enclosure8 の回答履歴

全332件中101~120件表示
  • 一人暮らしの部屋に来ます

    食事とか行ったりした後に一人暮らしの部屋に遊びに来ます。 私に対して兄弟みたいで恋愛対象ではないと、 いつも言っているのですが どんな感じできているのでしょうか? 襲ったりしてこないと安心しているのでしょうか? 私は彼女に女性的魅力を感じるので、 すごく抱きしめたいと思うのですが なんか裏切ってしまうようで、自分を抑えている状況です。 それと部屋では、いい人見つけて彼女つくりなよ~とか言ってきます。 好きだと抱きしめていいのでしょうか?

  • 「時計」というタイトルの曲

    タイトルのとおり、「時計」という題名の曲を探しています。 ・ハイドンの「時計」ではありません。 ・「大きな古時計」ではありません。 ・ポピュラー音楽です。 ・映画音楽かもしれません。 「時計 midi」というキーワードで探してみたのですが 調べ方が悪かったのか見つけられませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 御影石の表札の文字の色がはげて困っています

    御影石製の表札なのですが、購入後5年程度たち、彫りこんである文字に埋め込まれていた白い漆喰のようなものが剥がれ落ち、文字が読めなくなってしまいました。直すにはどのようにすればよいでしょうか。なお当方は北海道に居住しており、冬場の低温でも耐えられるものを教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 大企業って市役所の公務員よりも忙しくて勤務時間が多く休みが少ないんどすか?

    どうなんでしょうか?

  • 自分の障害を認めない人

    私は、発達障害があります。 今は、仕事を探しています。 今日、初めてハローワークいったら 前にデイケアに来てた人がいました。 その人は、私と同じ障害だとデイケアの先生が言っていたのに 障害者の窓口にいかず、若年者の窓口にいてました。 その人は、デイケアで一緒の時も先生の言うことを聞きませんでした。 先生に、向いてないと言われたのに勝手にコンビニのアルバイトを始め そっちが忙しいと、デイケアに来なくなりました。 先生は、たぶん障害が受け入れられないのだろうねと言ってました。 それは、おかしいと思いました。 どうして、自分を受け入れられないのでしょう。 その人は、30歳と言ってました。 私より、大人なのに・・・ そして今日、会いました。 なので、どうしてデイケアに来ないのか どうして、若年者窓口にいたのか 聞いてみました。 すると、デイケアは私には合わなかった。 やりたい仕事があるから、一般で受けるんだ と、言ってました。 私は、それは おかしいと思います。 まず、デイケアや障害者職業訓練で人間関係を学ぶのが筋だし 障害を隠して、就職すると周りの人が迷惑するので きちんとオープンにして、ジョブコーチをつけてもらったりするのが 当たり前だと思います。 それを、その人に伝えたのですが 考え方が違うから、ゴメンね と、分かってもらえませんでした。 ただ、 今日は時間が無いので、今度ランチを一緒に食べましょう と、言っていたので、その時に、もう一度 説得したいと思います。 明日、先生にも相談しますが どういう風に言えば、分かって貰えるのでしょうか・・・ 障害を隠して就職すると結局、本当に自分も周りも 負担になるだけだし 自分の為にも、障害を受け入れるのは大切なのに・・・

  • 初めての北海道へ注意事項!

    年末、東京から初めて札幌に行きます。 防寒や靴、どんな物が良いのか全くわかりません。 日数は3日くらいで、飛行機で行く予定です。 いろいろ細かいアドバイスお願い致します。

  • 実家から送られてくる食料が、多すぎて困っています。

    都内で一人暮らしをしている男です。 母親が何かと心配し、月に2回ほどもいろいろと荷物を送ってきてくれます。 一人暮らしを始めてすぐの頃は、それなりにありがたかったのですが 最近では、(親に悪いですが)ちょっと迷惑です。 母親は一人暮らしをしたことがなく、私も一人っ子であるため 独身男性が一人で暮らす際の基準がわからないのです。 その結果、部屋には処理しきれない食料が入ったダンボールが まだ2箱あります。 「もう送ってこなくていいよ」と何度も言うのですが、母親は逆切れし、「いらないなら返送して来ればいいじゃない」と言うばかり。もう何もいう気が起こらなくなりました。 さて、前置きが長くなりましたが、今特に処理に困っているのが (1)食パンなどに塗る、チューブに入ったメロンパン風味バターやチョコレート風味バター(いわゆるファットスプレッド)です。10本はあります。いずれも甘い味です。 (2)味付け海苔です。8枚ずつプラスチック容器に個包装されているので、加食量に比べてかさが非常に高いです。 (3)ふりかけも、ざっと見ただけでも500グラム近くはあります。 いずれも単体で食べることは難しく、例えば(1)も、食パン20枚で やっと一本チューブを消費するくらいです。 一応食料品なので、捨ててしまうのは忍びないです。 また、微妙な取り揃えなので、友人もいらないと言います。 これらを、大量に食べるために工夫したいのですが、何かいい案は ありませんか?海苔は、スープに入れるくらいしか他に思いつきませんでした。 アイディアのある方、どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#73840
    • 素材・食材
    • 回答数5
  • けんちん汁が酸っぱい

    どなたか教えて下さい。 昨晩、醤油ベースのけんちん汁を作りました。 一晩(冷蔵庫ではなく)置いておいたら、翌日酸っぱいんです。 沸騰させると石鹸のような泡が立ち、飲むと酸っぱい。 まるでお汁に白菜のお新香をいれたようです。 腐っている、というよりは発酵しているような…。私だけ食べたんですが、体調不良もなく、いたって普通。 関東地方にすんでいて、気温も最近は低いし、腐らないだろうと冷蔵庫にはいれませんでした。 酸っぱくなった原因は、やっぱり冷蔵庫にいれなかったからでしょうか? 今までも何回も作っていますが、今までで2回、今回のような事がありました。 それ以外は、5日間ほど美味しく頂けるたんですが。 大量に作るので、捨てる量がハンパなく、もったいなくてしょうがありません。 「冷蔵庫にいれなかったから」という理由以外で、思いつく事がございましたら、教えて頂けるでしょうか。 冷蔵庫にいれなくても平気(夏場以外)だった事が多く、どうしても冷蔵庫が原因とは思えなくて・・・。 宜しくお願い致します。 具材 ・鶏肉 ・大根 ・人参 ・ごぼう ・里芋 ・しいたけ ・豆腐 ・白菜 作り方 1.鶏肉を炒めたら、豆腐以外の野菜と、野菜がかぶるぐらいの水、市販のだしの素を入れ、蓋をして蒸すようにして、野菜に火を通す。 2.野菜が柔らかくなったら、水を足し、沸騰したら灰汁をすくう。 3.豆腐、醤油をいれ、ネギをいれる。

  • 首の横に小さなしこりが

    61歳の女性です。 数日前に首の左側中央付近に、小さなしこりが、指に触れました。右側には触れません。 直径5ミリあるかないかの小さなものですが、痛くもかゆくもありません。 20年ほど前に母が、肩に小豆大のしこりを見つけ何種類かの検査をしているうちに、あれよあれよという間に3ヶ月で亡くなってしまいました。 そのため今日かかりつけの(高コレステロールの薬を飲んでいます)先生に相談したら、とりあえず胸のレントゲンを撮ってみようといわれ、結果はなんともありませんでした。 たまたま先月定期の血液検査をしていましたが、貧血もありませんでしたし、母のように腰も痛くありません。 気になれば検査を受ければいいことですが、大袈裟に思い過ごしかと、もう少し様子を見ていたほうがいいかとも思っています。 先生は、「僕は専門ではないから」また、「僕の奥さんだったら様子を見るかな」と言っておられました。 肩ではなく首のしこりでもがんと言うことはありますか? また専門の検査を受けるとして、どのくらい様子を見ていてもいいでしょうか? 既往歴として平成7年に0期ですが子宮頸がんの手術を受けました。

  • 首の横に小さなしこりが

    61歳の女性です。 数日前に首の左側中央付近に、小さなしこりが、指に触れました。右側には触れません。 直径5ミリあるかないかの小さなものですが、痛くもかゆくもありません。 20年ほど前に母が、肩に小豆大のしこりを見つけ何種類かの検査をしているうちに、あれよあれよという間に3ヶ月で亡くなってしまいました。 そのため今日かかりつけの(高コレステロールの薬を飲んでいます)先生に相談したら、とりあえず胸のレントゲンを撮ってみようといわれ、結果はなんともありませんでした。 たまたま先月定期の血液検査をしていましたが、貧血もありませんでしたし、母のように腰も痛くありません。 気になれば検査を受ければいいことですが、大袈裟に思い過ごしかと、もう少し様子を見ていたほうがいいかとも思っています。 先生は、「僕は専門ではないから」また、「僕の奥さんだったら様子を見るかな」と言っておられました。 肩ではなく首のしこりでもがんと言うことはありますか? また専門の検査を受けるとして、どのくらい様子を見ていてもいいでしょうか? 既往歴として平成7年に0期ですが子宮頸がんの手術を受けました。

  • コーラにメントスで泡が爆発ってありますよね?

    くだらない質問ですが・・ 動画でコーラにメントスを入れると泡が大量にでてくるのを 見ました。 これってメントスを飲み込んだあとにコーラを一気飲みすると どうなるんでしょうか? おんなじ食べ物だし、なんか怖いですね。くちから泡がでてくるのかな? いたずらするつもりはありませんが、どうなるか知ってる方いますか?

  • 半熟卵の度合い

    ご覧くださり有難うございます。 お知恵・教えを… お願い致します。 何度挑戦しても 半熟卵の度合いが 上手くいきません。 水から卵を入れて何分ぐらい なのでしょうか…? そもそも水からじゃないのか? 沸いてから卵を入れるのでしょうか? 何分ぐらいでしょうか? 主婦歴も長い私がお恥ずかしいのですが困っております。 教えて頂けたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#72955
    • 料理レシピ
    • 回答数7
  • 三升漬がすごい刺激臭がするのです。

    8月に作った三升漬なのですが、かき混ぜようとガラス瓶の蓋をあけるとセメダイン(接着剤)の様なすごい刺激臭がします。これはもうだめになっているのでしょうか。

  • これはシメジでしょうか?

    家の庭にメグスリノキがありますが、最近その根元からキノコが生えてきました。 メグスリノキは植えてから10年以上経っています。 そのキノコは、形も匂いもシメジに似ていますが、傘の大きさは売っているシメジよりも大きく、香りも売っているものよりも強い感じがします。 色は灰褐色というのでしょうか。灰色と白が混ざったような色をしています。 生え方も、1本づつではなく、シメジのように密集?して生えています。 もちろん怖いので食べませんが、気になったので質問いたしました。 キノコにお詳しい方がおられましたら、ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • ホワイトイルミネーションの見える部屋

    よろしくお願いします。  来月終わりぐらいから、札幌の大通公園等にてホワイトイルミネーションが開催されますが、宿泊するホテルの部屋からこのホワイトイルミネーションが見ることができるホテルで、おすすめのホテルを教えて下さい。  おすすめでなくてもいいので、見ることができるホテルでもかまいませんのでよろしくお願いします。  検索等をかけてみたのですが、探しきれませんでした。どうぞよろしくお願いします。

  • 美味しいもずくを教えて

    私はもずくが好きで、2年前くらいから毎日食べています。土佐酢、黒酢などで味付けされたパックを食べていました。ところが、今年旅行先でもずくを買って帰り、家で土佐酢で味付けして食べたところ、驚きでした。まず、もずくの太さが違う、歯ごたえがある、などなどです。その後、それぞれ違う水域で採れたもずくを食しました。何か微妙に歯ごたえが違うような気がしました。そこで質問です。美味しいもずくはどこの産ものだと思われますか?私は、奄美大島産、福井産、沖縄産を食べました。また、酢で食する以外のもずくの食べ方ってありますか?

  • トマト なぜうつ伏せにするの?

    ネットでトマトの保存方法を調べると、「うつ伏せにして」と書かれていることが多いのですが、それはなぜなのでしょうか? それと、青いトマトを買ってきて赤くなるまで部屋に置いておく時も、やはりうつ伏せにしておいた方がいいのでしょうか?

  • 中学野球の守備

    ぼくは中学野球をやっています。それで守備がうまくないので守備が上達の仕方をおしえてください。「資料もいいですよ」

  • カレールーやカレー粉を使わないで甘口カレーを作るには?

    ふだん、いわゆるカレールーの甘口を愛用していました。 でもルーはトランス脂肪酸が多いみたいなので使いたくなく、市販のカレー粉だけで作ってみたのですが、今度は辛味が強すぎて、食べられませんでした。(私は、お子様カレー並みの甘さでないとだめなのです。カレー粉は、すでに唐辛子などの辛味成分が配合されているので、使えません。。。) なので、カレーに必用な調味料をひとつひとつ別個に買って、自分で配合するしかないと思ったのですが、どのような調味料は必須なのでしょうか? ターメリックだけは家にあるのですが、あとは何をそろえれば、お子様カレーに近い甘口のカレーが作れるでしょうか? 甘口にしあげるために、それぞれの調味料の、配合比(●●は多めに、とか、○○は少なめに、、、など)もあわせて教えていただけるとありがたいです。 いわゆる調味料以外に、甘口に作るコツもあったら教えてください。 (私が思いつくのは、タマネギをじっくりいためる・・・くらいしかないのですが・・・) どうぞ宜しくお願いいたします!

  • 小樽でお勧めの寿司屋は?

    今度、平日に子供と二人で昼に小樽周辺を散策します。 どうせなら、おいしい地の魚を、できれば安く食べたいのですが、 どなたか、ここっていう場所をアドバイスくださいませんか? 活きイカもおいしいと聞いたのですが、その辺の情報も含めて よろしくお願いします。