労働協約の議決について

このQ&Aのポイント
  • 労働協約の議決について考えていますが、組合員全員参加の大会が必要なのか疑問です。
  • 労働協約で影響の少ない細かな事項は組合員全員が参加する必要はあるのか検討したいと思います。
  • 他の労働組合ではどのように議決を行っているのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

労働協約の議決について

 直近の労働組合を立ち上げたばかりで、その労働組合の発起人であり執行委員長を担当している者です。  会社と締結する労働協約の内容は、必ず組合員全員参加での大会での議決が必要でしょうか?  細々とした就業規則の変更や、会社からの備品の貸与等々、覚書や確認書で締結できることについても、わざわざ組合員が全員参加する大会を開催してから議決を経る必要があるのでしょうか?  個人的には労働者全体に多大な影響が及ぶことのない労働協約に関しては、執行役員会だけで決定し、会社との妥結に至れば良いように感じているのですが、法律上はどうなんでしょうか?  また、もし他の労働組合の役員の方々はどのように判断して、運営しておりますでしょうか? どうぞご教示のほど、宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

雇用環境はそれぞれなので、議決が必要な内容・範囲もさまざまになると思います。 労使協議内容は事前に執行部で検討すると思うので、微妙な案件は組合員にPRしておくのがいいと思います。 それで何度も労組内でトラブルになるようなら不信任で総入れ替えもありです。 委任がかなわないのでそうなります。 そうならないように配慮・努力すること、可決可能な協議内容に着地できるよう議案を練り込むことが腕の見せ所 という仕事ですね。 大前提として、組合員の利益も大事ですが、会社や執行部個人の利益ありきで考える必要はあると思います。 そうでないと、モチベーションを維持するのがだんだん難しくなります。 ※書記長、委員長の経験者です。

zzzzono
質問者

お礼

 大変貴重なご意見ありがとうございました。  民主主義な制度ともありますため、可能な限りは組合員全体の利益となるような活動を中心にしたいとは考えますが、適時柔軟に考えてはいこうと思います。  執行役員経験者とのことで、現実的な部分がある点、非常に参考となりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 労働協約を結ぶことは出来ますか?

    今晩は。 労働組合の無い、従業員300人程の会社の社員です。 選挙により選ばれた社員の代表者が、年に数回、会社と労働条件について話し合いを行います。 会社は殆ど「協議事項ではない」と話し合いに応じてもらえません。 形だけの話し合いになっています。 そこで協議事項を明確にするため、労働協約を締結したいと思いますが、労働法規に疎く、またどのように交渉すればよいかも分かりません。 労働協約の雛形みたいなものがあるのか、お教えください。

  • 労働協約中の不利益変更について

    労働協約に一部反しての就業規則の変更(不利益変更)について教えてください。 昨年のことですが、「今後、就業規則を変更する場合は、△△労働組合の同意を得ること」といった労働協約を経営者が労働組合と結んでいました。 現在、会社の経営状態が思わしくなく、判例法理で確立している7点に留意しつつ、給料の一部カットを社員に申し出て、丁寧に社員へ理解を求めた結果、殆どの社員の了解を得ました。しかし、少人数からなる労働組合との上記協約の存在が明らかとなり、労働組合は「同意しない。」の姿勢を崩さず、変更に立ちはだかっています。 当該協約が、期間の定めをしていないものでしたので、90日前に文書による解約の予告ができるものかと思いますが、今から90日も先となると経営状態が一層深刻になってしまいます。何とか早急に協約内容を解除することはできないのでしょうか。教えてください。

  • 労働協約を結ぶ相手は単組?

    うちの労働組合はとある上部団体に加盟しています。 会社と労働組合が結んだ一番最初の労働協約(署名・押印があるはずのもの)が 見あたらないのですが、一般的な話として、協約の主体的な結び手 (主契約者とでもいうのでしょうか)が上部団体で、以降の運用とか 交渉毎は支部扱いである単組が行う、ということはあり得るのでしょうか? いくら「支部」という扱いであっても、会社との協約はやはり「支部」が 主体となって結んでいるはずのものなのでしょうか?

  • 労働協約違反

    今、組合と賃下げ交渉を進めています。 自社の「労働協約」は、A4の用紙1枚で表現されています。「労働条件の変更を行う場合は誠実な交渉等を行う。」の項目があるのみで、労働条件変更については、個別の交渉のつど労使双方が捺印した書面で確認しています。今回の提案は、過去の交渉で合意した内容に対しての賃下げ提案です.参考までに、今回の賃下げの内容は、同種の会社と比較して、同等若しくは多少上回る内容となっています。組合が反対しても就業規則の変更を行いたいと考えています。 Q1 個別に結んでいる書面も「労働協約」となるのでしょうか。 Q2 「労働協約」になるとしたら、組合合意なくして労働基準監督署に提出したものは無効となるのでしょうか。 法律のことがよく理解できていない者です。 よろしくお願いします。 

  • 労働組合過半数超えの証明方法について

     直近の労働組合を立ち上げたばかりで、その労働組合の発起人であり執行委員長を担当している者です。  当労働組合では、立ち上げで既に労働者全体の過半数を超えた労働者が組合員として加入してもらっており、事実上の過半数労働組合です。 加入届も組合員分全て届けをしてもらっており、結成大会も開催、上部団体も加入済、規約も作成し、民主的な手続きのもと役員も選任しております。  続いて、ユニオン・ショップ協定の締結を会社側と目指しているのですが、会社側は「当労組が過半数超えの確認が出来ていないため応じる必要は無い」と締結に消極的です。  当組合員の名簿を提示すれば良いのかもしれませんが、組合員が誰であるかを会社側へ伝える必要も無いと考えておりますし、立ち上げで誰が協力してくれたのかを会社側にあまり教えたくありません。  過半数を超えている証明を会社側に伝える手段として、何か良い方法はありませんでしょうか?  雑な説明で大変恐縮ですが、ご教示どうぞ宜しくお願い致します。

  • 労働協約の一般的拘束力について教えて下さい!

    当社のような24時間連続で製造している製造業での製造部門は他社でも、ほとんど通常3交代制とっています。このような製造部門の労働者は一斉に職場をはなれられないため通常、労働基準法34条の労働時間内に休憩を一斉に与える義務の例外規定の適応を労働組合と同意して労働協約に明記しています。一般勤務の労働者を対象にするのは稀です。  今般、当事業所(R&D部門)の分析課を会社は労働基準法34条の例外規定の適応を労働組合に申請し了承を得ました。申請の対象は分析課で理由はめっき分析業務が忙しいため変則業務が必要になった、と言うものでした。申請の結果変則業務を行っているのは従来からめっき分析をしている技術職2名(組合員)と管理職掌1名(非組合員、職階部長補、いわゆる名ばかり管理職で会社と一体となって経営に携わる者ではありません)です。  労働協約は組合員を対象にした取り決めで非組合員の管理職掌1名をも含めるのはおかしいと会社に言ったところ、申請の対象は分析課で行っているので分析課の組合員の3/4の適応になるから労働協約の一般的拘束力がおよび残りの非組合員も対象になるもので何ら問題はない、との説明でした。しかし、労働協約の例外規定の対象となって労働しているのは2名の組合員のみで分析課の組合員の1/4にも満たない人数です。他の組合員は従来通り変則労働はしていません。このような場合でも非組合員へ一般的拘束力がおよぶのでしょうか。よろしくご教授をお願い致します。

  • 現在の日本では、公務員には労働協約締結権や争議権が認められていませんが

    現在の日本では、公務員には労働協約締結権や争議権が認められていませんが、 近い将来、認めようという議論があると耳にしました。公務員や学校の先生にも 組合は今もありますが、もし上記のような権利が認められるようになると 公務員や学校の先生たちも、外国のようにストライキをしたりできるように なるのでしょうか? また公務員や学校の先生に労働協約締結権が認められるようになったら、 彼らの給料や待遇はどのように決まるのでしょうか? つまり何のためにこのような議論がおこり、何が変わるのかが今ひとつ イメージできません。 どなたか、わかりやすく教えていただければ助かります。

  • 労働協約 債権債務の不存在について

    会社で不当な扱いを受け、現在個人で加入できる労働組合に仲介していただき、会社と交渉しています。 労働組合側は和解に向けこちらの和解条件を提示し、和解の際は「債権債務の不存在」を入れなければ相手も納得しないだろうと言われました。 そこで質問なのですが、 (1)個人で加入できる労働組合と会社側で結ぶのは労働協約か (2)労働協約だったら3年経過後通常効力は消滅するが、「債権債務の不存在」を入れた場合の労働協約では3年後も「債権債務の不存在」を守らなければならないか 私はあまり法律の知識がなく、ここまで調べる事で精一杯でした。 上記文章に誤りがあればご容赦ください。 どなたか教えてくださる方がいらっしゃれば幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 株主の議決権

    株主総会出席の株主の取締役は、議決権をもっているのか?小生、地域自治会の会長をしています。自治会規約の改正を検討中です。執行機能を持つ自治会役員の議決権の有無が争点になっています。執行機能を持つ役員に議決権を持たせないとすれば、株主総会における執行機能をもつ株主の取締役に議決権を持たせる事とは、理屈にあわなくなる。   労組の定期大会等の議決権はどうなっているのだろうか?議決権に就いての考え方を教えて下さい。

  • 労働組合と使用者側との妥結について

    労働組合の役員をしております。会社側から賞与に関する回答書が来ました。その賞与の金額で妥結することになりました。 その際、妥結したという内容の文書を会社側に出したいのですが、文書は「同意書」または「妥結書」のような感じでよいのでしょうか?あるいはもっと適切な表現があるのでしょうか?