• ベストアンサー

ラテン語辞書の読み方 名詞の変化の種類を調べる方法

ラテン語辞書の読み方についてお伺いします。 seriesという単語を辞書で調べると http://www.perseus.tufts.edu/cgi-bin/ptext?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0059%3Aentry%3D%2343861 series (no gen. or dat.), em, ē, f. [2. sero] , a row, succession, series .... I. In gen. A. Lit. ...(略)... B. Trop. ...(略).. となっていますが、これからどのようにして第5変化名詞であることがわかるのでしょうか。 また、Lit. Trop. は何を意味するのでしょうか。 辞書の略語一覧を見てもわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • string
  • お礼率92% (168/181)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.4

どの変化なのか知りたいのに属格形が載っていないというのは確かに不親切な気もします。*(推定形を表す)をつけてseieiという属格形をあげてもいいかもしれません。ラテン語の辞書としてもっとも権威があるOxford Latin Dictionaryはseieiという属格形を挙げています。挙げるのが問題であれば、松平・国原「新ラテン文法」の巻末語彙集のように(5)と書いて、第五変化であることを明示するのが親切でしょうね。同書の第五変化の説明のところを見ましたが、やはりこの変化をする名詞の例の中にseriesも挙げられていますね(p.147)。近代のラテン語を調べるのであれば研究社の「羅和辞典」が役に立つかもしれません。seriesを引くと、この辞書にも属格形serieiが載っていました。  ラテン語には活用の点で変な名詞がいろいろあります。vicisなんていう語は何と主格形がありません。 Perseusの辞書で引くと vicis (as a gen.; the nom. does not occur), vicem, vice; と出ています。主格形がなく、vicisが属格で、vicemが対格、viceが奪格です。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767490243/
string
質問者

お礼

再度、ご回答をいただきありがとうございます。 「やはりこの変化をする名詞の例の中にseriesも挙げられていますね(p.147)」 すみません、思いきり書いてありますね。私の勉強不足でした。まだ松平・国原「新ラテン文法」は拾い読みしかしておりませんでした。別の文法書(河底著「ラテン語入門」)を通読したのですがそれだけでは辞書の引き方がわからず、辞書の引き方が載っている松平・国原「新ラテン文法」を見つけてきたというわけです。言い訳を長々と書いてすみません。 ラテン語の活用や他の辞書との比較なども教えていただき、大変勉強になりました。 ここでアドバイスをくれた皆様のおかげで先に進めそうな気がしてきました。本当にどうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

「一般に辞書などで、名詞の種類を示すには、見出しの次に属格単数形をあげることになっている」 そのとおりです。ただしseriesに関しては、単数属格が文献に残っていないのであげることができないというのがペルセウスでリンクした辞書の主張です。 主格以外に属格も表示する理由は2つあります。ラテン語の場合属格だけが、5つの名詞変化がそれぞれ異なる形を持っているので、属格を表示すればその名詞の変化パターンがわかるのです。また、主格とそれ以外の格で語幹が異なる場合、主格と並んで主格以外の語幹を示す必要があるからです。 例えば道のりを表すラテン語はiter(中性名詞:単数主格)ですが、単数属格はitineris、複数主格はitineraです。つまり他の活用形がitiner-という語幹を持つことになります。辞書のこの語を記載する場合、単数形主格と名詞の性のほかに単数形属格を示せば、iterの全活用を知ることができます。

string
質問者

お礼

大変よくわかりました。ありがとうございます。 (no gen. or dat.) が属格と与格がないという意味なのですね。活用の見分け方も理解できました。

string
質問者

補足

皆様のご回答すべてが役に立ちましたので、良回答と次点をつけるのが不可能ですので、放置したままになっていましたが、一応締め切らないといけないシステムのようですので、ポイントをつけさせていただきます。私としましては回答をいただいた全ての方に感謝しております。ありがとうございました。

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.2

文法書には第五変化名詞の例としてよくseriesが載っているのですが、確かにおっしゃられるように、辞書を引いただけではこの語が第三変化か第五変化かの区別がつきにくいですね。ただ、対格が-em、奪格が-e^(長音のe)となっているので、多分第五変化だろうと推測はできます。なぜなら第三変化名詞の奪格語尾はたいてい単音のeなので、長音のe^(エー)で終っていれば、第五変化の可能性が高いのです。(第三変化名詞でも奪格が長音のeになることもたまにはあります)

string
質問者

お礼

どうもありがとうございました。大変よくわかりました。-emが対格で-e^が奪格なのですね。これは常識なのでしょうか。 私がもっている文法書「新ラテン文法(松平、国原著)」には 「一般に辞書などで、名詞の種類を示すには、見出しの次に属格単数形をあげることになっている」 と書いてあるのですが、この情報は誤りでしょうか。 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

string
質問者

補足

皆様のご回答すべてが役に立ちましたので、良回答と次点をつけるのが不可能ですので、放置したままになっていましたが、一応締め切らないといけないシステムのようですので、ポイントをつけさせていただきます。私としましては回答をいただいた全ての方に感謝しております。ありがとうございました。

noname#122289
noname#122289
回答No.1

属格、与格を欠く名詞の場合第3変化i幹(例えばnubes)か第5変化か迷うところですね。文献に複数奪格で*seriibusという形が現れず、seriebusの形のみ見られる、だから第5変化という判断をするしかありません。 また略語はLit.=Litteral(y)(字義通りの、本来の意味の) Trop.=Tropological(y)(比喩的な)です。 設問の引用中、(略)となさっておられますが、A. Lit.の項には series vinculorum(一本の紐) structurae dentium(歯並び)などの実体のある「もの」を表す名詞の属格がseriesを修飾する場合の用例が挙げられており、B. Trop.の項にはA.より抽象的な意味の語句を伴った用例が区別して列挙されています。

string
質問者

お礼

どうもありがとうございました。大変よく理解できました。seriesという単語が第5変化かどうかは文献から判断するしかないと思うのですが、素人の私としては辞書に5とか3とか変化の種類が書いてあるはずだと思ってました。

string
質問者

補足

皆様のご回答すべてが役に立ちましたので、良回答と次点をつけるのが不可能ですので、放置したままになっていましたが、一応締め切らないといけないシステムのようですので、ポイントをつけさせていただきます。私としましては回答をいただいた全ての方に感謝しております。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラテン語: 【やがてローマもこうなるだろう】の原典

    第3次ポエニ戦争で、燃え盛るカルタゴを見ながら、スキピオ・アエミリアヌスが、言ったとされる、 「やがてローマもこうなるだろう」、あるいは 「いつかローマもこうなるのだろうか・・・」、あるいは 「ローマもいつか滅びる日が来るのであろうか」、 のような言葉を時々目にします。何か「出来すぎ」な響きもあり、史実とは無関係かとも感じるのですが、それはそれとして、とても印象深く、大好きな言葉です。 さて、この言葉の原典が、どのような文献に由来するのか、ご存知の方いたら教えてください。 辞書を引きながらであれば、亀のようにラテン語を読むことはできますので、贅沢なお願いではありますが、もし可能ならば: http://www.thelatinlibrary.com とか、 http://www.perseus.tufts.edu/cache/perscoll_Greco-Roman.html あたりのリンクを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 古典翻訳:テレンティウスの「自虐者」第一幕

    こんにちは、なかなかと心温まる英語表現なのですが、私が訳すとなぜが冷たい表現になってしまいます。この暖かさを日本語でも表現したいので、皆様の翻訳例を教えていただけたらと思います。 I am a man, and nothing that concerns a man do I deem a matter of indifference to me. https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.02.0115%3Aact%3D1%3Ascene%3D1 (文脈はすいませんが、リンク先をご覧ください。) 一応試訳:私も人よ。他人事には無関心という事はありません。 私の文章力のせいで、どうも、、、。 よろしくお願い致します。 (複数の素晴らしいご回答をいただけますと、BA選びが難しくなりますのでBAは選ばないかもしれません。すいません。)

  • 英語の質問です。「英語では前置詞は並べて使えません」を英語でいうとなんといいますか?

    訳したいのは、「to や forを連続で並べて使えません(例外があるかもしれませんが原則として)」ということを英語で言いたいです。 自分でつくったのは、 "You can't continuously arrange prepositions in the English sentence." "You can't arrange continuous prepositions in the English sentence." 「連続して」の表現にはin a row, in series, in succession もあるようですが、どうもうまく使えません。 御教授ねがいます。

  • ラテン語で「非~(名詞)」はどう言うのでしょうか。

    ラテン語で「非ナントカ(名詞)」即ち「ナントカでない物」はどう言うのでしょうか。

  • 「href」って何の略でしょう?

    インターネットの問題か、言語の問題か迷いこのカテゴリで質問すべきか どうかわからないのですが、おわかりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 本題ですが、ホームページを作成してリンクを張るときに「a href="http://www・・・・・"と記述しますね。 そのときの 「href」って何の略なんでしょうか? 辞書を調べても載ってないし、なんでもないことなのですが気になってしょうがないんです。 ただの記号的な意味合いのものなのか、何かの略語なのかそれとも新しい単語なのか??? いかがでしょうか。

  • ラテン語辞書

    ラテン語に興味があります。 ネットでは調べるのには限界があるので、ラテン語の辞書を購入したいと思っています。 しかし調べてもいまいちどれが良いのか分かりません。 なのでお勧めのものがあれば教えて下さい。 (なるべく単語が載っているものが良いです)

  • ラテン語の辞書

    宗教曲に興味がありラテン語をよく見かけるようになりました。 そのままラテン語に魅力を感じ少し勉強したいと思いました。 なので、ラテン語⇒日本語の辞書でいいものはありませんか?? できれば巻末に、日本語⇒ラテン語や文法、発音方法が書かれているもの(一般的な英和辞書みたいに)がいいですが、ないのならそれらが載ってる他の辞書等も教えてください。

  • ラテン語辞書

    学校の課題でラテン語について出されたので、ラテン語について調べようと思っています。 質問なんですけど、和英辞典みたいに日本語からラテン語に直せる事ができるホームページを探しています。 和英や英和ならたくさんあるんですけど、ラテンはどうなんでしょうか。 誰か知っている人がいれば回答お願いします。

  • 古典翻訳:テレンティウスの「自虐者」第五幕

    古典作品でよくありがちな、「本人は本気で怒っているんだろうけど、傍から見ている分には、いかにも古典にありがちな怒り方だな~!」と、つい思ってしまう「優雅というか文学的(?)」なセリフと言うものの訳はどのようにすべきなのか気になっています。 状況としては、「友人が親子喧嘩をしてしまい、その友人の息子が軍隊に入って戦地に行ってしまうほど、父親のもとから離れてしまった。やっと帰ってくると友人は大喜び!自分も友人の為に一肌脱ごうと一生懸命財産をはたいてお祝いしようとすると、そこに漬けこんで自分の息子が花魁に入れあげるお金までも「友人の息子のために、入用だから」と騙して手に入れようとしていた事が判明する!! その知恵は自分の召使が息子に入れ知恵したのだという。」そこでの怒りのセリフです。 If I live, I will have him so handsomely dressed, so well combed out, that he shall always remember me as long as he lives; to imagine that I'm to be a laughing-stock and a plaything for him! https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.02.0115%3Aact%3D5%3Ascene%3D1 試訳:おのれ!金輪際、いい着物を着て髪を整えていられる人生を送れると思うなよ!わしを笑い者にして弄ぼうとするとはな! *If I live:うまい日本語訳が思いつきませんが、「絶対しないぞ」というときに使う慣用句のようです。 https://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/if-i-live-to-be-a-hundred 私では、古典らしい表現に訳せませんでした。(もしかしたら、そういう風にはこだわらなくていいのかもですが、、。) 皆様の翻訳例を教えてくださいませ。 (二つ以上に素晴らしい御訳を頂いた場合にはBAを決めずに締め切るかもしれません。すいません。)

  • ラテン語からの変化

    フランス語の父という意味のpereが、ラテン語のpadreからどういう風に変わっていったか、誰か分かる人いらっしゃったら教えてください