enclosure8 の回答履歴

全332件中21~40件表示
  • 移動販売に適した料理を教えてくださーい。

    移動販売に適した料理を教えてくださーい。 あるイベント会場でフードを任されてしまいました。(;_;) 低コストでお客さんの目をひきつけるような料理を考えていたのですが、 なかなかいいのが思いつきません。 安い・おいしい・簡単なものいくつか教えてください。

  • 12-4

    野球の中継で、打者がバッターボックスに立つ時に、 12-4  本 0 打点 1 盗塁 0 って出てくるじゃないですか。 このときの 12-4 という数字はなにを表しているのですか? 前々から疑問に思っていました。 教えてください。 m(_ _)m

  • 函館空港土産

    皆様から沢山のアドバイス頂き、楽しい北海道旅行が出来ました。 ありがとうございました。 最後の函館空港で欲しいお土産がありました。 湯の川の幸寿司さんの、焼きホタテ、塩ウニです。 空港で手に入るという記事を読んで、最後に楽しみにしていましたが、分かりませんでした。 店の人にも聞いたのですが、ブースごとに違うので分からないと言われました。 記事が間違いなのか?探せなかったのか? どなたかご存知ですか?

  • 至急・カニに虫のようなものが付いてます・・・・

    松葉カニを頂きました 今日の昼くらいに買ったカニだそうです 今トロ箱から出してさばこうとしたのですが 良く見てみると 甲羅や足から10匹くらい 白っぽくって細いヒル?見たいな虫?が付いてるのを発見。 (こんなん初めて見ました) これってなんですか? 寄生虫? 食べて大丈夫なんでしょうか? わかる方回答お願いいたします カニは今捌いておいて 明日、鍋か焼いて食べるつもりです このまま置いておいて明日捌くほうがいいんでしょうか?

  • 味噌味もつ鍋スープの作り方

    過去検索掛けたんですが、URLが期限切れ?かなんかで調べられなかったので新規質問します。 もつ鍋の『味噌味』作りたいんですが、味噌以外に入れる調味料を教えてください。ちょっと辛めに作りたいと思ってます。 よろしくお願いします。 赤からのもつ鍋が好きです♪ よろしくお願いします。

  • 北見市の学生さんはストーブつけたまま帰省するのですか!?

    北見市に下宿する学生さんは帰省時にストーブを付けたまま帰省されるのでしょうか? 大家さんより付けたまま帰省するようにと言われて、年末年始10日ほど帰省してたのですが、戻ると灯油代の請求は高額なものでした。 大家さんが日中に温度管理して下さるということでしたが、それでも24時間付けたままにしていると言うことは大変なことです。 灯油の供給会社に聞きましたら、みなさんそうする、と言われました。 春休み、2月初旬から1ヶ月ほど帰省しますが、凍結防止の水抜きなどの作業をすることは大変なことなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#112506
    • 北海道
    • 回答数6
  • もつ鍋って豚でもできますか?

    こんにちは。福岡出身、現在は新潟に住んでいる30代女性です。 友人に「この間、お店でもつ鍋を食べて美味しかった。今度、みんなでもつ鍋をしようよ!」と言われました。 しかし、新潟では「牛もつ」がなかなか見あたりません。 「豚白もつ」は普通に売っているので、よくもつ煮込みは作るのですが、豚のもつ鍋ってあるのでしょうか? ちなみにその友人は、豚肉料理のお店に行ったと言っていました。 母が作ってくれたもつ鍋は、牛もつを洗って、10~20分ほどゆがいて、土鍋にスープをはって、キャベツ、もやし、ニラ、ニンニク、鷹の爪なんかを加えて煮ます。豚もつでそれを作ると、固くないでしょうか。 長くなりましたが、お伺いしたいことは3点です。 ●豚白もつのもつ鍋というのがあるのでしょうか? ●あるとしたら、どのような作り方をするのでしょうか? ●豚もつの場合、半日煮るか、圧力鍋を使わなければ固くて美味しくないのではないでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • もつ鍋って豚でもできますか?

    こんにちは。福岡出身、現在は新潟に住んでいる30代女性です。 友人に「この間、お店でもつ鍋を食べて美味しかった。今度、みんなでもつ鍋をしようよ!」と言われました。 しかし、新潟では「牛もつ」がなかなか見あたりません。 「豚白もつ」は普通に売っているので、よくもつ煮込みは作るのですが、豚のもつ鍋ってあるのでしょうか? ちなみにその友人は、豚肉料理のお店に行ったと言っていました。 母が作ってくれたもつ鍋は、牛もつを洗って、10~20分ほどゆがいて、土鍋にスープをはって、キャベツ、もやし、ニラ、ニンニク、鷹の爪なんかを加えて煮ます。豚もつでそれを作ると、固くないでしょうか。 長くなりましたが、お伺いしたいことは3点です。 ●豚白もつのもつ鍋というのがあるのでしょうか? ●あるとしたら、どのような作り方をするのでしょうか? ●豚もつの場合、半日煮るか、圧力鍋を使わなければ固くて美味しくないのではないでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • たまねぎをアメ色に

    私は、自分でそこそこ料理するのですが よくたまねぎをアメ色にすると甘味が出ておいしくなると聞きます。 ですが、実際にそこまで炒めたことはありません。 やらない理由については、時間がかかりすぎるのと ガス代が勿体ないという理由です。 これらをクリアしてアメ色にする方法はあるでしょうか? また、できるとしたらどのような料理に活用したら良いでしょうか? アメ色にするとどれくらい味が変わるものなのか具体的に教えてほしいです。

  • 解凍ごはんを使うと、チャーハンがベチャベチャに……。

    我が家では、余ったご飯はいつもラップに包んで冷凍しています。 それをレンチンして解凍してから、チャーハンに使うと、 必ずべちょべちょになって失敗します。 レンチンしてほかほかになっているせいか、粘り気もあり、 どんなに鍋肌(鉄鍋)におたまの背で押し付けて返そうと思っても そのままべちょっと鍋肌に貼り付いてしまい、 鍋を振っても振っても、おだんごのように細かい「だま」になってしまって、 パラパラにならないのです。 悔しくてネット上の動画などを見てみたりもしましたが、 なぜあんなにパラパラになるのかわかりません。。。 もしかして、レンチンでほかほかに温めてるせいでしょうか。 チャーハンに使う冷や飯は、冷たいままが良いのでしょうか? 解凍直後のご飯(ほかほか)をチャーハンに使う場合の注意点などあれば、お願いします。 ちなみに、ただの冷や飯(冷えたまま)を卵でコーティングするやり方だと、上手くいきます。。。

  • 南瓜の名前

    スーパー等に売ってあるのは見たこと無いのですが、瓢箪のような形をした南瓜で外は普通に緑色で中は濃いオレンジ色。天ぷら等にすると甘みが強く、普通の南瓜より柔らかい実でした。こんな説明ですが、名前をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 西郷輝彦の赤い花の歌詞がおかしくないですか

    西郷輝彦の 1965年に発売された「から松林の別れ道」のB面にある「赤い花」の歌詞を調べていて気がついたのですが、どのサイトで調べても 「春にそむいて散る花びらを 背にうけゆこうひとり旅・・・」 と出てきます。 しかし、実際に聞いてみると「背にうけゆこう」のところが違うように思うのですが、このレコードをお持ちの方がいらっしゃいましたら歌詞を確認頂けないでしょうか。

  • 手稲って札幌で都会の方ですか?

    手稲って札幌で都会の方ですか?

    • ベストアンサー
    • adyr
    • 北海道
    • 回答数5
  • 北海道の新札幌って住みやすい地域だと聞いたんですが、本当なんでしょうか?

    私は近々新札幌に住みたいと思い、下見にいってきたついでに、デュオのライトオンで服を買おうと思ってたんですが、高校生のたまり場になっていたので、買いにくく買うのを辞めてしまいました!近くにも音楽を聞いたりできるAV機器などが売っている電気屋さんもなかったです!新札幌は北海道の駅で3番目に利用者数が多く、住みやすい地域だと聞いたんですが、本当なんでしょうか?くだらない質問ですいません!

    • ベストアンサー
    • adyr
    • 北海道
    • 回答数7
  • 餃子の具が固くなってしまいます

    餃子はカリっと焼けるようになったのですが、 中身の具が固いです。 お店屋さんのように柔らかくジューシーな感じにするにはどうしたらいいでしょうか? ちなみに昨日作った餃子は豚挽き肉のネギ、ニラ餃子です。

  • 中華料理店の五目チャーハンのうまみ調味料

    中華料理屋さんの五目チャーハンの味がどうしてもでません。 ウェイパーという調味料を使っていますが、自分のイメージと ちょっと違います。 中華料理屋の厨房を見ていると、必ず白い粉状の調味料を入れて います。あの白い粉は一体何なのでしょうか? どなたかわかる方、教えていただけないでしょうか。

  • 札幌近辺で進学高校に行く割合が高い公立中学は?

    小中学生の子どもたちと一緒に、札幌近辺に東京から来春移住するつもりです。いずれ大学に行って欲しいので、そのような雰囲気がある町の公立小中学校に通わせたいのです。私立でもいいのですが、今のうちの子の学力ではちょっと。北海道は夏休みに何回も回っていますが、聞いたところによると、札幌市東区が進学ならよいとのこと、越境入学もできるので有利だとか。とりあえず、住むところは借ります。札幌市も広いし、どの区がうちの移住の目的(子どもがよく学びよく遊ぶ、そして大学進学)に合っているか、わかりません。現在私たちは外国に滞在中で、来年帰国したらすぐに決めた区に行って住居と学校を手配しなければならないので、少しあせってもいます。詳しい方教えて下さい、どうぞ宜しくお願いします。

  • アメリカンドッグにソース???

    昭和40年代の昔のお話です。 私は山口県の下関というところで生まれ育ったのですが、 下関駅前の大丸デパートの最上階にゲームコーナーとファーストフード コーナーがありました。 そこでは、「ホットドッグ」といって、今で言うアメリカンドッグを 売っていました。どうも昔はアメリカンドッグとホットドッグを混同 していたようです。 (もっとも当時はホットドッグやハンバーガーを食べさせてくれる ファーストフード店など市内にはほとんど存在せず、『ハンバーガーと 言えばポパイに出てくるウインピーの大好物で、どんなものだか 食べてみたいねェ』というような世界でした) 現在のものと違うのは、子供だった私のおぼろげな記憶ですが、どうも そのアメリカンドッグにはソースが塗ってあったようなのです。 まず、揚がったドッグにソースをハケで薄く塗り、その上から ケチャップと、希望があればマスタードを塗ってくれたような 記憶があります。 私はそのアメリカンドッグが大好きで、(値段はたしか当時で 50円だったと思います)デパートにいくとなると、大食堂の お子様ランチよりもアメリカンドッグを楽しみにしていました。 あれからアメリカンドッグは夜店の定番メニューとなり、今では コンビニでもどこでも手軽に買えるようになりました。 しかし、いまのアメリカンドッグはソースを塗りません。 ソーセージの塩味とケチャップだけで味を決めているため、 私にはどうにも物足りないのです。 「どうして、何か一味たりないんだろう……?」とずっと考えている うちに、ソースのことを思い出したというわけです。 そこでお尋ねしたいのは、「少なくとも昔は、アメリカンドッグに ソースを塗るということは割と普通にされていたのか?」 「そもそも、ソースを塗るというのが私の記憶間違いで、最初から そんなことはなかったのか?」 「もしもソースが塗られていたとしたら、それはウスターソースのような さらさらのものだったのか、たこ焼きやお好み焼きのようなドロッと したソースだったのか?」といったことです。 そしてさらに、 もしも、下関ご出身の方がおられて大丸最上階の「ホットドッグ」の ことを覚えていらっしゃったら、「あれはこういうものだったよ」 といったことを教えていただけるとさらに嬉しいです。 「アメリカンドッグなんて決まったレシピはないのだから、ソース ぐらい塗りたきゃ塗れば?」といわれればそれまでの話ですが、 子供の頃の食べ物の記憶というのはまた一種独特のものです。 笑ってご協力いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 鶏モモ肉のソテーに合う簡単ソースは?

    鶏のモモ肉を塩・コショーだけのソテーをちょくちょく作ります。 簡単でいいのですが、これをかけるともっと美味しい!というようなソースやドレッシングなどを教えて頂きたいです。 焼いた直後に、とろけるチーズをのせたことはあります。 子供にも喜んでもらえる(あまり辛くない)、簡単なものを 教えてください。 手っ取り早く、市販のタレなどでも構いません。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 漬物用酒粕で甘酒

    漬物用と書いているのですが甘酒にしてもいいのでしょうか?