ヘリコプターが揚力を得る仕組みについて

このQ&Aのポイント
  • ヘリコプターが揚力を得る仕組みについての要約文1
  • ヘリコプターが揚力を得る仕組みについての要約文2
  • ヘリコプターが揚力を得る仕組みについての要約文3
回答を見る
  • ベストアンサー

ヘリコプターが揚力を得る仕組みに関してです。

ヘリコプターが揚力を得る仕組みに関してです。 先日以来お世話になっております。 飛行機が揚力を得る仕組みは、我流でなく、キレイな言葉で、簡潔に書きますと、 飛行機の場合はカマボコ型した翼の上下の空気の流れる速度により生じる気圧差によって揚力を発生させ飛ぶ仕組み、とシロウトの私がサイトで調べ上げて達した結論です。他にも、羽根を上に持ち上げる、つまり揚力を得るために、機体の横から見ると、羽根が前部分が上、後部分が下になるように、機体に斜めに付ける必要がありますが。 ここでギモンです。 ギモン1 この飛行機の揚力を得る仕組みが、ヘリコプターではプロペラが機体の上に付いている事により、同様のことが生じて揚力を得て上昇していく。前進はプロペラ自身を前に傾ける必要が、後進はプロペラ自身を後に傾ける必要がある。 とまあ、学生時代に、物理の「ぶ」も学んだことのないシロウトの私が、かなり省略、簡潔に理解したものです。 合っているかどうか、ご指導、ご教授お願い申し上げます。 実は別のサイトに投稿したところベルヌーイの定理が該当するのか、否かで論争が始まりました、でここに逃げてきました。サスガにシロウトではそんな高度な理論が合ってるのかどうかわかりません。ベルヌーイの定理が合っている、と言う人は私の意見は合っている、という回答もいただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.3

「揚力発生の仕組み」と「ヘリコプターの前進飛行の仕組み」の2つが含まれてる訳でしょうか。 >ギモン1 >この飛行機の揚力を得る仕組みが、ヘリコプターではプロペラが機体の上に付いている事により、 >同様のことが生じて揚力を得て上昇していく。前進はプロペラ自身を前に傾ける必要が、後進は >プロペラ自身を後に傾ける必要がある。 言葉の遊びにはなりたくありませんが、「プロペラ(propeller」は主に「推進する(propel)」ためのもの に対して使い、ヘリコプターのメインローターは主に「揚力(lift)」を発生させるためですので、 この呼び方は使いません。しかし「メインローター推力」という言い方もするのは事実です。 ヘリコプターの揚力発生を飛行機の主翼と同じ原理として説明することは可能です。この場合、 翼素理論という考え方であり、回転するローターを、細切れの主翼断面が集まったという風に 考えます。飛行機の揚力の式は L =1/2 x ρ x V^2 x S x CL ですが、前回 に書いたように同様の式でヘリコプターの揚力も計算可能です。 http://okwave.jp/qa/q6100396.html 他にここにも書いたように、運動量として説明することも出来ます。どちらも間違いではありません。 ヘリコプターのメインローター翼型の多くは実はカマボコ型ではありません。上下の曲面が等しい 対称翼型、あるいはこれに近い半対称翼型です。これが揚力を発生する説明は飛行機の揚力 の原理として別に調べて下さい。 ベルヌーイの定理と揚力の説明に関し、近年になって疑問を投じた人が現れて話題になった事は 知っていますが、私は、これは一般に広まった誤解を利用してさらに誤解を生む様に仕組んだか、 あるいは一般の「常識」に一石を投じるためのある種のパフォーマンスだと思っています。 「航空力学ではベルヌーイの定理で揚力発生を説明している」と聞くと、空力を系統的に学んだ事 の無い多くの人は、そういえばカマボコ型の上下を流れる空気の流れと上面の負圧で説明された と思い込み、これが航空力学上の揚力の説明だと錯覚します。ですが、揚力の説明を数行で終わ らせているような入門書でない限り、ベルヌーイの定理だけで説明している教科書も専門書も存在 しません。ここが誤解の始まりです。 さらにここで「ベルヌーイの定理では説明してない・説明出来ないことがある」として、他の説明を 主張すると、こっちの方が正しいのだと信じてしまう人も現れます。第二の誤解が生まれたのです。 本来、A⊂B であって A≠B であるものを、一般に A=B だと錯覚していることを利用し、 A≠B なのだからと、A=B ではなく 自分の言う C=B が正しい (A⊂B でもあり C⊂B でもあるにも関わらず)と主張しているだけの話なのです。 このように論争するほどのことでもないのですが、従来からの概念を覆した、という錯覚に落とす 点が興味を引いて、多くの人が勘違いしたまま、さらに曲解を信じさせられたというところです。 「複数の盲目の人が象の一部を触った感想」の話みたいなものです。互いに自分の知っている 事が象の全てで、他人の言っていることは間違いだと主張して決着がつくことはありませんが、 「引き」で象全体を見ることが出来ればどれも間違ってないと簡単に解ります。 前・後進することに関してはその理解で合っています。実際に飛行するヘリコプターを見れば、 前進開始時に前につんのめってる感じですが、これはローター面を傾けた結果です。 このローター面を傾ける「サイクリックピッチコントロール」の原理は別回答で以前書いたことが あるので見て下さい。 http://okwave.jp/qa/q5895586.html 他の方で、勘違いされてるのではないかと思うのですが、ピッチを増して揚力を増やすのは 前進時は「後退する側のローター回転面半分(右回転なら右半分)」であって後ろ半分ではあ りません。また、ローターヒンジ形式がシーソー、無関節、全関節、いかなるものであろうと ジャイロの摂動原理は同じで必ず90°ずれて作用します。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

度々、ありがとうございます、参考にさせていただきます。ベルヌーイの定理が合っているのか、そうでないのか、の議論に関して、さらに再び他人様との論争にまでお手数をかてしまい、ホントウにありがとうございました。自分なりに理解を深めるために大いに参考になりました。感謝します。

その他の回答 (2)

  • aloha886i
  • ベストアンサー率19% (22/113)
回答No.2

>下の空気の流れる速度により生じる気圧差によって揚力を発生させ飛ぶ仕組み、 この部分 空気の流れる速度差によって発生する気圧の差 のほうが正しいですね >前進はプロペラ自身を前に傾ける必要が、後進はプロペラ自身を後に傾ける必要がある。 このあたりを詳しく書くと ブレードが1周する時に迎角を変化させています これによって1周のうちの一部だけが揚力が増すので ローターがそれとは反対の方向へ傾くのです つまり 前進するときはブレードが後部位置にあるときにここの部分の揚力が増すのでローターが 前に傾くのです シーソー型ローターの場合 その効果が90度遅れて発生します

crtlcdpdpel
質問者

お礼

簡潔に要点をご説明いただきありがとうございます、参考にさせていただきます。

  • cerberos
  • ベストアンサー率50% (420/830)
回答No.1

>この飛行機の揚力を得る仕組みが、ヘリコプターではプロペラが機体の上に付いている事 >により、同様のことが生じて揚力を得て上昇していく。 大雑把に言えば合っているとは思いますが、プロペラが機体の上にあるから揚力を得られる わけではありません。 飛行機は機体自ら動くことにより、羽に気流を当て気圧差を生み出し揚力を得ます。 ヘリコプターは機体自らは動かずに、羽を動かすことにより揚力を得ます。 ですから機体上部でなくても、原理的には横や下でも揚力を得ることはできます。 (下は構造上無理がありますが・・・) 軍用のオスプレイなどは機体真上というより横方向に近いですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4

crtlcdpdpel
質問者

お礼

ありがとうございます、参考にさせていただきます。揚力のご説明に関しては分りやすくありがとうございます。

関連するQ&A

  • ヘリコプターの揚力発生の仕組みが知りたいです

    ヘリコプターのメインプロペラについて上昇だけするとき プロペラ(ブレード)が回転して発生する揚力がどのような式で現すことができるのかが知りたいです。 またブレードに発生する揚力がどのような原理なのかが知りたいです。 等幅ブレードの揚力、羽の枚数でのへんか、回転数と揚力の関係など設計に必要だと思われることがありましたらぜひ教えて欲しいです。

  • 揚力について

    「ガリレオ」の最終話のベルヌーイの定理の実験を見て気になったことがあります。 飛行機などは、翼上部が曲面になっていると思います。 飛行機が浮く原理はベルヌーイの定理によって、翼上部の流速が速くなり翼下部の流速が小さいのでベルヌーイの定理より翼上部の圧力が小さくなるので浮く。 ここでなぜ翼上部が曲面だと流速が速くなるのでしょうか?? ドラマでは風船を例にして下からガスを当てて「上部の方が流速が速いから~」と言っていましたが・・・ 壁面を伝うと流体は加速したんだっけなぁ^^; 昔、授業で習ったはずなのですが思い出せません… あと、飛行機は翼形状の揚力もですが、主に翼後部が角度調節できてそれによって機首が上を向き大揚力を得ているようですが、なぜ角度が付くと揚力が発生するかも気になったので詳しい方いましたら説明お願いします。

  • ヘリコプターについて

    ヘリコプターについて質問させて下さいませ。プロペラが回転することによって上昇・・これはわかります。後部ローターによって、機体そのものがクルクル回転するのを防いでいるのもわかります。。上に上昇する仕組みはわかるのですが、ヘリコプターがなぜ前進できるのかがわかりません(>_<) なにか、前に進むための推進装置のようなものがついているのでしょうか??無知な質問ですみません!どうかよろしくお願いします!!

  • ヘリコプター

    なぜ、ヘリコプターは飛べるんですか? ヘリコプターを見ると竹トンボ、あるいはタケコプターを思い出します。 タケコプターもある意味、不思議な道具ですが。 プロペラが早く回転して飛べる飛行物体。 たまに事故が起こりますが。 ヘリコプターって不安定な飛行物体じゃないですか? 飛び始めるときも飛行機のように加速しないで、酔ってるように左右揺れながら宙に舞って、もっと何らかの改良が必要かと。 なぜ、プロペラ2つでヘリコプターは飛べるんですか?

  • 飛行機やヘリコプターについて

    飛行機とヘリコプターについてお尋ねしたいことがあります。 飛行機は、前進する飛行機の翼にぶつかった空気の流れが複雑に変化することによって揚力が生まれて気体が宙に浮く ヘリコプターは空気中を回転するローターが空気の流れの変化を生み、揚力が生じて気体が宙に浮く。 (1)大雑把ですが、この理解は正しいですか? (2)正しいとすると、飛行機は大気がなければ飛ぶことができない? (3)翼がないロケットは水平飛行ができない? (4)飛行機が揚力を得るためには、前進し続ける必要がある? (5)ヘリコプターはどうやって前へ進むのでしょうか?

  • ヘリコプターとテールローターの仕組みに関してです。

    ヘリコプターとテールローターの仕組みに関してです。 先日以来、ここで質問、お答え頂いている者です メインローターが右回りなら、作用反作用の働きで機体は左回りに動こうとします。 この機体の左回りの動きを打ち消す働きの役目をするのがテールローター。 ここで、ヘリコプターの絵を上から見た絵があるとします。 手前に操縦席、そこから尾部が伸びているとします。 上から見てメインローターが右回りの場合、作用反作用の働きで機体は左回りになります。 左回りを打ち消すために、テールローターで機体の右側に空気、風を送り込みます。これにより機体のテールの先端部分を、この絵(ヘリコプターの絵を上から見た絵、手前に操縦席、そこから尾部が伸びている)から見た場合は右側に押そうとする。 テールローターにより、送りこまれた空気に与えた運動量と機体が左に回ろうとする力が、ローター+機体が受けとめ、打ち消されることにより、前に進む。 メインローターが左回りの場合はこの逆の場合が生じる。 テールローターは、メインローターが右回りの場合は機体の右側に空気を送り込むように、羽根のねじれ、回転する方向が調整される、逆にメインローターが左回りの場合は機体の左側に空気が送り込まれるように、羽根のねじれ、回転する方向が調整される。 とまあ、今まで、シロウト、無知な私が、ここで教えていただいたのを自分なりに簡潔に解釈したんですが、合っていますでしょうか。 ゼヒ、ご指導、ご教授の程お願いいたします。

  • ヘリコプターに関してです。

    ヘリコプターに関してです。 以前、ヘリコプターのメイン・テールローターの関係を教えていただきました。ありがとうございます。両者の関係に関してはだいたい理解できました。 ここでギモンが湧いてきました。 メインローターが右回りなら、機体は作用反作用の法則で左回りになります。 左回りの機体の動きを打ち消すために、テールローターに働きで、右側から風を吸い込み、機体に当てることにより、機体を左回りに動かす働きを打ち消すと考えられます。 ギモン1 この場合は機体は左回りなのでテールローターは機体の右側から風を吸込み、機体に当てる働きが必要です。 テールローターは逆、つまり機体の左側から風を吸込み、左回りする機体をさらに加速させてしまう事はないのでしょうか。 ギモン2・シロウト考え1 メインローターが右回り→機体は左回り→機体を安定させる風が右から必要、メインローターが左回り→機体は右回り→機体を安定させる風が左から必要の2通りが考えられます。 私のシロウト考えですが、テールローターがメインローターが右、左のどちらに回るかを認識して風を吸込む、吐き出す方向を判断しているとは思えません。 テールローターが回る時、左右両側から風を吹き込み、左右両側から風を吹き出す事が可能で、メインローターが左右どちらの回転でも機体を安定させることが可能としか思えません。 追加シロウト考え2:もしそうだとすると、飛行機のプロペラも同じように前後から風を吸込み、前後から風を噴出していることになり、推力にはならない気がします。 と考えると、やはり、テールローターがメインローターが右、左のどちらに回るかを認識して風を吸込む、吐き出す方向を判断しているとも考えてしまうのですが。 ギモン1とギモン2・シロウト考え1、2の見解・ギモンに関しまして、ご存知の方教えていただくようお願いします。

  • 飛行機の飛ぶ原理

    飛行機の飛ぶ原理は揚力などで浮くようなのですが、ベルヌーイの定理はわかりません。 そしてその飛ぶ原理をラジコンで証明?できないかと思っています。 お願いします。

  • 飛行機の揚力について

    昔から分からないので教えて頂きたいのですが、飛行機はベルヌーイの法則によって翼の揚力が生み出されると習いました。翼の形で上の面が下の面の空気の流速が早くなって、圧力が下がり上の面が圧力が低くなるので上に引っ張られるとのことでした。 しかし昔よく作った模型飛行機の翼は単にアーチ型になっているだけなので上の面も下の面も同じ形です。これでは上を流れる空気のスピードも下の空気のスピードも同じだと思うのですが、どうでしょうか。

  • ヘリコプターの飛ぶ仕組みに関してです。

    ヘリコプターの飛ぶ仕組みに関してです。 テールローターは尾部で回ることにより、横から機体に風を当てることでメインローターの回転による機体の回転を抑える事は分りました。(この理解合ってますよねぇ。) ここでギモンです。 ギモン1 メインローターが左回転の場合は、機体は右回転の力が働きます。 この右回転の力を消すためにテールローターが回る、と知りました。 メインローターが左回転の場合、テールローターは右回転、左回転どちらでもいいのでしょうか。ダメならその理由も教えてください。 ついでにテールローターもプロペラも含めて、右回転、左回転のどちらがいいのか、どちらでもいいのか、理由も教えてください。 ギモン2 テールローターは尾部の右側、左側どちらに付けても構わないのでしょうか。それともメインローターの回る方向、この場合なら左回転と関係するのでしょうか。 するならその理由も教えてください。