• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簡易ビッカーズ硬度測定?)

簡易ビッカーズ硬度測定による材料選別の可能性はあるか?

このQ&Aのポイント
  • ステンレスワイア直径0.1mm-0.5mm程度を用いた製織作業に従事しているが、その材料の均一性に課題がある。
  • 織りあがった製品の均一感を向上するためには、径と硬さの関係を調べて選別する必要がある。
  • 簡易ビッカーズ硬さ測定機を使用することで、ワイアの硬さを測定し、適切なものを選別することが可能かもしれない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ivane
  • ベストアンサー率73% (141/193)
回答No.3

こんばんは。 >簡易式ビッカーズ硬さ測定機があると聞きました。0.1mmワイアが測定可能なのかは知りませんが。 「マイクロビッカース硬度計」で検索して見てください。 参考になるサイトは「島津製作所」あたりが良いかと思います↓ http://www.shimadzu.co.jp/products/test/products/mtrl01/index.html その他として・・・外国製では(実務では多少難があるかと・・・)↓ コノプチカ社  http://www.toho-intl.co.jp/import/conoptica.html 自ずと道が開けるかと・・・。 >硬さと引張り、伸びは、恐らく何らかの関係があり 各論になるので・・・ここでは説明しきれないんです。素材によるので一概に言えないですね。金属材料、熱処理の基本的な部分を参考書で勉強すると良いのではないかと思います。 ご期待に沿えるかどうか解らないので、自信なしです。質問事項を具体的に整理して、別の質問を立てていただければよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kwgm
  • ベストアンサー率24% (170/703)
回答No.2

硬さ試験というのは、決まった形状・硬さのモノを決まった荷重で押し付けて、 ついた跡を測定して硬さを求めます。 0.5mmの線状のモノの硬さを量ることは出来ません。小さすぎるし平面でもないし。 熱処理をするというのはどうでしょう? 編んでいる途中で曲がったりねじられたりすると、その部分は固くなってしまいます。 先に焼き鈍し(やきなまし)をして編んでから熱処理して戻すとか。 あまり詳しくはないので、このくらいしか言えませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

ダイヤを押し付けて、窪みを測定し、硬さを決めるので、0.1じゃ無理かと・・・ むしろ、ワイヤーのロットを管理された方がいいのでは? 製造ロット毎に引っ張り試験をかけ、その傾向で材料識別した方が、確実だと思いますが。 品質管理は源流対策が基本ですから、出来上がった製品を調べるのはあまり良い方法とは思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 油とステンレスワイア(製織)

    どのカテゴリに質問して良いかわからないのでここにしました。違っていたら恐縮です。 説明するのも難しいのですが、ステンレスワイアの製織に携わっています。糸がステンレスに変わっただけで製織原理は機織と同じです。 その中での準備作業に製経というものがあります。簡単に言うと円筒状のものにワイアを巻きつける作業です。それを製織機にすえつけ張力を与え、直交方向に別のワイアを入れ織っていきます。 その製経の時に油を塗布するのが良いかそうでないかを悩んでいます。 数百回以上巻かれたワイア2,3000本(セットした断面三角上の方の上に巻いてあり、側面から見ればその形に乗ったワイアがひし形のような形になっています。)は次工程で機械で一様に引っ張られながら製織されるのですが、当然その際の個々の伸びは均一であることがベストです。 もちろん相当な力で引っ張られますので、何百回も重ねて巻いてあるワイアが引っ張られる力で下へ僅かですが、のめりこんでしると思います。それはよいのですが、場所によってそれに偏りがあるとそこのワイアだけ張力状態が変わり不都合が起こります。 そこである人はオイルを塗布し、ワイア同士のわずかな空間をオイルで充満させることによりのめりこみのばらつき、その量を最小限にとどめるのだと説明します。 別の人は、ワイアの摩擦を小さくすることで均一でないわずかなスリップが起き、それが張力を不均一にするのでよくないと言う人もいます。 ワイアの線径は0.1mmから0.7mmと考えてください。 どちらが利にかなっているか分かりませんので、アドバイス願います。 簡単に言うと、数十本のワイアを互いに隣り合わせた状態で何百回も巻いていくのに、固くなるべく均一な張力になるよう巻くには油を塗布したほうがよいかどうかと少々違いますが言えるかもしれません。

  • 鋼球の硬度測定方法

    鋼球の硬度測定方法について質問します。 中国メーカーより 直径0.8~1.5mmの鋼球の購入検討しているのですが  メーカー検査データでは硬さが実力値HV760~825であり JIS B1501(付表3 呼び径0.3~3mmの場合 HV772~900)を満足できません。 測定方法を確認したところ 測定面を平面研磨し測定荷重10kgfとのことです。 そこで 気になるのは ?鋼球の硬度は表面と内部は同じか? ?もし異なるとすれば 研磨代,測定荷重(測定子の沈み深さ)により 測定値に差が出るのではないか?です。 JISには具体的な数値が記載されていなかったので 測定方法,勘所などご存知ありましたら教授願います。  その後: 資材政策(コストにつられ・・・)で採用しましたが 結局多品種混入など現品管理の問題を連発させたあげく 監査に行ったところ 硬度測定機も申告されていたビッカースではなかったなど ”でたらめ”で発注を取りやめました。

  • スプラインのオーバーピン径の測定

    機械加工の品質管理(検査員)をしています。初心者です。 図面指定が、オーバーピン径となっている品物の測定について質問です。 通常スプラインのオーバーピン径を測定するのに、 図面指定された大きさのピンを2ヶ品物のスプラインに当て マイクロメータで挟んで測定しますが、 工程内で作業者さんが、ピンを当て測定するのが難しいのではと、 ボールマイクロメータ(もちろんボール径は、図面指定の大きさ)と水平を出すよう測定補助具を使用し測定、工程内で管理したいのですが、どうなのでしょうか? ピン径とボール径が同じであれば関係がないのでは?と思うのですが みなさんどうなのでしょうか? 誤差を調査したのですが、ピンのほうがボールより径で約0.005~0.015と大きくなりました。 図面通りが良いに決まっていますが、工程内での管理を考えると・・・です。 すみませんが アドバイス、回答のほどよろしくお願い致します。

  • 自動車ベルト張力測定時の値ばらつき(回転時)

    自動車のベルト張力をENG回転時に測定していますが、以下の問題があり困っています。 【測定方法】 歪ゲージを張ったプーリー(タッチプーリー)をベルトに押し当て、回転時の歪値を測定。 【校正方法】 タッチプーリーを実機に組み付けた状態で、ベルトオートテンショナ等を無理やり引っ張り張力をかける。その時の張力と歪値を計測。張力無し(0点)から張力有りを数点計測し、校正線としてひく。 ※張力測定は音波式張力計を使用 【問題点】 実機で校正をとっているため、発生させれる張力に限界があり(手作業)、実際に発生する最大張力よりずっと下で校正の点を計測。そのため、少しでも校正の測定にバラつきが生じると、実際に実機の張力測定をした際の最大張力付近では多いなバラつきになってしまう。 【補足】 ?引っ張り試験機等にて校正する方法も考えましたが、実機ではタッチプーリーを手で押し当ててベルトに接触させているため、巻き角が作業毎に変化してしまうため、引っ張り試験機にどうセットしていいか分からず断念。 つたない説明にて分かりにくく申し訳有りません。 もし、良い方法・良いアイデア等ありましたらアドバイスお願いします。 以上

  • 設定した張力で多段巻取りする巻き取り機について …

    設定した張力で多段巻取りする巻き取り機について NO:2 電源は100V単相しかないところです。モータの種類とコントロールシステムは何を選んだらいいでしょうか? 追加情報;巻き取り速度600m、張力40kg、巻き取りドラム径30cm、幅50cm、巻き取り長さ1000m、編ワイヤーロープのようなものを巻き取ります。テンションをかけると伸びます。これが標準的なサイズです。炭層であれば200Vも可能です。電源はエンジン発電機です。直接エンジン動力で巻き取ることも考えています。アイデアをお聞かせください。 速度は600m/分です。編みワイヤ径4mmです。電源はバッテリー12v100A/hx3個でも可能です。 ドラムは直径300φから段巻約8段を考えています。そのときの巻き取り外形420mm。

  • ワイヤーロープについて 大変困ってます。

    ワイヤーロープ4本吊り Φ10mm長さ1500mm (シャクル付0.63t) 1.ワイヤーロープ(シャックル付)を4本吊りする為には、均一な張力が働くとは、限らない為3本で計算しますよね。 例えば0.63t吊れるシャックルが4本吊りの場合は、0.63t×4本=2.5t  2.5に安全率を考慮し2.5÷1.6=1.5tまでしかつれないってことですかね?? 2.ワイヤーロープ(シャックル付)2本吊り30°60°の時、4本吊りの30°60°の時は、シャックル(一番弱い部分で荷重計算しないといけないはずなんですが、その計算式が判りません。 (ワイヤーロープの荷重で考えてしまうとシャックルの荷重を超えてしまい。本来の吊り荷重が判りません) 教えていただけませんか。

  • 引張試験の純銅線の破断個所の伸びについて教えて下さい。

    引張試験の純銅線の破断個所の伸びについて教えて下さい。 純銅線の標点距離50mm内に10mm間隔で印を付け、実験後長さを測定したら、各々の長さが不均一でした。 特に、破断個所が一番伸びていました。 なぜか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • アートポスターを掛けるのに適したワイヤーを教えてください

    アートポスター(映画ポスター大のもので、木製フレームセットしています)を壁に掛け直そうと考えています。目立たないように透明なワイヤーを使いたいのですが、何が最適なのかアドバイスをいただけないでしょうか?値段も安い方が嬉しいので、800円くらいで50mぐらいのものが買える、シリコンワイヤー(径8mm)(ビーズアクセ作りに使われています)で支えようかと考えておりますが、シリコンワイヤーでは強度不十分でしょうか?美術館で透明なワイヤーで絵が掛けてある、そんな感じにしたいのです。よろしくお願い致します。

  • 深穴用測定器

    お世話になります。 ドリルやエンドミルで加工した深い止め穴(例えば金型にあけた冷却穴、φ8.0×200)の底の径や形状を測定したい時、どのような測定方法が一般的なのでしょうか? 精度は0.05~0.1mm単位でわかればそれほど問題ないですが、形状を確認したいときに、現状の弊社の測定器では対応できません。 三次元測定器や3点マイクロは底に届かないですし、ワイヤー加工機などで切断すると取り返しがきかないです。何か樹脂等をながして型取りすればとも思いましたが、穴が詰まりそうな気がします。 超音波測定器やレーザー測定器なども検索してみましたが、ヒットはしますが逆に計測できる幅が広すぎてわからなくなってしまいました。 精度や測定物に違いがあっても構わないので、どなたか情報をいただけないでしょうか お礼に書いた内容と重複しますが、追記させていただきます。 金型や金型部品を加工するときに、冷却用に深い穴をあけるのですが、加工の段取りの関係で底にエッジが残っていて、不具合(破断等)の原因になることが稀にあって困っています。 理想としては、穴の底形状をレントゲンのように透視できればいいのですが、それ以外でも穴形状や底付近の穴径を確認できる手段があれば、教えてください。 現在はワイヤーを使って切断してしまうか、細い棒で手探りして確認するくらいしか方法が無く、困っています。

  • 軽量(細い)ベルトのテンション調整(規定)について

    装置を組む際に細いベルトのテンション調整に困っております。 ある程度レベルの高い作業者が組むときは手加減で大丈夫なのですが。 万人に組めるようにするとなると、ある程度、定量的な値で指示しないと 組立にばらつきが発生します。 方法として ・音波式ベルト張力計での測定(←これがベスト) ・一定の力で押したときのたわみ量を規定 ・テンション用アイドラの位置による規定(初期伸びが許容できない) と考えています。 しかし、張力計では、ある程度の質量があるものは、バラつきがなくなるのですが 軽量なベルト(例:幅5mmで0.005kg/m)になると、音波にばらつきがあったり 測定できないほど周波数が長かったりします。(スパンは350mmほど) こういったサイズのベルトのテンション調整はどのようにされていますか? 一般的な意見でも構いません。 特殊な場合でも構いません。 よろしくお願いします。