リニア新幹線建設工事における入札談合の現状と問題点

このQ&Aのポイント
  • リニア新幹線の建設工事で発覚した大手建設会社の不正問題は、入札談合の可能性があります。談合は法律違反であり、厳しい監視が必要ですが、社会的には内部告発が広まっているにもかかわらず、なくならない理由があります。
  • 一方で、業務遂行上の合理性や受注の円滑さを理由に、談合が行われることもあります。特に条件が厳しい場合や業者が決まらない場合には、業者間の話し合いが必要とされることもあります。
  • また、他の業者が談合を行っているという現実や、談合が発覚しても全体では得だという考えから、談合を行う業者も存在します。これらの要因により、入札談合はなくならず、公共事業にも影響を与えていると言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

入札談合

リニア新幹線の建設工事で、大手建設会社の不正問題が拡がりそうですね。おそらく談合だと思いますが。 談合って監視の目が厳しくなろうが罰則が厳しくなろうが、社会的にも内部告発が正義として拡がっている中で、さっぱり無くなりませんね。 談合する側は法律違反なので罰せられるべきですが、一方で罰せられ、また会社の評判にも傷がつくにもかかわらずなくならない理由って何でしょう? 1. 法律上はやっちゃいけないことになっているけれど、業務遂行上、受注を円滑にすすめる上で談合に合理性があるから。 2. 実際にはどの業者も受けたくないような条件の中で、業者間で話し合いをして誰がやるか決めないと、建設業者が決まらないから。東京五輪では入札では業者が決まらないケースが出てきていますね。 3. 皆やっているからビジネス上やらないと損するし、絶対バレないはずだから。見つかっているのは氷山の一角に過ぎず、万が一見つかって罰金を払っても全体では得だから。 業界のことを全く知らないですが、個人的には3が基本にあって、最近では2のケースが増え、結果としてそれをやらないと国や自治体、JRのような公共インフラ事業が成り立たない世の中になっているような気がしますがいかがでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

建設業界での談合とメーカーなどの談合とは本質的に違いがあります。 建設業界では常時話し合いは行われていますのでご質問の件も談合か否かは判然としない部分があります。 マスコミなどではあたかも悪質な違法行為を行っていたというような報道がされていますが、建築業界の実情を無視した報道です。 ご質問の件でも公正取引委員会が問題視しているのは発注主のJR側が予定価格を漏らしていたのではないかという点です。 建設業は専門職の集合体です。 個人住宅を想定していただければ分かり易いかと思います。 1件の家を建てる際に、基礎工事と屋根の工事では必要な技術が異なります。 内装でも襖や畳を作る職人と壁を作る職人が違います。 昔は棟梁と呼ばれる人がいて、その人が工事の進み具合に応じて各職人を手配していました。 この棟梁が施主から受注していました。 職人側も一人の棟梁から複数の家の仕事を貰ったり、複数の棟梁から仕事を貰ったりしていました。 この形式は現代の工事でも本質的に変わっていません。 棟梁に相当するのが大手ゼネコンで職人に相当するのが各工事業者(企業)になっているだけです。 つまり建設工事の現場で働いている人達の全員がゼネコンの社員ではないというこです。 大規模工事になると大手ゼネコン1社だけでは手に余ることになることから建設業界には共同企業体と呼ばれる組織を作ることがが法的にも認められています。 参考 建設産業・不動産業:共同企業体制度(JV) - 国土交通省 www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000101.html どこか1社が代表(幹事会社)となって他のゼネコンがこの共同企業体の一員となって全体に一つの会社(企業)のような運営がされる制度です。 工事の案件毎にこの共同企業体が結成されます。 個々のゼネコンにとっては一つの案件で共同企業体に参画するか1社単独で受注するかという選択肢が生じます。 お互いに共同企業体内での条件などを知る必要がありますので話し合いが持たれます。 建設業界では常時この共同企業体が結成されたり解散したりしていますので企業間での話し合いは定常的に行われています。 この話し合いのどこまでが話し合いでどこからが談合かという線引きが判然としません。 あくまでも公正取引委員会の判断次第ということになりますのでご指摘のような企業の評判が落ちるとか違法行為をしているとかいう認識は全くありません。 少子高齢で建設業界でも現場で働く若年層が不足しています。 人集めのために賃金が上昇しています。 ご質問の2で挙げられている件は受注側の話し合いによるものではなく発注側の予定価格が古い賃金のままなことが原因です。 オリンピック関係だけではなく東京の豊洲移転問題でも古い予算のままで公募していますので受注業者が現われません。 >結果としてそれをやらないと国や自治体、JRのような公共インフラ事業が成り立たない世の中になっているような気がしますがいかがでしょう。 違法行為をしなければ公共インフラ事業が成り立たないということでしょうか? 現在も公共インフラ事業は共同企業体によって支えられていますので違法行為は必要がありません。 むしろ問題なのは発注する都道府県や市町村に専門家が不足していることです。 適正な予定価格を算出できる専門家が不足しています。 法的に専門家集団を設けるなどの対策が必要です。

koncha108
質問者

お礼

非常に勉強になる回答ありがとうございます。 世の中の状況を見ていると、何か違和感がありましたが、大変わかりやすいご説明です。事業を行うための通常業務の中でいつの間にか一線を越えたと判断されるようだと、悪法か時代に合わない法律と言わざるをえないかもしれないですね。今回の件は捜査を待たないと一線を超えたのかどうかもまだわからないとは思いますが。

その他の回答 (2)

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1775/6792)
回答No.2

入札については私も疑問の点が多々あります。 入札条件が合わないと「不調」で終わりますよね。 入札条件には、会社の技量や財務状態が基本条件のようですが、 やはり、一番は最低入札価格ですかね。 国は予算で動きますので予算に見合った入札価格を提示することに なると思いますが、あまり高いと国民からたたかれます。 一方、業者は、工事見積を出すわけですが、読み切れないのが トンネル工事だと思います。 建設予定地の地盤調査には限界があります。予想外の追加工事が 発生することをどこまで上乗せするかが勝負でしょう。 (トンネル工事では地下水脈がネックのようですが) 結局、この辺が談合せざるを得ない実情かも知れません。

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに入札の段階では最終的な工数と費用がどうなるか予測不能ですね!その中で誰がどうリスクをかぶるかと言うのも談合のテーマの一つかもしれないですね。 オリンピックの建設の入札は東京都の職員には費用想定をするための専門性が無いので入札に参加する業者に事前にどれくらいの工程でいくらくらいになるか相談したなんて話もありました。 建設会社の責任は問わざるを得ないでしょうが構造的な問題もありそうですね。

noname#230414
noname#230414
回答No.1

談合は、独占するのを防ぐのもある「強い起業と弱い企業」では弱い企業が 入札できないので,持ち回り談合をする。 強い企業が独占すると「独占禁止法」があるので、弱い企業が入札できる ように持ち回り談合をする。 難かしい問題。

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。建設会社がみんな悪人ということはないでしょうから止むに止まれぬ事情もあるのかもしれないですね。でも気持ちが悪い。

関連するQ&A

  • JRリニアの不正受注はゼネコンの4社が関わった談合

    JRリニアの不正受注はゼネコンの4社が関わった談合だった。 鹿島建設、大成建設、大林組、清水建設って東京五輪関連公共工事でも完全に談合してたし、東京都庁の予定入札価格も知ってたようで予定価格の99%で落札していた。 この東京オリンピックの談合が逮捕されなかったので4社は気が緩んだというか普通に談合しても捕まらないじゃんって思って東京五輪の談合から泳がされたような気がする。 なぜ東京五輪の談合は何の問題にもならないのにリニアだと大問題になるのだろう。 東京五輪の談合はえげつない。なぜ逮捕されないのかが不思議だった。

  • 談合入札の告発

    私の勤めている会社は県立のある施設に納入する消耗品で談合入札をしています。(消耗品名を詳しく書きたいのですが特殊な部類なので詳しくは書けません) 窓口の納入業者はここ二十年以上変わらず、メーカーから地元の同業者(5,6社)に順番に伝票だけが回り、各業者マージンを乗せて次の業者に売り上げます。 このマージン分が納入価格にプラスされて結果、納入価格が高くなります。 また施設利用者がその消耗品を使用するとマージン分の支払っています。 このような不正を是正したく告発を考えていますが何処にどの様な方法で行えば良いのかわからないので質問させて頂きました。 後、告発者はわかってしまうものなのでしょうか!? ちなみに会社を辞める覚悟はできています。 わかる方がおりましたらご返答お願いします。

  • 談合摘発の目的

    最近、鉄鋼・建設の業界で談合摘発が盛んですが、目的は何なのでしょうか。必要悪とされてきたものを急に方針転換した社会的背景を教えてください。自分なりに考えてみましたが、 1)自由化で業者減らし 2)国際標準化・・海外の会社の参入 3)税金の無駄防止 4)公務員改革 中でも、1)と2)ではないかと思っていますが、どうでしょうか。

  • これでも談合は悪ですか?

    私の住む田舎は人口が4000人足らずの小さな町です。 町内には建設業者が4社ほどありますが、それほど大きくありません。 そんな町でも公共事業で公民館や役場や学校や福祉センターなど結構大きな工事が行われます。 当然ですがこのような工事は毎年あるものでもなく、町内の建設業者ではどれも資金的、技術的にもてあますことになり、大きな町の大きな建設業者や時には東京の大手建設会社が入ってきて施工することになります。 社会の常識として公共事業は競争入札が原則となっており、安く工事を行う会社に発注するというということが基本です。 しかし、誰でもいいから安い会社にとなると、大きな工事は資金力や規模の力を利用して大手建設業者が受注してしまいます。 私の町が町民から集めた税金で発注する町の仕事が、東京の大手建設会社に受注されてしまうと、町の建設業者は指を加えてみているだけになってしまいます。 これでは何のための公共事業かわかりません。 億を越える大きなお金で発注する公共事業は完成品だけでなく、製造に関しても大きなお金を町内に落とし大きな経済効果を生むことから、町のためにならなければ公共事業の使命に反します。 そこで、町役場は「指名競争入札」という制度を使います。 役場の側から大手建設会社に指名通知という書類を送り、指名競争入札に参加してくださいと呼びかけます。 呼びかける業者にはJVジョイントベンチャーという名前で地元の業者を加え一緒に工事を受注させます。 何組かのJVを作りますが、ここで町は違法行為を行います。 つまり、受注する企業をあらかじめ決めて、参加企業で調整を行うのです。 これは過度な競争を避け、工事を行う地元の会社に利益をもたらすと同時に、町の秩序を保つ為です。 こうして大きな工事は「官製談合」により地元の建設業者にも受注できるように調整され、町が潤い秩序が保たれます。 確かに法律には違反していますが、どこがいけないのでしょうか? 公共事業の目的は町民の生活のために寄与することです。 法を犯さなければこの目的が果たせないとき、町民と役場は法を破ります。

  • 談合はすべて悪なのでしょうか?

    お世話になります。最近、入札における談合で県知事や関係者が逮捕される事件が相次いでいます。私も、談合という言葉を聞くと、イメージ的に悪いことをしたんだと思っていましたが、今住んでる田舎の建設業関係の方の話を聞くと、一概に悪いとは思えなくなってます。(それに伴う賄賂とかは別問題ですが)その方がいくつか言っていたのは、(1)談合という方法は特にこのような田舎では必要とされるということ。田舎では現実問題として、職種が限定されており、建設業はその中でもかなりの割合です。もし、そこで資本主義の名の下に叩き合いの競争してしまうと、生活できない業者(人)が多く出てしまいます。しかも、田舎の特徴というか、地域の人は顔見知りの人がほとんどで、そうなるとすごく殺伐とした人間関係になってしまいます。それを無くして、みんながそれなりに生活できるように仕事を分けるためにできたのが談合ということです。(2)価格が不当に高くなり、公共工事などの場合、税金の無駄遣いにならないかどうかの問題については、現在においては積算によって、ある程度正確な適正価格(予定価格)が出るようになっていて、そんなめちゃくちゃな価格になることは考えにくいそうです。実際、その建設業の方もこのような談合に対して厳しい世論のなか、予定価格に対して今までよりも低い価格で落札して、利益を得るのにかなり苦労されているようです。(赤字の仕事をわざわざ取るようなもんだと嘆いておりました)(3)また、本当に自由参加の競争入札にしてしまうと、地元でない企業が入ってくる可能性も多々あると思いますが、地元のことなどをよく知らない企業にやらせることは発注者にも地元の人間にも不安ではないかということです。これらの点を聞かされると、確かに談合も一概に悪いとはいえないんだなと思いました。皆さんはどう思われますか?このような場合でもやっぱり悪いことでしょうか?

  • 公共事業の談合について(長文)

     先日、ある地方自治体の工事契約部のwebサイトを見ていたら、入札結果が掲載されていました。何の気なしに落札結果の備考部分を見ていた所、設計金額に対する落札率が書いてあり、何と全体の2/3にあたる工事が、軒並み90パーセント以上で落札されていました。  この事を私の知人に尋ねると、「今の公共工事は主要な自治体では事前に設計金額が公表されている。にもかかわらず軒並み落札率が90パーセント以上というのは、この不況時通常考えられない。思うに、ダンピング合戦をするよりも業者間で談合して設計金額からの落札率を落とさないように、順番に落札・受注しているのではないか?」との事でした。私の取っている地方新聞に、時々「談合情報」が掲載されることがあります。例えば「○○町発注の××工事で、談合情報が本紙に寄せられた。××工事の入札は○日に行われ、情報に寄せられた業者が最低価格を提示していた。○○町は、落札を保留し、全業者を集めて談合があったかどうか聴取する。」数日後、「○○町発注の××工事について、談合しているという情報が寄せられていたが、○○町は、聴取の結果談合の事実は確認できなかった、として入札に参加した業者全社に誓約書を提出させ、最低価格を提示した業者と契約した。」大体こういう感じが多いです。私の知人は「日本では談合は必要悪、といった考えが根強い。自分の家の前の道路を舗装するとしたら、聞いたこともない横文字の会社にしてもらうより、近所の工務店さんにやってもらった方がいいだろ?だから警察も、役所も目をつぶってるんだよ」とも言ってました。しかし不良業者やヤクザに血税が吸い取られているケースもあると思います。それなら許せません。お尋ねします。果たして談合は今も昔も通常に行われている(た)ものなのでしょうか?建設業界の現・元職の方、役所にお勤めの方、その他事情通の方、ご回答をいただけたら幸いです。

  • 建設業界の談合に関して

    皆様に、お尋ねします。 国の公共工事の入札にて談合問題が発覚したなど報道していますが、何故?談合が行われるか?理由を考えた事はありますか? 景気悪化、公共工事の予算削減などで毎年公共工事が激減して現在の建設業界の会社全体に仕事が無い日々が多々発生してます。 実績のある企業でも、毎年国が公共工事を減らしているため仕事が無く倒産する企業が増加しており、入札も仕事を取とるために最低入札価格で落札しざるを得なくなるというのが今の現状です。この、最低入札価格で落札しても数百万程度の工事であれば赤字になります。それでも社員を守らなければいけないため会社側は赤字でも仕事を撮らないといけないというのが現状です。 しかも、現状で工事するために必要な重機機械、トラックなど全てレンタルすると赤字になります。かといって自社で購入したトラックや重機機械などでも維持管理費などで結局赤字になる企業が現在は多々あるようです。 しかも、仕事を取るためにどの企業も最低入札価格をいれるのが現状です。 その企業も同じ金額になるため最後は『じゃんけん、くじ引き、あみだくじ)で落札する業者が決まることをご存知ですか? こんな風になるなら、何のための指名競争入札なのか?本来の趣旨から外れています。何億もするような工事であれば利益が発生しやすいですが数百万や数千万程度の金額で落札して工事するような中小企業の会社では利益が出ないため談合を行い、少しでも会社に利益を出すようにしたいがためにしているのではないでしょうか?結果それをすることによって社員を守ることにもなりますし、会社側もしたくなくても現在の行政では仕方が無くやっているようにも私は思います。 談合は、確かに悪いことかも知れませんが、私は、やむ無くする談合ならいいのでは?と考えたりしています。それ以上に政治家や公務員が個人で多額な金額を流用していることを先につぶして言ったほうが良いと思います。 今まで、国が力を入れていたものを今度は国がたった数年間で無くそうというような方向性は私には理解できかねます。

  • 指名競争入札のメンバーから外される?

    談合などの法律違反以外で、指名競争入札のメンバーからはずされる理由はあるでしょうか。 またそのことに関して役所に問い合わせすることは可能ですか。 あまり詳細は言えませんが、私の会社で去年十件程度の指名があったのですが、今年は一件もありません。 他の業者は去年と同様に指名があるようです。ご回答よろしくお願いします。

  • 多摩の談合事件 ゼネコン側の逆転敗訴確定

    多摩の談合事件 ゼネコン側の逆転敗訴確定  東京・多摩地区の土木工事談合をめぐり、ゼネコン4社が、計約1億円の課徴金納付を命じた公正取引委員会の審決取り消しを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第一小法廷(白木勇裁判長)は20日、談合の存在を否定して審決を取り消した一審・東京高裁判決を破棄し、談合があったと認めた。そのうえで、ゼネコン側の請求を棄却。ゼネコン側の逆転敗訴が確定した。 問題になったのは、東京都の外郭団体「東京都新都市建設公社」が1997~2000年に発注した多摩地区の下水道など7工事。大成建設(東京都)、飛島建設(同)、奥村組(大阪府)、新井組(兵庫県)の4社が受注し、落札総額は約26億8千万円だった。 第一小法廷は「業者間の話し合いで落札予定者や価格などがあらかじめ決められており、有効に機能していた」と述べた。裁判官5人全員一致の意見。 上記の場合、該当する建設会社はどのようになりますか? 倒産とかありえますか?それとも罰金くらいでおわりますか?

  • リニア中央新幹線の工事が始まったらしいですが、品川

    リニア中央新幹線の工事が始まったらしいですが、品川-名古屋間の開通は2027年でノンストップでJR東海は開発していくと社長が言ってますが、2020年って東京五輪で建設会社の人手不足だと言われているのに、リニア中央新幹線の人手は大丈夫なのでしょうか?