離心率の求め方

このQ&Aのポイント
  • 離心率の求め方とは、楕円や双曲線の性質を表す指標であり、一般的な方程式を用いて計算することができます。
  • 楕円の場合、離心率は、円の中心から楕円の焦点までの距離を楕円の長軸の長さで割った値になります。
  • 双曲線の場合、離心率は、円の中心から双曲線の焦点までの距離を双曲線の長軸の長さで割った値になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

離心率の求め方。

だ円x^2/a^2+y^2/b^2=1(a>b>0)上の任意の点をPとする。Pから定点F(c、0)までの距離PFと、Pから定直線x=dへの距離PQが、常にPF:PQ=e:1をみたすという。(e>0),c,dをa,bを用いて表せ。 尚、双曲線x^2/a^2 -y^2/b^2=1についても同様に求めよ。 まず、だ円の回答⇔  PF^2=(x-c)^2+y^2 PQ=|d-x| これとPF^2=e^2PQ^2とから (x-c)^2+y^2=e^2(d-x)^2 (1) P(x、y)はだ円上の点であるから x^2/a^2 + y^2/b^2 = 1 ∴y^2=b^2-(b^2/a^2)x^2これを(1)に代入してから、こうべきの順に整理すると (a^2-b^2-a^2c^2)x^2ー2a^2(c-e^2d)x+a^2(c^2+b^2-e^2d^2)=0  ☆これが、-a≦x≦aである 全ての実数xについて成り立つので a^2-b^2ーa^2e^2=0 c-e^2d=0 c^2+b^2-e^2d^2=0 これからe(>0)とc、dを求めて e=√(a^2-b^2)/a, C=±√(a^2-b^2), d=±a^2/√(a^2-b^2) (複合同順) 以上で求まるのですけど、双曲線のもとまりません >_<同じようにやって解いていくと思うのですけど、 だ円の時ちがい、今回は双曲線なんで、符号がマイナスに変わったx^2/a^2 ー y^2 /b^2 =1です。これを変形しても、-a>x a<xとなると思うので だ円の時に用いた☆これが、-a≦x≦aである全ての実数xについて成り立つのでというのが使えないので、どうしたらよいのか解りません。  双曲線の方はどのように求めればよいのでしょうか? 誰か教えてください!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

確かに、 >例えば、x^2-2x+4>0の時とかのグラフを書いたら、放物線が >x軸より浮いていて、x軸横全て、正になる事がわかるので、xは全て >の実数に成り立つと学びました。また、例えば、-x^2+x+2<0 >だったら、-(x-1/2)^2+9/4となって、不等式の範囲はー1>x、 >2<xみたいになりました。 は、xの2次式、例えば x^2-2x+4 が正になるのはxがどんな 範囲にあるときか?ときかれれば「xはすべての実数である」と答えます が、今回のxの2次式は不等式ではありません。ご質問の際に最後の方に 出てきたxについての長い式があるでしょう。あれは、だ円が存在する 範囲のxについては成り立つ式です、ということです。なぜなら、この場 合のxはだ円上の点Pのx座標ですから。つまり、xの範囲は、だ円とx 軸との交点のx座標である-aからaまでで考えている、ということです。 だから、あのxについての長い式は、xが-aからaの間ならばその間に だ円のグラフが存在するから、xにどんな実数を入れても=0になると いうことです。 たぶん数Iかなんかでやったと思いますが、xについての2次式(ここでは 2次式に限ってみますが・・)があってそれがすべてのxについて成り立 つ場合、その式を恒等式といって、  Ax^2+Bx+C=0 ならば A=B=C=0 である というようにやりましたよね? その考えを、今回の場合は、xを-aからaに限って使ったわけです。 もし、xの範囲が限定されていなければ、xがすべての実数について成り 立つから・・・は言えなくなります。 わかったでしょうか?不明な点があればどうぞ。

nana070707
質問者

お礼

わかりました!!>_< 丁寧に教えてくれてありがとうございました!すごく嬉しくて感動しました!!!!もっと数学の世界について知りたいので、頑張ります!!!!ありがとうございました!!!!!!!!!

その他の回答 (1)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

だ円のときと同じようにやります。 >☆これが、-a≦x≦aである >全ての実数xについて成り立つので >a^2-b^2ーa^2e^2=0 >c-e^2d=0 >c^2+b^2-e^2d^2=0 とした理由を考えてみてください。最後に出てきたxの2次方程式が、 「-a≦x≦aにおいてはxにどんな実数を入れても成り立つ、つまり xについての恒等式になるから、各項の係数=0とできる」としたわけ ですよね。 だから、双曲線の場合も、x≦-a,a≦xにおいては、双曲線の式に 関して出てきた方程式  (a^2+b^2-a^2e^2)x^2-2a^2(c-e^2d)x+a^2(c^2-b^2-e^2d^2)=0 がxについての恒等式になるので、各項の係数=0として求められます。 解答では、同じようにして、「これがx≦-a,a≦xのすべての実数に ついて成り立つので・・・」とすればいいです。

nana070707
質問者

補足

どうしてなのか、理由がわかりません>_< なぜ、-a≦x≦xに置いてはxにどんな実数を入れても、成り立つのか解りません。 なので、各項の係数=0と二次方程式が3つ出てきたのにスゴク驚いていて、私なりに二次方程式を昔学んだ時に、不等式のところで、例えば、x^2-2x+4>0の時とかのグラフを書いたら、放物線がx軸より浮いていて、x軸横全て、正になる事がわかるので、xは全ての実数に成り立つと学びました。また、例えば、-x^2+x+2<0だったら、-(x-1/2)^2+9/4となって、不等式の範囲はー1>x、2<xみたいになりました。つまり、これがyが負になる範囲なんですけど、 今回のも、ーa≦x≦aという範囲を得たのは正になる範囲だと思うのですけど、どうして、三つの係数の部分を抜き出して、二次方程式=0とできるのですか??? それか、xにどんな実数を入れても成り立つという意味が、何に対して成り立つのか意味が解ってないと思います>_< ごめんなさい>_<

関連するQ&A

  • 離心率の問題

    点F(1,0)とy軸との距離の比がe:1(eは正の定数)である点Pの軌跡の方程式を求め、その軌跡の表す図形の概形をかけ。 P(X,Y)とおくと、PF=√(X-1)^2+Y^2, Pとy軸の距離=|X| PF:|X|=e:1よりPF=√(X-1)^2+Y^2=e|X| 両辺を2乗し、(X-1)^2+Y^2=e^2X^2 (1-e^2)*X^2-2X^2-2X+Y^2+1=0•••(1) (i) e=1の時 (1)は-2X+Y^2+1=0 となり、軌跡は放物線x=(1/2)y^2+(1/2) となる。 (ii)e>1の時 (1)を平方完成し、右辺を1にすると、[{(1-e^2)^2}/e^2]*[X-{1/(1-e^2)}]^2 + {(1-e^2)/e^2}*Y^2=1•••(2) {(1-e^2)^2/e^2}>0, {(1-e^2)/e^2}<0 より点Pの軌跡は双曲線[{(1-e^2)^2}/e^2]*[X-{1/(1-e^2)}]^2 + {(1-e^2)/e^2}*Y^2=1となる。 (iii) 0<e<1の時 {(1-e^2)^2/e^2}>0, (1-e^2)/e^2>0 より、点Pの軌跡は楕円[{(1-e^2)^2}/e^2]*[X-{1/(1-e^2)}]^2 + {(1-e^2)/e^2}*Y^2=1となる。 質問ですが、まずe>1の場合の双曲線の概形の書き方がよく分かりません。 答えのグラフを見ると中心が原点Oより左側の1/(1-e^2), 右側の曲線の頂点が1/(1+e), 左側の曲線の頂点が1/(1-e)となっています。中心が1/(1-e^2)でこれはe>1より負の値なので、原点Oより左側にくるのは分かります。一方で、なぜ頂点が1/(1+e)と1/(1-e)となっているのか分かりません。この1/(1+e)はどのようにして求めれば良いのでしょうか?? 次に0<e<1の場合についても同じ質問ですが、答えのグラフを見ると楕円の長軸の右側の座標が1/(1-e), 左側が1/(1+e)となっているのですが、これはなぜでしょうか??

  • 軌跡

    e,p > 0とするとき点F(p,0)と直線x = -pとの距離がe:1であるような点pの軌跡はどのような図形を描くのでしょうか? (1)0<e<1のとき (2)e = 1のとき (3)e > 1のとき で場合わけするみたいなのですが(1)と(3)のときがよくわかりません。 (2)のe = 1のときは 焦点がF(e,0)で準線がx = -eであるから放物線上の点PをP(x,y)とおけば PF = √((x-p)^2 + y^2) PF = |x + e| の二式より y^2 = 4ex となるので放物線? あとふたつは楕円と双曲線になりそうなのですがうまく証明できないのですが・・・・。 どのようにすればいいのでしょうか?

  • 【問題】双曲線C:x^2-y^2=1と点A(2,0)がある。

    【問題】双曲線C:x^2-y^2=1と点A(2,0)がある。 【1】点Aを通り、双曲線Cと1点のみで交わる直線の方程式を求めよ。(※解決済み)答:y=-x+2, y=x-2 【2】直線Lが点Aを通り、双曲線Cと2点P,Qで交わる。PQの中点Mの軌跡を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 楕円

    楕円{(x^2)/(a^2)}+{(y^2)/(b^2)}=1(但しa>0,b>0)の接線がx軸、y軸と交わる点をそれぞれP,Qとするとき、線分PQの長さの最小値を求る問題で {(x^2)/(a^2)}+{(y^2)/(b^2)}=1から 楕円の公式より a>bのとき横長楕円で 原点(0,0) 長軸の長さ2a 縦軸の長さ2b 焦点F1(c,0)  F2(-c,0) 直線上の点をPとおくとPF1+PF2=2aを利用すると思うのですがよく分かりません 参考書の解説を載せておきます 接点の座標(x0,y0)とする。 図形の対象性および接線が両軸と交わることからx0>0かつy0>0 {(x0x)/(a^2)}+{(y0y)/(b^2)}=1 (PQ)^2=【{(a^4)/(x0^2)}+{(b^4)/(y0^2)}】*【{(x0)^2/(a^2)}+{(y0)^2/(b^2)}】≧【{(a^2)/(x0)}*{(x0)/(a)}*{(b^2)/(y0)}*{(y0)/(b)}】^2 =(a+b)^2 等号は {(a^2)/(x0)}:{(b^2)/(y0)}=(x0/a):y0/b) より (x0,y0)=【{√a^3/a+b)},{√b^3/a+b)}】のとき成立 求める最小値はa+b と書いてあるのですがよく分かりません。 誰か教えてくれませんか?

  • 点F(p,0)と直線x=-pとの距離がe:1であるような点Pの軌跡

    e,p>0とする。点F(p,0)と直線x=-pとの距離がe:1であるような点Pの軌跡は0<e<1のとき楕円、e=1のとき放物線、e>1のとき双曲線であることを示したいのです。 放物線はe=1のとき、y^2=4pxになることは証明できたのですが、楕円と双曲線はどう証明したらよいか分りません。 よろしくお願いいたします。

  • 双曲線について

    楕円の場合、短軸b点と焦点Fと原点Oを囲む三角形ができるので三平方の定理が楕円と関係していることがわかりb=√a^2-c^2という式が使えるんだなぁというのはわかりますが、 双曲線の標準形を導き出すときも、b=√c^2-a^2というのを|PF-PF'|=2aに代入してときますが、双曲線と三平方の定理が関係してるからb=√c^2-a^2が使えるのでしょうか?それとも式を綺麗にまとめる為だけにb=√c^2-a^2をつかってるだけなのでしょうか?

  • 双曲線と軌跡

    2x^2-y^2=1と直線x-2y+t=0との共有点をP.Qとする時、線分PQの中点の軌跡を求めよ この問題解けません誰か教えてください。 まずわたしは、双曲線2x^2-y^2=1を変形して x^2/ (1/2) ーy^2/1 =1 としました。 この問題に関係あるかわからないですけど>_< そしたら焦点が求まるので、 C^2=a^2+b^2 より C=±√5/2 となりました。 あと、漸近線も2x^2-y^2=0として、 y=±√2xが得られました。 これで大体図をノートに書きました。 つぎにx-2y+t=0との共有点を求めないと駄目なので、双曲線の式に代入しました。 そしたら、 7y^2-8yt+2t^2-1=0 という、ちょっと複雑に文字が入った式が得られました。 このあと、どうしたらよいのかわかりません。 線分PQの軌跡はどうやったら求まるのでしょうか?? 宜しくお願いします。。

  • 陰関数表示からの変換は可能?

    陰関数表示からパラメータ表示に変えることは可能ですか? もしできるのでしたら、楕円もしくは双曲線を例として教えて下さい。 楕円:x^2/a^2+y^2/b^2-1=0⇒x(t)=a cos t ,y(t)=b sin t 双曲線:x^2/a^2-y^2/b^2-1=0⇒x(t)=a cosh t ,y(t)=b sinh t

  • 楕円上の点と2焦点の距離の和

    楕円(x^2/a^2)+(y^2/b^2)=1上の点と2焦点の距離の和は、一定であることを以下の方針で示せ。Lをa,b,e,θを用いて表せ。 ただし、a>bと仮定し、e=√{1-(b^2/a^2)}と置く。 1.楕円上の点(acosθ,bsinθ)と2焦点の距離の和Lをa,b,e,θを用いて表せ。 2.Lを簡単にせよ。(ヒント:L^2の根号をはずすことによってθを消去できる) 楕円上の点をP,2焦点をF(c,0),F'(-c,0)と置くと PF+PF'ですよね。 2焦点の和って2aにですよね。 L=2a じゃダメ? PF=√(bsinθ)^2+(c-acosθ)^2 PF'=√(bsinθ)^2+(c+acosθ)^2 c=√(a^2-b^2) cをPF,PF'に代入すると二重根号になるし、計算できないし・・・。 でどのようにすれば良いのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 数学C 双曲線について

    双曲線の範囲について質問です 焦点がx軸上にあるときとy軸上にあるときの見分け方が分かりません。 慨形を描く際に困っております。 楕円を学んでいるときは、x^2/a^2 + y^2/b^2=1 でb>aのときはy軸上に焦点があると考えていたのですが 双曲線のときはどのように焦点の位置を区別すればよいのでしょうか よろしくおねがします。