ChaoPraya の回答履歴

全1283件中41~60件表示
  • 失業手当の300日給付

    昨年の2月に、過労からくるうつ病で会社を退職しました。 その際、失業手当90日の給付を受けました。 ですが最近、特定の要件を満たせば失業手当の給付期間が300日になる事を知りました。そこで、もしうつ病などの病気で退職した場合、失業手当の給付期間が300日になるのでしょうか?(もうもらえないと思いますが) 詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 失業保険の日数とアルバイトについて

    次回の認定日までに失業保険の給付日数が終了してしまうので、足りない分をアルバイトしたいと思うのですが アルバイトした場合やはり給付分は次回以降に回されるのでしょうか? それとも30日中の半分給付日数があるとして、30日の半分まで (給付が無い日数分まで)はアルバイトをしても大丈夫なんでしょうか? ご存知の方教えてください

  • 保険料を引かれているのに未加入

    従業員6人ほどの小さな会社に4年ほど勤めています。 近々退職するのでハローワークに行ったところ、 雇用保険に入っていないようだと言われました。 給与明細を見ると、毎月雇用保険が引かれています。 質問1: ●会社側は払っていたが、登録ミスなど、手違いがあった ●会社側が保険料だけ取って故意に加入しなかった まだ会社に確かめていないので分からないのですが、 以上の他にどんな可能性が考えられるでしょうか? 質問2: 遡って加入出来るのは2年分だけということでした。 この場合、2年分の保険料は会社に支払ってもらえるのでしょうか? 質問3: 明日社長に聞いてみるつもりなのですが、 未加入の場合、他の従業員も未加入の可能性も出てくると思うのですが ●社長に聞く前に他の従業員に相談して、一緒に聞きに行く ●まず一人で行って、保険証も登録番号も何もないのを確認してから、他の従業員に相談する どちらが良いと思われますか? 質問4: 会社側が保険料だけ取って故意に加入していなかった場合 今後どういうことになりますか? 会社を訴えたりすることになりますか? 雇用保険に未加入の場合、失業手当も出ないということで混乱しています。 無知でお恥ずかしい限りですがアドバイスお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#57819
    • 雇用保険
    • 回答数4
  • 雇用保険・労災保険について

    雇用・労災保険の加入は義務のようですが、例えば「個人で経営されている飲食店」などは実際ほとんど加入しているものなのでしょうか? また飲食店に限らず、個人経営の小さなお店もどうなんでしょうか?

  • 再就職手当 (育児休業給付金)

    07年4月に会社を(派遣社員)辞め、就職活動中に、念の為と思い失業保険の申請をしました。 5月終わりに仕事が決まり、就職しました報告をハローワークにしたところ「再就職手当」がでると言われて、もらったのですが。。。 その後妊娠が発覚し、11月上旬から産休にはいり、そのまま育休にはいり、昨日「育児休業給付金」の申請に行った所、「再就職手当」が支給されてるので「育児休業給付金」が出ないとの事。 おかしな話ですが(^^; 「再就職手当」を返金して「育児休業給付金」の申請をする事はできないものでしょうか? 育休中に無給になってしまうのは想定外で(勉強不足でした。。。)大変困っています!

  • 乳幼児医療費助成申請について

    こんばんは。 10ヶ月の子供がいます。 今日初めて小児科に行き、乳幼児医療費助成申請をしていないことがわかりました。 申請書の説明には、出生による申請の場合は1ヶ月検診までに届けだしてくださいと書かれています。 もう10ヶ月になってしましましたが、今からでも申請できますか? 知識のある方や経験のある方教えて下さい。 明日市役所に問い合わせればいいのですが、心配なのでご意見よろしくお願いいたします。

  • 派遣社員の出産手当金について

    2008年8月26日が予定日の妊婦です。2006年10月より派遣社員としてフルタイムで働いていますが出産手当金について教えていただきたいのです。(健康保険にはずっと入っています)  契約は3ヶ月ごとの更新で今は4~6月に契約になっています。6月で切りがいいのでそこで退職をしようと思っていたのですが、(会社的にも7月に大きな変動があるみたいで6月までやってほしいとのことでした)出産手当金について調べていたところ、出産予定日の42日前からの産休に入ってからの退職であればもしかして派遣社員でも出産手当金がもらえるのかな??って思ってきました。 なので7月の前半は有給休暇取得か欠勤をして7月15日以降に退職をすれば退職する私でも出産手当金はいただけるものなのでしょうか? 派遣会社に相談すれば退職日って融通が聞くものなんでしょうか? 勉強不足で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけると助かります。

  • 離職票の提出有無について

    現在、派遣で働いていて(長期予定で、社会保険等加入済み)、契約途中ですが、4月末に退職することになりました。 離職票をハローワークに提出しないで、次の仕事が決まったとすると、次の勤務先の会社には何らかの方法で<離職理由>は分かってしまうのでしょうか? 派遣で働く前に、すでに失業保険はもらっています。 おわかりになる方、お願いします。

  • 出向中に処遇に変化が。特定受給資格に相当しますか(少々長いです)

    栄養士をしています。とある市の第三セクターとして設置された介護施設に正社員として所属していました。3年前から、市へ出向名目で派遣されています。その間に第三セクターだった施設が民間企業へ委託することに決定し、同僚たちは一旦職場を退職し、民間企業へ再就職する形となりました。私は出向中だったこともあり、退職は免れ、同じ第三セクターが管理している温泉施設へ異動扱いとなりそこから出向継続という形で市へ派遣継続中です。先日市の担当者より、出向は今年の6月で終了予定であることを告げられました。7月からは温泉施設で働くことになります。保健婦の仕事ではなく温泉施設の従業員となります。正職員の座は確保されますが、技能が生かせません。小学1年の子がおり、夜勤(夜10時まで)と早出が週2回ずつあり相当不安があります。 このような場合、処遇の改善等を要望した上であまりよい内容が示されない場合退職しなくてはいけないかなとも考えております。このようなケースは特定受給資格に相当しますか。

  • 町内会長手当てに関する税金

    お世話になります。 今回、町内会長を引き受けました。 年数万円の手当てが出るとのことです。 ふと、気になったのですが、 この手当てには税金がかかるのでしょうか? 税金を払うとすれば、確定申告が必要なのでしょうか? ちなみにサラリーマンで、他の所得はありません。 これまで、所得税は源泉徴収で年末調整のみ、確定申告はしていません。

  • 通院途中で保険証が変わったら?

    今歯医者に通ってます。次は来月きてくれとのこと。ここで困ったことが!今月までは、私の社会保険証を使っていたのですが、仕事を辞めたので、来月からは父の扶養の保険証を使うことになります。通院してる途中で保険証が変わっても平気なのでしょうか? ちなみに、私は父の保険に入ったままだったようで、扶養の保険証は手元にあり、すぐ使える(?)状態です。

  • ゴルフコンペについて

    今度、仲間内でコンペをやることになりました。 コンペで新ペリアの場合など、どのゴルフ場でも予め頼めばスコア集計などやってもらえるのでしょうか? ゴルフ場のコンペプランなどを使わないといけないのでしょうか? パーティーなどは別の場所でやりたいもので、お聞き致しました。 また、初心者が多いのですが、新ペリアで問題ないでしょうか?

  • 高校の再受験

    僕は今私立高校に通う、高校1年生です。 僕の家は経済的に大変で公立一本で高校受験をしたのですが、落ちてしまいました。 なので、しかたなく志望校でもなんでもない学校 を二次募集で受けました。 その高校は自宅から約1時間半もかかります・・ やっぱり志望校でもなかった高校なので馴染めなくてものすごく毎日がつらいです。。 なので来年、再受験をしようと思っています… やっぱり再受験は難しいのでしょうか?? 文がまとまってなくてすいません。。 アドバイスお願いします!!

    • ベストアンサー
    • noname#74174
    • 高校
    • 回答数2
  • 卒業証明書について

    質問なのですが、高卒以上採用の企業の求人に応募しました。 私は高校卒業後、専門学校を出たのですが、採用の際は、高校の卒業証明書と専門学校の卒業証明書のどちらが必要なのでしょうか? またはどちらも必要なのでしょうか?

  • 広告代理店に入りたい

    私は、大手の広告代理店に入りたくて、東京六大学に入学しました。 そして、広告代理店に入るためには、これから大学でしておいた方がいい事ってなにかありますか? どうすれば高い競争率を勝ち抜けますか? 広告代理店は、とっておいた方が良い資格もなく、どうがんばればいいのか分からないんです。

  • 推薦状

    内定をいただいた企業に推薦状を郵送する場合、 推薦状だけを郵送すればよいのでしょうか? それともお礼?みたいなものを一書同封した方がよいのでしょうか? また速達で送ると変ですか?

  • 仕事と完ぺき主義

    仕事の目的と完ぺき主義 重要でない書類について質問したら、それについては皆テキトーだよ、と言われました。私はテキトーなのが嫌でしつこく聞いたら、怒られました。テキトーに作る書類なんか止めれば良いのに、と思います。 どの仕事の重要性が高いのか分らないし、半端なまま終えるのはスッキリしません。叱られたのだから、改めるべきだと思ってはいますが。 私はすべての仕事をきちんとやることが働くということだ、と思っていましたが、どうやら違うようです。言われたことについて、言われた言葉以上に自分でやり方を関係者に聞いて適宜連絡を取ったり、言われる前に自分でやるべきことを上司に確認して進めたり、絶対間違えてはならないこともあるしテキトーにやらないと回らないこともあるし、どうでも良いこともやらなきゃいけないし、上司の間違った指示に従って起きた問題の責任を被るのも仕事の内みたいです。 何だか、腑に落ちません。仕事って、そんなものなんでしょうか?

  • 陸上競技の朝練習について

    高3の男子です。1500mを専門にしています。高2の2月ごろに陸上を始めましたが普段、部活の顧問の先生が全く指導にこないので、朝練の効果的なメニューがあったら教えてください。ちなみに初心者です。1500mのタイムは5分15秒37です。

  • 明日面接です

    明日面接を行うのですが練習をしていて、のどがカラカラになってしまいます。 しゃべり辛く、本番でもしゃべり辛いのはイヤです。 そこで、なにかカラカラにならないようなものはないですか? 小林製薬の、のどぬーるスプレーみたいなものであると助かるのですが よろしくお願いします

  • 年棒制の時間外手当

    年棒制で勤務している場合、時間外手当の計算は単純に実労働8時間を越えたら時間外手当が発生するのでしょうか?(変形労働時間制・みなし労働時間性を導入していないとお考え下さい) それとも、年棒制で勤務している場合、時間外手当自体、発生しないのでしょうか? よろしくお願いします。