• ベストアンサー

テーラヴァーダ仏教とチベット仏教

南伝のテーラヴァーダ仏教と北伝のチベット仏教の 違いについて質問です。 テーラヴァーダ仏教の目指す最終的な境地が阿羅漢で あるのにたいしてチベット仏教の目指す最終的な境地が 仏陀であるのはなぜですか。 言葉の定義が違うのでしょうか。 それではよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10410
noname#10410
回答No.4

少し補正と補足を入れます。 補正) >もともと原始仏教では、釈迦も阿羅漢の一人でした。つまり阿羅漢と仏陀は、本来は同義語なのです。 「同義語」は言い間違いですね。仏陀は悟った人のこと。阿羅漢は、尊敬されるべき者の意味。ただし、両方とも原始仏教では、悟った人を指す言葉で、同じものを指すことに変わりありません。 >とくに説一切有部というある種の特殊な存在論を説く学派に対して、自分たちの立場から批判を向けものです。 これもおおむねその通りで、大乗の人々(とくに有名な龍樹などはそうです)が具体的に批判したのは、説一切有部という、ある一部の仏教学派ですが、広い意味で、自分たち大乗の教えこそが一番優れていると思っているので、その意味では、テーラワーダなど、自分たちの奉じる大乗以外の仏教諸派も、一段劣ったもの、小乗的なものとして、捉えていたということは言えると思います。ただし、実際のインドでは、大乗と小乗という対立関係は、それほどなかったとも言われています。経典など記録されたものは、ある一面を誇張して伝えていることも多いようです。 補足) >チベットでいう阿羅漢の定義とはなんなのでしょうか。 私はチベット仏教の個別論(後期タントラなど)については、よく知りませんが、インド大乗仏教の理論を基本的に引いていることを念頭にすれば、この点についての大まかな説明はできると思います。というのは、チベット人も、例えば『法華経』等の大乗経典を読みますし、私たち日本人大乗仏教も『法華経』等の大乗経典を読みます。この『法華経』は、阿羅漢のことに触れていることで有名ですが、使っている経典がほとんど同じなので、大乗仏教の流れを引く派は、基本的な思想は近いのです。テーラワーダでは、『法華経』や『阿弥陀経』などの大乗経典は読みません。よりどころにする聖典がかなり違います。だから、教えの内容も、かなり違います。 阿羅漢の定義。まずは、先程もあるように、自分だけの救いを求める小乗の聖者という意味があります。これを押さえてください。これは、チベットでの定義というより、大乗共通の定義になります。なお、ご存じないと行けないので、念押ししますが、チベット密教は、インド大乗仏教の理論を厳密に引き継いでいると言われ、大乗と密教を別のものと考えているのでしたら、それは少し違います。密教は、大乗仏教の理論をもとに、インドの他の宗教などの影響も受けつつ、さらに修行や実践面などで展開した宗教です。大乗の世界では、仏陀・・菩薩・・阿羅漢・・声聞(仏の弟子)というように、新しく位を組み直しました。「菩薩」を新しく造って、阿羅漢の上に置きました。大乗の人は、阿羅漢を、「自分だけの救いを求める小さい聖者」と低く定義づけました。彼らは、阿羅漢を真の意味での聖者だとは思っていません。真の聖者のあり方は、「菩薩」以上です。菩薩は、自分の悟りよりも、人を救うことを優先します。大乗仏教は、「人を救う」ことを標榜し、それが素晴らしいとしたのです。ですから、最終的な悟りを開いた「仏」も、大乗の世界では、救済者です。阿弥陀仏を見てください。極楽浄土へ迎え入れてくれますね。救ってくれます。ただし、お釈迦様の時代のもともとの仏教や、テーラワーダの仏は、基本的に救ってはくれません。あくまでも、教えを説くだけの存在です。あくまで、自分を救うのは、自分しかないという考え方です。大乗の人は、阿羅漢を「自分の救いしか考えないケチな聖者」とののしっていますが、阿羅漢に言わせれば、「ケチなのではなくて、自分を修めること以外に、他に悟りの道はない(出来ることは説法して手助けするだけ。聞くのは人の自由で強制できない)」と言うと思います。ちなみに、菩薩は強制することもいといません。無理矢理にでも救うことに力点があります。そして、この阿羅漢の考えが、本来の釈迦の考え方です。悟った聖者は、どうなるかというと、「炎を滅した状態」となり、「寂滅」の境地にいるだけです。瞑想しないと、具体的には想像しにくいですが、「無」という状態に近いと思います。ですから、何もしません。同じく悟りを目指すと言っても、大乗の仏は救済志向であり、原始仏教の仏には救済の意志はなく、指している内容は違います。そして、大乗の人々は、そういう原始仏教の仏や悟りでは、物足りなかったのです。真実の悟りは、無になることではなくて、永遠に救済をして活動することだと考えました。ですから、救済者である菩薩は、当然、やはり救済者である仏になれます。悟れると言うことです。しかし、阿羅漢は、どうでしょう。「無」の状態にあるものが、救済することは出来ませんし、無になったものが、もはやいわゆる存在としてあるのかも分かりません。そこで、あるものは、「阿羅漢は、仏になれない」と言い出しました。もう「無」になったんだから。「いや、無と言っても、何らかの存在としてはまだあって、仏になれるんだ」という人もあります。ただし、阿羅漢のままでは、仏にはなれません。菩薩にならないとなれません。つまり、大乗仏教の基本理解では、阿羅漢は阿羅漢のままでは悟れないのです。 大乗仏教は、原始仏教で説かれた聖者のあり方では不満足でしたが、これは世界観の違いによるところが大きいです。「この世は、苦しみであるから脱却しよう。悟れば、この世の苦しみから出られる」というのが、原始仏教の考え方です。でも、それでは満足行かない人も居ます。「苦しいけど、本当はこの世は素晴らしい。気づいてないだけ。だから悟ればそのすばらしさに気がつく」と考えたのが大乗の人々です。だから、大乗の人々から見れば、苦しみから逃れた状態にしか過ぎない阿羅漢は、真には悟っていないし、仏たるものそんなものではない、阿羅漢は自分のことしか考えていない、という主張になるわけです。 大乗の主張には、歴史的な要素などいろいろ絡みます。分かりにくかったかもしれませんが、これ以上は、簡単に書けません。分からない時は、仏教史の本を適当に図書館で読んでみて下さい。ダライ・ラマの本は、宗教書としてはとても優れていて、素晴らしいですが、歴史的なことは書かれていません。大乗も小乗も、テーラワーダもまとめて整理してお話になるので、この手の話を調べるのには向きません。

その他の回答 (4)

noname#10410
noname#10410
回答No.5

ですから、 >チベットとテーラヴァーダの仏陀の定義は同じだけれども これは違います。両方とも、仏陀を目指していると言っても差し支えないだけのことです。仏陀の内容は、違います。よく下の文を読んでいただければ分かると思います。

noname#10410
noname#10410
回答No.3

2です。 なお、小乗仏教とテーラワーダを混同した書き込みもネットではよく見ますが、これも違います。 小乗仏教という蔑称は、大乗仏教の経典を造った人たちが、部派仏教(分派した仏教)といわれる仏教のうちの一部、とくに説一切有部というある種の特殊な存在論を説く学派に対して、自分たちの立場から批判を向けものです。 テーラワーダは、上座部(長老の意味も。上座、長老の教えをよく継ぐもの、というような意味だったはず)と言われるように、部派の一つには違いないですが、大乗仏教に小乗と批判された派ではありません。 ですから、小乗とテーラワーダを混乱した批判は、少し歴史認識がおかしいのです。

tamukikun
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 やっぱりテーラヴァーダイコール小乗ではないんですね。 思ったとおりでした。

noname#10410
noname#10410
回答No.2

阿羅漢と仏陀の言葉の定義が両方の宗教で違っているので、目指すものが違っているように見えるだけです。 もう少し詳しく説明しますね。 もともと原始仏教では、釈迦も阿羅漢の一人でした。つまり阿羅漢と仏陀は、本来は同義語なのです。ですので、よく「テーラワーダでは仏陀は、釈迦一人しかなれない」というのは、少し誤解があります。悟ること自体は、釈迦以外の誰でもできます。釈迦が阿羅漢の一人であったように、私たちも阿羅漢になれます。ただし、仏陀というの称号はもともと普通名詞だったのですけども、釈迦が最初の阿羅漢であり、仏教の開祖であるということから、南方仏教では、仏陀の称号は釈迦に限るということになって特別な位置を与えています。よく日本の仏教家が、小乗仏教とテーラワーダを混同して、テーラワーダでは釈迦以外、仏になれないと説いているとしていますが、それは正しくなくて、同じ悟りの境地の阿羅漢になれます。ただ、仏陀という称号だけが与えられないだけで、一般人がなれない特別な境地が、釈迦だけに許されているのではないです。 チベットは、私たち日本の仏教と同じ大乗仏教の系譜を引きますね。大乗では、テーラワーダと違って、仏陀の称号を皆に許しました。と、同時に、釈迦は阿羅漢ではなくなっています。これは、阿羅漢の定義が変わってしまったからです。大乗では、仏=阿羅漢ではないのです。原始仏典では、仏=阿羅漢なのですけども、大乗では、まったく位が違います。阿羅漢は自分のことしか考えない、小乗の聖者です。当然、こういう大乗から小乗を軽蔑した位置づけは、大乗仏教の世界でしか通用しません。テーラワーダでは、当然ですが、そんな枠組み自体を想定していません。

tamukikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 チベットとテーラヴァーダの仏陀の定義は同じだけれども 阿羅漢の定義が違うのですね。チベットでいう 阿羅漢の定義とはなんなのでしょうか。 もうすこし詳しく説明できませんでしょうか。

noname#30044
noname#30044
回答No.1

こんにちはぁ、・・この質問、私も興味あって みなさんの回答はまだかぁ・・などと恥ずかしながら起用未深々で眺めていました。 ・・で、・・全然、回答がこない(__)ので、私の意見をいわせていただきます。(__) 基本的には、質問の内容にあるとうり、言葉の定義の違いで、本質的にはいっしょ?だと思います。 具体的にはテーラブァーダ仏教は膨大な徳を積み、瞑想などでゆっくりと解脱、悟り得て小乗を完成し(=阿羅漢?)大乗の道に入り、仏陀に到達、涅槃??するのに対し チベット仏教では・・徳の増大はもちろん、それと一緒に『チューの瞑想』、『ポアの瞑想』などタントラ的な瞑想、マントラにより、速やかに解脱、悟りへと到達する方に重点がおかれている。 ただし、仏陀への到達は、それから先(省略)のプロセスといわれています。 つまり、プロセス、スピードの違いはあるものの、行き着く先の最終地点は日本で言われている、極楽、涅槃、東洋?ではニルバーナ??に到達すること。 そして、その過程として、仏陀への到達があり、仏陀の存在は両方の宗教で、肯定されています。 ちなみに、有名なのは”五仏”、つまりヴァイローチャナ、アモガシッディ、アミターバー、アクショブャー、ラトナサンバーの存在。 これは帰依の対象として両方の宗教に共通しています。 長い回答ですいません。 私は無宗教で書籍を読んだ知識しか持ち合わせていません。 したがって、この回答は私の意見、考え方を発表?したものとお考えください。・・・(__) 以上、少しでも参考になれれば幸いです。

tamukikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 テーラヴァーダとチベットの目的はほぼ一緒だと考えて いいということでしょうか?

関連するQ&A

  • 仏教

    仏教はややこしいですね。簡単に教えてください。 •仏陀とゴータマシッダールタは一緒ですよね。違うケースはどういう時なんですか。 •阿羅漢と坊さんはどう違うんですか。 •菩薩は日本にいますか。 •釈迦は一族の名称だって見たんですけどってことは何人もいたってことですか。 •仏教の経典が何万もあるのは釈迦が人の数だけ教えを説いたからというのは本当ですか。 •八大地獄ってのは地獄道に含まれていて、人間道で悪行をした人が地獄道のうちの8段階に分別されるって理解でいいですか。 •人間道に比べて地獄道の期間が桁違いに長いのは何故ですか。

  • チベットのカイラス山巡礼についてです

    チベット仏教のカイラス巡礼についてですが カイラス山を巡礼するにあたって、13回回ると良いとされていますが、なぜ13回が良いとされているのでしょうか? 中国では奇数が良いとされていますが、それと関係があるのでしょうか?(自信がありません) また、仏教でいう所の十三仏に関係しているのでしょうか? 13回回ると何があるのでしょうか? さらに、13回ではなく108回回ると更に良いとされて、涅槃の境地に至るとあるますが、108回の意味がわかりません… カンギュルが108冊からなるからでしょうか? 何故108回で涅槃の境地に至るのでしょうか? ややこしい質問ですがよろしくおねがいします!

  • 南伝仏教と北伝仏教

    南伝仏教と北伝仏教をそれぞれ小乗仏教(小さい乗り物)、大乗仏教(大きい乗り物)というのは知っているのですが、なぜ小さい乗り物、大きい乗り物なのかがよくわかりません。 誰か知っている方がいれば教えてください。

  • 仏教について

    歴史学、若しくは宗教学から見た下記質問へのご教示をお願いします。 1.ゴータマ・シダッルタは本当にこの名前だったのですか?   (ゴータマは正しいが、シッダルタと言うのは初期経典には書かれていないと言う文章をどこかで読んだので) 2.仏陀自体は経典を書かれた事は無いのですか? 3.最初の経典が書かれたのは、仏陀が入滅してから100年後ですか? 4.仏教史から見て、仏陀の初期教団が何らかの格闘技をやっていた事実が書かれている経典があるのですか? 5.仏陀はシャーキャ族の王子だったのは歴史的事実から見て正しいのですか(この質問は仏教経典での事実は除きます)? 6.(話しは飛びますが)、真言宗は大乗仏教ですか?その場合、密教=上座部仏教と言うのはまるきり間違いなのですか? 7.伝法阿闍梨、大阿闍梨は日本に何人ぐらいいるのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 【仏教】私は仏教に詳しくないんですが、仏教界には「

    【仏教】私は仏教に詳しくないんですが、仏教界には「胎蔵界」と「金剛界」があるそうです。 私の家の仏陀に祀られているのが金剛界の阿弥陀なのですが、金剛界には4仏(阿弥陀、不空成就、宝生、阿閦)がいます。 なぜ我が家は阿弥陀の1体の仏を祀っているのか理由を教えてください。 胎蔵界と金剛界の違いも教えてください。 胎蔵界と金剛界以外にも仏の宗派?があるんでしょうか。

  • 仏陀・釈迦・ゴータマシッダールタって??仏教の関連について。

    宗教についてとても興味があります。しかし、仏教・ラマ教・チベット教など、様々に別れていて詳しくわかりません。 ゴータマ・シッダールタや釈迦や仏陀。これらの関連性も全くわかりません。 旅が好きでこれまでネパールやタイにも行って寺院などを見てきましたが、イマイチ関連性がわかりません。 ぶしつけな質問で申し訳ないのですが、どなたかわかりやすく教えてください・・。

  • チベットってわからない・・・・・・・

    ここに質問していいのかわからないんですけど、 今日世界史の授業中に先生がチベットやチベット仏教についてちょっこと教えてくれたんです。 それで、チベットって一応中国なんですよね? あと、最高権力者のダライラマって占いで選ばれるって聞いたんですが、具体的に教えてください。 あと、チベットは中国と中が悪いんですか? なんで中国から独立したいんだろう・・・?? なんだか虐殺がなんとかって先生が言ってました・・・・・。 だれが虐殺したのかな・・・。 えーと、なんだか自分が知りたいのはチベットの政治的な事や今おかれている状況などです。 なんだか訳のわからない文章でごめんなさい! ここで聞く前に先生に質問しろって感じですよね・・・・・。 でも、どうしても、授業で習うよりもっとくわしく知りたいんです。 宜しくお願いしまーす★

  • なぜ仏教は北伝と南伝で異なっているのか?

    仏教の初心者です。そもそも なぜ北伝と南伝で異なっているのでしょうか? あと結局、日本にいるのだから北伝にしろというのであれば 調べる意味などないのでは?

  • 仏教を捨ててこそ仏陀となれる。

    仏教を捨ててこそ仏陀となれる。 お釈迦様の語った「無を悟りなさい」の内訳は有無について明白な分別を養いなさいです。 ところが有史以後の仏教教団は無の研究を違いありもしない極楽を夢想しています。 仏陀に逆らい無を認めないのが仏教です。 仏の立ち入りようがない娑婆世界で互助を装い自己満足にふけるのが仏土です。 そんな信仰は捨てたもん勝ちです。 よって仏教を捨ててこそ仏陀となれる。 仏教を捨てきれないくたばりぞこないの生きる屍よりの反論をお待ちいたします。 私の意見としては、 仏教徒は信教に非ずただ潜り抜けるのみの道であり、仏道と言う。 仏道は虚無のみの咲き誇る世界観である。 救いを求めるほど救いが無い事を知る絶望が仏道である。 あくまでも反証を正す質問です。 従うだけ、 飼われるだけの、家畜人ヤプーはお断りです。

  • 仏教は、どのように学べばよいのですか。

    仏教について学んでみたいのですが、大乗に小乗、真言宗、天台宗、禅宗、浄土真宗、日蓮宗など宗派が多すぎて、どこからどのように学んだらいいのか、わかりません。 仏陀の教えが幹となって、枝葉に分派の教えがあるのなら、まずは、仏陀の教えを学ぶほうがいいかなという気もするのですが・・ できれば、各宗派の違いや特徴も教えていただければ在り難いです。 (宗派の勧誘はお断りします・・笑) カテゴリーで、気になった言葉があります。 諸法及諸有 一切皆清浄 欲等調世間 令得浄除故  如蓮體本染 不為垢所染 諸欲性亦然 不染利群生  「すべてのものは皆きれい 欲が世間を整えて すべてを清らかにする。  欲も本性きれい 垢に染まってない欲は 人に利益をもたらすのさ」 「欲そのものが悪いのではなく、垢がついているので、働きが発現しない。 垢をとって、本来の輝きを取り戻せ」 ・・言葉は、「  」のような意味とのことでしたが・・ 垢って何ぞや(?)という疑問。ここでの、欲とは(?) 仏教でいう、欲に付く垢は、どのように捉えたらいいのでしょうか。 (難解過ぎない)お勧めの仏教本がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。