• ベストアンサー

入札談合について教えていただけないでしょうか?

入札談合についてまったく知識がなくこのような問いが出てるのですが、まったく答えられない状況にあります…どなたかご回答の方よろしくお願いします。 入札談合が悪い理由 規制はどのようになっているか? 具体例は何か?例を1つ書く なぜなくならないのか?

  • higeo
  • お礼率12% (7/57)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

規制、具体例などは、No2. の人の指摘のように、ぜひ、ちゃんとしたソースで勉強してもらいましょう。無数にありすぎ。 ただ、特に、「悪い理由」は実は奥が深いんです。No2. の人にはちょっと失礼かもしれませんが、答えとしては不十分ですね。 まず、簡単なほう。 たぶんですけど、 「なぜなくならないか?」 ですが、 基本中の基本は、No2. の人が言うように、 談合するとした人(企業)が得するからです。 でも、なんで法律違反を犯せるのか? 結局は、検察当局が本気じゃないんでしょうね。 本当は、全国でもう少し本気で独占禁止法違反その他で、談合した企業を検挙すれば、見せしめ効果が大きいと思うのですが、 ひとつにはいわゆる捜査二課とかの警視庁エリートは、全国規模の事件しか追いたがらないし、 逆に地方の警察には、談合を検挙する能力は、 よほど内部告発でもない限りはないと思います。 そもそも、警察に人数も足りないしね。 内部告発については、最近できた内部告発法とかいわれる一連の法律っていうのは、実は内部告発をするなっていうような感じの馬鹿みたいな法律らしい。 なので、ますますやりにくくなって、組織の悪事の隠蔽体質は、三流業界においては強化される傾向にあるでしょう。 次に、「悪い理由」 こっちは、はっきり言って難しく、 初心者が理解するのは大変かもしれないけど、 一応説明します。 売り手が談合で価格を吊り上げたとしても、 買い手から売り手へ所得移転が起きるだけで、 もし価格のほかに全く影響がないならば、所得は失われません。 いわゆる、部分均衡分析のグラフに描かれる dead weight loss (死加重)は全く生じないのです。 むしろ、例えば、売り手が倒産寸前だとしたら、 お金に関する限界効用は売り手のほうが買い手より大きくなるので(この辺は正確な議論が必要ですが)、 この場合は、この市場のみについて言えば、 高価格での落札は直感的な意味での社会余剰を上昇させます。 でも、売り手を倒産させてでも、つまり短期的な社会余剰を下げてでも、 やはり談合は糾弾するべきです。 それを正当化するには、その市場だけ眺めてはダメ。 他の市場も含めた一般均衡分析が必要です。 これがレントシーキングの話ですね。 別に価格が高いこと自体が悪なのではなくて、 それによって、まさに倒産企業が生き残ることが悪なのです。 つまり、消費者余剰が低い産業がたくさんの人を雇用して、別のより生産性の高いセクターで当該産業従事者が仕事を探すインセンティブをなくしていることが問題です。 さらに、間接的な効果で言えば、それ以外のまっとうな産業の従事者に対して、少なくとも所得の意味での意欲をそぐことになります。つまり、「なあんだ、談合すれば、あんなに簡単に儲けられるじゃないか。」という感情を引き起こす。で、これがいきつくところまでいきついて、悪い均衡が達成された社会が、レントシーキング社会ですね。 では、倒産企業の人の人生はどう考えるべきか? 最低限の社会保障をして、別の職を探してもらうのが手っ取り早いでしょう。 なお、こうした感覚が「社会貢献」というチャンネルを通じて自発的に再分配されることは悪いことではありません。 ダメ企業の人たちをかわいそうだから、助けてあげたいという人たちの善意を否定することはありません。市場と別のチャンネルで、所得再分配すればよい。もっとも、逆に、「たかり」がさらに深刻なレントシーキングを生んできたのがいわゆる政府の失敗なので、社会貢献の財源はあくまでも強制徴収ではなく、自発的な寄付によらなければなりません。 一言で言えば、ダメ企業の所得が、市場というメカニズムを通じた正当な所得であると誤って分類されることの効果が上記の問題を生むのです。

higeo
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。すごく参考になりました!

その他の回答 (2)

  • kozo_k
  • ベストアンサー率29% (55/188)
回答No.2

>入札談合が悪い理由 ■簡単に言えば「適正な価格」での公共工事・物品納入などが阻害されるからでしょうか。 >規制はどのようになっているか? ■多くの法律等が関連しているため一口では説明できません。参考URL等で調べることをお勧めします。 >具体例は何か?例を1つ書く ■「談合入札」でGoogle等で検索すれば多数ヒットします。 >なぜなくならないのか? ■受注側は「より高く」受注したい、また営業的にどうしても受注したいというのがあるのではないでしょうか。 また発注側が関連する場合は「収賄」等の利益供与があるのでは…。 受注側相互の談合では、その業界全体の利益確保が目的とかあるのではないでしょうか。 実例(ニュース)を分析すれば明確にわかると思います。

参考URL:
http://www.jftc.go.jp/kansei/index.htm
  • mamihu
  • ベストアンサー率14% (7/47)
回答No.1

こんにちわ^^ このシートで説明しようとすると、大変なことになる為、下記サイトを参照して下さい。 ちなみに、公共事業の9割以上は「談合」でしょうね。 私の友人が大手ゼネコンの営業マンをしているのですが、同業他社の営業マン数人と飲みに行くと、 「今度はうちでやらせて」 「入札はいくらでいく?」 「白紙の見積書まわして」 といった話し合いが某所でなされているそうです。 おそろしいと思いませんか?

参考URL:
http://www.mikiya.gr.jp/dangou.html

関連するQ&A

  • 談合?入札?歩掛かり?

    なぜ、入札制度って存在するのでしょうか? そもそも工事金額には、歩掛かりや単価が公的に定められていて、 それを根拠に、「この金額であれば、満足のいく構造物が施工できる。しかも業者に払いすぎでない最低の価格だ。」という適正な価格が 積算されているはずなのに、それをわざわざ入札する理由っていっ たいどういう理由なんでしょうか? 「90万しか持ってないけど、100万の仕事してください。」 って言ってる感じがします。 入札するってことは、当然価格競争となりますので、業者は赤字ぎり ぎりの金額じゃないと仕事にありつけない、その赤字を少しでも埋め ようとすると、どこかで手抜き工事をするか、2人でやる仕事を、 危険を伴うが1人でやるとかするしか方法はないと思います。 その結果、欠陥構造物が出来上がる・・・、という確立も高いんじゃ ないでしょうか。 「安かろう、悪かろう。」ではダメですよね。 もちろん、法律で決められていることなんで、談合=悪であるとは 思いますが、適正な価格=落札金額では無い様な気がするんです。 入札制度、談合、歩掛かりこの3者についてみなさんはどのように お考えでしょうか?よろしくお願いいたします。 あとプロポーザル?と入札はどのような違いがあるのでしょうか?

  • 入札談合

    リニア新幹線の建設工事で、大手建設会社の不正問題が拡がりそうですね。おそらく談合だと思いますが。 談合って監視の目が厳しくなろうが罰則が厳しくなろうが、社会的にも内部告発が正義として拡がっている中で、さっぱり無くなりませんね。 談合する側は法律違反なので罰せられるべきですが、一方で罰せられ、また会社の評判にも傷がつくにもかかわらずなくならない理由って何でしょう? 1. 法律上はやっちゃいけないことになっているけれど、業務遂行上、受注を円滑にすすめる上で談合に合理性があるから。 2. 実際にはどの業者も受けたくないような条件の中で、業者間で話し合いをして誰がやるか決めないと、建設業者が決まらないから。東京五輪では入札では業者が決まらないケースが出てきていますね。 3. 皆やっているからビジネス上やらないと損するし、絶対バレないはずだから。見つかっているのは氷山の一角に過ぎず、万が一見つかって罰金を払っても全体では得だから。 業界のことを全く知らないですが、個人的には3が基本にあって、最近では2のケースが増え、結果としてそれをやらないと国や自治体、JRのような公共インフラ事業が成り立たない世の中になっているような気がしますがいかがでしょう。

  • 談合坂は談合工事か?

    公共事業と言えば談合がつきものですが 中央高速談合坂SAは工事の際やはり談合があったのでしょうか? 当事者の方がいたとしてもご回答いただけるとは思えませんが もしご存知の方がいらっしゃるようでしたら教えていただけるとありがたいです 名称の由来は別の理由があると承知しておりますが もし談合があったならどのような団体が関わっていたのか知りたく投稿いたしました

  • 談合は何故起きるか

    最近、TV、新聞で談合が良く報道されるが何故起きるか本当のことが報じられていないと思う。天下りが談合に関係すると良く言われるが、これが全てであろうか。私は談合したことはないが、役所相手の仕事では談合しないとやって行けないと感じたことがある。普通、物を収める場合、受注に至るまでに見積書を作成するが、私の会社は始めてあったためか、承認申請図に近いような技術資料を提出させられた。そして、その資料は役所の要求仕様書に流用され、受注した会社は私が書いた図面をベースに設備を製作してホームページに掲載しているのを見て驚いたことがある。この役所とのやり取りに半年位の期関と、見積もり作業に要した費用は見積もり価格の1/3位掛かった。(費用は只働きである) これを複数の会社が完全な競争入札でやったら、受注に至るまでの費用で物が出来ることになり、非常に無駄なことであると思う。  結局、発注者側に要求仕様書が掛けないため、業者にその作業を代行させてその資料をベースに競争入札が行われたのでは、たまったものではない。  私は、発注者側に要求仕様書が掛けないため、業者にやらせようとするが 業者側も無駄なことはしたくないから、確実に受注できるように談合しているのでは思う。 発注者側がきちんとした仕様書を書くようにしないと談合は無くならないと思うが、皆さん如何でしょうか。 もう少し、具体的な内容を示して質問すべきと思いますが、全てを開示してと言うことが出来ないので、談合の原因を発注者側の問題として取り上げましたが、そんなに単純なものではないことが分かりました。  この質問を出した後、耐震強度偽装問題が発覚し、談合して悪いことをするような社会になったことに驚いています。    

  • 談合がなくならない理由を教えてください

    鋼鉄橋の談合が問題になっています。 前に土建屋の社長と話したとき、談合はなくならないといっていました。 発注する方にとっても受注するほうにとっても都合がよいのだそうです。 その理由をきかなかったのですが、理由らしきものがあれば教えてください。 必要悪ということでしょうか? また談合をなくすにはどうすればよいのでしょうか? 制度が悪いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 官製談合は何故悪いんですか?

    先日、とある自治体の職員さんが、業者さんに最低落札価格を教えたとして、官製談合で逮捕されたというニュースを見ました。 具体的な内容は忘れましたが、北関東の市職員さんで、水道関係だったと思います。 結局その入札は最低価格を教えてもらった業者さんがピタリその価格で落札し、既に工事も終えているそうです。 そこで質問です。 今回の場合、逮捕されたのはルール違反(法律に反した)ということで仕方ないと思いますが、市民の大切な税金を一番使わなくて済む方法を選択したにすぎません。それでも官製談合は悪いのでしょうか? 私はあまりこの手のことに詳しくなく、なぜ悪いのかが分からないので、簡単にわかりやすくお教えいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※ちなみに、今回贈収賄は無く、あくまで談合のみという前提でお願いします。

  • 談合入札の告発

    私の勤めている会社は県立のある施設に納入する消耗品で談合入札をしています。(消耗品名を詳しく書きたいのですが特殊な部類なので詳しくは書けません) 窓口の納入業者はここ二十年以上変わらず、メーカーから地元の同業者(5,6社)に順番に伝票だけが回り、各業者マージンを乗せて次の業者に売り上げます。 このマージン分が納入価格にプラスされて結果、納入価格が高くなります。 また施設利用者がその消耗品を使用するとマージン分の支払っています。 このような不正を是正したく告発を考えていますが何処にどの様な方法で行えば良いのかわからないので質問させて頂きました。 後、告発者はわかってしまうものなのでしょうか!? ちなみに会社を辞める覚悟はできています。 わかる方がおりましたらご返答お願いします。

  • 建設業界の談合に関して

    皆様に、お尋ねします。 国の公共工事の入札にて談合問題が発覚したなど報道していますが、何故?談合が行われるか?理由を考えた事はありますか? 景気悪化、公共工事の予算削減などで毎年公共工事が激減して現在の建設業界の会社全体に仕事が無い日々が多々発生してます。 実績のある企業でも、毎年国が公共工事を減らしているため仕事が無く倒産する企業が増加しており、入札も仕事を取とるために最低入札価格で落札しざるを得なくなるというのが今の現状です。この、最低入札価格で落札しても数百万程度の工事であれば赤字になります。それでも社員を守らなければいけないため会社側は赤字でも仕事を撮らないといけないというのが現状です。 しかも、現状で工事するために必要な重機機械、トラックなど全てレンタルすると赤字になります。かといって自社で購入したトラックや重機機械などでも維持管理費などで結局赤字になる企業が現在は多々あるようです。 しかも、仕事を取るためにどの企業も最低入札価格をいれるのが現状です。 その企業も同じ金額になるため最後は『じゃんけん、くじ引き、あみだくじ)で落札する業者が決まることをご存知ですか? こんな風になるなら、何のための指名競争入札なのか?本来の趣旨から外れています。何億もするような工事であれば利益が発生しやすいですが数百万や数千万程度の金額で落札して工事するような中小企業の会社では利益が出ないため談合を行い、少しでも会社に利益を出すようにしたいがためにしているのではないでしょうか?結果それをすることによって社員を守ることにもなりますし、会社側もしたくなくても現在の行政では仕方が無くやっているようにも私は思います。 談合は、確かに悪いことかも知れませんが、私は、やむ無くする談合ならいいのでは?と考えたりしています。それ以上に政治家や公務員が個人で多額な金額を流用していることを先につぶして言ったほうが良いと思います。 今まで、国が力を入れていたものを今度は国がたった数年間で無くそうというような方向性は私には理解できかねます。

  • 官製談合はなぜ起きるのか

    官製談合はなぜ起きるのでしょうか ・首長の私腹を肥やすため ・OBの依頼を断れない などの答えは見つかりますが、やっている本人は多分悪いことと思いつつもやってしまってると考えると、何か根深いもや、やらなくてはならない状況のがあるのではないかと思います 経験を通じて回答いただける方、歓迎します。

  • 電子入札導入の成果

     横須賀市だったと思うのですが、以前テレビで電子入札の導入で○○億円の「浮き」があったというものでした。  その時の具体的な金額をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。  また、田中氏の長野県でも談合バスターズの旗揚げや郵便入札の導入などでかなりの成果があったそうですが、こちらの具体的成果(金額)も知りたいのです。  私の住んでいる町は田舎ですが、公然と談合が行われています。つまり血税が湯水のように流れていると認識しているのですが、そこらへんも踏まえた意見があるとなおうれしいですが、とりあえず金額だけでも。