• ベストアンサー

みかん、缶詰めのみかん

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.4

ご参考。 https://dby.stylemap.co.jp/22891.html 「体に悪い理由の1つはシロップ」ですので、シロップを飲まなければ理由の1つが減ります。 「果実に沁み込んだシロップ」はどうしようもありませんが「元々の果物の糖分」を考えると「誤差」みたいなモノです。

king4120
質問者

お礼

回答ありがとう

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • くだものの缶詰って身体にいい?

    葬儀があり、缶詰がたくさんあります。 果物が多いのですが、 身体にはどうなんでしょうか? 毎日食べ続けると、よくないですか? 糖分、取り過ぎとかになりますか? ちなみに、 黄桃、白桃、洋ナシ、みかん、パイナップル、 あんず、トロピカルフルーツ(ミックス) などが100缶くらいあります。

  • オレンジとみかんの違い

    先日、スーパー「AEON」で -------------------------------- オーストラリア産 手で皮がむけるオレンジ 手で皮がむけるので、お手軽に食べられます。 濃厚な味をお楽しみください。 -------------------------------- という、オレンジにしてはとても小さく、 見た目は、冬に出回る日本産のみかんとほとんど同じに見える商品を買いました。 とても美味しく、値段や味に後悔とか不満は全くなく、満足はしているのですが、 味も、みかんにそっくりな感じがします。 ここで質問です。 オレンジとみかんの違いって何ですか? お願いします。

  • 缶詰め

    先ほどスーパーでフルーツの缶詰めを買ってきました。 遅い夕食も終え、食後のデザートとして食べようと思ったのですが、缶きりがない事に気がつきました・・・・ 悲しいです・・・こんなに惨めな思いをするとは思いませんでした・・・ しかし、買い置きしていた今話題の中国産の缶詰めがあります・・・ こちらは手で開けられるタイプなのですが、なんせ中国産なのでどうしょうか迷っています。 さて質問ですが缶切りを使わないで開ける方法があるのでしょうか??? 教えてください。

  • みかんジャム失敗?

    また、宜しくお願いします。 台風被害を避ける為に、早めにもぎ取ってしまったみかんを、沢山頂きました。 そのまま食べてみたら、甘くもなく酸っぱくもなく、みかんの味だけという感じでした。 ジャムにすれば・・・と思い、レシピサイトでお砂糖の割合い(分量)を調べただけで作りました。 かなり水分があったけど、コトコト弱火で煮詰め(物凄く時間かかりました)そしたら、甘ったる~い果肉の塊と言った感じで、全然美味しく出来ませんでした。よく調べたら、少し強めの火加減で煮るのがコツだったみたいで、後から知りました。 質問は、この状態から 何とか食べられるジャムには ならないでしょうか?その方法を教えて欲しのです。美味しくない『みかん』もまだ残ってるので継ぎ足せばいいですかね?コツがあったら教えて下さい。

  • 缶詰の温め方について

    缶詰の練乳を缶ごとゆでて、キャラメルクリームのようなものを作ったのですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 キャラメルクリームの作り方をネットで検索していたとき、「缶詰をゆでるのは危険」というようなことが書いてあるのを何度か目にしました。電子レンジが普及してなかった昔は、よく缶詰をゆでて温めていたので全く危険という意識がなかったのですが、やっぱり危険でしょうか? 「危険なので必ずお湯を足して缶が完全に水中に沈むように・・・」と書いてあったのですが、缶が完全にお湯の中に沈んでいれば危険ではないということでしょうか? プルトップのついたイージーオープン缶は確かに危ないと思うので、普通に中身を出してレンジで温めますが、缶切りで蓋を開けるタイプも同様なのでしょうか? 今回練乳の缶は2時間ほどゆでたので、中身が膨張して蓋の部分が少し膨らんでいましたが、冷えてから缶を開けたら何も問題ありませんでした。 他愛のないことですが、気になり出すと悶々と考えてしまって・・・ どなたか正しい缶詰の温め方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小豆ダイエットはなぜ

    最近ちまたで流行ってるらしき「小豆ダイエット」ってありますよね? あれはどうして砂糖を入れて煮ちゃいけないんですか?たとえ普段の10%くらいしか入れなくても上白糖から黒糖に変えたとしてもぜったいに糖分を入れた方がおいしいし長続きするとおもうんですよね。 砂糖を入れて煮る時と入れないで煮る時の"煮る”段階でなにか成分の違いとかがでてそれで入れたらダメだとか? 何の違いもないなら私はケーキやチョコレートなどを減らしてその分の糖分をしるこにまわしたいです。 どうも「これがいい」っていうばかりでなぜ砂糖なしがいいのかの理由が知らされてないのが嫌です。 どなたかご存知の方教えて頂けないでしょうか?

  • コーンの缶詰について

    コーンを漬けてある汁は、捨てた方がいいのですか? クリームタイプのコーンの缶詰を牛乳でのばして、塩胡椒で味付けしただけのスープが、子供が大好きでよく作ってましたが、ホールタイプの方が安売りなので、最近はホールタイプをミキサーにかけて使っています。 ザルに空けて、汁を切って、ミキサーに入れ、牛乳を少し入れて、ミキサーにかける。 鍋に移して火にかけ、とろみ具合を見ながら牛乳を足す。塩コショウ。 こんな感じで作っているのですが、クリームタイプのものには汁の成分は含まれてないんですか? もしかして、汁も一緒にミキサーにかけたほうがいいのかなぁ?(その方が美味しい?)と思い、質問させて頂きました。 何だか体に悪そうで、今のところ捨てています。 また、ザルに空けた後、洗ってはいないのですが、水道で洗ってから使った方がいいでしょうか?

  • 缶切りいらずの缶詰で指を切りました

    カテゴリー違いでしたらすいません。  5日ほど前に、缶切りいらずの缶詰(プルタブを引いて開けるタイプ)を開ける際に力を入れすぎたようで、中指を深く切ってしまいました。傷は塞がったのですが、かなり腫れてしまい5日経つ今でも痛いです。  この程度で、病院に行くつもりもないし、自分にも落ち度があると思うので、我慢し自然に治るのを待つつもりです。  そこで質問なのですが、みなさんが私の立場なら、苦情の電話をしたり、治療費の請求したりするでしょうか?  常識的な感覚としてどうでしょうか? 自分が世間の常識から外れているとは思っていないのですが参考までに教えてください。 カテゴリー違いでしたらすみません

  • 野菜ジュースって良くない!?

    もうすぐ2歳になる男の子の母親です。 最近、子供の手のひら、足の裏が黄色いのです。 病気か!?と疑ったのですが、とても元気で食欲もあるので 大丈夫だろうと思っております。(病院も行ってません) ただ、祖父に「気になる」と再三言われ、ネットで調べたところ、 野菜ジュースの飲み過ぎが原因ではないかと思ったのです。 どれくらい飲んでいるかというと、朝200cc(多いときは400cc) 夜200cc(同じく多いときは400cc)は必ず飲んでいます。 ちなみに「カ○メの野菜○活」のシリーズを各色購入しております。 また、昼寝の後なども飲ませたりしております(牛乳の時もあります) 子供は野菜嫌いではありません。 ただ、清涼飲料水よりは全然いいだろうと思って飲ませていたのですが、 同じくらい糖分が含まれているとのことですね。 やっぱり手足が黄色くなることも含め、糖分取りすぎになって体に良くないでしょうか。 手作りのミックスジュースがいいでしょうか。 (缶詰のみかん、桃缶、バナナ、牛乳で作ったりしています。砂糖は入れません。) もしよろしければ、おすすめの手作りジュースなどのご紹介もしていただければ幸いです。 ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ノンカロリーのシュガーについて

    最近、パルスイートやスリムアップシュガーといったノンカロリーのお砂糖が売られていますが、このようなお砂糖について、ダイエットの面からではなく、栄養価の面から知りたいです。カロリーがゼロということは、体には全く吸収されていないということなのでしょうか?「糖分」と「糖質」の違いがよく分かりません。いくらカロリーがないといっても、糖を摂りすぎると体に悪いのでは、と思います。糖について詳しい方、ぜひ教えてください。