• ベストアンサー

生魚食べる国、食べない国

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33353)
回答No.6

酢飯の上に生魚をのせた江戸前寿司が全国に広まったのは、戦後になってからなのです。全国に広まるようになったのは、冷蔵庫が普及したからです。つまり生魚を遠くに運ぶことが可能になったから。 1970年頃を舞台にしたドラマで、山奥の村の駐在さんが七輪でサンマを焼いている場面がありました。それを見てウチの両親は「大阪万博くらいの頃にこんな山奥の村で生サンマはあり得ない」と口を揃えました。あったとしても、干物だっただろうと。 もともと寿司は大阪を中心に押し寿司が基本でした。締めた魚なので生魚ではありません。 江戸は新鮮な生魚が手に入ったので、せっかちな江戸っ子はおにぎりの具の感覚で生魚をのせて食べまして、これが私たちが「寿司」として認識している江戸前寿司になったのです。 だから冷蔵庫が普及する前の時代に寿司や刺身が食べられたのは、漁港ないし魚市場から生魚が腐らない距離の範囲内だけでした。ちょっと内陸の町では食べられなかったのです。 日本でも寿司が普及するようになったのは、本当にここ50年くらいの話なのです。 回転すし店がブームになったのが、1980年代になってからです。回転すし店が普及するようになって、ようやく寿司は「みんなが食べられるもの」になったのです。それまでは「お金持ちが食べるもの」で「滅多に食べられないごちそう」だったんですよ。 なので生で魚を食べる文化は、50年くらい前にようやく日本全土に普及したという感じですね。 ちなみに100年前の日本人は、ほぼご飯とみそ汁しか食べていませんでした。あまりにご飯しか食べないからビタミンB1が不足してなる病気である脚気が国民病になるほどでした。そしてご飯しか食べないので、身長も低くて成人男性でも160センチ程度でしたし、都市部の男性は体力も筋力も低く、兵隊として徴兵して使えない(体力検査で不合格になってしまう)ので軍が頭を抱えるほどでした。

関連するQ&A

  • 東京でフィッシュ&チップスを食べられる店はありませんか?

    こんばんわ。 私は過去にイギリスに行ったことがあるのですが、その時にフィッシュ&チップスを食べ損なってしまったことを未だに悔いております。 東京でイギリスの名物「フィッシュ&チップス」を食べさせてくれる店はありませんか? よろしくお願いいたします。

  • どこからが「独自の文化」と言えるのか?

    日本独自の文化など、その国独自の文化という呼び方がありますよね。 あれって、どこからをその国独自と言えるんでしょうか? 日本文化にしても、元々は中国から渡ってきたのを発展させたものですよね? だとすると日本独自と呼ぶのも変な気がします。 中国は中国で、いろんな文化を取り入れて作られた文化とも言えるようですし、これも独自なのかは良く分かりません。 アメリカも元々はイギリスとか。 その国独自の文化とは、何を条件に語れるんでしょうか?

  • この国はあの国の文化や歴史などにとても親しみをもってる、逆にこの国には嫌悪感がある、

    この国はあの国の文化や歴史などにとても親しみをもってる、逆にこの国には嫌悪感がある、 といったように日本以外の国の友好関係をしりたいのですが どういった組み合わせをごぞんじですか? たとえば ・イギリスとアイルランド・・・アイルランドはイギリスの最初の植民地で、イギリスに占領され虐殺された恨みを今でも持っているので、アイルランドでは反英教育をするし、イギリスをほめるような政治的発言は厳禁。 のようなかんじですね。 でもなるべく隣接してない間柄だと、意外感が増すので なおよいですね。 よろしくおねがいします。

  • フィッシュ&チップス

    本場イギリスで食べるようなフィッシュ&チップスの作り方を教えてください☆

  • お酒に手を添える国

    日本では相手に酒を勧めるとき、とっくりなどに手を添えます。 こういう丁寧な作法のある国は他にあるのでしょうか? また、丁寧の表現の仕方が違っている場合、どういう作法があるのでしょう。 とっくりと日本酒という文化も珍しいと思いますが。 マナーに厳しいイギリスではどうなのでしょう? アジアの国も、似ていそうなきがしますが

  • 中国は儒教の国なのに何故、日本で仏教が

    日本の文化は中国から様々な影響を受けていますが 中国は儒教の国なのに何故、中国から日本に仏教が広まったのでしょうか?

  • 国の1番高い物

    それぞれの国の1番高さが高い物を教えて下さいm(._.)m 山とか。ビルとか。 日本、イギリス、イタリア、アメリカ、中国、スペイン、オーストラリアなど…… 1つでもかまいません汗 お願いします!

  • 豆を甘く煮る国

    砂糖がジャリジャリいいそうなケーキを喰ってるイギリスの人々もアンコにはゲッーといってました。 豆を甘く煮る国って日本と中国以外はどこ?

  • 文化を受容してその国独自のものにする。

    日本の場合では、国風文化と東山文化は受け入れた文化をアレンジしたものと解釈しています。 中国の文化(唐・明)を取り入れて、日本独自の文化を生み出していくという、文化の受容について興味あります。国風文化と東山文化は中国から文化を輸入して、国土に会うように発展させたのは同じですが、2つの文化は全然特色が違うような気がします。 このように文化を受け入れるだけでなく、それをその国独自のものに発展させていくというのはどういう特徴・過程が存在するのでしょうか。

  • ノルウェーにサーモンの寿司は無かったのでしょうか?

    寿司は日本の料理とされていますが ノルウェーはサーモンは取れますが ノルウェーにサーモンの寿司は無かったのでしょうか? お米を使わないのですか? 刺身は有ったのでしょうか?