• ベストアンサー

英国とポルトガルの関係

英国とポルトガルは13世紀から永らく軍事同盟を結んでいます。ポルトガルは第二次英仏百年戦争の時もナポレオン戦争の時もWWⅠ時も自国の危険を顧みず同盟に従って参戦しており、NATO同盟まで続いています。ポルトガルは英国の従属国ですか? 因みのWWⅡ時はサラザール政権は中立を保ちましたが、もしスペインフランコ政権が枢軸側で参戦したら英国側に立ったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10489/32989)
回答No.1

>ポルトガルは英国の従属国ですか? ナポレオンがイベリア半島に侵攻したときにポルトガル王室はブラジルに逃れ、ナポレオンがイベリア半島から撤退した後も王室はなかなか本土に帰ってこず、ポルトガル本土はイギリス軍の軍政下にあったということですから、従属国というのは言い過ぎでも、力関係はある時代からイギリスが上だったというのはあったかもしれないですね。 >WWⅡ時はサラザール政権は中立を保ちましたが、もしスペインフランコ政権が枢軸側で参戦したら英国側に立ったのでしょうか? フランコが枢軸側で参戦するということが「ありえないIF」なので、なんともいえないですね。どのくらいありえないIFなのかというと「ヒトラーとチャーチルが同盟してソ連と戦争する」か「ヒトラーとスターリンが同盟してイギリスと戦争する」くらいありえないです。 フランコは徹頭徹尾、ヒトラーの戦争に付き合う気はありませんでした。ヒトラーとフランコが会談したことは質問者さんもご存知でしょうが、フランコが会いに行ってはおらず、わざわざピレネー山脈までヒトラーが出向いています。 それでフランコは大仰にヒトラーを歓迎はしますけれど、ドイツにはとても実現不可能な量の支援があれば参戦するといってヒトラーを困らせます。結局会談は「これなら歯医者に行ったほうがマシだった」とヒトラーに嘆かせる結果で終わります。 まだスペイン内戦が終わったばかりであるフランコは、他人様の戦争に首を突っ込む余裕は全くありませんでした。 しかしそうはいっても内戦時にナチスドイツから軍事支援もあったため、国内にはナチスシンパが数多く存在し、彼らはフランコに枢軸側にたって参戦するように圧力をかけました。それに対するフランコの手が絶妙でした。 青師団という義勇兵部隊を作り、そこにナチスシンパを放り込んで義勇兵としてヒトラーに送ったのです。これでヒトラーに対して「ウチらもあんさんに協力してまっせー」と政治的にアピールし、しかも国内にいる面倒なナチスシンパをまんまと国外に送ってしまったのです。 そしてフランコが密かにうったもうひとつの手も絶妙でした。表向き親ナチス政権なので入ってきた様々なナチスの機密情報を、密かにイギリスにリークしたのです。スペインがナチスに義勇兵まで送っていたのに連合国側から全く不問にされた理由がこれです。 フランコはこのようにしたたかに二枚舌外交を行うことで、第二次世界大戦に巻き込まれずに済みました。だから仮にスペインが第二次世界大戦に参戦したとしても、どのような歴史でも「勝ち馬に乗った」んじゃないかなと思います。

hamuhaiiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ヒトラーの「これなら歯医者に行ったほうがマシだった」は「あいつ(フランコ)と話をするくらいなら歯を全部抜いたほうがましだ。」じゃなかったでしたっけ?まあ略同じ意味ですねw

関連するQ&A

  • 戦争を避ける為に

    ドイツが独ソ戦を開始した時点で三国同盟から脱退しておけば、日本は太平洋戦争を避けることが出来たでしょうか。 枢軸国側から離脱し、日華事変を適当なところで切り上げて、あとは中立を保っておけば、スペイン・フランコ政権のように第2次大戦を無事乗り切れたのではないかと。

  • ナポレオン戦争時代の英国

    ナポレオンが第五次対仏大同盟を切り崩し、英国一国でフランスと戦っていた時、片手間でアメリカ(米英戦争)とロシア(英露戦争)とも戦っていたんですね。しかも互角以上に、 当時の英国海軍は世界で圧倒的だったんでしょうか?

  • 戦後に枢軸国と言う扱いを受けなかった可能性。

    ウィキペディアで枢軸国の説明の中に「9月には日独伊三国条約(以降、『枢軸条約』と表記)が結ばれた。ただし、この時点ではこの条約に加入することは枢軸国として参戦することと同じではなかった。」 とあります。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%A2%E8%BB%B8%E5%9B%BD 戦前から枢軸って言葉はあったみたいで、日本も「枢軸条約」と三国同盟の事を呼んだりしてますが、当時はその三国同盟に加わっていても枢軸国として参戦すると言う意味ではなかったとあります。 実際、ソ連は独ソ戦が始まるまでは枢軸側だったり、スペインも日本国内では枢軸扱いされていましたが、ウィキペディアの説明文には「枢軸国寄りの中立国」と言う扱いになっています。 仮に日本が三国同盟を結んでいても独ソ戦や太平洋戦争に参戦しなければ戦後に(連合国と対立したと言う意味)枢軸国と言う扱いはならなかったって事になるのでしょうか?

  • 日露戦争

    日露戦争でモンテネグロ公国が日本に宣戦布告していましたがこの場合日英同盟により英国に参戦する義務が生じます。日本がこのことを伝えたら英国は宣戦布告しますか?したら世界各国はどうしますか? 例えば、フランスは露仏同盟に基づき参戦するかということです。

  • 第二次世界大戦後

    第二次世界大戦(以下WW2)以前に、枢軸国である日本、イタリア、ドイツが日独伊防共協定や日独伊三国軍事同盟を結んでいて、仲がよかったと思うのですが、WW2後の日本、ドイツ、イタリアの仲はどうなったのかがわかりません。 あと、協定や同盟もいつ決められたのかはわかりますが、その協定や同盟が今はどうなっているのかがわかりません。 WW2で連合国軍に枢軸国軍である3国は降伏しましたがその時点で同盟は解消になったと考えてもいいのでしょうか。 今となっては日本は憲法第9条により戦争はしないと宣言しているので、助け合ったりすることは不可能だと思いますけど… わかる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 大東亜戦争を回避する為には

    スペインのフランコ政権は、政権樹立時にナチスドイツやイタリアの軍事援助を受けるなど、独伊と共にヨーロッパを代表するファシズム政権でしたが、第2次大戦では枢軸・連合両陣営間をうまく立ち回ることで戦争を回避することに成功し、戦後は東西冷戦の中で国際的地位を回復し現在にいたります。 日本もスペインのように戦争を回避することは出来たでしょうか。 どの時点でどのようにすれば良かったのでしょうか。

  • 半島戦争に出てくる「サラゴサの乙女」について教えてください。

    ナポレオンとスペインの独立戦争で、「サラゴサの乙女」という言葉を耳にしたのですが、基本的にどのようなお話なのでしょうか。何でもフランコ政権下で何度か映像化されナショナリズムの感化をしたらしいですが、不勉強でどうしてもわかりません。参考文献でも構わないので、教えてください。お願いします。

  • 日独伊三国同盟+ソ連の日独ソ伊四カ国同盟は可能だったか?

    日独伊三国同盟+ソ連の日独ソ伊四カ国同盟は可能だったか? 第二次世界大戦中、ソ連は独ソ不可侵条約を結び日ソ不可侵条約も結んでいました。日、独が、ソ連の外交交渉に金を使い、枢軸国側に参加させられる可能性というのはあったのでしょうか?また、ソ連が枢軸国側で参戦したら世界はどう変わっていたでしょうか?

  • 日独伊 三国同盟について

    果たして、日独伊 三国同盟に、メリットは、あったんでしょうか? ドイツ、イタリアと、軍事同盟を結ぶ必要性は、あったんでしょうか? 日本は、地理的に遠いから、ドイツ、イタリアと、共同軍事作戦を取る可能性は、低かったです。 三国同盟は、アメリカを仮想敵国とし、同盟国のどこかが、アメリカと戦争になると、他の同盟国も、自動的に、アメリカと戦争することになっていました。 ソ連は、アメリカを、戦争に引き込みたくて、工作員を通じて、盛んに日本を挑発しました。 アメリカは、ドイツを挑発しましたが、ドイツが乗ってこないので、日本を挑発します。 連合国側が、日本を挑発したのは、日本とアメリカを戦争させ、ヨーロッパ戦線に、アメリカを参戦させたかったからです。 もし、三国同盟がなければ、日米開戦は、自動的には、米独開戦になっていません。 すると、ソ連(アメリカ)が、日本を挑発して、日米戦争をさせても、アメリカは、ヨーロッパ戦線に参戦せず、目的を達せられないことになります。 アメリカの参戦論者にしても、三国同盟がなければ、日本を挑発して、戦争しても、対独戦争には、直結せず、無意味ということになります。 ドイツから見ても、三国同盟がなければ、アメリカが、ヨーロッパ戦線に参戦していないから、助かったわけです。 「日本から、暗号が漏れていたので、ドイツの敗戦が、2年早まった」とも言われています。 日本人は、「大勢でやることは、いいことだ」という価値観を持っていますが、三国同盟は、ないほうがよかったんじゃないでしょうか?

  • 日本が三国同盟を結ばず単独で戦ったら。

    こないだも質問したんですが、上手く趣旨が伝わらなかったので、再度質問です。 第二次世界大戦の「枢軸国」に関するタラレバな疑問があります。 ブリタニカ国際大百科事典小項目事典の『枢軸国』の解説に ~~ 第2次世界大戦時に連合国と対立したアルバニア,ブルガリア,フィンランド,ドイツ,ハンガリー,イタリア (のちに脱落して連合国側に参加) ,日本,ルーマニア,スロバキア,スペイン,タイの諸国をさす。 1936年 10月にドイツの A.ヒトラーとイタリアの B.ムッソリーニが両国の共同行動について協定を結び,11月ムッソリーニが演説のなかで,ドイツとイタリアの提携関係をローマ・ベルリン枢軸と呼んで以後,ローマ・ベルリン枢軸という言葉が一般的に用いられるようになった。さらに 36年 11月の日独防共協定および 37年 11月の日独伊防共協定の成立によって,日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生れ,それ以後,第2次世界大戦中に日独伊3国側に加わった交戦国を枢軸国と呼ぶようになった。 ~~ とあるのですが、36年11月の日独防共協定および37年11月の日独伊防共協定の成立によって、日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生まれて以降、日本も「枢軸国」扱いになったならば、もしも日本が日独伊防共協定や日独伊三国同盟を結ばずに、独・伊は勿論の事、他のどの国とも協定も同盟も結ばず、完全に単独でアメリカと戦争をしていたら、戦後の国際社会から日本は「枢軸国」とは呼ばれなかったって事になるのでしょうか? それとも、例え単独でアメリカと戦争をしていても、連合国と交戦してる時点で「枢軸国」扱いされてしまうのでしょうか? 現実には三国同盟を結ばなかったら日本はアメリカと戦争になってないかも知れませんが、あくまで例えばなので、石油禁輸が続いた為に日本がアメリカと戦争をして東南アジアの植民地に侵攻し、その後にアメリカが欧州戦争に参戦したら、それでも戦後に日本は国際社会で「枢軸国」扱いされた可能性が高いかどうかが質問の趣旨です。