• ベストアンサー

たたら製鉄について

江戸時代の終わりまで、日本はたたら製鉄という製鉄法で鉄の原料として砂鉄を利用し、木材資源をもとにした木炭を燃料として、行われたものであったのですが。なぜ、木炭なのでしょうか? それ以外に燃料としての役割以外に、何か重要な役割もはたしていたのですか? 教えてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

#1の通りです。砂鉄は酸化鉄ですので、酸化鉄から酸素を奪い取る(還元)には、酸素が少ないところで木炭といっしょに燃やせば、酸化分は二酸化炭素として、奪い取れます。下のHPにも詳しく書かれています。

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/neta/bake28.html

その他の回答 (2)

  • ratolu
  • ベストアンサー率45% (35/77)
回答No.3

 1回のたたら製鉄で砂鉄19トンが消費され、出来る鋼はわずか5トン程度だったという記録があるそうです。従って1回の製鉄作業に一山丸ごと消費すると言われていたのだそうです。 当然そこには沢山の木々があり、伐採する必要があったわけですから、利用しない手はなかったのではないでしょうか。・・・半分想像で悪いのですが・・・(~_~;)

  • yum_p
  • ベストアンサー率32% (163/497)
回答No.1

木炭(炭)に、酸化鉄を還元させる作用があるから、だと思うのですが。 それ以外の燃料だったら、鉄鉱石(酸化鉄)から鉄は取り出せないと思います。 と上記のように中学校の教科書に載っていたような記憶が…(^^;

関連するQ&A

  • 中世、日本刀一振りを作るのに必要な鉄素材の量

    中世(室町時代)、刀一振りを作るにはどれほどの量の「鉄素材」を必要としたのでしょうか。 刀身の重さは、長さや厚みで一概には言えないでしょうが、ざっと1kg弱だそうです。 日本刀は「鍛えに鍛える」ので何倍もの素材が要るように思います。 刀剣一振りに5キログラムという説もあるようです。 中世のたたら製鉄で取り出した“鉄”は、全て日本刀になる鋼ではないと思っているのですが、取り出した"鉄“はその後精錬すればほとんど鋼になるのですか。 対明貿易は"刀剣貿易“と称されるほど日本から多くの太刀・刀が明に輸出されましたが、どれほどの量の鉄を生産したのか、疑問に思い質問しました。 かなり調べたつもりですがよく解りません。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の水に関する本

    江戸時代の水の役割について調べていて、特に水道と水上交通についての本を探しています。それ以外でも江戸時代の水に関する本だったらどんなものでもいいので、どなたかそういった本をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 添削してください

    ある映画についてのペーパです。 「物語の中心となるとは、山を破壊し製鉄を行うタタラバの人間たちと、山を守ろうとする動物の神たちの戦いである。タタラとは砂鉄を使った日本独自の製鉄技術であり、非常に上質な鉄を作り出すことができた。しかしそれには膨大な木炭が必要であり、その原料となる森林が多く切り倒された。作中でもエボシをリーダーとするタタラの人たちは、鉄を作るために森の神々との対決を覚悟で森を切り倒していく。」 To be the center of the story is the fight between the human live in Tataraba who destroy the forest to mine the mountain and the gods of animals that to protect the forest. Tatara is Japanese unique iron making technology using sand iron, it was able to produce high quality iron. However, it need to huge amount of charcoal, and many forests as raw materials was cut down. Even while in the movie, Tataraba people who have Eboshi as leader will cut down the forest to make iron at the resolution of confrontation with the forest gods. ・ちなみに、製鉄をmineとしましたが、これはWikipediaに載っていたdestroy the forest to mine the mountainをそのまま引用しました。 少し長いのですが…こちらの英文の添削をお願いします。

  • 自由研究~砂鉄から鉄作り~

    今年中学三年生で部活や生徒会、市の取り組みに参加していることなどから今までで一番宿題を進められていない感じになっています。。 夏休みももうすぐ終わることから計画通りに宿題を進めていたのですが、自由研究という壁にぶち当たってしまっています。 何かを調べるのに沢山研究して書かないと点数がもらえないという謎の発言を先生からいただいたのですが、周り(知り合いや友達)に聞いたところそれはどうもおかしいということで(苦笑) 取り敢えず自由研究の内容を決めようと相談したところ、砂鉄から鉄を作るのはいいどうだろうかという案をもらい、そうしよう!と決めたのですが、色々サイトを見て回って私のこの文章力から分かると思いますが理解力というかなんというか、国語力の問題以前のような気もします。。 見ていてもあまり分からず、このサイトいいかも!と思ったサイトはメモするのを忘れるという大事件が起きてしまいまして、、恥ずかしながらこの有様なのであります。 そこで、このままそのサイトを探しても見つけられる自信もありませんし、こちらで質問させていただこうと思った所存でございます((もう文章めちゃくちゃですねすみません とにかく、砂鉄から鉄を作るにはどうすればいいのかということを詳しく教えていただければと思います。詳しくなおかつ分かりやすく載っているサイトがあればそちらを紹介してやるよ!とわざわざ探してくださる方はそちらのサイトを教えていただければと思っています(;´Д`) 【ちなみに】 砂鉄はカイロがあればそれから取り出して使おうと思っています。(なければその辺で磁石持って取りに行きます)何かのサイトで砂鉄とカイロの中身は違うものなのかという質問を見て大丈夫だと載っていたので、これを使おうと思っています。 砂鉄以外に必要なもの、条件。 ぜひ詳しく分かりやすく教えてください。 無駄に長文で文章もめちゃくちゃだったと思いますが、よろしくお願いします。 *夏休みも終わりに近いことから「すぐに回答を!」にチェックさせていただきますあしからずお願いいたします。

  • 具体的に鉱物資源の確保の提案をしたい

    私は、フィリピンで金属地金の輸出の仕事をしてます。長年当地にて活動してる内に、政府、産業界、その他勢力との強力な人脈ができ時々刻々様々な情報が入ってきます。 そのような状況下で、産業界の有力者から、鉄鉱石、銅、ニッケル等の製鉄メタル業界に必要な鉱物資源を大量に(確認埋蔵量5億トン)の鉱山グループが日本の企業と提携して戦略的長期安定供給を行いたいと言ってきました。 当方で調査の結果、大手6鉱山と複数のシッピング会社がJVで、キチンとした世界戦略で既に活動を始めてる事実を確認しました。  早速、代表的某日本商社フィリピン支店の副社長に連絡を取ったのですが、回答は、経済市場情勢の悪化を理由に”限りなくDROPに近い保留”。。。。。。一方、某国営系中国企業とドイツ資本は各々の長期的資源戦略に基づき、鉱山側に有利な条件を提示したり、関係者に金品を配ったりして積極的にこの資源を確保しようとしてます。  貧資源国家日本人として、戦略の無い日本企業に歯痒い思いで一杯です。 そこで、皆さんに力をお借りしたいと考え、当相談に投稿する事にしました。 製鉄会社、大手商社調達部門との連絡先、e-mail ad をご存知の方、またはOBの方で連絡方法ご存知の方、その方法を教えて頂けないでしょうか、当地フィリピンでは調べる事が大変です。 また、他に我が国がこれらの資源を確保する策がありましたら、ご教示願います。 整理補足説明;(1)フィリピンから新たにつき数十万トン単位で鉄鉱石、砂鉄(磁鉄鉱)が供給可能。(2)銅、ニッケル等の非鉄金属鉱石も大量に供給可能。(3)経済情勢の悪化を理由に某大手商社出先機関は断念。(4)現在これらの鉱物資源はブラジル、南アフリカ等の遠方から高い輸送費と大量の燃料を消費して日本が輸入。(5)フィリピンから供給すれば、環境に優しくコストも下がる。(6)一方中国、ドイツ企業は世界経済の悪化にも拘らず、戦略的にこれらの資源を得ようとしている。(7)当方に製鉄、大手商社との直パイプ無いので、どなたか教えてください。 以上   冨田

  • 掛川城の天守

    掛川城の天守の往時の外観はどのようなものでしょうか 現在の掛川城天守は「復元」と称してます。 古本で発掘した学研歴史群像シリーズ「名城の天守総覧」1994年には「嘉永4年の古図をもとに復元」となっています。画像を付けます。現在の復元天守とは違います。復元建築するといっても、観光資源として価値をつけるためにも少しは見栄えよくしたのでしょうか。それとも江戸時代も何度か再建しているので復元された年代が異なるのでしょうか

  • 製鉄について

    製鉄について勉強しています。 そこで、理解が正しいかどなたか教えて下さい。 高炉はスラグ(ノロ)と銑鉄を生産します。 スラグとは銑鉄を生産するうえで不純物などを取り除く仕事をした結果生まれるものです。 実際には銑鉄が鉄鋼となります。 しかし、スラグもセメントなどに使用でき、完全にゴミとは認識できない材質である。 これってあっているのですかね・・・? 後転炉の際にどうしてまたスラグが生成されるのでしょうか? 高炉で取りきれないスラグを酸素をふきつけることで、高炉とは違った不純物が生成されるということでしょうか? どなたか専門家の方などいましたらご教授願います。

  • 製鉄について

    いつもお世話になってます、natsutoです 今回もレポートの資料が見つからず困っています 先日附属の大学のオープンキャンパスに学校行事で参加して研究室を見学してレポートを書かなければなりません わたしはたたら製鉄と現代の製鉄の事に関してレポートを書こうと思ったのですが現代の製鉄方法が載っているサイトが検索しても見つかりません 多少難しい内容でも構いませんので良いサイトがあったら教えてください、よろしくお願いします

  • 製鉄業界

    こんにちは、就活中で企業研究していて、今は製鉄業界を調べています。 円高で造船・自動車などの業界が苦しんでいるなかで鋼材の原料は安く調達できるから 造船・自動車が製鉄メーカーに値下げ要求している という現状がわかったのですが 詳しい方補足などお願いできないでしょうか それとわからないことがあって、 円高で造船・自動車が苦しむのは円高で輸出しても利益が少ないから? 円安のときは製鉄メーカーは価格を出来るだけ上げずに耐えてきたの? 各製鉄メーカーの対応や取り組みは? 製鉄だって輸出するからそこで利益を挙げられない分原料安を利用して利益挙げて何が悪いの? たくさんあって申し訳ないのですが、なかなか難しくて手に負えないので どなたかお力添えしていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 製鉄について

     銑鉄を転炉に移し、酸素により炭素を取り除きますが、このとき、せっかく還元した鉄も一緒に酸化されることはないのでしょうか?  よろしくお願いします。