• ベストアンサー

家庭科について

きゅうりの切り方テストがあります。そこで切ったあとのきゅうりの処理方法を教えて下さい!(輪切り・乱切り・せん切り・いちょう切り・半月切り)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1771/3407)
回答No.7

>>キュウリのレシピ  あまり主役になる事のない食材ですが、その分副菜的やサラダなレシピは多数ありますね。 1.塩もみ  薄切りにしたキュウリに塩を振り、15分~30分ほど置きます。  その後しんなりしたキュウリを手で絞ったら出来上がり。そのまま漬物風に食べてもいいですし、サラダに入れる事も多いです。ポテトサラダとか、春雨サラダとか。  塩の量は1本で2つまみ程度です。ただ多かったら水で洗えば調整できるので、適当で大丈夫です。 2.浅漬け  輪切り、または乱切りにしたキュウリをポリ袋に入れ、塩や砂糖をまぶし、手で揉み込んだ後放置します。  出汁の素や鶏ガラスープの素などを足したり、塩昆布をあえるのもよく見るレシピです。 3.野菜スティック  これをレシピと言えるか疑問ですが、キュウリを棒状に切って野菜スティックにするのは手間もなく一品添えられて便利です。  マヨネーズとか、適当なディップ系のソースを付けて食べます。 4.炒める  中華などではよくありますが、お肉などと炒め合わせても美味しく食べられます。ゴマ油系や、ちょっと酸味を効かせた味付けが多いかな。  参考イメージとしてはこんな感じです。 https://www.orangepage.net/recipes/detail_300098

Topunan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!塩もみなら行けるかな?野菜スティックは結構真面目に考えてました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2097/5796)
回答No.8

質問はそれぞれの切り方はどのような料理に使うか、という意味ですか。ならば、  乱切りは漬物に、千切りは冷やし中華などの添え物に、短冊切りは野菜スティックに、輪切り・半月切りはサンドウィッチに、いちょう切りはポテトサラダに使うといったところでしょうか。  また、生野菜は凡そ全て不潔なので、家庭ではしませんが、使用前に規定量の次亜塩素酸(ナトリウム)水溶液に漬ける。切る前でもいいです。

Topunan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!冷やし中華とか嫌いなのであんまり食べなさそう…まあ、選択肢に入れます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.6

No.5です。いちょうの漢字は銀杏と書きます。ぎんなんとも読みますが、いちょうの木の実だから同じ漢字を使うんでしょう。 レシピだったんですね。既に書いたもの以外では、輪切り、銀杏、半月あたりは酢の物にも使えます。ポピュラーなのはきゅうりと若布の酢の物かもしれませんが、少し豪華な物だと鰻を使ってうざくですかね。ただ、うざくだと蛇腹切りの方が良く見るかもしれません。あとはトマトを使ったサラダとか。トマトを湯剥きして、中をくり抜いて、茹で卵を刻んだもの、きゅうり(は乱切りあたりをさらに刻んで小さ目の角切り(賽の目切り)にする)、玉ねぎ(も同様に小さ目の角切りにして水にさらす)、その他お好みの野菜と、ハムなどを刻んだものをマヨネーズ等で和えて、トマトの器に詰めます。キュウリを炒めても意外に美味しいです。多分スモークサーモンを使ったタルタル(小さく切ったものにスモークサーモンだと、ケイパーやディルなどを少し混ぜてヴィネグレットで和える感じで)に混ぜても美味しく仕上がると思います。

Topunan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!漢字って難しい(笑)そんなおしゃれなもの作れないかな(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.5

処理が下ごしらえという意味なら、多くの場合塩揉みしてしばらく置きます。そうすると青臭い水がきゅうりから出てくるのでよく手で絞って水を切ります。そのままではしょっぱい場合は水ですすいで塩抜きして料理に使います。浅漬けを作る場合は、一切れ食べて塩をみて、大丈夫であれば絞ったきゅうりをそのまま使います。 輪切り、銀杏、半月などはポテトサラダなどに混ぜても美味しいです。千切りは中華風春雨サラダなどに合いますし、ゴマなどを加えて細巻きを作れば、昔ながらのかっぱ巻きになります。乱切りは割と用途が難しいですね。でもとりあえず浅漬けにすれば美味しく食べられます。1本を長いまま4つ割りにして種を取り除けば普通のかっぱ巻きにできます。

Topunan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!レシピの方です(泣)というかポテトサラダに銀杏?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1771/3407)
回答No.4

 キュウリの場合、特に決まった処理方法はありません。食感をパリッとさせたいなら水に晒しますし、塩や酢で揉んだりもしますが、それらは処理方法というより調理の範疇です。 「切った後に◯◯する」という食材はありますが、それは空気に触れて色が悪くなるような食材です。  キュウリにはそうした心配がいらないので、決まった処理方法というものがないのです。

Topunan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!キュウリのレシピも教えてくれると嬉しいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2097/5796)
回答No.3

切ったあとの処理って、料理によって違うと思います。質問の意図がよく分かりません。もう少し具体的な質問のほうが良いのでは。

Topunan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!語彙力がないのでごめんなさい(笑)処理というのはその後どうするかということです。わかりにくくて申し訳ありません(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は切り刻んでミックスベジタブルや キャベツに混ぜてサラダにして食べます

Topunan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#254897
noname#254897
回答No.1

YouTubeに詳しい動画ありそう🙄

Topunan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!ちなみにそんな動画はありませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭科について

    家庭科の実技テストできゅうりの切り方テストがあります。 そこで、そのテストの練習をしたあとのきゅうりの食べ方を募集します。 おいしいものをどうぞ…

  • スライサーの選び方。

    玉葱のみじん切りや、長ネギの千切りや、きゅうりの輪切りなどを 今は包丁でしているのですが、 料理上手な知人がスライサーを使っていると言っていました。 私も買ってみたいのですが、予算は1万円位まで考えています。 お勧めのものがありましたら、教えて下さい。 また、スライサーというのは、刃の切れのために、 定期的に買い換えるものなのでしょうか? そうでしたら、安いものを頻繁に買い替えようかとも思うのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 乱切りとささがき

    料理初心者です。 きゅうりを乱切りにしてとかごぼうをささがきにしてとか よく言いますが、乱切りとささがきの切り方を教えてください

  • きゅうりは何切り?

    今回のテストできゅうりの切り方を、図を見て答える問題がありました。 きゅうりを端から、丸く切る切り方です。 私は輪切りと書いたのですが、正解は小口切りだったので納得いきません。 みなさんは普通、何切りと言っていますか?是非教えていただきたいです。

  • カレーの食材について

    カレーのにんじん・じゃがいも・にんじんの切り方は、どういった切り方が一般的ですか? 私の場合、にんじんを乱切りにしてしまうと、にんじんだけが火がとおるのが遅くて・・・ いちょう切りにしてしまうのですが・・・ またお肉は、「カレー用の」とかかれているものでなくても、問題なく使って良いものですか?

  • マヨネーズ以外で生野菜を美味しくヘルシーに食べる方法

    キャベツの千切り、きゅうりなど生野菜には、やっぱりマヨネーズをかけて食べるのが好きなのです。が、マヨネーズは油がたくさんと聞きました。もっとヘルシーに美味しく食べる方法はありませんか?

  • 包丁さばきが上手くなる為のコツはありますか?

    包丁さばきが上手くなる為のコツはありますか? きゅうりの輪切りなど薄くきりたいときに、なかなかうすくきれません。

  • 胡瓜の白い成分は何?

     胡瓜を輪切りにして 蒸かしたら皮の内側に 円形状に 白い成分が 滲み出していました 。この成分はなんでしょうか?

  • 熟したきゅうり

    あるクイズ番組で「江戸時代、旗本はきゅうりを食べることを嫌った」とありました。 これは輪切りにしたときの切り口が徳川家の家紋に似ているからだったのですが、このとき「緑色の未熟なキュウリを食べるようになったのは近年のことでかつては熟して黄色くなったキュウリを食べていた」とありました。 で、質問なのですが・・・なぜ熟した胡瓜を食べる習慣が廃れてしまったのでしょうか?私は熟した胡瓜を売っている八百屋・スーパーを見たことがありません。 また、現在も熟したキュウリを食べる習慣が残っている地域があればその地域とどのような味なのかも教えてください。

  • 大根の千切り

    学校のテストで「大根の千切り」をすることになりました。 大根の繊維に沿って切ります。 大きさは、高さ5センチの半月。 まず皮をむき、太い方を下にして薄く板状に切っていきます。 次に、板状に切ったものを重ねながら並べるようなかんじにして、マッチ棒ぐらいの細さに切ります。 困っているのが「太い方を下にして薄く板状に切っていく」というところです。 私が切ると、どうしても上の方は薄くて、下のほうが厚いという「ブーツカットのズボン」のような形になってしまいます。(お分かりいただけるでしょうか?) だから私は、半月に切ったときの断面を下にして板状に切りたいのです。(高さが無いから、「ブーツカット」にならない) そこで質問です。半月に切ったときの断面を下にして板状に切る方法は、大根の繊維を壊すのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7300CDWの多目的トレイにはがきを入れて印刷した時に紙づまりが発生しました。しかし、用紙トレイを外しても紙が見つかりません。
  • Windows 11 Homeを使用し、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • お困りの内容はMFC-J7300CDWでの紙づまりトラブルで、多目的トレイにはがきを入れて印刷した時に紙づまりが発生しました。用紙トレイを外して探してみましたが、紙が見つかりません。お使いの環境はWindows 11 Homeで無線LAN接続です。
回答を見る