「三尺様」とは何でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 八尺関連ではなく、下写真の事です。
  • 「三尺様」と彫られた石は 100 余個あり、中には「無縁聖」と彫られた石もあります。
  • 「庚申」信仰ならば「道教」由来の「三尸」虫の事ではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

「三尺様」とは何でしょうか?

Title 通りです。 2ch 由来の「八尺」関連ではなく、下写真の事です。 宗教?……どうもその Category がないので、文化 (Culture)?で信仰に近いものに詳しそうな人がいそうな、ここに質問しました。 一見、神社の石垣上に並んで置かれている「庚申」石のような、4〜5寸四方 × 8〜10 寸高 (煉瓦より大きいけれど Concrete Block よりは小さい) の石に「三尺様」と彫られており、碑によると平成 2 年にここに整理されて御地蔵様と共に安置されているもののようです。 「三尺様」と彫られた石は 100 余個あり、中には「無縁聖」と彫られた石もあります。 3 つある御地蔵様の 1 つには明治四十五年という年号が彫られていました。 下記 URL は千葉県銚子市犬吠埼近辺にある都波岐神社の庚申石ですが、多分、こんな感じに並べられていたものを整理したのではないかという気がします。 https://www.google.com/maps/uv?pb=!1s0x60233d328b1b849f%3A0x7bc7793e7171b85!3m1!7e115!4shttps%3A%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipNAz6_ppRPJdGQFzUulDq0JgUabGmmuQmPLRO3Y%3Dw260-h174-n-k-no!5z6YO95rOi5bKQ56We56S-IC0gR29vZ2xlIOaknOe0og!15sCgIgAQ&imagekey=!1e10!2sAF1QipNAz6_ppRPJdGQFzUulDq0JgUabGmmuQmPLRO3Y&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjf47SO5qf5AhUwqVYBHTPtCG8Q7ZgBKAF6BAgREAM 「庚申」信仰ならば「道教」由来の「三尸」虫の事でしょうが (東総地域は庚申塚が結構あります)、彫られているのは明らかに「三尺様」であり「三尸」ではありません。 「三尺様」で検索すると 2ch 由来の「八尺」とその派生 (?) の「三尺」しか出て来ません(^^;)。 地元の人にも聞いてみましたが「三尺様」改築に関係する家の方ではなかったので判りませんでした。 「庚申」石みたいですから、似たような信仰があるのではないかと思うのですが、どなたか御存知ではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (952/1524)
回答No.2

秋葉三尺坊大権現では? 「三尺様」という石碑を立てて祀ったものがあるのかどうかは存じませんが、秋葉信仰は火除けの神として全国に広まっているので、そういう形のものがあってもおかしくないと思います。 コトバンク「秋葉三尺坊」 https://kotobank.jp/word/%E7%A7%8B%E8%91%89%E4%B8%89%E5%B0%BA%E5%9D%8A-1261132 コトバンク「三尺坊」 https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%B0%BA%E5%9D%8A-1326698

HALTWO
質問者

お礼

成る程! 確かにありそうです(^_^)/。 件の三尺様石は千葉県旭市にあり、2km ほど先には火之迦具土神を祀る愛宕神社がありますから三尺大権現、秋葉信仰……大いに関係していそうです。 西国行記念碑も御伊勢参りではなく遠州秋葉参りなのかも……。 この地は木曽義昌が徳川家康より与えられた 1 万石の知行地なのですが、木曽家滅亡後、南の内海である椿海を干拓した干潟が 8 万石になるまでは水利に恵まれた地とは言えず、浜に近い方は焼き畑も行っていたでしょうから、農民達の間では延焼を防ぐ為に三尺大権現を祀り、焼き畑の境界に結界として三尺様石を置いたなんて風習があったのかも知れませんね。 都波岐神社の庚申石にしても某かの結界だったのではないかと思えるような石ですし、沖縄 (正確には中国福建省南部) 由来の「石敢當」を塀に組み込んでいる沖縄出身と覚しき家を千葉県のみならず神奈川県でも何軒か見た事がありますので、そのような民間信仰に三尺大権現が組み合わさったのかのかな? という気もします。 彼方此方に古墳があったり、大和時代から多くの人が住んでいた土地 (何しろ東京は大湿地帯で房総半島を迂回した方が上総で、東京側は下総(^^;)) ですから、不思議な遺物が沢山あって面白い土地です。 木曽義昌なんて「ええっ?どうして木曽義仲に連なる人みたいなのが此処に居るの?」と調べたら全然ショボい子孫で、その子の代で既に滅亡しているのに義昌さんの像があったりと、首を捻ってしまうものも多いのが興味深いです……あっ、千葉徹彌さんが住んで居た事から「あしたのジョー」Characters の SD (Super Deform 2 等身) 像が置いてある公園とかもありますね(^^;)。

その他の回答 (1)

回答No.1

「三尺様」は背が低い人でそれなりの地位があった方ではないでしょうか。 2chが由来の「八尺」は身長が高い人(女性)に似た妖怪が由来だったように思います。 ネットを駆使して「三尺」を調べたところ、「三尺帯」を説明するサイトがあり、長さは一尺(約30cm)の3倍程度の長さのようです。 「様」はそれなりの地位のある人や目上の人に手紙を出す時に使うので「三尺様」は背が低くてもそれなりに地位がある人の事を指している可能性はあると思います。

HALTWO
質問者

お礼

回頭、有難う御座います。 はい、私も初めは「小人症 (小学生ぐらいの背丈のまま大人になる症状) で徳の高い御坊様か何かがこの地に居て、御地蔵様に祀られたのかな」と思ったのですが、都波岐神社の庚申石と同じ石の使い方や「無縁聖」と彫られた石も混じっている事から「個人を祀る」のではなく「庚申信仰のような形態の別の風習があったのかな」と疑問に思った次第です。 因みに 3 体鎮座された御地蔵様はいずれも杖を持っているのですが、一体は魔法使いの杖みたいに上部がクルりとまるまっており、もう一体は錫杖にしては大きすぎて Poseidon 神の三つ叉みたいな杖、最も新しい一体も上部がやたらと太い杖になっていて、この杖の形状も Identity として意味がありそうでした。 東総域は庚申信仰が盛んだった事が窺われ、庚申塚や西国記念 (お伊勢参り記念?) の碑が沢山ある事も関係しているのかな?と……

関連するQ&A

  • へんてこりんな夢をみたことはございますか?

    こんにちは^^ 夢なんてへんてこりんなものかもですが^^; 少し前になりますけれど、私は八尺様の夢をみてとても怖かったのです。 『八尺様とは』 https://dic.pixiv.net/a/%E5%85%AB%E5%B0%BA%E6%A7%98 江戸時代のお百姓さんの格好をした男性10人くらいと私が和室に座っていますと、一人の男性が割れたお地蔵さまを持って血相をかえて駆け込んできました。そして「結界が破られた!」と叫びます。一同ざわめき「八尺様が来る!」と口々に言うのです。私は怖くてぶるぶると震えていました。 そこで目が覚めたのですけれど怖い気持ちはまだ消えませんでした。

  • 四柱神社 初詣どのくらい混む?

    今年から長野に住んでいるのですが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%9F%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE 初詣に、四柱神社に行こうと思うのですが、どのくらい混みますか? ウィキをみると「各地から信仰が篤い」と記載されてる事から 全国から人が来るのかな、と思います。 行くのは1/2の午後くらいです。 1時間くらい見積もったほうがいいですか? あと、屋台はでますか?

  • お寺に、ちょっとした増築をしたい場合、現行法で合法に建てる術が見当たり

    お寺に、ちょっとした増築をしたい場合、現行法で合法に建てる術が見当たりません。 建物自体は昔の宮大工による、5寸~7寸柱に1尺以上の梁、重いそりのある立派な屋根。 石の独立基礎に乗っかっている典型的な神社仏閣建築です。(当然金物は使っていないし、ほとんど壁はない) 収納とちょっとした控え室(3~4帖程度)を増築したいそうです。 過去に無届けでトイレを増築しており、面積1/20は超えます。 準防火であり、申請が必要となります。 検査済証も確認申請もありません。 告示の566号で緩和されたとはいえ、耐久性関係規定に適合せず、 こういった構造計算はあまりに特殊です。 別棟で建てるのは現地を見る限り無意味。 諦めてください、というのは簡単ですが、 私の勘違いだったとしたら、できない、と断定するのも、どうかと。 こういった経験のある専門家の方、いかがでしょうか。

  • 数学、方程式の整理について質問させていただきます。

    X={[(486*a^2)+(243*b^2)+(729*a*b)]/[(162*e*i*a)+(162*e*i*b)]}・・・・・・・・(1) を X=[3*(2*a+b)]/[(2*e*i)]・・・・・・・・・(2) としたとき(1)から(2)に整理したいのですが、どうすれば(1)から(2)になることができるのでしょうか? どなたか数学お詳しい方、どうかこの計算過程をご教授お願いいたします。

  • 山科盆地北縁の表土に見られる粘土

    山科盆地の北縁の山肌に見られる粘土質の土は 「いつ頃」「どのように」堆積したものなのでしょうか? 念のために詳しい状況を述べておきますと、 場所は、諸羽神社のすぐ東側、疏水公園沿いに露出していた山肌です。 橙色の土で、表面はヌメヌメとしており滑りやすく、落葉の多い場所でした。 地図:http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E5%B1%B1%E7%A7%91&sll=34.686863,135.740204&sspn=0.27553,0.514297&brcurrent=3,0x60010ea486b68023:0x1be9d7372142dfeb,0&ie=UTF8&hq=&hnear=%E5%B1%B1%E7%A7%91%E9%A7%85%EF%BC%88%E4%BA%AC%E9%83%BD%EF%BC%89&ll=34.993701,135.822043&spn=0.002145,0.004018&t=h&z=18&lci=transit 地質資料を読んだところ、丹波層群に由来するチャートから成るようですが、恐らく、これは表土とは無関係です。(素人の考えですが) また、大阪層群に由来する粘土なのかな、とも考えました。(これも素人の考えですが) ちなみに、山科は扇状地のようです。

  • スサノオは新羅の神?

    スサノオは新羅の神? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%9D%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE 上記によりますと (八坂神社の)社伝によれば、656年、高句麗より来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が、新羅の牛頭山に祀られる素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷に祀り、「八坂造」の姓を賜ったのに始まるという。 とあります。 また新羅神社の御祭神もスサノオとなっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%BE%85%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E5%A4%9A%E6%B2%BB%E8%A6%8B%E5%B8%82) 日本書紀の一書には スサノオは子のイソタケルと新羅に降り曾尸茂梨に居た。 スサノオ言うにはこの地に私は居たくない。埴土で船を作りこれに乗って東に渡り出雲国の簸川上にある鳥上之峯に至った。 とあるそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%87%E5%BF%97%E6%91%A9%E5%88%A9 うむむ、ということはスサノオは新羅の神様なんでしょうか? 天照大神は日女命(ひめのみこと)で卑弥呼、 卑弥呼には男弟があると書いてあるので、スサノオとは卑弥呼の弟のことだと思っていたのですが この卑弥呼の弟が新羅の神であるスサノオと習合されたんでしょうか また渡来人の秦氏は新羅からやってきた、という説がありますから 秦氏と関係あるんでしょうか。(だけど八坂神社って八坂氏が創祀した神社なのでおかしいか。) アメノヒボコという新羅の神もいますがスサノオと関係あるでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%8E%E3%83%92%E3%83%9C%E3%82%B3 推論でも結構ですので ぜひお考えをお聞かせください!

  • 一様連続の証明について

    疑問点を整理しての再質問です。 よろしくお願いします。 定理:『閉区間〔a,b〕で定義された連続関数は一様連続である。』 の証明についてです。 一様連続とは 「任意のε>0に対してδ>0が存在して、|x-y|<δを満たす区間内の 全てのx、yに対し、|f(x)ーf(y)|<εが成り立つ。」 ということですので、 背理法でこの定理を証明する場合は 「あるε>0において、どのようなδ>0に対しても|x'-y'|<δ かつ|f(x')-f(y')|≧ε x'、y'∈〔a,b〕となるx'、y'が存在する。」・・・(※) ことの矛盾を導けばよいのですが、 ここで以下のサイトの命題4、1を見てください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%B7%B3%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%96%93%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%80%80%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%B9%B4&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= これは私が勉強している参考書「微分積分学 難波誠著」と同じ証明方法です。 ここでは部分列の極限値(x、y)においてのみ |f(x)-f(y)|=0となり、|f(x)-f(y)|≧ε>0に矛盾する、として 証明を完了しているのですが、 それでは(※)を満たすx'、y'が“一つも存在しない”ことにはならないので証明としておかしいような気がするのですが、 どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離心率の求め方。

    だ円x^2/a^2+y^2/b^2=1(a>b>0)上の任意の点をPとする。Pから定点F(c、0)までの距離PFと、Pから定直線x=dへの距離PQが、常にPF:PQ=e:1をみたすという。(e>0),c,dをa,bを用いて表せ。 尚、双曲線x^2/a^2 -y^2/b^2=1についても同様に求めよ。 まず、だ円の回答⇔  PF^2=(x-c)^2+y^2 PQ=|d-x| これとPF^2=e^2PQ^2とから (x-c)^2+y^2=e^2(d-x)^2 (1) P(x、y)はだ円上の点であるから x^2/a^2 + y^2/b^2 = 1 ∴y^2=b^2-(b^2/a^2)x^2これを(1)に代入してから、こうべきの順に整理すると (a^2-b^2-a^2c^2)x^2ー2a^2(c-e^2d)x+a^2(c^2+b^2-e^2d^2)=0  ☆これが、-a≦x≦aである 全ての実数xについて成り立つので a^2-b^2ーa^2e^2=0 c-e^2d=0 c^2+b^2-e^2d^2=0 これからe(>0)とc、dを求めて e=√(a^2-b^2)/a, C=±√(a^2-b^2), d=±a^2/√(a^2-b^2) (複合同順) 以上で求まるのですけど、双曲線のもとまりません >_<同じようにやって解いていくと思うのですけど、 だ円の時ちがい、今回は双曲線なんで、符号がマイナスに変わったx^2/a^2 ー y^2 /b^2 =1です。これを変形しても、-a>x a<xとなると思うので だ円の時に用いた☆これが、-a≦x≦aである全ての実数xについて成り立つのでというのが使えないので、どうしたらよいのか解りません。  双曲線の方はどのように求めればよいのでしょうか? 誰か教えてください!!!

  • “ラビス ラズリ色”

    “ラビス ラズリ色”とは青い色でしょうか? “ラビス ラズリ”という石があるのでしょうか? https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RA2ETAyyBZKmIAXbaJBtF7?p=%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%B9+%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%AA%E8%89%B2&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%B9+%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%AA%E8%89%B2&at=&aa=&ai=K0UiXEJIRfeoIcIx5AQimA&ts=37837

  • 2階線形同次微分方程式について。

    2階線形同次微分方程式について。 解が複素解の場合の質問です。 複素解λ1,2をもつ時、一般解は、Z(X)=C10e^λ1x+C20e^λ2x となり、これを整理すると、 y(X)=e^(-ax/2)[C1cos(√(―a^2+4b)x/2)+C2sin(√(―a^2+4b)x/2)] となるとのことです。そこで、教科書にC1=C10+C20の実数部分  C2=iC10-iC20の実数部分 と書いてあります。 この実数部分とはどういうことなのですか? なぜ実数部分なのですか? よくわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。