• 締切済み

日本刀について

日本刀とはなんぞやっていうことが疑問なわけですが、例えばルパン三世の五右衛門が持ってるのも日本刀ですよね。時代劇で使われているつばのついているものも日本刀ですわなぁ。なんか違いがあるんですか? それとひとつ、居合というものがありますよね。あれは鞘から刀を引き抜いて・・・ってわけですが、鞘がないとあんなスピードはでない・・・みたいなうまく説明できないですけど、とにかく鞘は結構重要なようですね。鞘ってなにでできてるんですか?居合なんてやったら鞘はぶっこわれないんでしょうか。すぱぁって切れないんですか?

みんなの回答

noname#114356
noname#114356
回答No.2

まず大前提として、漫画やアニメの「ルパン3世」登場人物である石川五ェ門(五右衛門じゃありません)の超有名な刀「斬鉄剣」は、完全なフィクションの産物である、ということをご理解ください。あれを見て「日本刀ってこういうものなんだ」と考えるのは、非常に危険です。普通、飛んでいる銃の弾丸を切ったりできませんし、刀より大きなモノは切れません。マンガだからこその表現なのです。 実際の日本刀は、柄(つか)や鍔(つば)、鞘(さや)と言った「拵え(こしらえ)」によって金属の刀を包み込み、使用に耐えるようにしています。柄は細い紐が巻かれ、滑りづらく工夫されています。鞘は硬い木で作られており、刀で切れるようなものではありません。 朴の木の柄と鞘のみで白木のまま仕上げられた外装を白鞘(しらさや)と言い、刀剣類を保存することに特化したものです。この状態で戦闘を行うことは不可能、ではないものの、相当苦労することが予想されます。鍔がなく、すべりやすい柄を保持するのは大変ですからね。昔の任侠(にんきょう)映画で、ヤクザが白鞘の短刀=ドスを握った手の上からサラシをグルグル巻き付ける描写をご覧になったことはありませんか?あれは滑り止めのための工夫です。 斬鉄剣は白鞘のように見えますが、仕込み杖だという考え方もあるようで、とにかく架空のモノなので何が本当なのかよく分かりません。カタナとは何ぞやという疑問が高じたならば、お近くの居合道の道場を見学されることをお勧めします。居合いに用いる模擬刀を見るだけでも、印象が随分変わると思いますよ

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

つばは、刀を受け止める、つばぜり合いの為にある取り外しのできる付属品です。刀で受けたら、刃こぼれするし、折れる。 刀を受け流して、鍔で止めるのです。 居合は、抜刀術の演舞であって、実践の剣術ではありません。 武術としては居合道として認められていますが、剣術ではなく、剣の作法です。 斬り合いをしないので、刀を受け止める事がなく、つばをつける必要がない。石川五右衛門も居合の達人ですから。 でも居合道で使う剣は、鍔も塚糸も巻いている刀を使います。斬鉄剣みたいな白木では、手からすっぽぬけてしまいますし、鍔がないと親指をかけるところがないので鯉口が切れません。 鞘が大事なのは、居合道は抜刀術なので、剣を抜いて、切って、納刀するまでの作法ですから、鞘がないと居合じゃなくなってしまいます。 鞘は通常は朴木でできています。日本刀は基本的に刀身以外の鞘、柄、鍔(拵えといいます)は消耗品です。

関連するQ&A

  • 刀で切った後に叩いて鞘に戻す行動

    時代劇を見ていたら、刀で相手を切った後に 刀の握る部分(つばの部分?)をカチャッと叩いてから鞘に納めていましたが何故でしょうか? そしてそれは実際にやっていたんですか?

  • 日本刀の鞘の材質は?

    日本刀の鞘は何で出来ているのですか? 時代劇などで侍が差している刀を何の意識もなく見ていましたが、良く考えると防水で頑丈そうですよね。皮革ですかね、それとも竹か何かを組み合わせたものでしょうかね? 何だか非常に興味が沸いてきました。

  • 江戸時代の武士がもつ日本刀について。

    うちには先祖が武士家系ということで 日本刀が何本か残されているのですが 時代劇に使われているような見事なものではなく とても質素なものです。 鞘にしろ鍔にしろ 簡素なもので 刀身も63,8センチ の無名刀です。 小柄とよばれる小刀もついていません。 そこでいくつか質問があります。 (1)やはり昔も 上級武士(位の高い)はそれなりにいいものを身に着けていて 持っている刀がその武士の 品格を表すようなものだったのでしょうか? (2)また映画などではチンピラ風の町人も脇差しのようなものがありますが そういうチンピラ風のものでも高級な刀をもてたのでしょうか?とくに 「先生」と呼ばれた腕のたつ殺し屋みたいなのもでてきますが長いいい刀を持っているように見受けられます。。 (3)また武士に生まれた家系は 子供のときから刀を差していますが 体の成長により刀を自分の体格にあったものに常に変えていたのでしょうか?  (4)時代劇のように あんなしょっちゅう刀を抜く機会って 武士でもチンピラでもあったんでしょうか?いまでいうピストルを相手に向けるようなものですよね お互いが刀を抜いた時点で 死を覚悟するようなものだと思いますが。 ドラマや時代劇では みね打ちとかいって どしどしやっつけていますけどあれでも実際やったら相当なダメージではないですか?   以上わかることだけでも結構です。 お詳しい方どうかよろしくお願いいたします。

  • 居合刀の拵えのばら売り

    居合を趣味としている者です。 先日、親戚の蔵から居合刀身(真剣ではありません)と鞘が10本ほど出てきました。 私が譲り受けたのですが刀身と鞘だけでは使い物にならず・・。 そこで、ネットオークション以外で、中古の居合刀の柄や鍔、切羽などをばら売りしているお店、もしくはそういった物が出品されている蚤の市やHPを教えていただけないでしょうか。 時代物ですと高いですし、新しく作るのもお金がかかりますのでガラクタで結構です。

  • 居合、もしくは抜刀術の速さは…?

    今書いている小説の一部で、どうしても疑問に思い先に勧めることが出来ませんので、お尋ねいたします。 私は手首のトレーニングのため、剣道の経験はありませんが、家で木刀の素振りをしていたことがあります。 そのとき、木刀を腰に構えた(鞘にさしたイメージ)状態から、落ちてくる枯葉を抜き打ちに撃つ、という遊びをしていたのですが、父親から、「現実の刀は鞘から抜き払うという動作がいる。お前の振り方では、刀なら鞘を割って指を落としてしまう」と指摘されました。 なるほど、本物の刀を持ってみると、これは「抜き払う」という作業だけで一動作必要で、「抜きながらそのまま斬る」ということは不可能のように思われます。 居合用の刀を見ると、かなり短く鞘から抜きやすそうな形状ではありますが、やはり「腰から直接振り出す」ことは難しいように感じました。 テレビなどで居合を見ていても、案外想像したよりはゆっくりした動作のように感じます。(型を行っているため、わざとゆっくりなのかも知れませんが…)一度抜刀してから、あらためて斬る、という動作しか見たことがありません。 これでは、例え間合いの中に敵が入ってきても、例えば相手が腰に拳銃を挿している場合、拳銃を抜いて撃つまでの時間に抜刀して斬る、ということは不可能のように思えてなりません。 本物の居合、あるいは抜刀術というのは、小説などに出てくるような「 抜く手も見せぬ」というほどの高速のものではないのでしょうか? それとも、私の考え方がどこかで基本的に間違っているのでしょうか? ご存知の方がおられましたらお教えください。

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 【日本刀】鞘への仕舞い方

    こんにちは。 最近、日本刀に関わるテレビ番組がやっていました。 そこで日本刀の居合いをし、鞘へ刀を仕舞う、と言うことを見ていました。 自分自身、木刀等で素振りをしている人間なのですが、一つ疑問が。 テレビに出ていた方もやっていたのですが、刀を逆手持ちにして鞘に仕舞うやり方がありますよね? その仕舞い方について詳しく意見を聞かせてください。または方法が載っているサイトでも。

  • 京都 新撰組グッツについて

    今度学校のほうで京都へ修学旅行に行くのですが、新撰組のグッツ(特に刀)を売っている所は(ホテル以外で)ないでしょうか? ちなみに行く日は平日です。 ネットで調べてみると、模造刀・模擬刀・居合刀・日本刀・時代劇衣装を販売している「むろまち」というものがあるようなのですが、これは通販専門なのでしょうか?それとも店が出ているのでしょうか?

  • 居合の抜き打ちについて

    先日、時代小説を読んでいた所、 居合の達人が、 「相手が一度抜く間に二度抜き打った」という描写や、 「雨だれを地に落ちるまでに三度は居合で両断する事が出来た」 といった記述を見ました。 居合は昔少しやっていた事があるのですが、二度抜き打ちするという事は、一回鞘に納めてから、 更にもう一度抜いているのでしょうか? 抜いた刀で更に相手に斬りつける、という意味で二度、三度なら分かるのですが、 鞘に戻すまでを含めて一瞬で2回、3回繰り返すとなると、これは相当大変な作業であるような気がします。 これは小説ならではの誇張、フィクションと思ってよいのでしょうか? それとも、実際に居合の達人の方は、鞘に入れてから再度抜くというのを瞬時に2回、3回と出来るのでしょうか? 居合のVTRを見た所、どれも抜き打ちしてから連続動作につなげており、納刀は丁寧に時間をかけているものが多かったので、気になったので質問いたしました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日本刀で弾丸を真っ二つ

    変な質問です。 アニメ「ルパン三世」で、五右衛門が日本刀(斬鉄剣)で自分に向かって発射された拳銃の弾丸を見事に真っ二つにするシーンがあります。 これって本当にできますか? 普通に考えれば突拍子もないアイデアです。 垂直に立てた日本刀に向かって正確にど真ん中(刃の中心)に弾丸を撃ち込んだら刀が割れてしまうと思います。 しかし、日本刀を相当な速度で振り下ろした場合、相乗効果で鉛弾を斬ることができるような気がしてきました。(妄想ぎみです。日本刀には常識を超えた能力を秘めていると想像してます) 日本一の剣の名人が、日本一切れる名刀を用いて挑戦したら実現できる可能性はありますか? (実際には弾は見えないほど速いので実験不可能ですが、タイミングが合い、弾は正確に刀の中心に当たると仮定してください。刀の剛性は十分あると思います) もし斬れた場合、弾丸はどうなりますか? 二つに割れたまま同じ方向に飛んでゆきますか。 それともアニメのようにその場におちますか。

専門家に質問してみよう