• ベストアンサー

会社を信用してますか?

 タイトル通りなのですが、皆さんは、自分が勤めてらっしゃる会社が好きですか??  私は、今年の4月にから働きはじめました。 働く前とその後では仕事内容が違い、会社への不信感は募るばかりです。  でも会社ってこんなものなのかな…。世間知らずダっタのかな…と思っている毎日です。  具体的にいうと、社長が面接で「一切チラシ配りや、テレアポはしない」と言ってたのに、働き出してからはチラシ配りがあった。  無理な営業はないと言ってたのに関わらず、今は、毎日毎時間が営業で売上重視。等です。  あと、他にはサービス残業は当たり前。30人近くいた同期は、半数にまで減りました。特に給料後にはいきなりこなくなるスタッフもいます。     会社が店舗拡大しすぎて、人材育成が全く追いついていない状態です。日々、会社への不満&不信が高まっています。  私は半年に満たないのに関わらず、店の責任者に任命させられ、毎日売上の事をうるさく言われています。心身共に疲れて辞めたいと考えています。  社会って、会社ってこんなものなのでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • conaci
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.17

akazabutonさん読んで頂いてありがとうございます。 僕が >「きっと将来のためになる!」 と言ったのは何も仕事をしていく上だけでは無いと思います。ちょっと違うかも知れませんけど「何事も経験」ってやつですよ。 結婚して、お子さんが出来ても一生「人間関係」って言葉はついてきますからね。「いい勉強してるなっ」なぁんて思えないですかね・・・。 いやなら辞めちゃって良いと思いますよ。 いづれにしても自分の取った行動や発言は必ず自分に返ってきますから。 そもそも、相談って行為自体が「自分の意見に同意してもらいたい行為」ですから、多分akazabutonさんは辞めたくて、それに対して同意してもらいたいのだとおもいますから。 もう、一つアドバイスするなら、辞める前にアルバイトでもいいから次をある程度決めて、なるべく間を空けずに働いた方がいいです。 転職癖をつけなくすためもあるし、間を空けるとずるずるしてしまう物ですから。 失業手当をもらう気はやめて、再就職手当てをもらう勢いの方が良いと思います。 又、出すぎた事言ってしまいました。 失礼をお許し下さい。 akazabutonさんが幸せであるようお祈りします。

akazabuton
質問者

お礼

 conaciさん、2度のアドバイスどうもありがとうございます。恐縮です。  確かに、痛い所をつかれました。私自身、もう辞めたくて辞めたくて…そして誰かに同意してもらいたいだけなんです。今は辛いですが、この苦労を乗り越えると後々その経験が生きてくると信じて働いているたのもしい同期もいますが、私自身そんな事は全く思わないんです…。逃げたいんですね、今の状況から。  非常に情けない話しですが…。  もちろん、あまり日は開けずに働くつもりです。 一日ぼーとしてても暇ですので。給料は下がってもいいのでアルバイトを探すつもりです。  何だか、他人の方なのに色々とアドバイスして頂いてありがとうございます。本当に…本当にありがとうございました!  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

回答No.18

NO1で回答した者です。もしかして、御社の本社は東京の渋谷ですか? そうであれば、少し前に、御社の社員(退職済)から 直接会って相談を受けたことがあります。エステの会社で、残業代を全然支払ってなくて・・・という内容です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsurikun
  • ベストアンサー率17% (7/39)
回答No.16

いちがいに会社はそんなもんだとは言えませんが、多々ある事は確かですね! 心身ともに疲れていらっしゃるならば辞めれば良いと思いますよ(私ならそうします) 楽な仕事は無く我慢も必要ですが、将来の自分が見えない我慢であれば次にいくべきでしょう。 私は今では経営者になりましたが、使われる時は、「自分がこうなりたい」という人が そこに働いているかで決めてきましたよ。5年・10年先輩を見れば、 だいたいの自分の5年・10年後の生活レベルが見えてくるはずです。 今あなたに必要な事は、なんの為に仕事をするかではないでしょうか? ただ毎日の生活をする為に働くのであれば、あまり必要ではありませんが! 4月から働きだしたという事は、まだ若いのでしょうから、「夢は」と考えるのではなく、 「目標」と考え、将来の自分の為になら精一杯我慢できる仕事を探すのが一番ではないでしょうか^^ 「夢」とは、なれれば良いなと思うが、ほとんど叶わないもの。 「目標」は、やればなれるものです♪

akazabuton
質問者

お礼

 アドバイスどうもありがとうございます。 将来の見えない我慢が多いです。私の同期は、今はいやでも、きっと仕事を続けて良かったって思える日がくると信じて頑張っています。何だか同じ年なのにたのもしいな、と思えます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W_Wine
  • ベストアンサー率22% (207/929)
回答No.15

#2です。 会社が好きになれないのはともかく、商品も好きになれないのは問題かと思います。 接客されるのが仕事とのことですが、好きでないものをお客様に勧められないと思うからです。きれい事かもしれませんけど。 難しい立場で苦しい心境だとお察ししますが、1年を辛抱してから結論を出されてはいかがでしょうか? ご不満などはあると思いますが、経験されたことは次のお仕事あるいは将来、役に立つと思います。 現状を正しく理解した上での意見ではありませんので、精神的・肉体的状態を含めて判断いただきたいと思います。

akazabuton
質問者

お礼

 経験者の方のアドバイス恐縮です。 どんな仕事でも最低1年もたないと、どこに行っても難しいと耳にタコができるくらい聞いてきました。  自分自身、1年は続けるつもりでした。入社後は3カ月もつかな…に変わっていましたが。今は経営の話しを聞く機会が増え、どんどんマイナスに落ちていっています。    これも経験。どんな事でも経験と思い、仕事の辛さというものを毎日肌で感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

 「タイトル通りなのですが、皆さんは、自分が勤めてらっしゃる会社が好きですか?」  私は、自分の勤めている仕事場は好きでもないし、嫌いでもありません。  「無理な営業はないと言ってたのに関わらず、今は、毎日毎時間が営業で売上重視」。「サービス残業は当たり前。30人近くいた同期は、半数にまで減った」。「給料後にはいきなりこなくなるスタッフもいます」。「会社が店舗拡大しすぎて、人材育成が全く追いついていない」。  これは、どの仕事場でも当てはまることです。このご時世、どの仕事場も、売り上げ確保に必死です。率直な結論から先に言ってしまえば、皆が皆、自分の持っている金をなるべく使いたがらずに、他人から金を(合法・非合法を問わず)ふんだくることしか考えていないのだから。  尤も私は、「だから、akazabutonさんも我慢しろ」と言うつもりはありません。    「働く前とその後では仕事内容が違い、会社への不信感は募るばかり」。「日々、会社への不満&不信が高まっています」。「私は半年に満たないのに関わらず、店の責任者に任命させられ、毎日売上の事をうるさく言われています。心身共に疲れて辞めたい」。  「社会って、会社ってこんなものなのでしょうか???」  はい、こういうものです。  二十歳かそこいらの人たちの間では、失業率は二桁。自殺者数も、毎年数万人(でしたっけ?)。新聞の三面記事には、悲惨な事件ばかり。  倒産、サービス残業、過労死、誘拐、虐待。  殺し、強盗、窃盗、強姦、横領、詐欺、戦争、テロ。  これが世の中。  なにか、自分で返事を書いていて、自分でも嫌な気分になってきました。  Akazabutonさんを何とかして励ましてあげたかったのですが、何か、私自身にも励ましが必要であるように思います。  しかし、世の中が正常な状態であるとは、私は思いません。おそらく、akazabutonさんも同意見だと思います。  そこで、一つ提案。  もしもakazabutonさんが「自分の勤めている会社は、変だ」「今の社会は、変だ」と考えているなら、明日(2004年10月12日)の朝8時ぴったりに、駅のプラットホームでも、通勤途中の歩道橋の上でも、昼食を買うコンビニの中でも、通勤電車の中でも、どこででも良いから、そのときakazabutonさんが居るところで手を上げませんか? 丁度、小学校の教室で、生徒が教師の質問に対して「ハイ」と答えるときのように。もしもakazabutonさんがこの時間帯に自動車を運転しているなら、クラクションを鳴らしてください。  無論私も、この時間に手を上げます。「ハイ。自分の勤めている仕事場は、今の社会は、変だと思います」という意味で。  「日々高まっている不満&不信」を、少しでも和らげる為に。  相当程度に恥ずかしいですが、私はやります。  何か、フィリピン共和国の「ピープルパワー」みたいですが。  いかがですか?              Blitzen

akazabuton
質問者

お礼

 こんばんは、素敵な提案だったのですが…私、手を上げれませんでした。ごめんなさい。 別に恥ずかしいってわけではなかったのですが。  社会ってそんなものだとは思うんですね。 私、社会に出てからイヤな世界ばかり経験してると思うんです。きれい事ばかりじゃない。平気で嘘をつく人がいる。そして自分も嘘を言って商品をかわしている。  そんな自分もイヤです。 1番きついのは売上の責任なのですが…。 責任者になる前までは、優しい言葉をかえていただいていたのに、なってからは全然違う。  でもこれが現実なんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

会社とはだいたいにしてそういうものです。差こそあれど、ですが。 自分が経営者になってみれば解ることですが、会社も色々な手を打たなければやっていけない、そんな時代です。 弱肉小食ではないですが、今は力の無い企業は必然的に排他され、奇麗事だけでは続けていけない世の中なのです。 経営者だって、できれば会社も従業員も潤うような仕事をしていきたいと思っています。しかしそれでは追いつかない、そんな今なのです。 使う方と使われる方は、必ず相容れない部分は出てきます。それは仕方のない事です。皆が和気藹々と定時まで仕事をすれば必ず会社が成り立っていく、というわけではありませんから。 経営者も、給料や支払い分を払うためには必死です。経営者は経営者で大変なストレスがあるのです。雇用されている人と違って、簡単に「辞めてしまえばいい」というわけにはいきませんから。全責任が自分の肩に乗っかっている訳ですから。それゆえ行き過ぎた部分が出てしまうこともあるでしょう。ニュースを見れば色々な事件がありますよね。厳しい世の中です。 ご質問者様が思考の転換を図れず精神的にまいってしまうようであれば、転職も考慮した方がいいと思います。が、どこに行っても問題は多かれ少なかれあるものです。無きゃ無いで自分が成長しないような気がしてその仕事に退屈さを感じてしまうでしょう。 自分が何をやりたいのか等、よく自分と相談して、これからの人生の事を考えていくとよいかと思います。 また、今の辛い体験も、のちの仕事に生きてくると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

こんにちは! はい、そうです。社会ってそういうもんです。会社ってそういうもんです。 顧客に対して常に誠実を貫く会社もあれば、会社の看板を気にして欠陥車両を平気で放置する会社もある。 連日の徹夜で最高の商品を作り出す”プロジェクトX”的な会社もあれば、保身ばかりに走って結局破綻し、税金で再建すりゃいいやと安易に考える会社もある。 いろいろですよ。それが会社社会。 会社に滅私奉公するのは現代のスタイルではありません。 自分にあった仕事を辛抱強く探し、見つかれば辛抱強く続けるのが、これからの正しい生き方。 お話を聞いていると、その会社はデタラメすぎますね。やめちゃいましょ!

akazabuton
質問者

お礼

>自分にあった仕事を辛抱強く探し、見つかれば辛抱強く続けるのが、これからの正しい生き方。    かっこいいですね。自分で決めた道で頑張ろうってほんの数カ月前はそう心に誓ったんですが。ほんと情けないです。  1年も同じ仕事を続けられないって本当に情けない。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

>自分が勤めてらっしゃる会社が好きですか?? 会社は好きでも嫌いでもありません。 上司や同僚に対しては好き嫌いはあります。 >社会って、会社ってこんなものなのでしょうか??? そんなものです。 仕事って、会社のためでなく自分のためにするものだと思っています。 今の仕事が自分のためにならないと思うのならば転職された方がいいと思います。

akazabuton
質問者

お礼

はっきりとした意見どうもありがとうございます。 会社は嫌いです。結局、お客様にいい物を提供するという事よりも、利潤追求が断然に上です。  そして私たちは使い捨て…。 上司や、今のスタッフは好きです。人間関係がイヤだとかそういうのではないんです。  入社する前はそちらの方が心配でしたが。 自分のためにはならないです。お客様の立場として、この店に来たいとは到底思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosukena
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.10

他の方の意見と重なる点がありますが、 >30人近くいた同期は、半数にまで減りました。 >特に給料後にはいきなりこなくなるスタッフもいます。 来年、部下を持った身になることを考えてはどうでしょうか? おそらく同じように半年で半分ぐらい辞めてしまうでしょう。そして、同じように新人を責任者にするんではないでしょうか? 少なくとも、そのような体制で会社の売上が拡大しつづけることはないでしょう。 それに、辞めるときにいきなり来なくなるような人がいる会社なのだから(最低限1ヶ月前に退社の希望は出すのが常識)、 これから仕事する上でかならず支障が出ます。 その「会社」はそうでも「社会」はそうではありませんよ。 他の「会社」を探してみたらどうでしょうか?

akazabuton
質問者

お礼

 アドバイスどうもありがとうございます。 私自身は、会社の将来は無いと感じています。  店舗拡大しているのに、スタッフの人数が全く足りていないのです。お客様がどんどん来ているのに、それに応じてスタッフが対応できない状態です。  それなのに、売上をお客様から取れ!と言われます。 胃潰瘍になって入院したスタッフも何人もいます。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

会社に勤めるのは、お金をもらうためです。 学校は、お金を払っていくところです。 180度違います。 社会に出れば、多かれ少なかれ嫌なところはあります。 嫌なことを我慢した分が給料になるのであり、仕事 した分が給料になるとは限りません。 忍耐心を養うためにも、我慢することをお勧めします。 「ここまで我慢できれば日本中どこでも我慢できる」 このような自信がつくまでは頑張ってはいかがですか?

akazabuton
質問者

お礼

 経験者の方のアドバイスどうもありがとうございます! 営業ですので、契約がとれた分能力給としてプラスされます。最初の頃はそれが嬉しくて頑張っていました。  ですが、今は違います。自分が頑張ってさらに他のスタッフも頑張らせないと御給料は上がりません。責任者という立場は自分だけとはいかないようです。  もちろん、忍耐心をつけるためには必要なことです。全て自分の思うようにはならないものです。  ですが、この会社は基本的な事が欠けているように思えます。。。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoriashi
  • ベストアンサー率29% (37/125)
回答No.8

そうですね~、「自分の会社に愛情があるか」と言われると「ない」ですね。  アナタと同様私も営業なので日々数字について言われます。そんな上司は他の課の課長と兼務しているため「自分は営業に行きたくても行けないんだ。」と言うのです。兼務してるんだから人の2倍働けと思うのですが、一日椅子に座ってパソコン見てるだけ・・・。  そんな上司に何言われても説得力はありません。 こちらも適当に手を抜いてやろうと思います。数字が上がらないのは最終は上司の責任なのですから。それでリストラするんだったらそれでもかまわないと自分は思っています。それだけ会社に上司に愛情はありません。みんなそんなもんなんじゃないでしょうか。  あと最近は就職して半年ぐらいの人に役職をつけてパートの面倒を見さすようなところがあると聞いたことがあります。残業も深夜に及ぶそうです。  確かその人は1ヵ月に10キロぐらい痩せて辞めてしまったと聞きました。そうやって若い人を使い捨てしてるわけです(IT関連の会社でした。)  この世の中「楽しく」生きなきゃ!!「仕事だから」と割り切れないようになれば辞めてしまって良いと思いますよ。そのかわり「再就職」というハードルがありますが。  私も今のところ「仕事だから」と割り切れています。車のローンや欲しいものもたくさんあるもので・・・。ぜひ無理せず自分の人生なので楽しんでいきましょう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今の会社は倒産しないか。

     こんばんは。 今勤めている会社についてなのですが、経営方面の会議に出席はしているのですが、今の会社の将来が不安です。  私は中間管理職になるので、詳細までは知りませんが、 現場では…  店舗拡大し、人材不足。人材育成の不足による売上の減少。店は昨年から5店舗から、10店舗まで増えましたフが、売上は2倍に減少。  それにより、売上をうるさく言われスタッフが過労やストレスで突然出勤しなくなるケースもよくあります。  さらに悪循環で、スタッフ不足によりお客さまからのクレームも出てきています。サービス出勤・サービス残業はあたり前。    毎年、社員旅行はありましたが、今年は無くなったと発表。  最近では「この会社、よく潰れないな…」と感じています。こういう会社って世間ではたくさんあるものなのでしょうか??

  • 【「会社は細々と経営すると長続きして会社を拡大する

    【「会社は細々と経営すると長続きして会社を拡大すると潰れる」という経験則がありますので経営者は売り上げを上げろというが実際に会社に利益を上げて経営者を食わしてやってる実質の経営をしてる人は会社の拡大に否定的です】 それはなぜですか? 急に拡大すると人材が育っていないのに拡大させるので品質が落ちて全部の信用が落ちて潰れるのは分かるがちゃんと人材を育てても取引先を増やそうとしません。 人材を育てて取引先を増やしても地域の市場の絶対量が決まっていて取引先も1社に頼ってるとその会社が潰れるとコケるので複数社と契約するので????

  • こんな会社は信用できない。

    こんにちは。ご存知でしたら教えてください。 先日、あまりにも会社の社風と合わないので退職願を提出したのですが、この様な会社は多々あるんでしょうか? 何事も一斉送信メール。返信するとトップまで回し読み(注意点や、お叱り等言いにくい事)挙句の果てに関係無い人まで怒られ(本人の知らないところで)とばっちり。 →私は面と向かって二人で話したいタイプです。 このやり方は私は不信感を感じてしまいました。 指示がいろんな人から飛んでくる。 →一人の言うとおりにすると別の一人が違う事を言う。その通りにするとまた駄目出しを受ける。とにかく同じことを何度もさせられ生産性を全く感じない。会社として利益を追求しないのか? 会長の愛人が社内にいて支店長より幅を利かせている。 →業務の優先順位が狂うと共に指示系統は愛人経由。もちろん社員は愛人のいいなり。例えば「窓を朝開けたいので書類は直して帰りましょう」など指示が細かく、営業社員の負担ばかりが増える。 社員は80人くらい。トップの影響が強すぎるのか裏表が激しすぎる。トップも一社員の文句や悪口を平気でメールで回覧する。 中小企業ってこんなのばっかりなんでしょうか? 私が幻想抱きすぎかもしれません。 仕事をするにあたって社員を中傷したりやめさせる方向にもっていってたり。離職率は高いです。半年間で10人は出入りしました。 人間性をもう少し重視する会社ってありますか? かなり会社不信なのでよきアドバイスとお待ちしております。

  • 営業の仕事について

    営業職に転職しましたが、仕事をする環境では無いことを入社後に思い知らされました。 親会社が業界の問屋と取引しているため、所属している子会社は営業先が有りません。 営業しても、親会社の取引先に行き着くので無意味な営業になります。 営業で入社しましたが、営業先が無いため親会社のカタログ配りを公共団体にしています。 また、隣県の公共団体にチラシ配布をする為、毎日営業車で300〜500キロ走り回ってます。 月に6000〜7000キロ走ってます。 公共団体は直接物を買いませんので、売上にはなりません。 経費だけ掛けて売上が発生しません。 その為営業成績もなく、評価もされません。 ビラ配りは給料にも反映されず、月収は16万にも届かずです。 求人内容とも異なります。 更には営業車に任意保険が掛けられておらず、事故が起きた場合、損害賠償責任を取らされてしまうことが最近分かりました。 転職活動始めています。 この様な会社って普通なんでしょうか? もう少し頑張った方が良いのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 中小零細企業の人材問題について

    タイトルどおり、中小零細企業で働いています。従業員10人程度です。現在、2年目です。最近、感じることは、社員の年齢の高齢化です。平均53です。特に営業は、一人しかいません。業界的に、ルート営業なので、長年の人脈がものをいう業界です。最近、感じるのは、営業が一人しかいないということは、早く新しい人を育成することが必要なのではないかということです。長年の景気後退の影響もあり。新卒を入社させる力がなく、社員を減少させてなんとか経営している状況なので人材育成を先送りにしてきたツケがいつかくるのでは、ないかと心配しています。とにかく売上がよくても利益が少ないので、経営的には厳しく人材を確保することはなかなかできないと感じています。営業もすぐに新人がきても、今までみたいに売ることができないようです。商品知識や人望がものをいう業界みたいですので、最低でも5~6年はかかるみたいです。こういう会社は、よくあるのでしょうか?

  • 派遣会社から紹介された仕事の断り方

    長文になって申し訳ございません。私は現在25歳で、とある都道府県に委託された派遣会社の雇用創出基金事業に参加しております。7月から8月までOff-JTとしてビジネスマナー等の研修をし、その傍ら企業に面接に行き内定を貰えれば9月からOJTという企業研修のようなものに行くことになっているのですが、私はまだOJTに行く企業が決まっていません。昨日、その派遣会社から小さなパソコンスクールの仕事を紹介され面接(と言ってもほとんど質問されずPCスクールの女代表が仕事内容などをマシンガントークしてきた)に行ってきました。派遣会社の社員の方から見せてもらった求人票の仕事内容には教室内の清掃やインストラクターの補助、事務、営業(個人、法人向け)、チラシ配りとあり、基本的には事務やインストラクターの補助で時折営業やチラシ配りと聞かされていたので営業の仕事は望んでいないのですが時折ならいいかなと思い面接を受けたのですがそのパソコンクールの代表の話を聞く限り営業やチラシ配りがメインで後の仕事は付け足しのような感じでした。営業に関してはノルマ有りなので、私の精神力等ではとてもではないが勤まりそうになく自分の望んでいた仕事をすることはできそうにありませんでした。さらに、わがままを言ってしまいますが勤務時間が火曜日が休みなのは特に問題ないのですが、日によって勤務時間がバラバラでしたので(勤務時間に関しては私や派遣会社の方も一切聞かされていなかった)残業の有無は別にして勤務時間は統一したいというのが私の希望です。結果は月曜日に知らされるのですが、仮に内定を貰ったとしても断りたいのですがどのようにして断るのが一番良いのかお教え願えませんか? ちなみに、9月10日を目処に派遣会社の方から本人の意志とは関係なく適正を見てどこかの企業にOJTに行かされることになっています。その時は何も言わずにOJTに行くつもりです。 長文で表現などが分かりづらい所もあると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 管理職の評価基準

    管理職の評価について、質問させてください。 部下の育成が全然ダメで、下に付いた人がみんな辞めて行ってしまうが、1人で1億売ってくる営業課長と、部下の育成が上手で、定着率はいいが、人並みのセールススキルしかないため、部下と合わせて4人で1億売ってくる営業課長。 会社としては、どっちの課長さんが評価としては高評価に値すると思いますか? この質問の意図は、特に営業と言う職種ゆえに聞きたいことですが、売ってナンボの営業マンとはいえ、人材育成が出来ない人物はさすがにまずいと思うのです。ところが、最近の風潮として、人材なんて育てなくてもいいから(勝手に育つと勘違いしている)とにかく売って来い、というような風潮が往々にして見受けられ、そこに疑問を持っているのです。 同じ1億売るにしても、そりゃ、1人で1億売ったほうが効率はいいに決まってますが、しっかりと人材育成が出来る人が、部下をうまく使いながらグループで1億売ったほうが、組織としての価値は高くなると私は見ております。 皆様の見解をお聞かせください。

  • 何も信用できない

    最近、賞味期限改ざん、保険料着服、メラミン混入など違法だらけの時代です。確かに全てを守っている会社なんてそうはないと思います。 正直、そんな違法をしてまで売り上げを上げないとやっていけないくらい厳しいのでしょうか? 赤福の賞味期限の改ざんがあったが、それで一時営業停止になり、今はもう営業しているが、倒産しそうな感じはまったくしません。 要するに改ざんをしなくても十分やっていけているのではないでしょうか?ただ一部の人間の欲のために行われていた気がします。 私は赤福に少しだけ関連のある株式会社にいましたが、毎日サービス残業2時間以上、有給休暇が存在しないなど、かなり悪い会社でした。 知り合いにも車がおかしいなどと言われて、合計7万とられました。 誰も何も信用できなくなりました。なので私は仲のいい人でも知り合いと書きます。 私はもう何をするにも疑ってしまいます。 あなたの信用できないもの、信用していたのに裏切られたものを教えてください。

  • 男で35歳 人材業界未経験で営業からアドバイザーは無理?  

    こちらのカテの方が詳しい方いらっしゃると思うのでこちらで質問します。 人材業界でアドバイザーを希望してるのですが、男で既に35歳。 しかも業界も未経験で人材紹介会社の営業からスタートしてアドバイザーに転進というのは無理がありますか? 販売とテレマ経験しかありません。 リクルートの若年者向け人材紹介事業での営業を検討してますが、バイト扱いで2ヶ月更新なので躊躇してます。 中小企業に飛び込みやテレアポで新規開拓をする営業なのですが、アドバイザーに繋がるのか疑問です。現場を知るのは大事ですが、何年やってどれくらい実績作ればアドバイザーになれるか不明ですし、もし他の人材企業に転職しようと思ってもアドバイザーに繋がるキャリアとして認められるのでしょか? 人材紹介会社の営業の実態とか、リクルートの人材会社の実態とか教えて頂きたいです。

  • 小さな企業でのテレアポの仕方

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 私は今社員の数が社長含めて40人位で2016年企業した新しい会社で 今年4月に入社してテレアポの仕事をすることになりました。 テレアポをすること自体は私個人的にはいいんですが 会社が新しくこれといった実績がなくて営業コメントとして使えそうにないです。 そして、会社が小さくてこの分野での経験がある方もいないため社内ではどうすればいいか知ってる方もいません。 私が働いている会社は、HR /人材派遣などを専門とする会社です。今電話で当社を紹介しながら、私とのようにビジネスをする会社を増すという方法としてメールとテレアポの方法を使ってます。 私は24歳の新入なので特に方法が思い浮かべません。 このような会社で働きながらビジネスをする会社を増やすためにテレアポをしようとするのですが、相手会社の関係者の方にどのように言えばいいのでしょうか?