• ベストアンサー

時代劇の刀の音

こんにちは 時代劇で主人公が悪役を斬るとき、刀をぐいと回すと ガチャ!(カチャ)というようなメカニカルな音がします。 (刃で斬るか、みねうちにするかという選択) 本物の刀って、あんな音がするんでしょうか? またチャンバラをするとき、刃と刃がぶつかり合ったら 刃こぼれしないんでしょうか? そして破片が飛んで目に入るとかいうことは 実際にはないんでしょうか?

  • hwy101
  • お礼率93% (2027/2167)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.5

 時代劇で、刀と刀がぶつり合った時、火花が出たり、派手な効果音が出るのは、映画で黒澤明がやり始めたことではないでしょうか。彼はその外にも、雨に墨汁をほんの少し混ぜたり、馬が駆けた時砂埃が立ち易いように灰を撒いたりと今では当たり前となっている映像を見た時に迫力が出るテクニックを数多く作り出しましたが、刀に関するものもその1つだったと思います。  刀が刃こぼれするか、どうかは使う人の腕にもよるんでしょうけど(普通の包丁で魚をさばく時でも下手だと、刃こぼれします)、普通だったら刃こぼれすると思います。  以前、昭和初期に刀で機関銃の銃身を切った時のことを映した8ミリ映像が存在すると本で読んだ時はさすがに『マユつばもの』だろうと疑いましたが、最近、フジテレビの『トリビアぼ泉』で現代最強のピストルやマシンガンの発射した銃弾と日本刀とでは、どちらが強いかというのをやっていて、銃弾を綺麗に真っ二つにしていましたね。(このトリビアは好評だったらしく、もう1度見たいトリビアにも選ばれていました)

hwy101
質問者

お礼

銃弾を斬るというのは 事実だったんですね。 ルパン三世の見過ぎかと思いました。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 つばぜり合いをしたときの刃こぼれですが、するみたいですね。  池波正太郎の「鬼平犯科帳」に中で、平蔵と親友の左馬之助が賊をごまかすために芝居の斬り合いをしたとき、額に刺さった刀の破片が後日浮き出てきたところを毛抜きのようなものを使ってほじくり出しているシーンがあります。

hwy101
質問者

お礼

…そうなんですか。 皆さん作家の引用が多いみたいですが、 時代考証じゃないですけど、 『事実』をちゃんと書いている『権威』として そういう有名な作家の書いてることを、そのまま 信頼していいものなんでしょうか? (この点について全く知りませんので…) ありがとうございました。

回答No.3

 ~補足です~  日本刀での打ち合いになれば、刃こぼれはすると思います。弾丸を斬るというのは、切れ味の問題で硬度の問題とは少し違うように思います(確かに硬さがなければ弾丸を斬ること自体不可能ですが)。吉川英治の宮本武蔵では、武蔵が自分の刀を温存するため、斬り倒した相手の刀を拾って使うというシーンがあります(吉岡一門との対決の時だったかなぁ?)。  no.1さんのいう「「元の鞘に戻る」という言葉がありますが、激しく打ち合えば刀も曲がり、鞘にさせなくなるとか、そんな話もあります。」は、司馬遼太郎の新撰組血風録にありますね。夜道で襲われた近藤勇が、敵と戦いながら詰め所へ戻ると刀は曲がり鞘に収まらないというシーンでした。その場面にもかかれているのですが、日本刀は多少なら一日ほど放っておくと元に戻り鞘に収まるそうです。ことわざの語源はこの辺りにあるのかと…。  刀の音はあくまで効果音の域のお話だと思います。御船俊郎が斬ると「スバシュッ!」、藤田まことなら「ピュゥッ!」なんて音も効果音で、実際にああいう音がするかは? しかも音にも流行り廃りがあるそうです。

hwy101
質問者

お礼

>日本刀は多少なら一日ほど放っておくと元に戻り鞘に収まる へーそうなんですか。不思議ですね。 >音にも流行り廃りがあるそうです。 あっそうなんですか なんか面白い話ですね。 ありがとうございます。

回答No.2

実際の刀では言われたとおりの音はしないでしょうが 何らかの音は出ると思います。 日本刀は、刀身(実際の刃の部分)の下に柄(持つ部分)と固定するためにあまりの部分がありその部分と柄を目釘と呼ばれる木で固定しますそこに鍔を紐で固定しますから、緩んだりしてれば何か音はするはずです。 でも、音がするような刀だと正直使えないと思いますけどね危なっかしくて・・・ 実際の日本刀でチャンバラを行ったときは、そう簡単には刃こぼれはしないと思います。何せ発砲した拳銃の弾すらきってしまうほどの硬さですから 時代劇の場合は、昔は竹で日本刀そっくりに仕上げ、刃の周りにアルミホイルを張ったり、刃そっくりに色を塗ったものを使っていましたが、いまだとアルミで同じように作ったものを使っているはずです。

hwy101
質問者

お礼

>発砲した拳銃の弾すらきってしまうほどの硬さ えっそうなんですか?ルパン三世の見すぎとか(笑) そういうことじゃなくて 実際そうなんですか? 切れなくても拳銃の弾に当てるだけですごいですけど。 ありがとうございます。

noname#113260
noname#113260
回答No.1

切り合えば刃こぼれしますし、破片が顔や腕などの肉に食い込み、数日後に破片が肉から押し出されてくると聞いたことがあります。 何かの小説で決闘をした侍が、決闘の後傷の手当てをしながら鏡で自分の顔を見ながら破片を取り除く風情がありました。 また「元の鞘に戻る」という言葉がありますが、激しく打ち合えば刀も曲がり、鞘にさせなくなるとか、そんな話もあります。

hwy101
質問者

お礼

そうですか。刀も曲がるんですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 時代劇の殺陣のような切り合いが本当にできた?

    時代劇を見ていて、いつも感じるのですが、殺陣のシーンで両者が思い切りお互いの刀をカチーンと刃の部分を合わせて暫くにらみ合うという場面がありますよね。 つまり相手の打ち込みに対する防御の意味で自分の刀の刃の部分を使う形です。 チャンバラといいますが、「チャン」 の部分がこの刀をぶつけ合った時の音からきているように感じています。 考えてみると日本刀は凄まじく切れ味が鋭いと聞きます。 両者ともそんな日本刀だった場合、刃の部分はどうなるのでしょうか?  一度合わせただけで、両方とも刃こぼれし、何回も繰り返すとノコギリのようにガタガタになるんじゃないかと思うのですが ・・・ 実際、本当の切り合いの場面でこんな事をしたのでしょうか? それと、もしやれば刃の部分はどうなるのでしょうか? 参考までに時代劇のように主人公ひとりで何人も倒すというのはあり得ないという事は理解しているつもりです。

  • 時代劇1

    時代劇の暴れん坊将軍の殺陣のシーンでの質問です。 将軍は刀を返しみねうちで対処しているのに対し、部下の忍びは短刀で切っています。(音で判断しています) そして最後は忍びが将軍の成敗!の声の後に切って終了しています。 ここで質問です 将軍は殺生が出来ないのでしょうか? 殺生が出来なくても部下に殺生させているのならあまり意味がないような気がします。 何か理由があるのでしょうか?回答お願いします。 タイトルが時代劇1のとおり時代劇2もありますのでよろしければそちらも回答お願いします

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 時代劇の大嘘を指摘して下さい

    洋の東西を問わず、時代劇には大嘘が多いと聞きます。 代表的なのが西部劇で主人公が愛馬に跨って単独で隣の町まで何日もかけて旅をするシーンがありますが、これは大嘘とか。 当時の人が長距離の移動をする時には、必ず予備の馬を1頭連れて行ったそうです。 たしかに砂漠の真ん中で愛馬が倒れたら、万事休すになりますよね。 これは納得です。 日本の時代劇では 「お歯黒」 でしょうか。 今の女優は白い歯のままで登場していますが、当時の既婚女性は全てお歯黒をしていたようです。 でも美人女優が歯を真っ黒にして登場したら、気持ち悪いですけと ・・・ 私がいつも 「これって本当?」 と感じているのは、侍どうしの戦いの場面で、両者の刀と刀をシャキーン! と合わせて、じっと睨み合うシーンがよくありますよね。 でも実際の刀でそんな事をしたら、両方とも刃こぼれして使い物にならなくなるように思うのですが、どうなのでしょうね? あと何でも結構なのですが、時代劇の大嘘を指摘して頂けないでしょうか? 教科書に載らないような歴史の勉強になると思います。

  • 時代劇で忍者の刀の握り方は本当だったのか?

    時代劇を見ますと、 覆面の忍者が刀を抜くと、たいてい逆手に構えます。 座頭一もそうでしたし、 梶芽衣子の芸者さん風の復讐人もそうでした。粋でしたね。 しか~し、映像的にはかっこよくても、実際の白兵戦ではどうなんですかね。まっすぐに刀を構えるのに比べてリーチが狭い。力も入りにくい。不利なんじゃないですかね。 本当はそんな刀の構え方なんかなくて、映画のエンターテインメント性を高めるための演出に過ぎないものなんでしょうかね。 小さい頃から気になっていました。

  • 時代劇

    時代劇について質問があります (1)必殺仕事人や暴れん坊将軍、座頭市など時代劇には勧善懲悪がかなり多いような気がします。何故でしょうか?必殺仕事人は殉職等あるので何ともいえないですが・・・又昔の時代劇の方が味があるような感じがします。何故でしょうか?今の時代劇は映像がきれいすぎて何か違和感を感じます。撮影手法によるものでしょうか? (2)暴れん坊将軍で、主人公吉宗が最後に部下と共に敵を倒すシーンがあります。知人曰く、設定で吉宗自身は敵の配下の者をみねうちで気絶させるだけ、実際敵にきりつけて成敗するのは部下にやらしているとききました。吉宗自身が敵をきりつけ成敗しないのは何故でしょうか? (3)必殺仕事人の藤田まこと扮する中村主水は表の顔は刀さばきがおぼつかないふりをしたり、表の仕事をさぼっている設定ですが何故でしょうか? また、よくまわりから「中村の旦那、八丁堀の・・」などといわれてますが、中村主水の地位ってそんなに上の職種なのでしょうか? また、商人?が何か中村主水に知られたらヤバイものを「旦那・・これで」とお金で解決するシーンがあります。あれって賄賂なのでしょうか?

  • 時代劇の悪役俳優

    時代劇が好きで、ケーブルテレビの時代劇チャンネルでも新旧の時代劇ドラマをよく見るのですが、しょっちゅう出てくる定番の悪役俳優の人で印象深い人が何人かいます。 名前を知りたいので、時代劇悪役俳優を顔写真や出演作品とあわせて紹介してるようなサイトは無いでしょうか? 特に、すごく痩せてて皺しわの顔で、浪人とか悪党の剣術指南役とか用心棒の中心的役柄をよくやっておられる方の名前を知りたいです。30年前の作品でもすでに出ていました。マイナーで名前も付いてないような役も多いのでエンドロールを見てもどの人のことだかよくわかりません。でも最もよく見る俳優さんです。 また、ちょっとクールで二枚目な外人ぽい顔でギョロッとした目が印象的な俳優さんも名前が分かりません。この方は不正を働くずるがしこい大名や寺社奉行や勘定方などの役が多いです。

  • 江戸時代の武士がもつ日本刀について。

    うちには先祖が武士家系ということで 日本刀が何本か残されているのですが 時代劇に使われているような見事なものではなく とても質素なものです。 鞘にしろ鍔にしろ 簡素なもので 刀身も63,8センチ の無名刀です。 小柄とよばれる小刀もついていません。 そこでいくつか質問があります。 (1)やはり昔も 上級武士(位の高い)はそれなりにいいものを身に着けていて 持っている刀がその武士の 品格を表すようなものだったのでしょうか? (2)また映画などではチンピラ風の町人も脇差しのようなものがありますが そういうチンピラ風のものでも高級な刀をもてたのでしょうか?とくに 「先生」と呼ばれた腕のたつ殺し屋みたいなのもでてきますが長いいい刀を持っているように見受けられます。。 (3)また武士に生まれた家系は 子供のときから刀を差していますが 体の成長により刀を自分の体格にあったものに常に変えていたのでしょうか?  (4)時代劇のように あんなしょっちゅう刀を抜く機会って 武士でもチンピラでもあったんでしょうか?いまでいうピストルを相手に向けるようなものですよね お互いが刀を抜いた時点で 死を覚悟するようなものだと思いますが。 ドラマや時代劇では みね打ちとかいって どしどしやっつけていますけどあれでも実際やったら相当なダメージではないですか?   以上わかることだけでも結構です。 お詳しい方どうかよろしくお願いいたします。

  • 刀で切った後に叩いて鞘に戻す行動

    時代劇を見ていたら、刀で相手を切った後に 刀の握る部分(つばの部分?)をカチャッと叩いてから鞘に納めていましたが何故でしょうか? そしてそれは実際にやっていたんですか?

  • 刀の切れ味、どこまでが本物?

    今日テレビで映画「あずみ」を観て思ったのですが、 「刀」って、映画では柱を切ったり人間を貫通したりしてますよね。 あずみにせよ座頭一にせよ、それを言い出したら時代劇にせよ、 本物の刀を使えるわけはないんですからCGというのはわかっているものの、 最近では歴史マンガまで柱や硬い木を刀でザックリ切っています。 そこで、刀は本当は切れる物の硬度はどの程度が限界なのでしょうか? みなさんも刀を持ったことがないから回答し辛いとは思うのですが、 予想でも良いのでなにか回答頂ければ嬉しいです。 私の予想では、上手く扱わないと紙一枚すら切るのが難しいのではないか、と…。 意見お待ちしております。