中世、日本刀一振りを作るのに必要な鉄素材の量

このQ&Aのポイント
  • 中世(室町時代)、日本刀の一振りを作るにはどれほどの量の鉄素材が必要だったのか。
  • 中世のたたら製鉄で取り出した鉄は、精錬すればほとんど鋼になるのか。
  • 対明貿易において日本から輸出された刀剣の量と、それに必要な鉄の生産量についての疑問。
回答を見る
  • ベストアンサー

中世、日本刀一振りを作るのに必要な鉄素材の量

中世(室町時代)、刀一振りを作るにはどれほどの量の「鉄素材」を必要としたのでしょうか。 刀身の重さは、長さや厚みで一概には言えないでしょうが、ざっと1kg弱だそうです。 日本刀は「鍛えに鍛える」ので何倍もの素材が要るように思います。 刀剣一振りに5キログラムという説もあるようです。 中世のたたら製鉄で取り出した“鉄”は、全て日本刀になる鋼ではないと思っているのですが、取り出した"鉄“はその後精錬すればほとんど鋼になるのですか。 対明貿易は"刀剣貿易“と称されるほど日本から多くの太刀・刀が明に輸出されましたが、どれほどの量の鉄を生産したのか、疑問に思い質問しました。 かなり調べたつもりですがよく解りません。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

平成8年に木更津工専の学生が、砂鉄からたたら製鉄法を 経て日本刀への実験をしました。 手製の炉に鞴(ふいご)の代わりに送風機を使ったのでで、 たたらは踏みませんが、方式はたたら製鉄です。 鉄塊(玉鋼相当) 約3Kgが得られ、刀匠が鍛えて刃渡り 1尺2寸、約600gの脇差に仕上げました。 質問文にある約5分の1の歩留まりと同じです。 先答の約10分の1の歩留まりとは倍の開きがありますが これは、勿論砂鉄の品質、たたら製鉄の技術差なども ありますが、私は正宗や長船などの銘刀は高品質のものを 得るため鍛えが多く10分の1という低い歩留まりになったと 考えています。 室町時代の対明輸出の刀剣は年3万7千振りに達したと いわれ、銘刀とは違ういわゆる数打ち物といわれる低品質 のものです。 恐らく歩留まり5分の1のものでしょう。 次は玉鋼の歩留まりの問題です。 室町のたたら製鉄のデータは残っていないようですが、江戸 時代の大規模たたら製鉄の記録は多くあります。 それを元にした日立金属(株)のたたら製鉄のデータの一例 砂鉄、約10トン、木炭、約12トン、を原料とし鉄の粗塊(ケラ) 約3トンを得た。 ケラを破砕して良品(玉鋼)を選別して玉鋼、約1トンを得た。 砂鉄からの歩留まり 約10分の1。 約15分の1 くらいの例もあります。 10分の1として、砂鉄から刀の歩留まりは、50分の1 室町時代も同様とすると、刀 3万7千振りは 約37トン 必要玉鋼 約190トン、ケラ(粗鉄塊) 約570トン 原料の砂鉄 約1900トンと膨大です。 木炭の必要量は砂鉄の同量~倍量とばらつき大です。 これは砂鉄の品質(純鉄分の含量など)や技術によるので しょうが、いずれにせよ森林の消滅になったでしょう。 ケラから玉鋼を取った残り(ズクという)は勿論活用しました。 刀には使えなかったとの由。 URLを載せたいのですがうまく出ません。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 木更津工専の実験例では、日本刀一振りには刀身重量の約5倍の玉鋼が必要であった、ということですね。 #1の方の美濃関の刀匠の例では約10倍でしたので、どちらも参考になります。 >砂鉄、約10トン、木炭、約12トン、を原料とし鉄の粗塊(ケラ)約3トンを得た。 >ケラを破砕して良品(玉鋼)を選別して玉鋼、約1トンを得た。 日立金属のサイト「たたらの話」の数値だと思います。 良質の木炭を使って、モーターで送風し、天候に左右されず、恵まれた環境で得た現代版たたらで、1回の操業で約1トンの玉鋼を得たということですね。 >室町時代も同様とすると、刀 3万7千振りは 約37トン >必要玉鋼 約190トン、ケラ(粗鉄塊) 約570トン 文明16年(1484)には37000振りの刀を輸出していますが、いろんな条件を無視した単純計算で、190トンの玉鋼を得るには、1回の操業で1トンですから、延べ190回の操業になります。 遣明船で輸出した数うち物は粗製乱造品ですから、必要な玉鋼の量はもっとすくないでしょう。 しかし、昔のたたらでは、樹種を選ばず木炭にしているので、まただんだん遠くから木を運んで来ないと必要量の木炭を確保できないので、1回の操業で1トンの玉鋼を得ることはできなかったでしょう。 遣明船の数打ち物を作るだけの鉄を国内で生産できたのか、新しい疑問です。 取り留めのない想像をできるのもわざわざ調べて回答して下さったおかげです。 次から次へと疑問は湧いてきますが、別途再質問したいと思います。

その他の回答 (1)

  • r3350
  • ベストアンサー率50% (531/1061)
回答No.1

こちらには、玉鋼が約10倍必要とあります。 http://www.kajita-token.com/process.html

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現代の作刀では、原料の玉鋼を約10倍必要としているのですね。 中世の頃も多分そのくらいだったのでしょう。 次は、玉鋼10キログラムを得るには、どれほどの鉧(ケラ?)を必要としたのか、という疑問です。

関連するQ&A

  • 日本刀の数え方

    日本刀は「一振り」「二振り」と数えるものだとずっと信じてきたのですが、 国立博物館の刀剣展示室の解説に「口」という単位が使われていました。 また、刀剣関係の書籍でも「口」という単位をよく見かけます。 どちらも正しい刀の数え方だとは思いますが、どういう風に使い分けているのでしょうか。 また、太刀も「振り」や「口」の助数詞をつかうのでしょうか。 (因みに、以前○売新聞の社会面の記事に、日本刀を「×本」と書いてあったのを見て、唖然としました。)

  • 日本刀の「はばき」について

    どのカテゴリにしていいのかわからず、ここにしました。 本に載っている日本刀の写真は、刀身だけのものばかりですが、 実際に博物館や美術館に展示されている刀は、必ず「はばき」がついていますね。 (ド素人なもので、最初は「はばき」という言葉を知らなかったので、 「刀のパンツ」と呼んでいました) 展示するにあたって、「はばき」を外したら刀にとって 何か不都合なことがあるからなのでしょうか。 素人が刀身だけを見る機会はないものでしょうか。 刀剣に詳しい方、教えて下さい。

  • 刀 (カタナ) の本当の意味を教えてください

    私は、日本の刀装具に関心のある外人たちとよくメールで通信するのですが、彼らが "Katana" と言った時には必ず、日本刀の大小の「大刀」のほうを指します。 しかし、我々一般の日本人が「刀」と言った場合には、特に大刀だけを指すのではなく、脇差や小刀なども含めた「片刃」のもの全てを意味すると思います。 日本の刀・刀装具の世界で「カタナ」と言った場合は、やはり大刀だけを指すのでしょうか。 それとも、昔、「"Katana"とは大刀の意味である。」と間違って外人に教えてしまった人がいて、外人さん達は皆、間違った使い方をしているのでしょうか? すみませんが、日本人の刀剣専門家の方が、「カタナ」と言った場合の、意味をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 元祖二刀流 宮本武蔵

    本家二刀流は、どの種類の刀でしたか? 日本刀剣は、直刀、打刀、太刀、刀、脇指、短刀、剣、薙刀、槍 等々が有る様。ですが。

  • たたら製鉄について

    江戸時代の終わりまで、日本はたたら製鉄という製鉄法で鉄の原料として砂鉄を利用し、木材資源をもとにした木炭を燃料として、行われたものであったのですが。なぜ、木炭なのでしょうか? それ以外に燃料としての役割以外に、何か重要な役割もはたしていたのですか? 教えてください、お願いします。

  • 日本の刀はなぜバリエーションがない

     ヨーロッパや中国は、刀剣だけでもたくさん種類がありますが、日本刀が確立すると、ほとんど一種類のみです。直刀時代や、小烏丸のような例外もありますが、平安時代に日本刀の形が確立すると、太刀と打刀、曲がり方、重ね、切っ先の違いがあっても、根本的には同じ形です。脇差にしろ形は同じで短いだけ。  中国やヨーロッパになると刀だけでもものすごい種類があります。又、日本の場合は鎚(つち)やマサカリで戦った、なんて話は聞いたことがありません。なぜ、日本は刀のバリエーションがすくないのでしょうか?(日本刀が優秀だから、というのはなしですよ。実際の戦闘でほとんどの死傷は弓矢、鉄砲が出てからは鉄砲なんですから)  もしかして、実際の戦闘は弓矢で行われ、近距離は昔や薙刀、中世以降は槍が主武器で、日本刀は携帯性が良かった(軽いし)から、そのままの形だったのでしょうか?どう思われますか?

  • 日本刀について教えてください。

    日本刀について教えてください。 刀剣商の説明によると、有銘の刀には偽銘が多くて素人では見分けがつかないが、日本刀剣協会が極めた保存刀剣や特別保存は無銘でも信用が出来るとの事です。 昔の刀匠は注文を請けたら、必ず二本を鍛えて注文者に渡す一振りに銘を彫るので、他の一振りが出来が悪いとは限らないそうです。 その話の真偽は別として、販売されている刀は、やはり古刀以外は有銘の方が高価なようです。 「無銘に偽銘なし」という言葉がありますが、持つ人の気持ち次第でしょうか。 日本刀に興味のある先輩方のご意見をお聞かせください。

  • 日本の鉄鋼メーカーのこの10年の躍進はなぜ?

    新日鉄やJFEなど日本の製鉄メーカーは最近こそ物凄い収益をあげ好調ですが、 10年前など業界として未来がないなどと言われてましたよね? 例えば海外の鉄鋼メーカーの値段に勝てない、 質のいいものを作っても大口の市場である新興国は質より値段、量が大事だから 日本の鉄は売れない、など。 これらの予測を覆して、株価にしてみても10倍になるほど躍進を遂げたのはなぜなのでしょう?

  • 日本刀

    日本刀について調べていたのですが、 まず鉄をもろくする硫黄やリンが含まれていない純度の高い砂鉄を 木炭に含まれる炭素と融合する事でハガネをつくるのだと 聞きました。 その精製されたハガネを今度は刀匠が1本の刀としての形を築くために、 含まれた炭素の量を刀全体に均等にした上で、断熱材として土+炭の粉を表面にぬり、それが刃文になるのだとか。 その後、とぎ師の元へ行き、完成するという事を知りました。 ここでなのですが、 刀は、もはや刀匠が刀としての形をつくった時点でといいますかハガネがつくられた時点で、それは世界に1つしかないもの(同じものはつくることができない)になるはずですよね? では「打ち直す」というのはいったいどういう事になるのですか? 損傷した部分にまた新たなハガネを取り付けていくという作業になるとしたら、 元の刀と取り付けたハガネの炭素量を均一にしたりできるものなのでしょうか? 名人ともなると可能な事なのでしょうか? 「打ち直し」という作業についてはあまりにもピンくるものがなく ここで回答をといいますか、解説を求めようと思いました。 刀について、打ち直しについて詳しい方がいましたら 回答よろしくおねがいします。

  • 最古の暦刻んだ大刀出土、元岡古墳「庚寅」の文字の謎

    暦刻んだ大刀出土 福岡市西区・元岡古墳 「庚寅」の文字、570年製造か 「福岡市教委は21日、西区の元岡・桑原遺跡群の元岡古墳群(7世紀中ごろ)で西暦570年に製造したことを示すとみられる「庚寅(こういん)」など19文字の銘文が象眼という技法で刻まれた鉄製の大刀が出土したと発表した。暦使用の日本最古の実例とされ、6世紀半ばに朝鮮半島から暦が伝来したとする「日本書紀」の記述を裏付ける貴重な発見とみられる。  古墳から銘文が入った刀剣が出土したのは全国7例目で、干支(かんし)や年次と月日を組み合わせて表記された刀剣が発見されたのは初めて。  日本書紀によると、暦は554年に百済から来日した「暦博士」から伝わったとされる。九州大学人文科学研究院の坂上康俊教授(日本古代史)は「暦博士は中国の宋時代に使われ始めた『元嘉暦(げんかれき)』をもたらしたと考えられ、銘文は日本列島で元嘉暦を使いこなしていた証拠とみてよい。わが国最初の暦使用の実例として画期的な資料」としている。  大刀は長さ75センチ。エックス線撮影で、背の部分に長さ13-14センチにわたって「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□」の漢字19文字が確認された。19文字目は判読できず、製造場所などは確認されていない。  市教委は、年を示す「庚寅」のほかに「正月六日庚寅」と日付の記載があることから、年と正月六日の干支がともに元嘉暦で庚寅となる570年に製造されたとみる。  大刀が出土したのは元岡古墳群G6号墳(直径18メートル)の石室で、古墳時代では国内最大級の全長12センチの銅鈴(どうれい)も一緒に見つかった。被葬者は有力豪族と考えられるという。」 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/264501 歴史的な発見ですが、 「大歳」「凡十二果□」の意味がわかりません。 又「庚寅」が二度も出てくるのも不審です。 文字はどういうことを書いているのでしょうか? 正月六日庚寅に刀を作ったという以外に何が書いてありますか。 日本人が作ったものでしょうか? よろしくお願いします。