• ベストアンサー

ヘリコプターについて

昨日のトリビアの泉を見て「ヘリコプターは本体の回転を抑制する装置が必要」というのは以前から知っていましたが、それなら、同じ軸に上下に羽根をつけ、それぞれ、逆に回転させたら、本体が回転する力を打ち消す事ができると思うのですが、それではダメなのでしょうか? 理屈の上では可能だが強度などの問題で実現は難しいのでしょうか? (上の羽根が起こした風が下の羽根に当たるので、その辺で問題は起こりそうな気もしますが・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

二重反転ローターといって、そのよなヘリコプターは実際にあります。 http://www.helijapan.org/general/yanagisawa.html http://www.asahi-net.or.jp/~IR4N-KHR/booke/vertlyo.html

参考URL:
http://www.helijapan.org/general/yanagisawa.html,http://www.asahi-net.or.jp/~IR4N-KHR/booke/vertlyo.html
angel_ring
質問者

お礼

ありがとうございます。すでにある&開発中なんですね。昨日のトリビアの泉で「ドラえもんのタケコプターは実現可能か?」という問題で、すぐに「上下に羽根をつけて逆回転させれば可能」という答えを思い浮かんだのですが、それが回答例で出てこなかったので、まだ、実用化されていないのかと思ったのです。「二重反転1人乗りヘリコプター」は、もう少し改良すればタケコプターに近いものになりそうですが、頭に付けて吊るされるのはかなり苦しいでしょうね。

その他の回答 (5)

  • ichi-pei
  • ベストアンサー率45% (317/702)
回答No.6

他の方の回答にもあるように、実機でも実用化されているのですが、 機首の向きを変える力が、上下のメインローターの反動トルクの差に 頼っているため、おそらくホバリング中に強い横風を受けたりすると 機体の形状によっては、風見鶏のような効果に対抗するために必要な 機首の向きを保つ事が難しくなると思います。 この点でよくあるシングルローターは、様々なクセがあるにも関わらず やはりトータル的な操縦性では勝るようです。 よろしければ参考URLのテクノロジーの所を読んでみて下さい。

参考URL:
http://model2.hirobo.co.jp/products/0301-901/
  • www999
  • ベストアンサー率24% (55/223)
回答No.5

その構造は「二重反転プロペラ」というものですね。 飛行機には第二次大戦の時に既に実用化されていました。 船のスクリュー、人力飛行機、パラグライダーなど広く応用されています。

  • hirakawa
  • ベストアンサー率27% (509/1821)
回答No.4

前にオーム心理教(麻原○○)が、武装を始めた時、ロシア製の軍用ヘリを輸入したのですが、そのヘリはローターが一軸で上下逆回転だったと思います。(専門外なので自信なしということで…)

noname#25358
noname#25358
回答No.3

 ちなみに蛇足ですが、軍隊なんかが持ってる前後に2つローターがあるタイプのヘリは、その原理ですよ。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

効率の問題なのでは? 質問者さんの考え方でもいけるとは思いますが、その場合(なんとなーくなんですが打ち消すには同様の力が必要なので、)「同じ大きさの羽根を同じ速度で回転させる」必要があるような気がします。 それに比べると今の尾翼についているのは「小さい羽根ですんでいます」よね。 ということは「今の仕組みの方が簡単で効率がいい」のでは?

関連するQ&A

  • ヘリコプターのブレードの固定について

    牛乳パックを細く輪切りにしてたたみ、中心に穴をあけて軸に固定し、羽根をひねっておくと、よく飛ぶ「タケトンボ」ができますが、ポイントは羽根がしっかり軸に固定されていることにあるように思いました。輪切りにした紙だと上下二か所で軸に固定されることと二枚のブレードが一体化していることもしっかりとした固定に役立っていると思います。実際のヘリコプターでも二か所で軸に固定すると強度的にずいぶん楽になるのではないかと思いますが、実際の機体で使われている例はあるのでしょうか。

  • ヘリコプターについて

    ヘリコプターについて質問させて下さいませ。プロペラが回転することによって上昇・・これはわかります。後部ローターによって、機体そのものがクルクル回転するのを防いでいるのもわかります。。上に上昇する仕組みはわかるのですが、ヘリコプターがなぜ前進できるのかがわかりません(>_<) なにか、前に進むための推進装置のようなものがついているのでしょうか??無知な質問ですみません!どうかよろしくお願いします!!

  • タンデムヘリコプターの機動

    タンデムヘリコプターは、どういう仕組みで機動しているのでしょうか? たとえばZ軸に対する回転では1軸のヘリならテールローターの出力増減でできますがタンデムヘリコプターでは? また機首の上下は前後のローターの出力を変えるの? 1軸のヘリに比べるとできない機動があるの? などなどわからないことたくさんです。

  • 二重反転ヘリコプタについて

     私は現在大学でヘリコプタの研究をしており、二重反転ヘリコプタの力学モデル(モーメント、機体にかかる力や推力など)の式が知りたいのですが教えていただけないでしょうか?また、そのことが載っているサイトや本があれば教えていただけるとありがたいです。  続いて質問なのですが、二重反転ヘリコプタのヨー軸方向に回転する力が加わった場合、その回転はどのようにして止めるのですか?テールロータがなく、メインロータの上下の回転数が全く同じなら機体は回転し続けるような気がするのですが…

  • ヘリコプターとテールローターの仕組みに関してです。

    ヘリコプターとテールローターの仕組みに関してです。 先日以来、ここで質問、お答え頂いている者です メインローターが右回りなら、作用反作用の働きで機体は左回りに動こうとします。 この機体の左回りの動きを打ち消す働きの役目をするのがテールローター。 ここで、ヘリコプターの絵を上から見た絵があるとします。 手前に操縦席、そこから尾部が伸びているとします。 上から見てメインローターが右回りの場合、作用反作用の働きで機体は左回りになります。 左回りを打ち消すために、テールローターで機体の右側に空気、風を送り込みます。これにより機体のテールの先端部分を、この絵(ヘリコプターの絵を上から見た絵、手前に操縦席、そこから尾部が伸びている)から見た場合は右側に押そうとする。 テールローターにより、送りこまれた空気に与えた運動量と機体が左に回ろうとする力が、ローター+機体が受けとめ、打ち消されることにより、前に進む。 メインローターが左回りの場合はこの逆の場合が生じる。 テールローターは、メインローターが右回りの場合は機体の右側に空気を送り込むように、羽根のねじれ、回転する方向が調整される、逆にメインローターが左回りの場合は機体の左側に空気が送り込まれるように、羽根のねじれ、回転する方向が調整される。 とまあ、今まで、シロウト、無知な私が、ここで教えていただいたのを自分なりに簡潔に解釈したんですが、合っていますでしょうか。 ゼヒ、ご指導、ご教授の程お願いいたします。

  • ヘリコプターが揚力を得る仕組みに関してです。

    ヘリコプターが揚力を得る仕組みに関してです。 先日以来お世話になっております。 飛行機が揚力を得る仕組みは、我流でなく、キレイな言葉で、簡潔に書きますと、 飛行機の場合はカマボコ型した翼の上下の空気の流れる速度により生じる気圧差によって揚力を発生させ飛ぶ仕組み、とシロウトの私がサイトで調べ上げて達した結論です。他にも、羽根を上に持ち上げる、つまり揚力を得るために、機体の横から見ると、羽根が前部分が上、後部分が下になるように、機体に斜めに付ける必要がありますが。 ここでギモンです。 ギモン1 この飛行機の揚力を得る仕組みが、ヘリコプターではプロペラが機体の上に付いている事により、同様のことが生じて揚力を得て上昇していく。前進はプロペラ自身を前に傾ける必要が、後進はプロペラ自身を後に傾ける必要がある。 とまあ、学生時代に、物理の「ぶ」も学んだことのないシロウトの私が、かなり省略、簡潔に理解したものです。 合っているかどうか、ご指導、ご教授お願い申し上げます。 実は別のサイトに投稿したところベルヌーイの定理が該当するのか、否かで論争が始まりました、でここに逃げてきました。サスガにシロウトではそんな高度な理論が合ってるのかどうかわかりません。ベルヌーイの定理が合っている、と言う人は私の意見は合っている、という回答もいただきました。

  • ヘリコプターの横すべり

    ヘリコプターの横すべり オークションで1万円前後で購入した(おもちゃの?)ヘリコプターですが、一応3CHで、スロットル・左右回頭・前後進ができる(はず?)ようになっています。 いろいろ操作をやっているのですが(怖いので50cm以上には上げないようにしている)、一番困るのは、徐々にスロットルを上げて行って、ボディが地面から離れる瞬間には、既にボディが左に傾いていて、そのままズルズルと横すべりして行って、最後にはバタンと転倒してしまうことです。 たまに、うまく上昇することもありますが、左回頭・後進のクセが強く、これはトリマを調整してもあまり改善できません。 後者の問題はともかく、前者の傾き・横すべりを改善しないことには、いくら練習してもムダなような気がします。 しかし、考えてみるとこの3つの操作は、「右に倒す(姿勢を復元する)」こととは全く無関係な操作ですね? つまり、3CHの基本動作は、メインローターの回転速度(←上昇・下降)、左右回頭(これがどういう原理で出来るのかはわからない)、ローターの回転面をボディに対して傾ける(←前・後進)が基本であり、「左旋回」などは、前進と回頭の組み合わせで生じるわけで、「左・右に倒す」などということは、この3つをどう組み合わせても出来ないのではないかと思うのです。 従って、この問題を改善するには、ボディ本体に直接手を加えなければならないのかな、それも怖くてできないな、などと考えております。 初心者が生意気なことをくどくどと申し上げてすみません。 どうしたらよいかご指導いただけると有難いです。 なお、何回も転倒させ、フライバーが曲がったのを何度も直していますが、完全左右バランスがとれているとは到底思えません。 フライバーのアンバランスは敏感に影響するものでしょうか? 交換したほうがよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • オルタネータについて

    ある回転装置に、オルタネータをカップリングで装置の回転軸へ接続し、バッテリーを介し、 バッテリーから回転装置に付けている計測器へ、電源供給しようと考えています。 (計測器が増えて、直流電源の容量が足りなくなったので。) 電源供給自体は十分になったのですが、回転軸についているセンサーがノイズを拾ってしまいます。 色々、試していると、どうも、オルタネータのロータ軸に電圧(約5~10V位)が発生し、 回転軸→センサーへと電流が流れ、ノイズになっているようです。 何故か?発電を停止すると、ロータ軸の電圧も下がり、ノイズも消えます。 なぜ、発電すると、ロータ軸に電圧が発生するのか、ご存知の方が居ましたらご教示戴けないでしょうか。 (現在は、オルタネータは付けっぱなしですが、発電させず、別の装置から、直流電源を移植したので、問題は無いのですが)

  • 片もち構造の軸回転について

    機械設計の初心者です。 軸の回転偏芯に悩んでいます。 機械設計に詳しい方、ご教授下さいませ。 ●状況 片もち構造の軸があったとします。 軸仕様は、 軸芯は真直にかぎりなく近く、振れや真円度は精度◎、 Φ50のSUS、長さ600mm程度。 片もちの構造仕様は、 軸を受けて井いる方向(強度がある側)は、 側板内にベアリングがあり、軸を受けておりかつ回転可能。 この側板側に、motorがあり軸を回転可。 この軸は片もち構造ゆえに、片もち側に近づくにつれて 軸の撓みが大きくなります。 ●ご質問です。 この構造の軸にダイヤルゲージを当てて回転させると、 軸の軸線方向のダイヤルゲージを当てたpointで、 振れ量が異なります。 振れが大きいのは片もち側で、 振れが小さいのは軸の剛性がある側(側板側)です。 この理由を理屈で説明すると、 軸芯が傾くことにより回転偏心が起きるから。 すなわち、 剛性がある方向の軸は(側板側の軸)、まだ軸芯が真っ直ぐで振れは小、 片もち側は、回転軸芯である剛性側よりも軸芯が下方に倒れてしまうため、 振れが大きくなってしまう、 という理屈でよいのでしょうか? ご回答をお待ちしております。

  • モミジの種子はなぜよく回転するのですか

    モミジの種子は一枚羽根のプロペラのような形をしていますが、落下するとき見事に回転します。種子の本体が偏って存在することで重心なども問題となることが想像されますが、なぜあのように良く回転できるのでしょうか。

専門家に質問してみよう