• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステンレスワイヤのばね定数について)

ステンレスワイヤのばね定数について

このQ&Aのポイント
  • ステンレスワイヤのばね定数についての質問です。引っ張る力が計測可能なリールに巻いたステンレスワイヤを使って物体Aを引っ張る場合、ステンレスワイヤにはバネのような力がたまっていると思われます。この溜まった力を計算する方法やステンレスワイヤがただ伸びただけで力が同じなのかについて知りたいです。
  • ステンレスワイヤのばね定数について知りたいです。物体Aを引っ張るために使うステンレスワイヤにはバネのような力がたまっていると考えられますが、この溜まった力を計算する方法や力が伸び具合によらず一定なのかについて教えてください。
  • ステンレスワイヤのばね定数について教えてください。引っ張る力が計測可能なリールに巻いたステンレスワイヤを使って物体Aを引っ張る場合、ステンレスワイヤにはバネのような力がたまっていると考えられます。この溜まった力を計算する方法や力の伸び具合による違いについて知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

リールに巻くというところが不明確ですが、ステンレスワイヤの直線部分の長さが伸びることで生じるバネ性ならば計算はできます。高層ビルのエレベータは、人がたくさん乗るとその重さでワイヤが伸び、床に段差がついてしまうので、常時モータで位置補正しています。これと同じようなことが物体Aを動かすときに起こると解釈できます。 ワイヤが複数本を拠ってある構造だと、ステンレスの物性とは別に、拠り方による特性が加味されるので、具体的なバネ定数は実測しないとわかりません。 もしステンレスワイヤが細い1本の(拠っていない)ものだとすると、単純にステンレスのヤング率で計算できます。ただし、ただ5cm伸びたというだけでは情報が不十分です。30cmのものが5cm伸びたのなら大変な力ですが、100mのワイヤが5cm伸びたのなら大した力ではありません。 そして、大事なことは伸びたものは元に戻っていることが重要です。他の方も指摘しているように、永久変形が起こるとなかなか計算には乗らなくなります。 拠っていないステンレス線の、伸び方向のばね定数はヤング率と同じです。永久変形しない範囲(力を除くと元の長さに戻る)でなら成り立ちます。永久変形すると、ステンレスは加工硬化という現象が生じ、2回目は硬くなってしまいます。(ヤング率は変わりませんが) 伸びは○cmではなく%で把握する必要があります。

tomomaki168
質問者

お礼

年末のお忙しいところ本当にありがとうございます。 ヤング率と伸びの%で計算してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1861/7120)
回答No.2

計算方法はありません。 なぜなら、このような使い方はステンレスワイヤの弾性限界を超えるような変形を加える曲げが発生している状態ですから、信頼できる数値は計算では出てきません。

tomomaki168
質問者

お礼

年末のお忙しいところ本当にありがとうございます。 ヤング率と伸びの%で計算してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

ワイヤーのばね定数は難しいですね。 ご参考まで。 http://www.nmri.go.jp/main/publications/paper/pdf/21/04/02/PNM21040201-18.pdf

tomomaki168
質問者

お礼

年末のお忙しいところ本当にありがとうございます。 ヤング率と伸びの%で計算してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステンレスワイヤのばね定数について

    ステンレスワイヤのばね定数について教えていただきたいです。 使用している径は1.5mmと2mmです。 具体的な値でなくても、何か引張荷重と伸びの特性表などがのっている参考資料などがあればぜひ教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • バネ定数の計算

    バネ定数の計算について教えてください。 片持ち梁のステンレス材でL=300mm、d=0.5mmの材料のバネ定数はのですが。 K=3EI/l^3    E=186×10^3           I=bh^3/12・・・=3.125cmm^4 K=0.0645 N/mm これで、良いんでしょうか? また、実際には材料の幅もあると思うのですが計算式 等があれば教えていただきたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • バネ定数の計算

    バネ定数の計算について教えてください。 片持ち梁のステンレス材でL=300mm、d=0.5mmの材料のバネ定数はのですが。 K=3EI/l^3    E=186×10^3           I=bh^3/12・・・=3.125cmm^4 K=0.0645 N/mm これで、良いんでしょうか? また、実際には材料の幅もあると思うのですが計算式 等があれば教えていただきたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 圧縮コイルばねの、ばね定数

    圧縮コイルばねの、ばね定数で質問です。 JIS B2704-2:2009に、ばね定数の公差について記載されています。 内容は下記のとおりです。 「ただし、ばね定数を指定した場合は、指定荷重のときの高さ及び  指定高さのときの荷重に許容差を指定しない。」 自由高さや、指定高さ時の荷重が指定できないと、 「高さ20mmで1N、高さ10mmで2N」が計算値で、 「高さ20mmで2N、高さ10mmで3N」でも、 ばね定数は同じになります。 ばね定数に公差を指定した場合、そのほかの特性は犠牲にしないと いけないのでしょうか?

  • バネ限界値が知りたいです

    電池の端子に板バネSUS301を使用した場合のバネ限界値についてお尋ねします。 ヤング率 167000 例 幅 1.5mm 板厚 0.2mm 長さ 6mm 例えば先端に2Nの力を加えると0.86mm変形しますがバネの限界値(バネがへたるまで)の計算はどうすればよろしいですか? やっぱり、材料の引っ張り強さ(1570N/mm2)に、なるのでしょうか?単純そうで奥が深いです。

  • バネ定数に関する物理の問題について

    物理の問題で、次のような問いがありました。 バネ定数k(Nm^-1)のバネの一端を固定し、他端に質量m(kg)の物体をつけて水平な卓上に置く。 バネのつりあいの位置を原点として、バネの伸びる方向にx軸をとる。次の問いに答えよ。 1)この伸びがx(m)のとき、この物体に働く力F(N)を符号を考慮して求めよ。 2)このときの運動方程式 3)今、時刻t=0(s)の時、バネをA(m)だけ伸ばして手を離した。運動方程式を解いて時刻tの時の  位置および速度を求めよ。 特に、(3)の問題の解き方がわからないので教えてください。

  • 圧縮バネの選定

    丸の止まり穴に、バネ定数の違う2本のバネを縦並びセットします。 2本のバネの間に0.8kgの錘をはさみ 上側のバネが16mmたわむ荷重を加えた時に、下側のバネは5mmたわみ かつ下側のバネの底面に5Nの力を加えたい場合 それぞれのばね定数の求め方を教えて下さい。 訂正です。 5Nの力が掛かる部位は、下側のバネの底面では無く 間にはさんだ錘の底面でした。 皆様、回答有難うございます。 質問の表記が、悪く混乱させてしまったようで申し訳ありません。 もう少し内容を補足しますと 2本のバネの間に0.8kgの錘をはさみ 上側のバネを下方に16mmストロークさせた時に、 錘が下方に5mm移動し、そこで錘が別のワークにぶつかり、 かつワークに下向きに5Nの力を加えたいのです。 その時の上下それぞれのばね定数は、どのように計算すべきか 知りたいのですが。 ※欲しい機構は「16mmストロークさせたとき、錘がゆっくり5mm降りていき別のワークにゆっくり5Nの荷重をかけたい」です。

  • 油とステンレスワイア(製織)

    どのカテゴリに質問して良いかわからないのでここにしました。違っていたら恐縮です。 説明するのも難しいのですが、ステンレスワイアの製織に携わっています。糸がステンレスに変わっただけで製織原理は機織と同じです。 その中での準備作業に製経というものがあります。簡単に言うと円筒状のものにワイアを巻きつける作業です。それを製織機にすえつけ張力を与え、直交方向に別のワイアを入れ織っていきます。 その製経の時に油を塗布するのが良いかそうでないかを悩んでいます。 数百回以上巻かれたワイア2,3000本(セットした断面三角上の方の上に巻いてあり、側面から見ればその形に乗ったワイアがひし形のような形になっています。)は次工程で機械で一様に引っ張られながら製織されるのですが、当然その際の個々の伸びは均一であることがベストです。 もちろん相当な力で引っ張られますので、何百回も重ねて巻いてあるワイアが引っ張られる力で下へ僅かですが、のめりこんでしると思います。それはよいのですが、場所によってそれに偏りがあるとそこのワイアだけ張力状態が変わり不都合が起こります。 そこである人はオイルを塗布し、ワイア同士のわずかな空間をオイルで充満させることによりのめりこみのばらつき、その量を最小限にとどめるのだと説明します。 別の人は、ワイアの摩擦を小さくすることで均一でないわずかなスリップが起き、それが張力を不均一にするのでよくないと言う人もいます。 ワイアの線径は0.1mmから0.7mmと考えてください。 どちらが利にかなっているか分かりませんので、アドバイス願います。 簡単に言うと、数十本のワイアを互いに隣り合わせた状態で何百回も巻いていくのに、固くなるべく均一な張力になるよう巻くには油を塗布したほうがよいかどうかと少々違いますが言えるかもしれません。

  • バネと圧力の関係について

    押しバネを使って6mmの六角の形状のピンを押す道具を作りました。 ピンは横一列に7本並んでいて、それぞれのピンに押しバネが入っています。ノック式のボールペンが7本横並びになっている様な構造です。 そのピンの表面(6mmの六角の形状)にどのくらいの力(圧力)がかかって押しているか知りたいのですが、計算の仕方が分かりません。 使用しているバネは、 材料    SUS304 材料の直径 Φ0.6mm コイル外形 Φ6.0mm 自由高さ  23.0mm 総巻数   11.0巻 ばね定数  0.363N/mm 許容荷重  4.85N 許容荷重時高さ 9.62mm です。 伝わりにくいかもしれませんが、 もし教えていただける方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 中学3の理科(ばねの問題)

    中学3の理科(ばねの問題) ばねを両側から1Nの力で引張ったときの説明です。 (実際は,ばねを横に寝せて100gの物体を、左右からぶら下げるという問題の説明の一部です。) 参考書による説明だとばねを両側から1Nの力で引張ると、『バネを引っ張る力は1Nであって,1+1=2Nではない。』また、『バネの弾性力も,1Nであって,1+1=2Nではない。』となっています。 力のつり合いによる静止は理解できても1Nが頭に入ってきません。 説明お願いします。