• ベストアンサー

飛行機の飛ぶ原理

飛行機の飛ぶ原理は揚力などで浮くようなのですが、ベルヌーイの定理はわかりません。 そしてその飛ぶ原理をラジコンで証明?できないかと思っています。 お願いします。

  • 05061
  • お礼率50% (4/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.1

>飛行機の飛ぶ原理は揚力などで浮くようなのですが、 翼があるとき、ここで空気の流れ(相対風)に対し直角に作用する力、水平飛行では 空気合力の内重量を支える成分を「揚力」と呼びますので、空中に浮く、飛ぶ、という 原理の根本的なものは「揚力」です。水平飛行や旋回や上昇などを具体的に考えて いくと、推力・抗力・重力の方向や大きさとこれらの釣り合いを考える必要があります。 >ベルヌーイの定理はわかりません。 「全圧=静圧+動圧=一定」というのがベルヌーイの定理です。飛行機の翼においては、 空気の流速が増えることで(動圧が増える)負圧が生ずる(静圧が減る)原理として 主翼上面に生じる負圧の説明に使われます。 尚、一部で見られる以下の記述は 間違いです。 ・「ベルヌーイの定理は空気には(完全流体ではないから)適用出来ない。」 実際航空機のピトー式速度計は、全てこの定理で動いていますのでこれは事実と 異なります。航空力学書には圧縮性流体の場合のベルヌーイの定理の修正式と いうのも載っていますし、通常そのままで実用十分な精度で適用出来ています。 ・「ベルヌーイの定理での旧来からの揚力の説明は間違い。」 流布されていますが、ただの珍説です。そもそも航空力学では「揚力=ベルヌーイ の定理」と言っている訳ではないので、前提から故意に間違えてミスリードを狙った パフォーマンスの一種です。これに踊らされていると思われる記述は多々見ます。 ・「マグナス効果(magnus effect)で説明できる」 「マグナス効果」は現象の名前であって何かを説明する原理ではないので、誠に おかしな論法です。「雨の日に車がスリップしやすいのは摩擦が減るからではない、 ハイドロプレーニング現象である。」と言ってるくらい変です。もともとこの効果の 発生原因自体ベルヌーイの定理によるものなので根源的におかしなものです。 関連したご質問に以前回答したことがあります。 http://okwave.jp/qa/q6280285.html http://okwave.jp/qa/q6127991.html http://okwave.jp/qa/q6106592.html >そしてその飛ぶ原理をラジコンで証明?できないかと思っています。 原理に基づいて「理論」を立てて、「実際」で証明しなければなりませんので、 「何を」ラジコンで証明したいかが不明確では方法を考えることは出来ません。 「とりあえず飛べば」証明したことになるのか、具体的にどのような証明を したいとお考えなのかについて、ご質問を整理して頂けませんか。 模型飛行機での航空力学については、こちらの本をお勧めします。 発刊は古いものですが、一般の航空力学書よりは平易です。 http://www.amazon.co.jp/%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E2%80%95%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%9A%9B-%E6%A3%AE-%E7%85%A7%E8%8C%82/dp/4924518123

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

ベルヌーイの定理は、「流速と圧力」の関係を言っているだけで、揚力とは無関係です。 普通に翼の形として説明される「ジューコフスキー翼」であっても、背面飛行できるのですが、それは説明できません。また超音速機に使われる平面の翼形も・・  揚力は単純に言うと、空気を下に押し下げるためにその反動で上に持ち上げられるという作用反作用の法則です。 ・ベルヌーイの定理で飛行機の揚力の説明をするのはおかしい ・いや、ベルヌーイの法則で十分説明できる。  この議論は随分昔からされていますが、何か釈然としません。 いくつかの流体の中での物体に働く力の説明があります。 ・ベルヌーイの定理 ・マグヌス効果 ・揚力  ベルヌーイの定理は、もともとあくまで結果を説明する定理で、なぜそうなるかの説明は後世に流体力学が発達して説明が試みられてきたものです。結果ですから、それを元にだから揚力が発生するという説明に違和感を覚えます。高いところにあるものはポテンシャルが大きいので落ちる。--とかと同じですね。  マグヌス効果もその意味では同じ。  異なる現象を説明する理論を持って、「・・・の定理によって****がおきる」というのは、一見正しいように見えますが、ちょっと違う  翼の働きをするものはたくさんあります。昆虫の羽根は粘性と言う異なるものを使って説明しないとなりません。  また、模型飛行機のように小さな翼は、表面をわざとでこぼこにして--ディンプル--をつけて揚力を増やしたりします。大きな飛行機とは異なります。 >その飛ぶ原理をラジコンで証明?できないかと思っています。  とは一概に言えないですね。  

関連するQ&A

  • 飛行機の飛ぶ原理

    飛行機が飛ぶ原理-飛行機が空中に浮かぶ原理-は,翼断面の上側が下側より曲率が大きいために,空気の速度が上側が下側より速くなり,ベルヌイの法則から上側の気圧が下側より小さくなり,揚力が発生するためだという説明が一般になされていますが,果たしてこれは本当でしょうか. プロペラ機で逆さまに飛んでいる飛行機や,ほとんど垂直に近いと見える飛び方をしている飛行機を見ると何か別の原理が必要ではないかと思われるのですが,正しくはどのように説明されているのでしょうか.

  • 飛行機の水平飛行について

    小学生の疑問ですみません。 添付画像は当方が知ってる飛行機に発生する ”揚力”(ベルヌーイの定理)ですがこれだと飛行機は上昇しっぱなしになり水平飛行はできないのではと疑問におもいます。 なのになぜ水平飛行できるのでしょうか?(飛行速度が一定だからでしょうか?)

  • 飛行機の飛ぶ理由

    飛行機の飛ぶ理由が翼上面の速さが速くなり、圧力が下がり、上向きの揚力が発生するからというベルヌーイの定理の説明が誤りだということがわかりました それは、翼の上下に分かれた流れは後縁において同着しないので、ベルヌーイの定理が使えないから誤っているのか、 同着しないので翼上面の空気の速度が早いといえないから誤っていると言われているのか分かりません。 お願いします。

  • 大型飛行機が飛ぶ原理が「たまたま」の原理に基づくというのは本当ですか?

    先日、知人との会話で、 「大型の飛行機が飛ぶ原理を知っているか?」 と聞かれたので、テレビでみたことのある揚力のコトを挙げたところ、 「確かにその原理を利用しているけど、厳密には「たまたま」あの形にしたら飛んだだけで、今の飛行機の形があの形になっている根拠は科学的に証明できていないんだってさ!」 と言っていました。 本当であれば非常に面白い話だと思ったのでその時はとても感心したのですが、「たまたま」という表現と「科学的に証明」っていうところがいまひとつピンとこなかったので、この件についてもう少し詳しく説明できる方がいましたら、ぜひご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 飛行機は背面飛行でなぜ飛べる?

    こんにちは。 タイトル通り単純な質問なのですが、よく言われる ように飛行機の翼はその特殊な断面図からベルヌーイ の定理により揚力が発生して上に持ち上げられる、、、 というような説明がなされています。 が、ここで疑問に感じたのは 「背面飛行で飛べるのはなぜ?」 ということです。翼の上面から上向きに揚力が 発生するのであれば、背面で飛べばどんどん下がって いくはずなのに、アクロバットなどではそのまま 背面で飛び続けたりしています。 これは昇降蛇でコントロールしているのでしょうか? どなたかご存知のかた教えていただけると ありがたく思います。

  • 逆さ飛行について

     飛行機は、翼上面の空気の速度が翼下面の空気の速度よりも速い場合、翼上面の圧力が翼下面の圧力より低くなるというベルヌーイの定理を利用し、揚力を得て飛んでますよね。  でもこの原理、逆さ飛行をしているときはどうなんでしょうか?翼の向きが逆になるため墜落しそうな気がしませんか?

  • 飛行機の翼の原理について

    飛行機の翼の揚力の原理はわかりますが、その応用編の質問です。 円筒形の筒を横にして、その中に翼を水平に吊るします。風洞実験の要領で風を送ると翼は浮き上がると思いますが、もし、翼を円筒の側面に固定して、高速の風を送ったら、揚力で円筒ごと浮き上がる可能性があるでしょうか?

  • 揚力について

    「ガリレオ」の最終話のベルヌーイの定理の実験を見て気になったことがあります。 飛行機などは、翼上部が曲面になっていると思います。 飛行機が浮く原理はベルヌーイの定理によって、翼上部の流速が速くなり翼下部の流速が小さいのでベルヌーイの定理より翼上部の圧力が小さくなるので浮く。 ここでなぜ翼上部が曲面だと流速が速くなるのでしょうか?? ドラマでは風船を例にして下からガスを当てて「上部の方が流速が速いから~」と言っていましたが・・・ 壁面を伝うと流体は加速したんだっけなぁ^^; 昔、授業で習ったはずなのですが思い出せません… あと、飛行機は翼形状の揚力もですが、主に翼後部が角度調節できてそれによって機首が上を向き大揚力を得ているようですが、なぜ角度が付くと揚力が発生するかも気になったので詳しい方いましたら説明お願いします。

  • とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について

    とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について こんばんわ。都内の大学に通う大学生です。 僕は小学生~中学生くらいのころラジコン飛行機・紙飛行機が大好きで大好きで、当時なんとかして「とんぼ型」 のラジコン飛行機を飛ばせないかと試行錯誤したことがあります。 適当なカーボンの軸にメカを積み、バルサで主翼を2枚作ってトンボのように並べ、モーターグライダー化できたらいいな…なんて思ってましたが、当時中学生の財力には無理でした。当時とんぼ型飛行機をRC化できなかったことが未だに名残惜しいと同時に、今もトンボ型飛行機が相変わらず興味の対象です。 ちなみにトンボの形をした飛行機とは普通の飛行機と同じように、はばたかないが滑空性能と自立安定性があるものを示します。 割り箸胴体・厚紙主翼の紙飛行機を作り色々な形状で実験したのですが、主翼が前後に二枚あるため乱流により失速しやすく、棒だけのテールには全くもって機体を安定させる効果がありません。 前後どちらの主翼にも軽い反り(カンバー翼のような) をつけて飛ばしてみても、強烈なダウン舵に加え、ヨー方向へもくるんくるんと回ります。完全に安定性がありません。ねじり下げや上反角など、一般的に安定性をもたらすといわれるものは一通り試しましたが、当然のごとくダメでした。 もちろん水平尾翼と垂直尾翼をつけ、ヨー方向とピッチ方向への回転を抑えれば飛びますが、それではただ単に主翼が前後に二枚ついた飛行機になってしまいます。 そこで発想の転換といいますか、本体の軸をなかったものと考えて全翼機として0から設計してみました。一般的にホルテンのグライダーのような全翼機では、S字カンバー翼と呼ばれる翼型が使われますよね。前7割は普通の翼型として揚力を発生するが、後ろ3割は上に反りあがっている(水平尾翼でピッチアップと同じ作用)ものです。 これにより「主翼しかない」形をした全翼機は、強烈な頭下げにならずに水平に飛ぶことができます。仮にトンボ飛行機を、全翼機に軸がついただけのものと考えてみます。 すると、前後に二枚並んだ主翼は全翼機の本体(翼)と同じ位置づけになります。このトンボでS字カンバーに近い翼型をどう再現するかといいますと、 1.二枚並んだ主翼を仮に一枚の翼であると想定します。 2.前の主翼をカンバー翼にします。ラジコンの場合は後端が下に反ったクラークYのような翼型がいいかもしれません。要するにフラップを下ろした状態のような翼型です。 3.後ろの主翼は前の主翼を上下逆さまにします。つまり主翼を上下逆さまにつける+水平尾翼でいうピッチアップの状態でしょうか。 こうすると、前後に並ぶ二枚の主翼が大きなS字カンバー翼のような断面になります。 これで飛ばしてみると、笑えるほどすんなり飛んでしまいました。斜めに投げたり、強く投げてピッチアップさせてみても、挙動は普通の紙飛行機と全く変わりありません。 もちろん二枚の主翼にひとしく上反角を与えれば、ロール方向に対する自律安定性が生まれます。これも全く普通の飛行機と同じです。 このように、一見全くとばなそうに思えるトンボ飛行機も、前後二枚の主翼をそれぞれ表向き・裏向きに取り付けることにより、「後ろに軸のついただけの全翼機」として扱うことができると判明しました。 全く質問になっていなく申し訳ありませんが、これはラジコンとして簡単に実用化できると思っています。 ラジコン飛行機は中学生以来やっていませんが、もし既にこれと同じ原理で飛行するトンボ型の飛行機を作った方がいらっしゃいましたら、ぜひとも結果を教えていただきたいです。非常に興味があります。

  • 凧の飛ぶ原理

    凧の飛ぶ原理を教えてださい。飛行機と翼形状により、揚力が発生しますが、凧も何らかの影響で揚力が発生していると思いますが、その要因は何ですか?