• ベストアンサー

談合がなくならない理由を教えてください

鋼鉄橋の談合が問題になっています。 前に土建屋の社長と話したとき、談合はなくならないといっていました。 発注する方にとっても受注するほうにとっても都合がよいのだそうです。 その理由をきかなかったのですが、理由らしきものがあれば教えてください。 必要悪ということでしょうか? また談合をなくすにはどうすればよいのでしょうか? 制度が悪いのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11596
noname#11596
回答No.7

はじめまして、いろいろなご意見が出ていますね。私なりの意見を書かせて頂きます。談合自体は、必要悪という意見には、反対です。なぜなら、これを必要悪としてしまいますと、結局、被害者である国民が、談合企業群の不当な利益を負担しなければならないですし、そもそも、談合は、違法行為です。地方自治体のトップや大手建設会社の汚職事件が挙げられた時の検事総長、吉永祐介氏、がはっきり言っていましたが、利権がある所に犯罪の温床がある。それを取り締まらなければ、最終的に国や国民経済が危うくなる。従って、談合を無くすには、まず捜査機関(警察、検察、公正取引委員会など)が真摯に捜査をし、立件する。また、マスコミなども、積極的にこのような問題を取り上げる事も重要だと思います。また、立法機関としても、談合会社が、例えば、刑事訴追された場合、子会社、関連会社、などの入札を停止若しくは徹底的に入札会社を監視する必要もあると思います。やばい事をすれば、告発されたり、訴追されることになれば、入札制度の透明性は相当増すだろうというのが、私の考えです。(今までは、公正取引委員会などは、あまり機能せず、警察に関しては、ほぼ無力といっていいと思います。検察も、頑張っているのは、東京地検特捜部ばかりで、他の検察庁検事達は、この種の事件の立件にあまり成功していません。彼らは、やる気がないとしか考えられません)

その他の回答 (7)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.8

本当に価格(だけ)で勝負させようと思ったら、発注者側も気合をいれる必要があります。 業者がつけてきた価格を比較するためには、条件を同じにしなければなりません。 価格に影響する諸条件は、発注者側で詳細に決めて、同条件で見積もらせなければ、価格を比較できないのです。 価格競争で勝つ業者というのは、与えられた条件をできる限り最低限でクリアして、一番安い値段をつける業者です。 お客さんの設定した条件がおかしい場合でも、親切心を出して「うまく処理」することを考える業者は、その費用を見積もりに入れる限り競争に勝てません。 お客さんの条件が変われば、当然別途支払いをいただく権利があるのですから、その分価格に見積もる必要はないのです。 こういう競争に勝ち残った業者を相手にするのは、発注者側も根性が要ります。 当初の条件を変えると、すべて別途支払いの請求を食らうからです。 「高い買い物したんだから、カーテンくらいサービスでつけてよ」なんていうのはぜんぜん通用しません。 当初提示した仕様・設計に不備があれば当然のように追加代金を請求してきますし、工期も延びてしまいます。 現に、英米の建設プロジェクトでは、実際のコストが当初予算の倍かかったり、工期が何ヶ月も遅れるということが、普通におきているようです。 ところが、日本では、そういうことはあまり聞きません。 日本の発注者や設計者が欧米に比べて特に優秀だとは思えませんから、たぶん、発注者と業者が話し合いでうまく処理しているのだと思います。 発注者が、そういう話し合いに応じる業者を好ましいと思っている限り、真の価格競争の実現は困難です。 発注者が気合を入れて、見積もりに際して提示した条件・仕様等に不備や変更がある場合は当然その責任を取り、業者に迷惑をかけないという決心をしなければ、馴れ合いは解消しないとおもいます。

  • yokayo
  • ベストアンサー率10% (36/352)
回答No.6

私の上司がこんな事を言っていました。 「談合しないと、外国の企業に持って行かれる」 今は外国の企業でも参入できる入札があるそうです。 そうすると人件費の安い外国企業に仕事を持って行かれてしまうと。 発注側にしても、いきなり参入してきた会社に仕事を任せて本当に出来るのか心配だそうです。落札した会社が全くノウハウを持っていなければ下請けの下請けの下請けの・・・といことにもなるでしょうし。 そんなこんなで談合は無くならないと思います。

  • lvmhyamzn
  • ベストアンサー率8% (50/617)
回答No.5

>>発注する方にとっても受注するほうにとっても都合がよいのだそうです。 おそらくこういうことです。 談合によって、行政が高い買い物をさせられるけど、 救いなのはその買い物が低品質ではないと言うことです。 高い橋桁を買ったけど、橋桁は落ちてないから、それでよしとするしかないと思う。 安くて品質のいいものを買えればそれに超したことないけど、そんなことできますか?

  • fukudon
  • ベストアンサー率20% (59/295)
回答No.4

談合は減って行くであろうが無くなりはすまい…と言うのが大方の見方だろうと思いますよ。 一時は人を殺さぬ限りはどんな手段を使ってでも儲けろといわれていましたが、 流石に、社会の目が不公正を嫌うようになってきて、公取もそれなりに稼動している ので談合はやり難くなっていると思いますよ。 しかも、下のやったことでも知る知らないに関わらず上の責任を追及する傾向が 強まっていますから尚更です。 ただ、日本人は罪悪感が乏しい(役人の公費乱用、ひったくり、飲酒運転など減らないでしょう)うえに、組織に対する歪んだ忠誠心と言うかおもねりがありますから 談合維持による利益の追求は無くならないと

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.3

現在のシステムでは、談合を無くすことはできません。 談合のシステムは、業者が作り出したものではなく、行政の必要に迫られて作られたものだからです。 行政にかかわる全ての工事・購入その他に、談合があります。 警察であれ、公取であれ。 当然談合の批判をしていますマスコミもです。 業者が勝手に談合から抜ける事はできません。 談合から抜けますと、ほとんどの場合、その業者の経営危機に見舞われます。 建築業者にしても、物販業者にしましても、1社だけで行っているわけではなく、多数の会社の協力の上で営業しております。 談合から抜ける事は、役所も含めた、地域全てを敵に回すことになります。 役所が談合を必要としているのは、予算制度の問題と、決済制度の問題が、大きな原因となっています。 天下りの問題は、重要な原因ではありません。 天下りの無い業界でも談合は行われています。 (コピー用紙、文具、自動車、ガソリンなどなども談合の対象になっています。) 大型物件になりますと、必ず政治的な力が働きます。 このことも、談合が複雑になる一因となっています。 工事の予定価格の事も、問題になっていますが、予定価格計算の基準は、公開されています。 ですから、基準に基づいて計算すると、大体の価格は分かります。 予定価格、落札下限なしで入札を行い、手抜き工事、工事途中の倒産などの弊害もでてきています。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

談合は無くなりません。 聖徳太子の17条の憲法の「和を以て貴しと為す」がまさに談合のルーツですから。 限られた仕事を限られたメンツで分け合うことは、日本という限られた国土に複雑で多様な民族が共存する日本では平和を維持する最大の知恵です。 問題となっているのは、談合という手法もですが、それ以上に高値で落札し、税金の無駄を生んでいる現状ではないでしょうか? 問題となっている談合は、官製談合と言って公務員が主導しています。 役所の仕事が欲しい企業は、公務員のOBを入社させます。役所のほうから仕事が欲しければ、公務員OBを雇えと言われることもあります。 公務員OBは仕事をせず高給で雇用されます。役所からは官製談合で発注される仕事については、就職した公務員OBの人件費+αの金額が水増しして発注されます。 これを無くすには、天下りをやめさせるしかないのですが、公務員の激しい抵抗があるでしょう。

  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.1

こんにちは。 必要悪ではありません。 発注側のメリットは「キックバックが見込める」「天下り先を確保出来る」事です。 受注側のメリットは「価格競争をしなくて良い」「受注が安定する」「満額ギリギリで受注出来る」事です。 発注側のメリットはただの「私欲」ですから言語道断。 そのために無駄に高い税金を払わされるのは国民なんですから。 受注側のメリットも競争社会ではあってはならない事です。 一般の業界ではコスト削減やリストラなど必死の努力で競争しているのに。 もちろん雇用が安定するという側面もありますよ。だからこそ景気回復には公共工事を増やすなんて施策があるのですから。 でもそれは適正な価格と競争の元に行われるべきもので、何の努力もなしに仕事が取れるなんてどう考えても不合理です。 長年それでやってきたでしょうから、今談合をスパッと止めてしまえば、受注額は下がるわ仕事そのものが減るわで孫請け曾孫受けの零細企業なんて吹き飛んでしまうでしょうし、失業者も増大するでしょう。 しかしそれは自分たちがやって来た事のツケです。長年国民から税金をむしり取っておいて(そして末端の作業員もその恩恵に預かっておいて)、今更助けろと言われても説得力は無いですよ。

関連するQ&A

  • 談合は何故起きるか

    最近、TV、新聞で談合が良く報道されるが何故起きるか本当のことが報じられていないと思う。天下りが談合に関係すると良く言われるが、これが全てであろうか。私は談合したことはないが、役所相手の仕事では談合しないとやって行けないと感じたことがある。普通、物を収める場合、受注に至るまでに見積書を作成するが、私の会社は始めてあったためか、承認申請図に近いような技術資料を提出させられた。そして、その資料は役所の要求仕様書に流用され、受注した会社は私が書いた図面をベースに設備を製作してホームページに掲載しているのを見て驚いたことがある。この役所とのやり取りに半年位の期関と、見積もり作業に要した費用は見積もり価格の1/3位掛かった。(費用は只働きである) これを複数の会社が完全な競争入札でやったら、受注に至るまでの費用で物が出来ることになり、非常に無駄なことであると思う。  結局、発注者側に要求仕様書が掛けないため、業者にその作業を代行させてその資料をベースに競争入札が行われたのでは、たまったものではない。  私は、発注者側に要求仕様書が掛けないため、業者にやらせようとするが 業者側も無駄なことはしたくないから、確実に受注できるように談合しているのでは思う。 発注者側がきちんとした仕様書を書くようにしないと談合は無くならないと思うが、皆さん如何でしょうか。 もう少し、具体的な内容を示して質問すべきと思いますが、全てを開示してと言うことが出来ないので、談合の原因を発注者側の問題として取り上げましたが、そんなに単純なものではないことが分かりました。  この質問を出した後、耐震強度偽装問題が発覚し、談合して悪いことをするような社会になったことに驚いています。    

  • 談合解消の難しい理由を教えてください。

    談合は良くないので解消されてゆくと思っていましたが、久間総務会長の 「日本の風土からは減らすのは難しい」とか、経団連の奥田会長の「習慣を 一挙になくすことは難しい」とのコメントが新聞に出ていました。 庶民には分からぬ発注者と受注者の間の対処不能な理由があるのでしょうか。 政治家の方、それも総務会長からの、正面きっての発言ですから、解消できない 現実的な問題があるのだと思います。 可能なところで教えてください。

  • 談合は必要悪?

    最近に限らず、公共工事には必ずといっていいほどに談合の問題が出てきます。 今回、宮崎県知事になったそのまんま東さんが「不正(談合)のない健全な県政を・・・」とか言っていましたが、おそらく今回の選挙ででもそのまんま東さん単独で選挙運動をしたわけではなく、地元の財界などの支援を受けていたと思われますし、「当選出来たのは誰のおかげ?」と言わんばかりに今後、金銭や公共工事発注などの見返りを企業や財界から求められるのは確実だと思います。それが政治の現実だと思います。 話がそれましたが、あの細木数子も「談合そのものは決して悪ではなく、問題なのはそこに汚職が入るから」とTVで言っていました。 もし談合をなくして業者間で入札価格競争が激化した場合、過剰なコストダウンや手抜き工事が多発してさらに深刻な問題が多発するとも聞きました。 もはや談合は必要悪なんでしょうか?

  • 公共事業の談合について(長文)

     先日、ある地方自治体の工事契約部のwebサイトを見ていたら、入札結果が掲載されていました。何の気なしに落札結果の備考部分を見ていた所、設計金額に対する落札率が書いてあり、何と全体の2/3にあたる工事が、軒並み90パーセント以上で落札されていました。  この事を私の知人に尋ねると、「今の公共工事は主要な自治体では事前に設計金額が公表されている。にもかかわらず軒並み落札率が90パーセント以上というのは、この不況時通常考えられない。思うに、ダンピング合戦をするよりも業者間で談合して設計金額からの落札率を落とさないように、順番に落札・受注しているのではないか?」との事でした。私の取っている地方新聞に、時々「談合情報」が掲載されることがあります。例えば「○○町発注の××工事で、談合情報が本紙に寄せられた。××工事の入札は○日に行われ、情報に寄せられた業者が最低価格を提示していた。○○町は、落札を保留し、全業者を集めて談合があったかどうか聴取する。」数日後、「○○町発注の××工事について、談合しているという情報が寄せられていたが、○○町は、聴取の結果談合の事実は確認できなかった、として入札に参加した業者全社に誓約書を提出させ、最低価格を提示した業者と契約した。」大体こういう感じが多いです。私の知人は「日本では談合は必要悪、といった考えが根強い。自分の家の前の道路を舗装するとしたら、聞いたこともない横文字の会社にしてもらうより、近所の工務店さんにやってもらった方がいいだろ?だから警察も、役所も目をつぶってるんだよ」とも言ってました。しかし不良業者やヤクザに血税が吸い取られているケースもあると思います。それなら許せません。お尋ねします。果たして談合は今も昔も通常に行われている(た)ものなのでしょうか?建設業界の現・元職の方、役所にお勤めの方、その他事情通の方、ご回答をいただけたら幸いです。

  • これでも談合は悪ですか?

    私の住む田舎は人口が4000人足らずの小さな町です。 町内には建設業者が4社ほどありますが、それほど大きくありません。 そんな町でも公共事業で公民館や役場や学校や福祉センターなど結構大きな工事が行われます。 当然ですがこのような工事は毎年あるものでもなく、町内の建設業者ではどれも資金的、技術的にもてあますことになり、大きな町の大きな建設業者や時には東京の大手建設会社が入ってきて施工することになります。 社会の常識として公共事業は競争入札が原則となっており、安く工事を行う会社に発注するというということが基本です。 しかし、誰でもいいから安い会社にとなると、大きな工事は資金力や規模の力を利用して大手建設業者が受注してしまいます。 私の町が町民から集めた税金で発注する町の仕事が、東京の大手建設会社に受注されてしまうと、町の建設業者は指を加えてみているだけになってしまいます。 これでは何のための公共事業かわかりません。 億を越える大きなお金で発注する公共事業は完成品だけでなく、製造に関しても大きなお金を町内に落とし大きな経済効果を生むことから、町のためにならなければ公共事業の使命に反します。 そこで、町役場は「指名競争入札」という制度を使います。 役場の側から大手建設会社に指名通知という書類を送り、指名競争入札に参加してくださいと呼びかけます。 呼びかける業者にはJVジョイントベンチャーという名前で地元の業者を加え一緒に工事を受注させます。 何組かのJVを作りますが、ここで町は違法行為を行います。 つまり、受注する企業をあらかじめ決めて、参加企業で調整を行うのです。 これは過度な競争を避け、工事を行う地元の会社に利益をもたらすと同時に、町の秩序を保つ為です。 こうして大きな工事は「官製談合」により地元の建設業者にも受注できるように調整され、町が潤い秩序が保たれます。 確かに法律には違反していますが、どこがいけないのでしょうか? 公共事業の目的は町民の生活のために寄与することです。 法を犯さなければこの目的が果たせないとき、町民と役場は法を破ります。

  • 談合?入札?歩掛かり?

    なぜ、入札制度って存在するのでしょうか? そもそも工事金額には、歩掛かりや単価が公的に定められていて、 それを根拠に、「この金額であれば、満足のいく構造物が施工できる。しかも業者に払いすぎでない最低の価格だ。」という適正な価格が 積算されているはずなのに、それをわざわざ入札する理由っていっ たいどういう理由なんでしょうか? 「90万しか持ってないけど、100万の仕事してください。」 って言ってる感じがします。 入札するってことは、当然価格競争となりますので、業者は赤字ぎり ぎりの金額じゃないと仕事にありつけない、その赤字を少しでも埋め ようとすると、どこかで手抜き工事をするか、2人でやる仕事を、 危険を伴うが1人でやるとかするしか方法はないと思います。 その結果、欠陥構造物が出来上がる・・・、という確立も高いんじゃ ないでしょうか。 「安かろう、悪かろう。」ではダメですよね。 もちろん、法律で決められていることなんで、談合=悪であるとは 思いますが、適正な価格=落札金額では無い様な気がするんです。 入札制度、談合、歩掛かりこの3者についてみなさんはどのように お考えでしょうか?よろしくお願いいたします。 あとプロポーザル?と入札はどのような違いがあるのでしょうか?

  • 入札談合

    リニア新幹線の建設工事で、大手建設会社の不正問題が拡がりそうですね。おそらく談合だと思いますが。 談合って監視の目が厳しくなろうが罰則が厳しくなろうが、社会的にも内部告発が正義として拡がっている中で、さっぱり無くなりませんね。 談合する側は法律違反なので罰せられるべきですが、一方で罰せられ、また会社の評判にも傷がつくにもかかわらずなくならない理由って何でしょう? 1. 法律上はやっちゃいけないことになっているけれど、業務遂行上、受注を円滑にすすめる上で談合に合理性があるから。 2. 実際にはどの業者も受けたくないような条件の中で、業者間で話し合いをして誰がやるか決めないと、建設業者が決まらないから。東京五輪では入札では業者が決まらないケースが出てきていますね。 3. 皆やっているからビジネス上やらないと損するし、絶対バレないはずだから。見つかっているのは氷山の一角に過ぎず、万が一見つかって罰金を払っても全体では得だから。 業界のことを全く知らないですが、個人的には3が基本にあって、最近では2のケースが増え、結果としてそれをやらないと国や自治体、JRのような公共インフラ事業が成り立たない世の中になっているような気がしますがいかがでしょう。

  • 談合はすべて悪なのでしょうか?

    お世話になります。最近、入札における談合で県知事や関係者が逮捕される事件が相次いでいます。私も、談合という言葉を聞くと、イメージ的に悪いことをしたんだと思っていましたが、今住んでる田舎の建設業関係の方の話を聞くと、一概に悪いとは思えなくなってます。(それに伴う賄賂とかは別問題ですが)その方がいくつか言っていたのは、(1)談合という方法は特にこのような田舎では必要とされるということ。田舎では現実問題として、職種が限定されており、建設業はその中でもかなりの割合です。もし、そこで資本主義の名の下に叩き合いの競争してしまうと、生活できない業者(人)が多く出てしまいます。しかも、田舎の特徴というか、地域の人は顔見知りの人がほとんどで、そうなるとすごく殺伐とした人間関係になってしまいます。それを無くして、みんながそれなりに生活できるように仕事を分けるためにできたのが談合ということです。(2)価格が不当に高くなり、公共工事などの場合、税金の無駄遣いにならないかどうかの問題については、現在においては積算によって、ある程度正確な適正価格(予定価格)が出るようになっていて、そんなめちゃくちゃな価格になることは考えにくいそうです。実際、その建設業の方もこのような談合に対して厳しい世論のなか、予定価格に対して今までよりも低い価格で落札して、利益を得るのにかなり苦労されているようです。(赤字の仕事をわざわざ取るようなもんだと嘆いておりました)(3)また、本当に自由参加の競争入札にしてしまうと、地元でない企業が入ってくる可能性も多々あると思いますが、地元のことなどをよく知らない企業にやらせることは発注者にも地元の人間にも不安ではないかということです。これらの点を聞かされると、確かに談合も一概に悪いとはいえないんだなと思いました。皆さんはどう思われますか?このような場合でもやっぱり悪いことでしょうか?

  • 役所からの電話。これって談合ですか?

    役所に物品を納める企業です。 (1)前に役所から「○○市の資材課ですけども、○○さんいますか?」と電話があり、私が外出と応えると「伝言お願いします。今回の入札の件ですが、金額変更で○○○○万円になりましたので」とありました。 これって官製談合ですか? (2)あと、ある担当者から聞いた話ですが(別の部署)入札の前日とかに 行くと、役所の担当者が「今回はA企業が○○円だから、A企業に発注するから、ごめん。でも、次回は2物件ともおたくに回すから」と仲の良い役人が教えてくれるそうです。こういった官製談合はどこでも行われてるのでしょうか? 普通から考えて大型の公共工事で落札率が99%とか談合なしで ありえますか? (3)ちなみに役所は民間企業から見積もりを依頼しますよね? しかし、見積もりって全企業には依頼しませんよね。その見積した 企業や代理店が入札に参加できるのですか? 私は役所ではなく民間担当ですので分かりません。

  • 建設業界の談合に関して

    皆様に、お尋ねします。 国の公共工事の入札にて談合問題が発覚したなど報道していますが、何故?談合が行われるか?理由を考えた事はありますか? 景気悪化、公共工事の予算削減などで毎年公共工事が激減して現在の建設業界の会社全体に仕事が無い日々が多々発生してます。 実績のある企業でも、毎年国が公共工事を減らしているため仕事が無く倒産する企業が増加しており、入札も仕事を取とるために最低入札価格で落札しざるを得なくなるというのが今の現状です。この、最低入札価格で落札しても数百万程度の工事であれば赤字になります。それでも社員を守らなければいけないため会社側は赤字でも仕事を撮らないといけないというのが現状です。 しかも、現状で工事するために必要な重機機械、トラックなど全てレンタルすると赤字になります。かといって自社で購入したトラックや重機機械などでも維持管理費などで結局赤字になる企業が現在は多々あるようです。 しかも、仕事を取るためにどの企業も最低入札価格をいれるのが現状です。 その企業も同じ金額になるため最後は『じゃんけん、くじ引き、あみだくじ)で落札する業者が決まることをご存知ですか? こんな風になるなら、何のための指名競争入札なのか?本来の趣旨から外れています。何億もするような工事であれば利益が発生しやすいですが数百万や数千万程度の金額で落札して工事するような中小企業の会社では利益が出ないため談合を行い、少しでも会社に利益を出すようにしたいがためにしているのではないでしょうか?結果それをすることによって社員を守ることにもなりますし、会社側もしたくなくても現在の行政では仕方が無くやっているようにも私は思います。 談合は、確かに悪いことかも知れませんが、私は、やむ無くする談合ならいいのでは?と考えたりしています。それ以上に政治家や公務員が個人で多額な金額を流用していることを先につぶして言ったほうが良いと思います。 今まで、国が力を入れていたものを今度は国がたった数年間で無くそうというような方向性は私には理解できかねます。