• ベストアンサー

生魚食べる国、食べない国

personofleisureの回答

回答No.5

卵や魚の生食は世界でも珍しく、日本特有の食文化といえます。 一方、海外で生食が普及しなかったのは、生の卵や魚には細菌や寄生虫がいる可能性があるからです。 食中毒のリスクがあるということから「生=危険」と考えられ、加熱するのが常識になったようです。 では、なぜ食中毒のリスクがあるにもかかわらず、日本では生食文化が発展したのでしょうか? 日本は海に囲まれているため、昔から新鮮な魚が豊富に手に入りました。 もし日本が内陸国だったら、お刺身は誕生しなかったと考えられます。 日本では鮮度が長持ちするよう、殺菌効果のあるわさびやしょうゆが生まれました。 マグロの漬けなどは、ある程度は日持ちします。 そして、現在、「日本の衛生管理は世界一」と評価されています。 そのゆえんは卵の安全管理にあり、海外と比べ食中毒の発生率がとても低いのです。

関連するQ&A

  • 東京でフィッシュ&チップスを食べられる店はありませんか?

    こんばんわ。 私は過去にイギリスに行ったことがあるのですが、その時にフィッシュ&チップスを食べ損なってしまったことを未だに悔いております。 東京でイギリスの名物「フィッシュ&チップス」を食べさせてくれる店はありませんか? よろしくお願いいたします。

  • どこからが「独自の文化」と言えるのか?

    日本独自の文化など、その国独自の文化という呼び方がありますよね。 あれって、どこからをその国独自と言えるんでしょうか? 日本文化にしても、元々は中国から渡ってきたのを発展させたものですよね? だとすると日本独自と呼ぶのも変な気がします。 中国は中国で、いろんな文化を取り入れて作られた文化とも言えるようですし、これも独自なのかは良く分かりません。 アメリカも元々はイギリスとか。 その国独自の文化とは、何を条件に語れるんでしょうか?

  • この国はあの国の文化や歴史などにとても親しみをもってる、逆にこの国には嫌悪感がある、

    この国はあの国の文化や歴史などにとても親しみをもってる、逆にこの国には嫌悪感がある、 といったように日本以外の国の友好関係をしりたいのですが どういった組み合わせをごぞんじですか? たとえば ・イギリスとアイルランド・・・アイルランドはイギリスの最初の植民地で、イギリスに占領され虐殺された恨みを今でも持っているので、アイルランドでは反英教育をするし、イギリスをほめるような政治的発言は厳禁。 のようなかんじですね。 でもなるべく隣接してない間柄だと、意外感が増すので なおよいですね。 よろしくおねがいします。

  • フィッシュ&チップス

    本場イギリスで食べるようなフィッシュ&チップスの作り方を教えてください☆

  • お酒に手を添える国

    日本では相手に酒を勧めるとき、とっくりなどに手を添えます。 こういう丁寧な作法のある国は他にあるのでしょうか? また、丁寧の表現の仕方が違っている場合、どういう作法があるのでしょう。 とっくりと日本酒という文化も珍しいと思いますが。 マナーに厳しいイギリスではどうなのでしょう? アジアの国も、似ていそうなきがしますが

  • 中国は儒教の国なのに何故、日本で仏教が

    日本の文化は中国から様々な影響を受けていますが 中国は儒教の国なのに何故、中国から日本に仏教が広まったのでしょうか?

  • 国の1番高い物

    それぞれの国の1番高さが高い物を教えて下さいm(._.)m 山とか。ビルとか。 日本、イギリス、イタリア、アメリカ、中国、スペイン、オーストラリアなど…… 1つでもかまいません汗 お願いします!

  • 豆を甘く煮る国

    砂糖がジャリジャリいいそうなケーキを喰ってるイギリスの人々もアンコにはゲッーといってました。 豆を甘く煮る国って日本と中国以外はどこ?

  • 文化を受容してその国独自のものにする。

    日本の場合では、国風文化と東山文化は受け入れた文化をアレンジしたものと解釈しています。 中国の文化(唐・明)を取り入れて、日本独自の文化を生み出していくという、文化の受容について興味あります。国風文化と東山文化は中国から文化を輸入して、国土に会うように発展させたのは同じですが、2つの文化は全然特色が違うような気がします。 このように文化を受け入れるだけでなく、それをその国独自のものに発展させていくというのはどういう特徴・過程が存在するのでしょうか。

  • ノルウェーにサーモンの寿司は無かったのでしょうか?

    寿司は日本の料理とされていますが ノルウェーはサーモンは取れますが ノルウェーにサーモンの寿司は無かったのでしょうか? お米を使わないのですか? 刺身は有ったのでしょうか?