• 締切済み

油とステンレスワイア(製織)

どのカテゴリに質問して良いかわからないのでここにしました。違っていたら恐縮です。 説明するのも難しいのですが、ステンレスワイアの製織に携わっています。糸がステンレスに変わっただけで製織原理は機織と同じです。 その中での準備作業に製経というものがあります。簡単に言うと円筒状のものにワイアを巻きつける作業です。それを製織機にすえつけ張力を与え、直交方向に別のワイアを入れ織っていきます。 その製経の時に油を塗布するのが良いかそうでないかを悩んでいます。 数百回以上巻かれたワイア2,3000本(セットした断面三角上の方の上に巻いてあり、側面から見ればその形に乗ったワイアがひし形のような形になっています。)は次工程で機械で一様に引っ張られながら製織されるのですが、当然その際の個々の伸びは均一であることがベストです。 もちろん相当な力で引っ張られますので、何百回も重ねて巻いてあるワイアが引っ張られる力で下へ僅かですが、のめりこんでしると思います。それはよいのですが、場所によってそれに偏りがあるとそこのワイアだけ張力状態が変わり不都合が起こります。 そこである人はオイルを塗布し、ワイア同士のわずかな空間をオイルで充満させることによりのめりこみのばらつき、その量を最小限にとどめるのだと説明します。 別の人は、ワイアの摩擦を小さくすることで均一でないわずかなスリップが起き、それが張力を不均一にするのでよくないと言う人もいます。 ワイアの線径は0.1mmから0.7mmと考えてください。 どちらが利にかなっているか分かりませんので、アドバイス願います。 簡単に言うと、数十本のワイアを互いに隣り合わせた状態で何百回も巻いていくのに、固くなるべく均一な張力になるよう巻くには油を塗布したほうがよいかどうかと少々違いますが言えるかもしれません。

みんなの回答

  • POKIE
  • ベストアンサー率33% (266/784)
回答No.2

こんにちは。 説明されている製径機はわかります。こういうものですよね。(少し見難いですが、向かって左に3かくの枕が付いています) http://www.izumiinternational.com/textmech/machines/index.html#sectwarp で、普通はこれから、製径のビームにさらに巻き取るのですが、そうされているのでしょうか。 http://www.benninger.ch/en/wv_prep/wv_direct.asp 上記リンクの機械(これは違います)に乗っているのが製径用のビームで、上記の製径機で巻いたものをこれにもう一度巻き取り(移し変え)織り始めます。このビームの側面にディスクのようなものが見えますが、これが、先の回答でガードと書いたものです。 お礼と補足を見ますとどうも製径機から直接織られているような印象がありましたが、その通りでしょうか… ですと、(経験がないのでわかりませんが)通常の織物から見るとずいぶん特殊ですねぇ。 張力調整には、ボビンと製径機のあいだにそれぞれのワイヤーに張力調整を行うべきと思います。例としては下記リンクの右のほうのもの。(これはセクショナルワーパー用ですが、要はいくつかのローラーをかませるとか、通常の糸用の張力調整期を入れるとかで張力を調整する必要があると思います。)ワイヤーの場合は糸に比較して伸びが少ないですから、それほど神経質になる必要は無いのかもしれませんが、ダンボールをかませて、というのはちょっと乱暴かもしれません。 http://www.izumiinternational.com/tension/index.htm 肝心のオイルの回答になっていなくてすみません。長くされているうちに経験上そうされているのだと思いますが。ステンでしたら表面は平滑ですのでオイルを塗る必要が思いつきません。また、追加あれば聞いてみてください。

anhiroyuki
質問者

お礼

ありがとうございます。しばらく間が合って恐縮です。 いろいろと説明できるような画像がないか探していましたが、みつかりませんでした。 敢えていうならば、製経の形は、www.kojima-orimono.com/setubi.htmの一番上の画像やwww.izumiinternational.com/japan/textmech/machines/index.htm#sectwarpが近いと思います。 先の例は製経ビームの形状は違いますが雰囲気を、後者は左に勾配がついたものがあります。私のところはあれほど大きくないですが原理は同じかと思います。これを枕と呼んでいます。左側の白い部分を製経されているステンレスワイアとして見てください。 単純に真上に重ねて巻いていくのではなく、勾配をつけることでと、ワイア自体を水平方向にずらしていくことで斜め上にまいていきます。 なかなか言葉で説明するのも難しいことはよく分かりました。また、機会が在ればこのカテゴリに投稿しますのでよろしくお願いいたします。

  • POKIE
  • ベストアンサー率33% (266/784)
回答No.1

普通の織物の専門家ですので一応専門家にチェックを入れました。 私は不要と思います。通常の糸でやる場合でも製経した時に上の糸が下の糸に食い込むことは起こります(起こっているはず)が、実際に織ったときにこれが原因で、張力の不均衡を起こすというのは考えられません。上の糸がずーっと下のほうまで食い込んでしまうというのならまだしも、そうでなければ食い込みはわずかで、張力には関係ないと思います。 また、どういう織組織を使われているか解りませんが、織物は、この織過程である程度張力を調整しますから(ゆるい糸は余裕があるため緯糸を大きめに乗り越える時に長めに消費する:う~ん、説明が難しい)ある程度自然に張力問題は解決するものです。 張力に問題が発生するとすれば、まず、製径方法が悪いのです。ワイヤーはそれぞれスプールからきていると思いますが、それぞれのワイヤーを製径するまでにテンションコントロールは付いていますか?付いていれば、正しく調整されていますか?製径ビームの両端には横にワイヤーが逃げるのを防ぐためのガードが付いていますか?ガードは板のようなもの?それとも棒状のもの(板状であるべきと思いますが)?横のガードは織りあがりの布(?)の幅とあっていますか?2-3000本のワイヤーは一度に直接スプールから製径しているか、それともセクショナルワーピングで、一度大きなドラムに巻き取ってから製径ビームに移しているかどうか、など、疑問点はいろいろあります。 一番気になるのは製径ビームの形状で、”三角”なんですか?円形であるべきと思いますが…。1つには、ワイヤーの巻き始めに癖(折り癖)が付くでしょう?もう1つは三角ですから、その角の部分には過剰にワイヤーを下に押さえつける力が働くはずで、ワイヤーが下にのめりこむとしたら、この部分で起こっているのではないでしょうか。 思いつくままに書きましたが、コメントいただければまた回答してみます。

anhiroyuki
質問者

お礼

ありがとうございます。カテゴリ選択や説明、表現がうまくできていないので、半ば以上回答をあきらめていました。回答いただけただけでも正直言って感動しています。 ビームは円筒形、三角とは枕(円筒状に直角三角形の長いほうの斜辺でない辺をつけ、円筒の外周上に連続させたような形)の斜辺とビームの接点辺りから100-200本のワイアを巻き始め、ビームも仕様によって設定した速度でゆっくり水平移動すつため、ワイアは巻かれながら斜辺上を上っていきます。ワイアを垂直に切ったときの断面形状を言ったものでした。分かりにくい日本で恐縮です。 また、セクショナルワーピングといえばそれだと思いますが、円筒形の上にセクションごとに仕切りがありその中を巻いていくパターンではありません。 (太いもの0.8mm等はそれで行っています。0.5mmほどまでは枕式のほうで、多くのセクションは在りますが、仕切りはありません。昔式なのでしょうか。) それを1単位として仕様に合った幅まで繰り返していきます。2単位目からは枕はなく、直前の単位のワイアが勾配を作っているのでそこを上っていくという感じです。 ある人が言うには、ワイア同士の間には隙間があり、製織で張力を受ける時に、その隙間にオイルがあればのめり込み量をオイルのない場合に比べ少しでも防ぐというものです。 そんなと思うのですが、相手は数十年のベテランこちとら3年目で別の考えも確立しておらずこの場に登場させていただきました。 テンションコントロールは、十分とといえるかどうか、長年行われているものを説明しますので判断してください。 縦横の辺に20ヶ前後のスプールが取り付けられるスタンドにスプールをセットします。縦横20ヶとして20x20=400ヶ取り付けられます。 全体像としては1辺が2mちょっとの長方形です。 上段のほうにはワイア残が多くない軽いスプールを下段のほうには多い重いものを中段には中間をというふうに分けセットしています。これは製経中なるべく同じ張力状態にする意味で、重量が軽いものはスプールとスタンドの摩擦が小さいためワイアのでが良く張力が得られないので製経機まで比較的距離が短い上段においています。重いものはその逆です。 。

anhiroyuki
質問者

補足

すみません。お礼の続きです。 その他に全体に張力が不足するので、全スプールとスタンドの接触部の間にはダンボールを入れて摩擦を大きくし、ワイア自体に張力を与えています。 (各スプールに位置、重量に見合った錘をつけることで良くならないか等考えていますが、実行できていません。) もちろんビーム直前にはそれだけでは均一に近い張力は得られませんので、いわゆる製経機があり張力を与えています。しかしこれはすべてに同様な作用をしていて、そこに行くまでの張力の差は解消されないと思います。 ガード…、先のしきりのことでしょうか。ビームの両端ですね。よく分かりませんが0.1-0.5mm程度のワイアで枕式も効果があるでしょうか。とにかく現在はついていません。 説明いただけると助かります。 製経は1ビームに網1ロール30mが40本分くらいの量行われているので、製織中勾配をすべての単位のワイアが横に動いていくので、途中で位置調整を繰り返しながら行っています。 製経の初めは、円筒に横一列にならんだ、小さな穴があいていてその裏にフックがあり、そこに1単位のワイアをまとめて引っ掛けてはじめます。 オイル使用がなぜ良いのかを知りたいのですが、いざ説明はじめると他にも解明できていない部分がまだまだあることを実感させられます。 個人的には、製織機の送り巻き取り部分に使用されているローラーは金属とウレタン製でそこでスリップが起きたりすることは確認しており、さらに製経でもワイア同士でオイルの加減も僅かでも違い、ワイア間でスリップも起こりうるのではと考え賛成できません。 また、製経は製織と同程度の張力をかけて行わなければならないという人もいます。考え出すと混乱してきました。 すみません、もっと説明のできる機会があるとよいのですが。 明日も仕事が早いので失礼します

関連するQ&A

  • ステンレスワイヤのばね定数について

    イメージですが 引っ張る力が計測可能なリールみたいなものにステンレスワイヤを 巻いて物体A(まあまあ重い)をゆっくり引っ張っている場合、 1.最初は物体Aは動かずステンレスワイヤが伸びる 2.ある程度伸びたところで物体Aはちょっと弾かれた様に動く と思いますが、 この時ステンレスワイヤにバネの様な力がたまっていると思われます。 この溜まっている力(本当に物体Aが動くために必要な力)を計算する方法はありますでしょうか? 過程としてリールの計測値は50Nだったとして、ステンレスワイヤーが5mm伸びてから 物体Aが動いたとすると、どのような計算になりますでしょうか? それともステンレスワイヤはただ伸びただけで物体Aが動くための力は50Nで同じなのでしょうか? どなたかご存知の方か詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • ワイヤーロープについて 大変困ってます。

    ワイヤーロープ4本吊り Φ10mm長さ1500mm (シャクル付0.63t) 1.ワイヤーロープ(シャックル付)を4本吊りする為には、均一な張力が働くとは、限らない為3本で計算しますよね。 例えば0.63t吊れるシャックルが4本吊りの場合は、0.63t×4本=2.5t  2.5に安全率を考慮し2.5÷1.6=1.5tまでしかつれないってことですかね?? 2.ワイヤーロープ(シャックル付)2本吊り30°60°の時、4本吊りの30°60°の時は、シャックル(一番弱い部分で荷重計算しないといけないはずなんですが、その計算式が判りません。 (ワイヤーロープの荷重で考えてしまうとシャックルの荷重を超えてしまい。本来の吊り荷重が判りません) 教えていただけませんか。

  • キッチンの油汚れ ちょっと特殊?

    ステンレスのキッチンの隅に、アルミホイルをひいて サラダ油などのオイル類を置いていました。 掃除をしようと、油をどかしてみると少しずつこぼれていた油のせいか ステンレスとアルミホイルが引っ付いているんです。 めくろうとしても、剥がれなかったり、ほんの数mm剥がれるだけで きれいに取れません。 洗剤や、漂白剤など使ってみましたがまったく取れません。 どうすればきれいに出来るでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 簡易ビッカーズ硬度測定?

    ステンレスワイア直径0.1mm-0.5mm程度を用いて製織作業に従事しているものです。ワイアで布地を織っているという感じです。 その材料もすべてが同じ径、同じ張力、同じ伸びであることが望ましいのですが、実際はメーカーもそこまでは管理できず、各規格の許容範囲で管理しています。 しかし、径、強度などの違いが織りあがった製品の均一感を打ち消してしまいます。 引張り、伸び強度試験機もあるのですが1回の製織で多ければ、1,000本近くの量もあり、織機も多いのでそこまで行う時間的余裕はありません。 そこで、簡易式ビッカーズ硬さ測定機があると聞きました。0.1mmワイアが測定可能なのかは知りませんが。 硬さと引張り、伸びは、恐らく何らかの関係があり、ひょっとして選別作業が可能になるのではと考えましたが、どうでしょうか? もし可能ならば、そんな測定機の参考サイトなどありませんでしょうか?

  • 電動ドリルでステンレスに穴を開ける際に、うまくいきません。

    最近、仕事でステンレスに穴を開ける作業が出てきたのですが、うまく目的の場所に穴が開きません。 ポンチを打っても力加減が悪いのかうまくセンターに穴の中心があいません。 ステンレスの板厚は1.5~2mm程度で錐は3.2mmを使用しています。 何かコツのようなものがありましたら、是非お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 油を動かすのに必要な力

    動粘度3.05mm^2/sの油を動かす為に必要な力の求め方が解らず悩んでいます。どの様に算出もしくは実験したら良いか教えて頂けると助かります。 そもそもはエアブローで油膜の除去作業をしているのですが、作業者が感覚で吹いており、定量化をするよう求められており困っています。

  • ステンレスとポリ管の固定について

    バスタブのポップアップ排水用のワイヤーを包んでいる管とステンレスの金具が外れてしまいました、写真でみえるステンの金具の中にワイヤーを通しステンの金具とワイヤーを包んでいる管(多分ポリ管)を外れないように固定したいのですが、数種類の瞬間接着剤などさまざまな接着剤を試しましたがすべて取れてしまいます、管の直径が5mm程度の為ワイヤー自体まで接着しないように接着するのも難しく困っています、 新しいワイヤーを買えば良いと言う人もいると思いますが、これは一応新品です、施工の際ワイヤーを物に引っ掛けてしまい外れてしまいました、 元々ステンレスと樹脂の管を接着することは不可能です、ではどうやって固定されていたのだろうと不思議ですが、何か良い固定の仕方ありませんか、

  • 揚げ物の後の油処理

    料理初心者です。みなさんアドバイスをいただきたいです。 先日、初めて揚げ物に挑戦しました。 事前にネット調べて、揚げ物用鍋の他にオイルポット、固める凝固剤を用意しました。 大体みなさん3回ほど使用したら、油を捨てる感じだったので、私も3日連続揚げ物にして、終わったら固めて捨てました。 ですが、もう毎回毎回油の処理がとても大変で、キッチンは油くさいし、手もべとべとだし、髪もシャンプーするとなんか油っぽいし、3日間毎日ストレスで、もう揚げ物はしたくない・・・とうんざりしてます。 でも、旦那さんが「頻繁にはいらないけど、たまには食べたいな」というので、月1~2回はやってあげたいのですが、またあれをやるのか・・・と思うと考えただけで面倒くさいです。 そこで、ベテランの方々に、私のやり方を見ていただきたいのです。 先日やった油処理のやりかたをまとめました。 何かもっと簡単にやれるアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 <<私の手順>> (1)鍋に油を2~3cmほど入れ、普通に揚げ、油を切りながら皿に移す。   (コンロには油が飛び散ってます。一応、ガードがついた鍋ですが・・・) (3)油が冷めてから、揚げカスを濾すためオイルポットに油をうつす。    (このうつす時に、油がどうしても鍋をつたってしまい、鍋の側面がべとべと。テーブルにも、鍋を    つたった油が落ちてべとべと) (4)鍋についた油をキッチンペーパーで拭き取った後、洗う。    (べとべとなので、3回くらい洗いますが、まだぬるついてる感じがします) (5)オイルポットで濾したときに出てきた油カスを捨てる。 (6)コンロや机に落ちた油を雑巾でふきとり、洗ってその日は終了。    (1回拭き取るだけではべとべと感がとれないので、拭いては雑巾を洗ってまた拭く・・を繰り返し、3回くらい拭き取って、最後は除菌用スプレーしてティッシュで拭き取ってます。雑巾もべとべとで、何回洗っても気持ち悪く、最終日には捨てました) ここまですると、なんかもう体やら髪が油くさいです。 オイルポッドは蓋をしていますが、台所におきっぱのせいか、換気扇をまわしっぱなしにしてても、台所に入るとず~っと油臭い。 夜ご飯は油物だけではないので、他にも大量の食器等い物がある中、この油物の処理で時間がかってぐったりしてしまいます。 次の日は、 (6)オイルポットから、鍋に油を移す。   (ここでまた油が滴り落ちて、オイルポットの側面やテーブルが油でべたべたになります) (7) 昨日の(1)から同じ処理です。 最終日は、残った油を凝固剤で固めて捨て、べとべとの鍋を洗い、ベトベトのオイルポッドの側面だけウェットティッシュで拭き取り、終わりです。 オイルポットの中は洗わず放置してます(これって毎回洗うんでしょうか?) なんかもう、終始べたべた&油くさい記憶しかりありません。 みなさん、そうなのでしょうか? 油を濾す作業がなければ、鍋に油を入れっぱなしなのでとても楽だと思うのですが、 1回揚げ物をするだけで、鍋の底が大量の油カスで埋まっているので、やはり濾さないと使えないかな~と思い、毎回濾してます。

  • ステンレスのシャーリング加工

    当方、普通鋼の薄板加工を行っている会社に従事する営業担当者です。 この度ステンレス薄板のシャーリング加工の仕事を行うこととなりました。 ノウハウが無く【キズ・油付着】の問題をクリアできない状態にあります。 どのようなことでも結構ですので【コツ・ノウハウ・ポイント・作業】 についてご教示お願いできませんでしょうか。 ○規格 SUS409L、SUS436L ○設備 スケアシャー(メカ駆動) ○明細 1.0~1.5mm/大板からの切断(送り60~300mm) ほんとにどのようなことでも結構ですので‥宜しくお願い致します。

  • 使用後の油をそのままの鍋で放置するのは、まずいでしょうか

    揚げ物をした後の油をその鍋にそのまま保存して、次回に使うときにそれを火にかけて使う。 というものぐさなやり方って、鍋に悪いでしょうか。 酸化した油は体にも悪いし、酸化を多少なりとも防ぐためには、きちんと濾してオイルポットで冷暗所に保管する、というのがベストだとわかってはいますが・・。 週に2回くらいはお弁当や夕食で揚げ物をするので、いちいちオイルポットに入れて、鍋を洗って・・という作業が面倒で、ついそのまま放置してしまいます。 今度南部鉄器のてんぷら鍋を買うので、鍋に悪いならやめようかな・・と思案中です。 ご存知の方教えてください。