• 締切済み

労働保険の手続きで

 当社では今年の8月まで二つの事業(製造業とサービス業)をおこなっていました。  労働保険料の申告書も労災保険料率の違いから分けて申告していました。このたび製造業を閉鎖し、サービス業1本でいくことになりました。        そこで、今までの申告書の内容を簡単に書きます。                         1、労災保険は分けて申告。           2、雇用保険は当社全社員分を製造業の申告書にて   申告。                   3、今回閉鎖した製造業については確定申告、還付   申告済み。    現状は以上のようですが、廃業手続きや統合の手続きは必要ですか。仮に製造業側を廃止手続きした場合、雇用保険は全社員分を製造業側にて申告したいたため他にまだ手続きが必要な気がして。  監督署に問い合わせたのですが、的を得てない方だったにで皆さんお願いします。     

みんなの回答

  • hamugen
  • ベストアンサー率63% (163/258)
回答No.1

専門ではないのですが、レスがつかないようなので。 製造業部門とサービス業部門で労働保険番号が別にあり、製造業部門の労働保険番号では製造業部門の労災保険料・雇用保険料とサービス業部門の雇用保険料の申告納付を、サービス業部門の労働保険番号ではサービス業部門の労災保険料のみの申告納付を処理していたのですね。 ご質問の内容では、おっしゃるとおりサービス業部門の社員の雇用保険料に関する処理をする必要がありそうな感じですね。年度更新のときでいいのか、すぐに手続きする必要があるのかは不明ですが、雇用保険に関することなので、監督署ではなくハローワークか都道府県労働局の徴収室に問い合わせされることをおすすめします。

toribu2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。監督署とハローワークの両方で手続き必要でした。係員もわからない処理だったみたいで、苦労しましたが無事完了しました。

関連するQ&A

  • 雇用保険手続き

    当社で有期契約で雇用保険に加入させていた従業員を正社員にすることになったのですが、 新たに雇用保険の手続きは必要なのでしょうか。

  • 労働保険料の年度更新手続きについてお尋ねします。

    労働保険料の年度更新手続きについてお尋ねします。 法人役員で建設業者です。 現在、役員のみで雇用従業員はいません。 労働局(労働基準監督署)から、労働保険料の 年度更新手続き案内がきました。 従業員を雇用しなくなっても申告が必要とのことです。 また、 建設業者(=元請負人)は、下請等で働く労働者分を 含めて保険加入が必要とのことですが、 下請負人の方とは直接の雇用関係は無く、現在、 役員以外の従業員もいないので、 ここでの保険とは、雇用保険は含まずに 労災のみを指しているのでしょうか? また、建設業者(=元請負人)でなく他業種ならば、 従業員がおらず役員だけの場合は、 労働保険料の支払い義務はないのでしょうか?

  • 労働保険の手続きについて

    いつもお世話になります。 他の会社に勤めている人を副業として雇う時にも、労働基準監督署への手続きはしないといけないのでしょうか? 他の会社で雇用保険は掛けてあるので、うちからの給与から雇用保険は差し引かれません。 労災保険と雇用保険はセットだと聞いたことがあるので、この場合、労働基準監督署への労働保険の手続きはしなくてもいいのでしょうか? ご回答をよろしくお願います。

  • 労働保険の手続き手順

    こんにちは。新しい会社の庶務をしてます。代表の妻です。この前、労働保険の手続きの用紙を頂いてきました。 労働基準監督署(労災保険)とハローワーク(雇用保険)の届けですが、どれをまず先にとどけるのか、どういった方法がいいのでしょう?手元にある書類は、労基からいただいてきた、保険関係成立届と、労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書。ハローワークからいただいた、雇用保険適用事業所設置届、雇用保険被保険者資格取得届 です。 今は、役員だけしかいなくて、まもなく、社員を採用予定です。

  • 廃業手続きについて(個人事業主・社会保険任意適用・雇用保険)

    個人事業主に社員が2人いる形態で仕事をしております。 廃業することになったのですが、 何の手続きが必要なのか、 どのような書類が必要なのかがわかっておりません。 従業員の社会保険を終わらせる手続きは行いました。 そこで雇用保険を終わらせて、 その後社会保険の全喪届を出すように言われました。 他に必要と思っているのは以下の2つです。 ・税務署で青色申告停止届、個人事業主の廃業届 ・確定申告 このほかに必要な手続きはありますか? また、上記手続きで用意すべき書類は何でしょうか? 初めてのことでわからないことだらけで困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 建設業の労働保険について質問です。

    建設業の労働保険について質問です。 当社は元請ではありませんので、雇用保険と同様に社員の給料総額に保険料率をかけたものを申告すればいいのでしょうか?

  • 雇用関しての労働保険について

    雇用関しての労働保険について 私は今まで一人でネット販売をしていましたが、雇用が必要になりました。 雑貨と化粧品の販売です。 手続き等は労働基準監督署にて書類等を準備しておりますが、 気になる点は 1、働いてくれる人は、日に4時間から7時間(週30時間)での時給の安いパートタイムです。水商売をしながら副業で働いてくれています。手続きをしたら、従業員にはどんな負担がありますか? 2、確定申告等、自分のは毎年していますが従業員のはどうなりますか? 今までどこもパートタイムだったようで申告はしていないかもしれません。 3、労災・雇用保険以外に必要なものはありませんか? 私も会社で働いたことがなく、人を雇わなければいけないと言うことを考えていなかったので、 わかりません。 ご存知の方宜しくお願いします。

  • パートさんの労働保険

    起業して、2名の社員と1名のパートさんを雇いました。 パートさんは自宅で経理処理をして、たまに事務所へ来るだけです。 自宅勤務を含めると就労時間はクリアしてたので、労働基準監督署で労災保険を3名分の見込み給与で申請しました。 次は雇用保険を・・・と思ったら職安で、自宅での就労時間を含めずに週20時間以上でないと加入できませんと言われてしまいました。 この場合、労働基準監督署での手続きはやり直しでしょうか? それとも労災保険のみ加入で雇用保険は未加入という状況になるのでしょうか。 一元適用事業所で危険な作業などはないのですが、事務所への車通勤で事故を 起すと労災になるのでパートさんも保険に加入したいとの希望です。 民間なら労災保険に代わるものはあるようですが、雇用保険に代わるものはあるのでしょうか・・・。 どなたかご回答を宜しくお願いいたします。

  • 確定保険料算定基礎賃金集計表(労働保険)書き方

    確定保険料算定基礎賃金集計表(労働保険)の「労災保険対象労働者数及び賃金」の書き方について質問です。 表に、(1)常用労働者と(3)臨時労働者の欄がありますが、下記社員はどちらの欄に記入するのでしょうか。 (a)出向で当社に来ている人(労災保険は当社で、雇用保険は親元で負担します。勿論フルタイム) (b)65歳を超えて新しく当社が採用した人(契約期間1年でフルタイム) (c)65歳を超えて新しく当社が採用した人(契約期間1年で週16時間勤務) (a)(b)(c)は、それぞれ(1)にでしょうか、それとも(3)に記入すべきでしょうか。 蛇足ながら、(b)(c)は雇用保険加入資格のない人です。 提出する必要のない書類でもあるし、どちらの欄に書こうが申告額に変わりはないので、各会社でちゃんと引き継いでいけばよいことなんでしょうが、一般的にどういう書き方をされているのかを知りたくて質問しました。

  • 分社化後の社会保険・労働保険手続き、労働組合の脱退

    分社化してから、社員が全員転籍したとしますと、健康保険・厚生年金保険・労災保険・雇用保険の届け出はどのように行えば宜しいかご存知の方、お教え願えませんでしょうか。また、給与体系等人事制度を親会社と違うものにしたければ親会社の労働組合から脱退する必要があるのか等、分社化にまつわる人事、雇用関係、保険についてご教授頂けると幸いです。