• ベストアンサー

総費用曲線、MCとACの面積の関係

総費用曲線に関するグラフにおいて、MCとACの交わる点からまっすぐ左へ直線を引きます。 そうすると、Aの生産量の数値(Xの数値)と、AのYの値(価格あるいは費用)を掛けた値(その長方形の面積)が、総費用でありまた総売り上げでもあると思います。 一方、MCをAまで積分した値もそれと同じになると思います。 そうすると、添付の図に描いた、①の部分(利益)と、②の部分(赤字になっている部分)との面積は等しいと考えてよいのでしょうか? (だいぶ、いびつな図ですみません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

TC=VC+FC d(TC)/dy =dVC/dy=MC VC=∫MCdy となるので、MCを積分しても、VC(可変費用)が「回復 」するだけで、TC(総費用)とはなりません。FC(固定費用)の部分が抜けてしまうのです。総費用を得たいなら、FCを加えなくてはいけません。

その他の回答 (2)

回答No.3

あなたの回答No2へのお礼で書かれているコメントは成り立ちますね。操業停止生産量をxoと書くと、 VC(xo)=xoAVC(xo)=長方形の面積 一方、 VC(xo)=∫(0,xo)MC(s)ds=MC曲線の下の面積 ですから、①に対応する部分の面積と②に対応する部分の面積は相等しく、この場合はあなたの主張が成り立ちますね。

回答No.2

生産量はyではなく、xでしたね。No1の回答はそれに応じて訂正が必要です。もう一度書くと TC(x)=VC(x)+FC FCはxには依存しない定数だから d(TC)/dx =VC'(x)=MVC(x)=MC(x) ∫(0,x)MC(s)ds = VC(x) TC(x)=∫(0,x)MC(s)ds+FC となるので、MCを積分しても、VC(可変費用)が「回復 」するだけで、TC(総費用)とはなりません。FC(固定費用)の部分が抜けてしまうのです。総費用を得たいなら、MCを積分したものにFCを加えなくてはいけません。 あなたの①の部分と②の部分を合わせたもの(①から②を差し引いたもの)はちょうどFCの値に等しくなっているでしょう。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり固定費のところが、MCの積分だけでは出てこないわけですね。 もともと総費用の微分から出てきているMCであり、積分するときは定数Cを入れないといけないわけですからね。 そうすると、固定費を考慮しない、AVCのほうは、私の言う話が成り立つわけでしょうか。操業停止点からまっすぐY軸とX軸に向かってそれぞれ線を引いた時、原点と操業停止点を、それぞれ左下、右上の頂点とする長方形ができます。その面積と、X(生産量)の値0から操業停止点のXの値まで積分した物は、等しくなるといってよいでしょうか? 図で①と②と同じように、下に凸な半円ぽい図形(①みたいな)と、左上のずっと上にとんがった図形(②みたいな)とは同じになる。②みたいなのを①みたいなのに、埋め込んでぴったり長方形ができる、と考えることができますでしょうか。

関連するQ&A

  • 面積を等分する問題(積分)

    「a>1 とする。曲線y=x^2+x-a^2+a とx軸および直線x=aとで囲まれた2つの部分の面積が等しくなるaの値を求めよ。またこのとき、それぞれの面積を求めよ」 このような問題に取り組んでいます 2つの部分のイメージは何とかつかめて、それぞれ積分の計算をしてイコールで結ぼうと思ったのですが、 曲線とx軸とx=aとで囲まれた部分(S2とします) の面積がうまく出せません。 どうやればS1との式でうまくaの値が出せるのでしょうか? 回答いただけると助かります。 宜しくお願いいたします

  • 積分で面積の出し方がわかりません。

    積分で面積の出し方がわかりません。 ・y=x^2 ・y=-2x-1 ・y=6x-9 この曲線と2直線で囲まれた部分の面積の出し方がわかりません。 曲線と直線の場合はわかるのですが、 お願いします。

  • 面積の2等分

    放物線y=x^2-2xとx軸で囲まれる部分Fの面積を求めよ。 また、直線y=axがFの面積を2等分するときのaの値と、放物線y=x^2-2xと直線y=axで囲まれる部分の面積をx軸が2等分するときのaの値を求めよ。 Fの面積は、積分の計算をして4/3と求まったのですが、その先がわかりません。グラフをかいてみればいいのでしょうか?それとも何か公式がありますか? Fの面積が合ってるかどうかも知りたいので、是非教えてください。 お願いします。

  • 限界費用曲線が平均費用曲線以

    何回読んでも理解できないので教えてください。 限界費用曲線が平均費用曲線以下のところでは損失が発生していることになる、ということですが・・・。 追加的にかかる費用が安いほど生産を増やせば利潤が大きくなるように思ってしまいます。 また、グラフ上で 0、生産量Q1(横軸)、価格・費用A(縦軸)平均費用Bを結んだものが総費用というのはわかるのですが、A,B、価格P1(縦軸)、限界費用Cを結んだものが利潤になるのがわかりません。BとCの間のものは費用になるわけではないのでしょうか?(グラフがかけないのでわかりにくくて申し訳ありません) よろしくお願いいたします。

  • ドームの屋根の表面積の求め方

    半径Rの球があります。ドームの屋根にするのは半球ではなく半球の直径から距離Aの部分を直径に平行に切ったものです。この屋根の部分の面積はどうすれば求められますか。 お願いします。積分で求めた数値と展開図で求めた数値が 違うので間違っているのではと思っています。積分で求めた方が少しだけ大きい値でした。 宜しくお願いします。

  • 曲線y=e^xと原点からこの曲線に引いた接線

    曲線y=e^xと原点からこの曲線に引いた接線、直線x=-a(a>0)およびx軸で囲まれた部分の面積sを求めよ。 まったくわかりません・・・。 グラフも書いてくれると助かります。

  • 公式を発見したのですが、式が複雑すぎて一般化できません(曲線と面積)

    放物線において、点A,Bを結ぶとその直線と曲線に囲まれた面積は S=|a|(β-α)^3/6 と表され、A,Bの接線と曲線に囲まれた部分は、 S/2 と表されるようです。 そこで、放物線ではなく3次式でやってみました。点A,Bをとり、その直線 と曲線に囲まれた面積T=|a|(β-α)^4/4と表すことができ、A,Bの接線 と2直線に囲まれた部分は、S/3と表せました。 これは偶然でしょうか?それとも一般的に認知された有名な公式なので しょうか?

  • 可変費用曲線・・・

     ある問題で、企業が固定費用1万円、限界費用が2千円で生産するときと、固定費用2万円、限界費用千円で生産するときがある。とういうのがありました。  この中で、可変費用は2000yと、1000yでいいのでしょうか?また可変費用曲線を書く場合、生産量は特に設定されていないので1,2,3・・・としていいのですか?(直線になりますが・・)あと、可変費用曲線のほかに、平均可変費用曲線、総費用曲線、平均費用曲線を書いたあとに、どの産出量で企業は固定費用の低い技術を用いるか、どの産出量で企業は固定費用の高い技術を用いるかという問題はどのように考えたらいいでしょうか?  質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。

  • 費用曲線について

    以下の問題の選択肢(3)、(4)の違いがよく理解出来ません。御教授下さいますよう、 御願い申し上げます。 横軸に生産量、縦軸に総費用をとった図において、総費用曲線が通常の逆S字型の 形状をしているものとする。このとき、費用曲線に関する記述のうち、誤っている ものはどれか (1) 短期平均費用曲線の最低点を短期限界費用曲線は通る。 (2) 長期平均費用曲線の最低点を長期限界費用曲線は通る。 (3) 長期平均費用曲線の最低点を短期平均費用曲線は通る。 (4) 短期平均費用曲線の最低点を長期平均費用曲線は通る。 (1)と(2)は、理論的にどうしてそうなるか理解は出来ませんが、それぞれの最低点を 通る図を見たことがありますので、正しい肢であると判別出来ます。(3)と(4)は図を 見たこともありませんし、イメージも出来ません。 下記の解説も理解出来ませんでした。 長期平均費用曲線は短期平均費用曲線に接するが、通常、短期平均費用曲線の最低点 とは一致しない。長期平均費用曲線が水平になる場合には短期平均費用曲線の最低点は 長期平均費用曲線に接する。したがって、(4)が誤りである。 宜しくお願い致します。

  • 面積

    直線y=-x-7,y=x^3+3x^2+2x-6,x軸で囲まれた部分の面積が求めることができません。 図を描こうと思い直線と曲線の交点を考えたのですがx=-1の1点でのみ交わるという計算結果になってしまい図が考えられません。 回答お願いします。