• ベストアンサー

南伝仏教と北伝仏教

南伝仏教と北伝仏教をそれぞれ小乗仏教(小さい乗り物)、大乗仏教(大きい乗り物)というのは知っているのですが、なぜ小さい乗り物、大きい乗り物なのかがよくわかりません。 誰か知っている方がいれば教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

こんばんは。。  URLにも触れてあると思いますが、小乗という言い回しは、大乗側からの蔑称で、最近はあまり用いられなくなりました。「上座部」という名称がよく見られます。 http://www.miyagawa.com/syuha/osie/b.html http://www.tcat.ne.jp/~eden/Hst/dic/mahayana.html  出家主義を採り、仏教を「仏(=お釈迦さま)の教え」と捉えていた上座部仏教に対して、出家を軽視したわけではないものの、在家での仏教実践を広く認め、仏教の「仏の教え」という面だけではなく、「誰もが仏になるための教え」という面を全面に打ち出して強調したのが、大乗仏教と言えると思います。  また、上座部仏教は、出家して修行してもお釈迦さまと同格の「悟り」は得られず、その一歩手前の境地までしか得られないと考えていましたが、大乗仏教は誰もがお釈迦さまと同格の「悟り」を得られる可能性を有すると考えたという違いも大きいと思います。  大乗仏教は、出家であれ、在家であれ「仏教の修行者」(=菩薩)としての自覚を持ち、自らを律し他者を生かす菩薩としての実践行を行うことを広く勧め、「悟りを開いた人の理想像」として「如来」を、「修行者の理想像」として「菩薩」を、さまざまな形で説き、やがて数多くの如来・菩薩が想定され、信仰を集めるようになっていきます。  また大乗仏教は、仏教を単なる「お釈迦さまの教え」としてではなく、普遍的な「真理」と位置付け、その「法」(=教理)はお釈迦さまが悟ろうが悟るまいが、既に、そして常に有り続けていたもので、これからの有り続けると捉えています。  上座部仏教にもそういう傾向はありますが、大乗仏教ではこの点を強調し、前提としていると言えるでしょう。  仏教では古来から「悟り」に至ることを「向こう岸に渡る(彼岸に到る)」というイメージで表現することが多かったので、この岸(此岸)から向こう側(彼岸)へ渡る渡し舟を「乗り物」とし、大乗側は、自分達はみんなを彼岸へ渡す大きな舟だが、従来の仏教は出家修行者一人だけが渡る小さな舟だ、として「小乗」と呼んだわけです。  荒っぽい説明になりましたが、ご参考になればよいのですが、では。

その他の回答 (2)

  • jk7
  • ベストアンサー率18% (46/247)
回答No.3

乗り物が何を指すか知っていますか? この乗り物は蓮です。 蓮は極楽浄土へ行く時に乗っていくものです。よく阿弥陀像(観音像)の下にありますよね。 本題ですが、小乗仏教は厳しい修行による個人救済ですから、蓮が小さくて良いのです。 しかし大乗仏教は、衆生救済といって、日常から阿弥陀様を信仰していれば、誰でも救済されるのです。つまり一度に多くの人を極楽浄土へ連れて行かなければならないので、蓮が大きいのです。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

小乗仏教というのは大乗仏教の立場からあざけってい言う言葉で、現在は小乗仏教とは言わず上座部仏教といいます。 大乗と小乗の違いは、大乗仏教派の言い分で言うと、大乗は自分が悟りを開くだけではなく他の人も救おうとするもので多数の人が乗れる大きな乗り物であるのに、小乗は自分が悟りを開くことだけを考える小さな乗り物だということです。 もちろし、釈迦が開いた本来の仏教は、自分が悟りを開くことを目的とするいわゆる小乗の立場であり、大乗はその後に拡大されてきたものです。(釈迦以外に阿弥陀や薬師、あるいは観音菩薩・地蔵菩薩などいろいろの仏が現れてくるのは大乗仏教になってからです。)

関連するQ&A

  • 仏教について

    大乗仏教と小乗仏教の違いについてわかりやすく教えてください。

  • なぜ仏教は北伝と南伝で異なっているのか?

    仏教の初心者です。そもそも なぜ北伝と南伝で異なっているのでしょうか? あと結局、日本にいるのだから北伝にしろというのであれば 調べる意味などないのでは?

  • 大乗仏教は小乗仏教を否定することから生まれた宗教で

    大乗仏教は小乗仏教を否定することから生まれた宗教である。 相手を否定することから入った学問は、次に出て来た学問から否定される運命にあるのである。 否定から入る学問は自らも完全ではないと言っているようなものなので他から指摘が入って内から滅びて行くのである。 小乗仏教は他を否定しないので内から滅びるが、大乗仏教は他を否定するので外から滅びるのである。

  • 仏教における絶対とは

    仏教では、二元の相対世界を超えた絶対という概念を認めない、と聞きました。 なぜでしょうか? またそれは大乗とか小乗などで違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「小乗仏教」という言葉の使用が適切でない理由

    「小乗仏教」という言葉の使用が適切でない理由とは何ですか? 以前、仏教について「仏教は主に小乗仏教と大乗仏教に分類されるが、小乗仏教という言葉の使用は適切ではない」という話を聞きました。 イマイチこの意味がわからないのですが…。 小乗仏教は上座部仏教の蔑称であるから適切ではない、のでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 現在の宗教は仏教の大乗仏教で代理人の僧が拝んでくれ

    現在の宗教は仏教の大乗仏教で代理人の僧が拝んでくれたら、周りも幸せになるというアウトソーシング型である。 キリスト教もアウトソーシング型で自分が幸せになるために拝むことを小乗と言ってバカにする。 しかしイスラム教は自分のために拝む。 要するにうつ病になったが、自分でなぜうつ病になったのか原因を探らずに、質問サイトにうつ病の治し方を他人に聞くようなものである。 自分の悩みの原因を他人にアウトソーシングして聞くのが大乗仏教とキリスト教である。 幸せをうつ病に置き換えたが、どうやれば幸せになれるか自分で考えずに他人に聞くようなものである。 うつ病の原因を他人に聞く人などいない。 自分の心の悩みは自分が1番知っている。 そう考えると1人が拝むとみんなが幸せになる大乗仏教よりやはり仏陀が行き着いた小乗の自分のために祈るのが正しい気がする。 うつ病を 自分で原因を探す 幸せを 自分で探す =小乗仏教 うつ病を他人に原因を聞く 幸せを他人に聞く =大乗仏教 やっぱり自分の幸せは自分で幸せを掴むべきで、 自分の幸せを他人に掴んで貰うべきではないと思った。 今は大乗仏教だけどやっぱり仏陀の小乗仏教の教えの方が正しいと思う。

  • 阿羅漢は小乗仏教を見下した言葉?

    阿羅漢は大乗仏教側から見た小乗仏教に関する侮蔑語なのでしょうか?

  • 各仏教の違いを詳しく教えて下さい

    大乗仏教だの小乗仏教だの禅だの真言宗だの天台宗だの浄土宗だの同じ仏教なのに色々種類がありますがどう違うのか詳しく教えて下さい? なぜこんなに種類が増えたのでしょう? 確か仏教はシャカが人に説いた教えが仏教ですよね。 何故一人の人が説いた同じ教えが増えたり異なった教えを説いているのでしょうか?

  • 仏教における小乗と大乗の違いとは?

    仏教における小乗と大乗の違いとはどのようなものでしょうかという質問です。 釈尊の背中を見ていると、菩提樹下でお悟りを開くまでが小乗で、梵天勧請を受けて、伝道を開始して、弟子を増やし教化する段階が大乗のように見えますが、経典主義の方々には違った見方もあると思います。 回答よろしくお願いします。

  • 小乗仏教から大乗仏教へ

    ジャンルがここでいいのか分からないのですが・・・ 小乗仏教から大乗仏教が生まれた経緯は、解説本を読んで大体理解しているつもりですが(過去の質問も目を通しました)、どうも根本的に納得できないというか、腑におちません。 個人の悟りが先か、衆生を救うのが先か、という社会問題が原因だといっても、現に小乗を信じる人は多いわけだし、そちらの方が釈迦の教えに忠実なわけですよね? そもそもそんなに簡単に大分裂が起こるものとも思えませんし、何か教えの理解のうえで決定的な相違が生まれたのではないでしょうか? 詳しい方々、是非お願いいたします。