• ベストアンサー

大銀杏ってどれぐらい。

源実朝を暗殺して公暁が隠れていたとされるイチョウの木は当時どれぐらいの大きさだったのですか。 近年見てきた巨大な姿は鎌倉時代から育った結果であり、鎌倉時代に大イチョウだったのではないはずです。 その前に、公暁が隠れていたというのも信憑性がないと言われそうですがそれは別のこととさせていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2196/4862)
回答No.2

>源実朝を暗殺して公暁が隠れていたとされるイチョウの木は当時どれぐらいの大きさだったのですか。 この石階段横の銀杏に隠れていた。 残念ながら、この銀杏は倒壊しましたよね。 高さは約30m、幹の太さは7mでした。 信ぴょう性云々は無視して・・・。 当時の公暁の体形が隠れる程度ですから、「高さ約10メートル・太さ3メートル」とガイドから訊いた事があります。 が、根拠は不明らしい・・・。^^;

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました  周りに他の木も植えてあるし、1月の夜だったらしいので 暗いだろうし、銀杏の影は隠れるに十分だったと言えますね。 歴史って疑問も想像もロマンも生み出しますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (387/1192)
回答No.1

平成22年3月10日に残念ながら、倒木しましたが、推定年齢は 約1000年とされてます。 当時の樹齢は200年くらいなので、身を隠すには、充分な大きさに 育っていると思います。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました イチョウはよく成長しますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (鎌倉時代)3代将軍 実朝が暗殺された理由

    (鎌倉時代) ・3代将軍 源実朝が甥に暗殺された理由は何だったのでしょうか?

  • 実朝の後の将軍と北条執権について

    実朝暗殺の後も鎌倉幕府において将軍は源の流れを汲む者であるのですね?!という事はその後の北条が実質執権として権力を持っていたのでしょうが、あくまではたとえ実質権力が無かろうと将軍は頼朝の流れを継ぐ源の者であるのでしょうか?

  • 源頼朝の死因と鎌倉幕府の構造。

    私は日本史が好きですが、源頼朝の死因は何でしょうか? ウィキペディアでは従来の説と比べて色々と書かれてます。例として糖尿病による死亡説。 飲水の病によって、川の水を飲もうとしてそのまま溺れ溺死説。 他に夜這いに行くところ不審者と間違われて切られたことによる死亡説。 従来の落馬説。その他、色々とあります。 その後、2代将軍源頼家、3代将軍源実朝の暗殺。特に実朝の暗殺は頼家の遺児、公暁による暗殺。 従来、執権北条義時が実朝暗殺に関わりがあると指摘されてきたが、同じ鎌倉の御家人の三浦義村が黒幕があると指摘されつつあると言われるようになりました。 これは頼朝の死と頼朝の息子の死も暗殺と関係がありますか?それとも単なる偶然でしょうか? 皆さんはどう思いますか? 日本史に詳しい方回答の程、お願いします。

  • 鎌倉・江戸時代の出来事の執着から脱出する方法があれば教えてください。

    鎌倉時代の3代将軍源実朝と、江戸時代初期の豊臣秀吉の跡継ぎの豊臣秀頼の二人の事が気の毒に思えて、頭にこびりついています。 鎌倉時代:3代将軍源実朝が暗殺された。 江戸時代:大阪城の豊臣秀頼が徳川家康に攻められ殺された。 昔の戦乱では多くの人々が亡くなっているので、 殺された源実朝と豊臣秀頼の二人に対してだけ気の毒に考えるのは、 かたよっていると思うのですが、 殺されたこの二人が気の毒に思えて、 ついつい自分がこの二人の立場だったらどうするか、 二人になりきったつもりで殺されないようにする対処方法を考えてしまいます。 頭にこびりついている時間帯は、長年にわたる勉強や仕事で疲れている時期に、休憩等でふと気が抜けた時です。 勉強・仕事が順調に進んでいるときは、気が抜けてもこの二人のことがほとんど気になりません。 最初に頭にこびりつき始めたのは、高校受験が終わって気が抜けたものの高校の新しい勉強になかなかついていけずに疲れていた高校1年生の時期でした。 3代将軍源実朝については、この暗殺に母親である北条政子もかかわっていたと描いている小説を書店で立ち読みしたことがあります。あくまでも「小説」なので真実かどうかは全くわかりません。 ですが、もともとこの二人のことが頭にこびりついていたので、余計に気の毒に思え頭から離れなくなりました。 仕事・勉強時間中には、取り組むべき事柄に集中できています。 仕事でミスをするくらい悪影響を及ぼしているわけではありません。 ですが、もう10年間以上、疲れて気が抜けた時には頭にこびりつきます。 この執着から脱出する方法があれば教えてください。 自分と無関係の事柄について執着してしまう癖を解説している本があればそちらの紹介もお願いします。

  • 鎌倉幕府創設の功労者一族の没落・衰退・隆盛理由は?

    私は日本歴史の中でも源平盛衰記の時代が特に興味深いです。 そんな中、源頼朝の挙兵から~鎌倉幕府創設~実朝暗殺以降の執権政治(5代時頼)の頃までの 主な功労者一族の中で、勢力争いや不祥事にて没落や衰退・反乱反抗・隆盛と運命を分けました。 では、何一族・どのような理由で・・・「和田・比企・安達・三浦・畠山・佐々木・大江・千葉・梶原・熊谷」家運の盛衰が起こったのでしょうか? よろしくお教えお願い申し上げます。 Q:ご存知の事例、一族のケース&理由をお教え願えませんでしょうか?

  • 北条政子(鎌倉時代)

    北条政子が、日本史に重要な人物として登場してくるのは、頼朝と夫婦になってからですよね?それなのに、私の知識不足かも知れませんが、なぜ、「源政子」ではないのでしょうか?当時は、夫婦別姓だったのですか? 「源政子」と記述されている文献はありますか?現代の教科書みたいなものでも構いません。 それとも「北条政子」という、私の質問のタイトルが、そもそも間違っているのでしょうか?鎌倉時代というのは、どうも「源」よりも「北条」の印象が強いですよね。

  • 平清盛の番組の太刀の波紋

     今日、NHKの平清盛の番組で、源頼朝が雨の中で髭切の太刀を抜いているシーンがありましたが、  細かいこと言っちゃいますが  (1)当時の太刀があんなに刃紋があるでしょうか?すごく刃紋が目立っていましたが   平安時代の作り方では、刃紋があんなにできるはずないとおもうのですが  (2)刀剣の形も太刀ではなく、明らかに打刀のように見えましたが     どう思われましたか?     ※平清盛の番組は批判していません。視聴率は低いですが、近年まれに見る傑作と思っております。

  • 鎌倉彫のルーツは奈良仏師なのですか?

    JRのCMに惹かれて奈良に行こうと思っています。ある人が、 「源頼朝は平氏に重宝された京都仏師を遠ざけて、当時マイナーだった奈良仏師の運慶や快慶に東大寺南大門の金剛力士像をつくらせた。そして、これらの仏師を鎌倉に呼び寄せ、これが鎌倉彫の始まりだ」と言っていました。 本当ですか?何かワクワクする話です。 だとしたら、奈良に行く前に鎌倉のどのお店を見て勉強したら良いですか? 宜しくお願いします。

  • 小倉百人一首、3歌人が後ろ向き。なぜ?

    久しぶりに百人一首を出して絵札を見ていましたら、3歌人のみ後ろ向きであることに気がつきました。 (1)清少納言 (2)道因法師 (3)寂蓮法師 横向きの歌人も6人いました。 (1)鎌倉右大臣(源実朝) (2)前中納言匡房 (大江匡房) (3)従二位家隆(藤原家隆) (4)大納言経信(源経信) (5)方性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通) (6)式子内親王 鎌倉時代に製作された佐竹本三十六歌仙絵巻の小野小町は後向きに描かれているそうですが、小野小町は正面を向いています。 小野小町があまりに美しいので筆者が正面顔を描くのを憚ったともいわれているそうですね。 横向きはともかく、なぜ3人の歌人のみ後ろ向きなのかが気になります。 清少納言は肥満体形だったのではないかという説は聞いたことはありますが、美人とは聞いたことがありませんし、 道因法師・寂蓮法師は男性で、僧侶なので、やはり美人とは関係がなさそうです。 なお、百人一首かるたは父のもので50年以上前のものですが、とくに希少価値があるようなものではありません。 質問 (1)お手持ちの百人一首かるたで後ろ向きの歌人はいますか? (2)なぜ3歌人のみ後ろ向きなのでしょうか? 自説、とんでも説大歓迎です。 ただし、理由を添えてください。よろしくお願いします。

  • 平安~鎌倉時代の女性気質

     源義経の死に関して、「吾妻鏡」に「予州持仏堂に入り、まず妻(22歳)、子(女児4歳)を害し、次に自殺する」とあるそうです。……義経のことだと思うのですが……(*^_^*)  義経には、有名な愛妾「静御前」がいるし、確か、「正妻」もいたはずだと思い、義経には、どんな女性が、何人くらい……静御前と、正妻と、平泉で亡くなった女性と、少なくとも、3人は……関係していたのだろうかと、調べてみて驚いたのですが、平泉で死んだ母娘というのは、もともとの正妻で、河越重頼女だということでした。しかも、この女性とは、離縁し、故郷に帰したとのことでした。  このとき、ふと想い出したのが、「北条政子」でした。当時はとらわれの身とはいいながら、敵方の頭領である頼朝のもとへ「暗夜をさ迷い、雨をしのいで貴方の所にまいりました」という、鎌倉時代?の女性の気持ちと、離縁されたにもかかわらず、東北・平泉……当時は、気が遠くなるほど、遠かったのではないか?と想像するのですが……まで、追いかけていった「河越重頼女」とに、女性としての生き方に何か共通点があるのではないか?と思い質問しました。  「平安~鎌倉」という時代背景があるのでしょうか?あるとすれば、女性の生き方にどんな影響を与えていますか?  あるいは、そもそも女性の生き方というのは、時代を問わず、こんなにも激しいものなのでしょうか?  私の場合は、優劣付けがたいと自分で思うご回答が2つ以上あると、BAを選ばないで締め切る場合があります。それでもよろしければ、お考えを教えて下さい。