• ベストアンサー

日本刀一振りで殺せる人数は3人が限界?

以前テレビ番組で、日本刀一振りで殺せる人数は3人が限界だとやっていました(研いだりせずに) 一斬りで切れ味が鈍り、一突きで貫通力が鈍り、あとは一撃で頭をかち割るしかない だから3人というものでした 時代劇のチャンバラみたいにやれば刀が折れるだろうとは思いますが、3人しか殺せないのには疑問です 実際はどうだったか、詳しい方お教えください

  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.5

少なくとも名刀と呼ばれているものは、肉切り包丁ではないので骨に あたったくらいで刃がこぼれる事はないでしょう。 所持許可証が必要な本物の日本刀を持った事がありますが、とても重 量のあるもので振り回すなど並の人間が出来るものではありません。 つまり名刀を持つ事が出来るのは限られた剣豪、あるいは階級の高い 武士、に限られていますね。 居合の達人たちは、鞘から刀を抜いた瞬間に勝負が決まる訳で、つば ぜり合いでにらみ合うなんて事は、よほどの事がない限りないか、も ともと負けるような相手には刀を抜く前に敵前逃亡、それくらい刀を 抜くという事はまれな事、であったはず。 で、どうしても大勢を相手に刀を抜かねばならぬ出来事が起こってし まった場合どうしたか? それはどなたがおっしゃってたように、指を切るとか腕を少し切ると か、太ももを少し切るとか、耳を刎ねるとか、とにかく相手の戦闘意 欲を無くせば良かったのです。 それで参った!!となる訳ですね。 刃がこぼれるとか、切れなくなるとか、そういう粗悪品の刀を持って いるのは、下級武士、もっともそんな刀を振り回して喧嘩の道具にす るようなやつは武士の風上にもおけぬ。 そんな人たちだった事は間違いないでしょう。

skullshit
質問者

補足

ありがとうございました 参考になりました

その他の回答 (8)

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.9

>実際はどうだったか、詳しい方お教えください それは実際に試した方に聞くよりほかはありませんが、 針ヶ谷夕雲は刃びきした刀を差していたそうです。 理由は、大人数を相手に喧嘩をすると刃こぼれして ひっかかるからだそうです。 仮想敵は大名行列。 まあ、日本刀がいくら凄かろうと達人がいくら 凄まじかろうと、自ら試す力がない我々が あれこれ言ってもしかたないです。

skullshit
質問者

お礼

ありがとうございました 参考になりました

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.8

刀はきれいに振り下ろさないと、刃が柄から抜け落ちてしまうという構造的欠陥や、また合戦でも実戦向きでない武器であったそうです。(弓や槍、後世では鉄砲が主武器であり、刀は首を切り落とすためのものだそうです) 刀は護身や武士の象徴として携帯していたので、そのような不備はあまり問題にならなかったのではないのでしょうか。

参考URL:
http://mltr.e-city.tv/faq11.html#00269
skullshit
質問者

お礼

ありがとうございました 参考になりました

  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.7

人間を何人斬ったところで、作りの良い刀は刃こぼれなんかしません。 では、なぜ3人しか斬れないかというと、血が付くからです。 血というのは空気と接すると急速に固まる性質を持っているので、血の付いた刀は急激に殺傷能力を失うのです。 だから、血を拭きながら戦い続ければ、かなりの時間もつはずですよ。 まあ、少なくとも時代劇のチャンバラはインチキであることはたしかです。

skullshit
質問者

お礼

ありがとうございました 参考になりました

  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.6

訂正…… 所持許可証×→銃砲刀剣類登録証○ です。申し訳ない。

skullshit
質問者

お礼

ありがとうございました 参考になりました

回答No.4

「人切抜刀斎」(少年ジャンプ)もそんな事を言っていたと思います。

  • mikan23
  • ベストアンサー率25% (448/1733)
回答No.3

なんか文章へんじゃないですか? 一振りでってのは1回振るだけってことですよね? それで一突きってなんか違うんじゃ・・・ 刀1本で3人が限界って意味ではないですか? それと切れ味のいい刀であれば首の動脈狙って切れば何人もいけると思うんですけど・・・

skullshit
質問者

補足

刀は「一振り」、「二振り」と数えるのですよ 勉強になりましたね

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.2

3人しか殺せないかどうか和分かりませんが、 1:一斬りで切れ味が鈍り 2:一突きで貫通力が鈍り 3:あとは一撃で頭をかち割るしかない 1と2が本当だとしても、3はどうでしょうか? 鉄の棒で殴られれば死ぬと思いますよ。

skullshit
質問者

お礼

ありがとうございました 参考になりました

skullshit
質問者

補足

私も3は疑問です 殴打は刀身が折れるまで数回できると思いますし 番組ではなんで一撃しかできないという紹介だったのか・・・

  • marbin
  • ベストアンサー率27% (636/2290)
回答No.1

必ず刃が骨にあたりますので、骨が切れ味が 悪くなる、というより刃がボロボロになる、 というほうが正解です。 実際やったことが無いのでなんとも言えませ んが、刃の研ぎ具合によりますが、一人目も 相当な力が必要なのではないでしょうか?

skullshit
質問者

お礼

ありがとうございました 参考になりました

関連するQ&A

  • 日本刀、その威力は…。

    親父が時代劇のファンで、よくチャンバラのシーンを見て言っていました。 「本当は、日本刀であんなに何人も切り殺すことは不可能だ。名刀でも、連続で数人切り殺せればいいところだ。」 そこで、日本刀に詳しい方、この親父の発言は正しいのでしょうか。 日本刀は世界的にも刀質の優秀さは知られていると理解していましたが、それとこれとは別なのでしょうか。 教えてください。

  • チャンバラって服の上から切れるの?

    時代劇などのチャンバラで簡単に服の上から切っていますが、日本刀ってそれほど切れるものですか? 刀で刺し殺すなら分かりますが切り殺すなんて、それも服の上からは無理だと思いますがどうなのでしょうか? 

  • 刀の切れ味、どこまでが本物?

    今日テレビで映画「あずみ」を観て思ったのですが、 「刀」って、映画では柱を切ったり人間を貫通したりしてますよね。 あずみにせよ座頭一にせよ、それを言い出したら時代劇にせよ、 本物の刀を使えるわけはないんですからCGというのはわかっているものの、 最近では歴史マンガまで柱や硬い木を刀でザックリ切っています。 そこで、刀は本当は切れる物の硬度はどの程度が限界なのでしょうか? みなさんも刀を持ったことがないから回答し辛いとは思うのですが、 予想でも良いのでなにか回答頂ければ嬉しいです。 私の予想では、上手く扱わないと紙一枚すら切るのが難しいのではないか、と…。 意見お待ちしております。

  • 時代劇の殺陣のような切り合いが本当にできた?

    時代劇を見ていて、いつも感じるのですが、殺陣のシーンで両者が思い切りお互いの刀をカチーンと刃の部分を合わせて暫くにらみ合うという場面がありますよね。 つまり相手の打ち込みに対する防御の意味で自分の刀の刃の部分を使う形です。 チャンバラといいますが、「チャン」 の部分がこの刀をぶつけ合った時の音からきているように感じています。 考えてみると日本刀は凄まじく切れ味が鋭いと聞きます。 両者ともそんな日本刀だった場合、刃の部分はどうなるのでしょうか?  一度合わせただけで、両方とも刃こぼれし、何回も繰り返すとノコギリのようにガタガタになるんじゃないかと思うのですが ・・・ 実際、本当の切り合いの場面でこんな事をしたのでしょうか? それと、もしやれば刃の部分はどうなるのでしょうか? 参考までに時代劇のように主人公ひとりで何人も倒すというのはあり得ないという事は理解しているつもりです。

  • 時代劇っていつからいつまでなんでしょう?という質問です。

    最近ずっと疑問に思っていたのですが、テレビや映画などで、よく時代劇をやりますよね? 私は祖父母と同居してましたしチャンバラや殺陣が好きなので、テレビでも映画でも時代劇には興味があります。 ただ思ったのは、いつの時代からいつの時代までが俗に言う「時代劇」というものなのかと。 これにはもしかして定義があるのでしょうか? たとえば大河ドラマで言えば、かなり幅が広いように思います(大河はあまり見ていないのですが)。 だいたいは戦国時代が多いのでしょうが、昨年は幕末でしたし…。 チャンバラや合戦があるから時代劇なのか、それとも今現在より過去の歴史の話だから時代劇なのか、区別とか境界線みたいなのが、はっきりわかりません。 過去の歴史の話なら、第二次世界大戦だって時代劇になってしまいますよね…。 それとも戦争も時代劇の部類に入るんでしょうか? みなさんは「いつからいつまでが時代劇と言われるのか」、ご存知ですか?

  • 時代劇の刀の音

    こんにちは 時代劇で主人公が悪役を斬るとき、刀をぐいと回すと ガチャ!(カチャ)というようなメカニカルな音がします。 (刃で斬るか、みねうちにするかという選択) 本物の刀って、あんな音がするんでしょうか? またチャンバラをするとき、刃と刃がぶつかり合ったら 刃こぼれしないんでしょうか? そして破片が飛んで目に入るとかいうことは 実際にはないんでしょうか?

  • 日本刀は、人をたくさん斬ると、脂や刃こぼれで切れ味が落ちると聞きました

    日本刀は、人をたくさん斬ると、脂や刃こぼれで切れ味が落ちると聞きました。 戦国の合戦場では、主武器が槍だったためそれで良かったとも聞いたのですが、では幕末の斬り合いなどはどうだったのでしょうか? もし本当に大人数を斬って逃げたりしたら、その後はもうその日本刀は使えなくなったりしたのでしょうか? 時代劇などでは、数十人にかこまれてバッサバッサと斬り捨てて逃げたりしますが・・・ あれはテレビの中だけのことだったのでしょうか。 テレビ見てると、気になって仕方ありません・・(^^;) どなたかご存知のかた、教えていただけますと幸いです。

  • 中世、日本刀一振りを作るのに必要な鉄素材の量

    中世(室町時代)、刀一振りを作るにはどれほどの量の「鉄素材」を必要としたのでしょうか。 刀身の重さは、長さや厚みで一概には言えないでしょうが、ざっと1kg弱だそうです。 日本刀は「鍛えに鍛える」ので何倍もの素材が要るように思います。 刀剣一振りに5キログラムという説もあるようです。 中世のたたら製鉄で取り出した“鉄”は、全て日本刀になる鋼ではないと思っているのですが、取り出した"鉄“はその後精錬すればほとんど鋼になるのですか。 対明貿易は"刀剣貿易“と称されるほど日本から多くの太刀・刀が明に輸出されましたが、どれほどの量の鉄を生産したのか、疑問に思い質問しました。 かなり調べたつもりですがよく解りません。 よろしくお願いします。

  • 日本刀について

    日本刀とはなんぞやっていうことが疑問なわけですが、例えばルパン三世の五右衛門が持ってるのも日本刀ですよね。時代劇で使われているつばのついているものも日本刀ですわなぁ。なんか違いがあるんですか? それとひとつ、居合というものがありますよね。あれは鞘から刀を引き抜いて・・・ってわけですが、鞘がないとあんなスピードはでない・・・みたいなうまく説明できないですけど、とにかく鞘は結構重要なようですね。鞘ってなにでできてるんですか?居合なんてやったら鞘はぶっこわれないんでしょうか。すぱぁって切れないんですか?

  • 【日本刀】鞘への仕舞い方

    こんにちは。 最近、日本刀に関わるテレビ番組がやっていました。 そこで日本刀の居合いをし、鞘へ刀を仕舞う、と言うことを見ていました。 自分自身、木刀等で素振りをしている人間なのですが、一つ疑問が。 テレビに出ていた方もやっていたのですが、刀を逆手持ちにして鞘に仕舞うやり方がありますよね? その仕舞い方について詳しく意見を聞かせてください。または方法が載っているサイトでも。