• ベストアンサー

画材のお店に売っている多彩な色のカードの使用法

 私は趣味で絵を書いたりする程度なのですが、画材のお店や本屋に行きますと、いろんな色のついたカードが売られています。暗記をするカードみたいに、束になって売られている代物です。  あれは何に使用するものなのでしょうか?私は配色をする時に色を考えるのかなぁ、と自分なりに考えたのですが、あれを使って本来は何をするのですか?意味もなく、一家庭に一個くらいあってもいいかと欲しくなりました。(違 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.1

「配色カード」または「カラーカード」と呼ばれるものですね。 主にデザインなどで、配色を考える際に使用されます。 適当な大きさに切り、ペーパーボンドなどで紙に貼りつけます。これをもとに着色していきます。 印刷に出す時なども、このカードを切ったものを色見本として添付する場合もあります。 絵を描く時にも、色の組み合わせの参考になりますから、一つ手元に置いておくのもいいかもしれません。 こちらには色彩検定での使用法が載っていますので、参考まで・・・ http://allabout.co.jp/fashion/colorcoordinate/closeup/CU20011202A/

参考URL:
http://allabout.co.jp/fashion/colorcoordinate/closeup/CU20011202A/
adaypajimy
質問者

お礼

切り取って使うとは知りませんでした… 結構値段がするのにもったいないですね…。 そうですね…切り取らないで使うとしても、 一個くらいあってもいいかもしれません。 一級試験でつかったものでいいから、 誰かくれないかな…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • futaba009
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.3

他の方の回答にもありますが、一般的には「色見本帳」と呼ばれるものです。 一言で「色見本帳」と言っても、様々な名称がありますが、 画材のお店に良く置いてあると言えば、「DICカラーガイド」ではないでしょうか。 ●DICカラーガイド http://www.color-club.com/shopping/guideb.html 「DIC」とは、大日本インキ化学工業株式会社(以下DIC)のことで、 このDICが印刷物の色の標準化のために定めた規格のことを、「DIC標準色」と呼んでいます。 DICカラーガイドには、多種に渡る色に対し、 DICの定めたDICナンバーと呼ばれる数字が割り振られています。 (お店に置いてある色見本帳をめくると、「DIC:***」といったように、数字が記載されていたりしませんか?  されていれば、それがDICカラーガイドです) このDICカラーガイドは、その目的の通り、印刷関連で良く使われます。 一言で「青」と言っても、水色から紺色まで、様々な「青」がありますよね。 例えば、電話越しで「青い色で印刷して下さい」と指定したとしても、 互いに想像している「青」という色が一定ではないので、 実際に出来上がりを見てみたら、イメージしたものと違っていた…ということが多々あります。 こういった時に、「DICカラーの900で」と指定することで、 お互いに全く同じ「青」を認識することができるようになります。 実際のDICカラーガイドの使用方法としては… カラーガイドの中にある各色のシートには、 良く見るとミシン目が入っていて、切り離せるようになっています。 これを色指定をする際に1つ切り離し、印刷原稿等の希望個所にテープで貼ったりします。 そうすれば、実際に印刷を行う際に指定色が一目で解る、という寸法です。 DICに関しては、以下のサイトもご参照ください。 http://www.color-club.com/shopping/guide/howto.html

参考URL:
http://www.color-club.com/shopping/guide/howto.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NonNon5
  • ベストアンサー率18% (123/660)
回答No.2

いわゆる、色見本帳だと思いますが。 「グラフィックのみならず、インテリア、プロダクト等あらゆる分野に対応が可能」とオンラインショップには書いてありましたので、いろんな分野で使われると思います。プロは、外壁塗装の色や、洋服に使う色を、この色見本をみながら実際の素材感とプラスマイナスして、決めるらしいです。 私もこういうものが好きで、色の名前の本を何冊か持っています。見ているだけで楽しいです。

adaypajimy
質問者

お礼

そこまで、細微にわたってちょうせつするのですね… 私はCGというか、 パソコンで絵の色をいじくっていても、 適当なところでやめてしまいますけど、 プロはすごそうですね…。 色の名前の本たしかに、面白いですよね。 私は配色がもたらす効果のような本はありますけど、 色そのものだけの本はありませんでした。 本屋でみると、結構値がはります…。 ありがとうございました。 一個くらい買ってみようか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この絵に使用されている画材を教えてください

    数ヶ月前から趣味でイラストを描き始めまして、色を塗ってみたいと思うのですがどの画材を使えばいいのか解りません‥ http://hotcandy.fc2web.com/nikki13.html このページの1番目や3番目の絵の塗りがとても好きなのですが、どんな画材を使ってるのでしょうか?初心者なのでさっぱりです(汗) 宜しくお願いしますm(__)m

  • 色の作成、または配色カードについて

    画材の知識が無く、近所に扱っている場所も無いので困っております。 私の父が小物を製作しており、まもなく誕生日を迎えますので、以前から欲しがっていた配色カード(?)をプレゼントを考えております。 そこで質問なのですが、配色カードにはその色の作り方が簡潔でもよいので、書いてあるものなのでしょうか? もし書いていないのならば、本や雑貨などで、 <1>その色がわかりやすく表示されている <2>色の作成方法が表示されている(例えば黒50%、黄30%、白20%など) 上記のような商品は存在するのでしょうか。もしかしたら、マンセル値でも作れるのかもしれませんが、素人の父には(私も)理解出来ないと思いますので……。 ご回答お願い致します。

  • 鉛筆の太さで、全身が鉛筆の芯の画材

     画材のお店にいくと、必ずある代物です。  だけど、一般的な名称がよくわからないのですけどなんて呼べば、みんなに伝わるのでしょうか?  いろいろ検索したんですけど、この"鉛筆の太さで、全身が鉛筆の芯の成分"でできている画材の名前がわからないんですけど誰か教えてください。  ちなみに、興味本位で、安いから一本くらいあってもいかと買いました。鉛筆の色で広い面を塗るのに役にたつかなと思っていますが…この画材は普通はどういうふううな用途でつかうんでしょうか?  カッターナイフで削ったりしてつかいませんよね? 昔、美術の先生がこれを変なホルダーにいれてつかっていたような記憶があります。なんなんでしょうこれ。  ちなみに、ファイバーカステルので…PITT GRAPHITE PURE と書かれています。検索してもでてきません。

  • 絵画初心者に最適な画材

    趣味で絵を習いたいと思っているのですが、油絵・アクリル・日本画など、どれを選んで良いのか分かりません。 日本画に魅かれるのですが、細部を細かく描くことは苦手ですし、透明感のある色彩なので、重ね塗りをして色を作ったりすることには、向いてない画法なのでしょうか? 他の油絵・アクリル画の特徴もアウトライン的にしか分かりません。 参考意見がありましたら、教えて下さい。 ちなみに、道具や、画材にかかる費用が安いものも知りたいです。 お願いします。

  • 配色カードの色の「慣用名」を教えてください。

    アートや色彩学とはまったく無縁の、初心者です。 個人的な興味で、いろいろな色の一般的な名前を知りたい と思っています。 そこで「新配色カード199a」を買ったのですが、 紙の裏側にはアルファベットや数字がたくさん書いてあり、 よく使い方がわかりません。 もちろん、その道の専門家が使う道具だということは 理解していますし、意味はカードの最初の白紙に書いていたり、 ネットで調べればたりすればわかることなのですが、 そうではなく、 一般的な日本語の色の名前を知りたいと思っています。 http://www.hm.h555.net/~irom/g_about/color_02.htm にあるような、「萌黄色」や「コバルトブルー」「桔梗色」 といった色が配色カードのどの色にあたるのかが知りたいです。 配色カードに、日本語の名称を書き込んでいきたいと 思っています。 そこで、「新配色カード199a」の199色をそれぞれ慣用名で なんというのか、一覧表にまとめているサイトなどご存知でしたら 教えていただけますでしょうか? あるいは、裏紙のアルファベットや数字からそれを 調べられる簡単な方法があれば教えて欲しいです。 それが面倒なようであれば、はじめから慣用名が 書いてあるカードというのは売っているものなのでしょうか? お金はムダになりますが、1000円くらいなら買いなおしても いいかなと考えています。 ちなみに、上記サイトで一枚一枚色を比べて探すという方法しか いまのところ私には思いつきません。が、かなり時間が かかるうえ、PCのモニターによって微妙に色が違ってくるので、 今回質問させていただきました。 長くなってすみません。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 画材や紙の整理

    趣味で絵を描いているため、画材や紙が部屋にたくさんあります。 それぞれでまとめているものの、なんとなく使いづらいです 1:紙(画用紙) ポスター紙や木炭紙、画用紙です。まるめて一箇所に保管しています。 使うときに丸まって使いづらかったり、逆に丸めなおすと小さくしわがはいったりします。 2:絵具 水彩やアクリル絵具です。 種類ごとに缶に入れていますが缶自体がかさばってます…。 3:クレヨン、色鉛筆 箱に一緒くたです。 他にも筆、や筆洗器、パレットなどもあって、 まとめている箱がさらにかさばる・・・という状態です 1から3のどれかひとつでもいいので 使いやすく片付けられるアイディアがあったら教えてください。

  • 子供向けの画材道具のアドバイスを下さい。

    画材道具を購入するにあたり、アドバイスをお願いいたします。 小学1年生になる娘の将来の夢は「絵かきさん」です。 毎年クリスマスプレゼントは、おもちゃでしたが、 今年は「絵描きさんになるために、少しでも近づくような画材道具がほしい」と言ってきたのです。 「サンタさんはよくわからないから、どんなものをイメージしているか教えて」 と聞いてみると 「大人の絵描きさんが持っているような、大人用の絵が描けるセット」と言うのです。 もしかしたら何かでそういった絵描きさんを見たのかもしれません。 色鉛筆の何十色もあるようなのとは違うようです。 絵の具も小学校で使用しているので、これも違うと言います。 油絵も違うみたいです。 トレーシングペーパでうつし絵も違うと。 なにぶん素人なもので、質問自体、抽象的な感じで申し訳ありません・・・ 希望としては3千円~5千円くらいで何かよいものがあればと思うのですが。 本来、大人が使用する画材道具は、専門店でしか買えず高い品物だと思いますが 「こういう物があって、だいたいいくら位だよ」等、なにかよいアドバイスがありましたら 教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • タロットカードについて

    タロットカードってどこで売ってるモノなんですか?私は本屋でかいました。(確か24枚の・・・) このタロットカードを買ってから知ったんですが、本当はもっと枚数が多いんですよね。ほかのカードの絵どういうのなんでしょうか?絵がのってるサイトなどがあったらぜひ教えてください。 それから、タロットカードを買ってから2年くらいたつんですが今だにカードの意味をしっかり把握してません(T_T) タロットって難しいですよね。

  • ムラなく均一に色を塗れるマーカーor方法

    趣味で絵を描いています。 アニメのような階調の少ない塗り方をしたいので、色をムラなく均一に塗る画材または方法を探しています。 おそらく一番確実なのはアクリル絵の具だと思うのですが、これだと 「乾くのに時間がかかる」 「色を作り出すのに技術と経験が必要、またこれも手間」 「パレットや水などの用意、後片付けが面倒」 などのデメリットがあります。 そんなに時間を掛けずにやりたいので、用意・片付けが簡単で速乾性の画材が良いのです。 これだと多分マーカー類がそうだと思うのですが、コピックを100色ほど持っています。 印刷用のマット紙を使ってみたところ、普通のコピー用紙とかと比べるとかなり階調は少なくなりました。 が、広い面積を塗るときに先に塗った部分と少しでも重なるとそこだけ濃くなってしまい、線が何本も走っているように目立って見えてしまいます。 どのような画材または方法を使えばより階調の少ない色塗りができるのでしょうか?

  • イラストの色塗りについての本を探しています

    画材は色鉛筆・コピック・デジタルあたりなら何でもいいです。(最終的にデジタル(PhotoshopやSAI)に還元したいのですが) デジ絵の雑誌?などに見られる、ここはこのブラシでこの効果を使って…というのではなく純粋な配色や塗り方について知りたいのです。例えば、深みをだすためにここに○色を置くとか、立体感のために…、とか。 画像は拾い物(問題があったらスミマセン;;)ですが、こんな感じに… というかこの本をご存じでしたら是非教えてください あるいは、そのような内容を期待できる本がたくさん置いてあるお店を教えてください。東京の片隅住まいです。中身を確認できるようになっているとうれしいのですが… 長々とすみませんでした、よろしくお願いします。