ChaoPraya の回答履歴

全1283件中181~200件表示
  • 株式会社の所轄庁はどこ?

    株式会社の所轄庁はどこになるのでしょうか?教えてください。

  • 退職と解雇

    質問です。退職届けを出して居ないのですが、退職することを上司に告げ、7月末になると言われ、最初はそれで終わったのですが、やはり早めにやめないと行けなくなったので5月に退職させて下さいと二日後に申し出たら、もう手続きしたから無理、5月にやめるなら解雇になるよといわれました。この場合解雇に出来る物なのでしょうか?ちなみに、退職届けも退職願いも出して居ません。お願いします。どなたか教えてください

  • 出産一時金の用紙に記入する資格取得とは

    出産一時金の用紙に記入する資格取得とは何を意味するのですか? 何の資格でしょうか?

  • 4、5、6月の給料で

    社会保険料について教えて下さい。 4、5、6月のお給料で翌年の社会保険料が違うと聞きました。 例えば、手取りで30万円の人と45万円の人はどのくらいの差が出るのでしょうか? インターネットで調べてみてもあまりよくわからなかったのでよろしくお願いします。

  • 健康保険扶養手続きについて(健康保険組合→政府管掌)

    失礼致します。 自分なりに調べてはみましたが、調べ方が悪いのかハッキリ分からなかったので、質問させて頂きます。 知人の話ですが… 知人とその母親は、父親が定年退職した会社の健康保険組合(任意継続)の扶養に入っていましたが、知人が正社員として就職する事になりました。 その会社は政府管掌の健康保険なので、知人はそちらに加入するのですが、母親を自分の健康保険の扶養に入れたいそうです。 その際、父親の健康組合の扶養者削除の手続きは必要なのでしょうか? ご指導の程、宜しくお願い致します。

  • 旅行に保険証を持って行っておきたいが…

    カテゴリー違いかもしれませんが… 今度、国内旅行をします。遠方への旅行はひさしぶりで5泊なのでもしものために保険証を持って行っといた方がいいのかなと思っています。 でも紛失したらいやなのでコピーを持って行こうかなと思うんですがコピーでも使えるんでしょうか? 高校の時に修学旅行で保険証のコピーを持って行った記憶があるのですが…f(^_^)

  • 【雇用保険】特定受給資格に該当しますか?

    育毛サロンに勤務していますが、施術液による重度の手湿疹(2つの病院で転職を勧められました)のため退職することになりました。 この場合、特定受給資格者に該当しますでしょうか? その場合は、病院の診断書を入手すればよいのですか・・・? ちなみに、この育毛サロンには5ヶ月しか在籍していませんでしたが、その前は間を置かず派遣社員として1年半 雇用保険に加入していました。

  • 免除期間の未納分を遡り納付

    年金の未納分は2年前まで遡って納付できるそうですが、免除期間の分も納付できるのですか? 実は私は在米12年目で、渡米前と渡米後の合わせて8年間は日本の年金保険料を納付していましたが、 アメリカで就職以降はアメリカの年金(ソーシャルセキュリティ)を支払っているため、 住民票をアメリカに移して、年金を免除してもらっています。 その免除期間は、今月で合わせて6年4か月なのですが、実は今年から日本の年金を再開しようと思っています。 まだあと10~15年程はアメリカに滞在する予定ですが、いずれは日本で老後を過ごす予定にしているからです。 もちろんアメリカの年金も67歳以降にもらえるのは分かっていますが、 日本の年金を満額もらうためには、未納分である6年4ヶ月分のうち5年分を60-65歳の間に任意加入し、 残り1年4ヶ月分を、今納付したいのですが、可能だと思いますか? 納付は日本にいる両親に代理納付してもらう予定にしています。

  • 雇用保険受給中の国民年金三号加入

    以前、自分が会社を退職し、すぐに国民年金三号の手続きをしました。主人の扶養には入ってなかったのですが(傷病手当金を受給中だったので入れなかったのです)、社会保険事務所で書類を貰い、その紙を夫の会社に提出し、配偶者である証明を貰ってすぐ国民年金三号の手続きが完了しました。それ以降、出産手当金も全て貰ってますが(3412円?以上有り)一度も抜けてません。 今回、私が就職し、夫が専業主夫になりました。夫は待機期間無く雇用保険受給が開始されました。雇用保険受給中ということで扶養には入れなかったのですが国民年金三号の手続きをしたいと考えています。ですが、色々調べると3412円以上貰う場合三号にはなれない、という書き込みが多いです。ただ、私はその額以上貰っていましたが抜けてませんでした。。やはり雇用保険を貰い終えてからじゃないと三号手続きは無理なのでしょうか。 それとも、社会保険事務所の担当者のあたりでどうにかなるものなのでしょうか。ご教授よろしくお願いします。

  • 年金・確定申告・住民税…この場合はどうなりますか?

    友達から相談を受けたのですが、自分ではわからなかったので、この場をお借りして質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 早速ですがその友達は現在フリーターです。去年の収入が200万円以下だったそうです。しかし年金など払っていなかったようで、今請求書が届き困ってしまったようです。更に確定申告もしていないそうですが、その場合はどうなりますか? 住民税はどうなりますか? 年金につきましては、減額の申請をすることを勧めましたが、月18万円程度の収入だと全免除は難しいでしょうか?? 以上なのですが、どうか回答よろしくお願いいたします。

  • 年金手帳再交付

    15年ほど前に辞めた会社で2年くらい厚生年金をかけていました。 それ以来、恥ずかしいのですが国民年金未加入でした。 今なら2年分さかのぼって保険料を払って国民年金に加入できることがわかったので加入したいのですが、年金手帳を紛失しています。 再交付したいのですがその会社はすでに倒産しています。住所は番地まではわかりません。再交付は可能ですか?今、社会保険事務所は混んでいるし何年も未加入の年金手帳をなくしたややこしい私に親切に対応してくれますか?怒られたりするんじゃないかと思いなかなか足がむきません。

  • 有給消化に伴う契約延長と有給の賃金

    昨年9月より長期前提の2ヶ月更新で派遣社員として就業しています。 2月下旬に、4月より新入社員が入社するので、現在の業務を引き継ぎ、同じセクションで別の業務を担当してほしいと言われましたが、次回の契約(5月末)をもって契約終了したい旨を伝えました。 3月に有給が10日間発生し、派遣元はすべて消化することを快諾してくれましたが、派遣先は「忙しい時期でもあり、あなたの業務はあなた以外分からないし、きちんと新入社員の引継ぎをしてほしいので、有給消化は認めない。」とのことでした。 派遣元に相談したところ、有給消化のために契約を延長することが可能だと言われました。 この場合、有給の賃金はどのように計算されるのでしょうか? 派遣元の就業規則には「基本給をもって計算する」とありますので、現在の労働条件が、時給:\1,400、1日の契約時間:8時間、有給残数:10日であれば、\1,400×8時間×10日間=\112,000で宜しいでしょうか? それとも、5月末以降は私と派遣先は無関係となるので、計算方法は変わるのでしょうか?

  • 日雇い派遣先に雇用される

    日雇い派遣先に直接雇用されることは、法的または道義的に問題があるでしょうか? また、派遣先と業務委託契約を結び仕事をすることはどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 派遣社員の仮病、嘘の冠婚葬祭について

    今の会社で派遣会社と契約しております。 派遣社員を派遣してもらっているのですが、今年の3月に交代した 派遣社員が病気や親戚の不幸等の理由で半分以上、休みました。 超多忙な期間が3月の1ヶ月間だけということと仕事を3日くらい かけて教えていたので交代させると、また3日くらいかけて教えない といけなく手間がかかるため3月はその派遣社員で我慢しました 証拠が無いので絶対とは言えませんが病気や親戚の不幸は嘘だと 思ってます。 今後もし、同じような状況となった場合に備えて教えて欲しい のですが、派遣社員が病気や冠婚葬祭で休んだ場合、風邪であれば 病院に行った領収書(レーシート)や冠婚葬祭であればどこの会場で 行ったかを聞くことは法的に違反なのでしょうか? また法的に違反せず証拠をつかむ方法はあるのでしょうか? 何か同じようなことを経験された方からのアドバイスよろしく お願いします。 (派遣社員を交代させる以外でアドバイスいただければ幸いです。)

  • 有給消化で退職。でも後任が見つからないからって・・

    前回更新の確認で担当者が来た際、更新はしない事を伝え、今まで有給を一日も使ってないので、残ってる10日の有給を全部最後に使わせてもらいたいと伝えました。 担当者が派遣先にその事を伝え、承諾を得たので、今月いっぱいの契約なので、有給消化で15日までという事でした。 ちなみに、辞める事を伝えたのは三月半ば(つまり一ヶ月ちょっと前)です。 なかなか後任の人が来るという話もでてこないので、気になってはいたけども、私は辞める事で、気まずい感じがあるので、後任の方はどうなってるのか?など聞く事もなく今日まで至りました。 ですが、昨日突然、後任がまだ見つからないので、もう少しだけやってくれないかという話を派遣先から言われた、どうですか?と派遣担当者から言われました。 それは難しいです、とやんわり断りました。 これで一件落着と思ったら、今日また留守電にやはりまた同じ内容の話がはいってました。 確かに、引継ぎをせずやめたら、残された方は大変かもしれないですが、それは会社側が探す事だし、実際有給を全部使う事を承諾してもらえたし、私には関係ないと思います。 もっと前に辞める事を伝える方がよかったかもしれませんが、辞める事を伝えるのは、担当者が更新確認をしに来た時で構わないと聞いてました。 正直、数日でも働きたくはないです。 来月引っ越す事もあり、仕事を辞めたらすぐに色々準備に取り掛かりたいですし。 気まずい思いはしますが、無理です。と言い続けても平気でしょうか。。 一度承諾を得ましたし、後任がまだ見つからないからといって、私は今まで使わなかった有給があるのにも関わらず、働かなければいけないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • clari
    • 派遣
    • 回答数3
  • 紹介予定派遣の早期辞職について

    悩みに悩んだ挙句、こちらに質問させていただきます。 現在25歳。約3年事務職(契約社員)を経験後、紹介予定派遣 を利用して4月から営業事務のお仕事をスタートさせました。 前任者はベテランの派遣社員さんでその引き継ぎを受けることに なりましたが非常にルーティンワークでスキルを伸ばせる感じで はなく、ひたすら時間がかかるような内容でした。 私の見通しが甘かったのですが思っていた業務内容とのギャップ を感じてしまいました。そんな折、他の派遣会社より、非常に良い 案件の紹介(こちらも紹介予定派遣)をいただきました。 ただし、即日勤務可能なスタッフを求めているとのことです。 正直申しまして業務内容もそちらの方が理想に近い物でした。 現在は一か月のトライアル期間中(4月末日迄)なのですが、契約 を早めに終了させる(できれば即時)ことは可能なのでしょうか? 人材派遣関連でお仕事をされているかたご教授いただきたいです。

  • 派遣社員、勤務時間の変更は可能なコト??

    22歳の派遣社員です。 営業事務を1年半しています。 年末に結婚するのですが、今の仕事を続けたいです。 でも彼が不規則勤務というのもあり、今の8:50~17:25では少し難しいんです。 家事も彼に負担をかけず、共働きが理想です。 今の派遣先は営業男性8人、女性私含め3人です。私以外全員正社員、派遣を取るのが私が初めてで、社員と全く同じ様に接してくれます。社員旅行に同行したクラィです。 女性の1人が産休中(去年10月~今年7月まで)で、その人の代わりで短期の派遣の人が入っています。 今では仕事を簡素化してきたので、産休に入られる前より仕事量が全体に減りました。 短期の派遣の方がいるとは言え、私と正社員の女性とでほぼ仕事をこなしてきました。 産休の方が戻られたら、私は確実に楽になります。 定時を1時間程度早くしてもらうのはやはり無理なコトなのでしょうか?というか、甘え過ぎているでしょうか? 仕事的には十分回ると思います。 他の仕事を探すより、今の会社で続けたいんです。 人間関係も良く、仕事にやり甲斐もあります。 皆様のご意見お聞かせ下さい!!

    • ベストアンサー
    • noname#68544
    • 派遣
    • 回答数5
  • 有給消化に伴う契約延長と有給の賃金

    昨年9月より長期前提の2ヶ月更新で派遣社員として就業しています。 2月下旬に、4月より新入社員が入社するので、現在の業務を引き継ぎ、同じセクションで別の業務を担当してほしいと言われましたが、次回の契約(5月末)をもって契約終了したい旨を伝えました。 3月に有給が10日間発生し、派遣元はすべて消化することを快諾してくれましたが、派遣先は「忙しい時期でもあり、あなたの業務はあなた以外分からないし、きちんと新入社員の引継ぎをしてほしいので、有給消化は認めない。」とのことでした。 派遣元に相談したところ、有給消化のために契約を延長することが可能だと言われました。 この場合、有給の賃金はどのように計算されるのでしょうか? 派遣元の就業規則には「基本給をもって計算する」とありますので、現在の労働条件が、時給:\1,400、1日の契約時間:8時間、有給残数:10日であれば、\1,400×8時間×10日間=\112,000で宜しいでしょうか? それとも、5月末以降は私と派遣先は無関係となるので、計算方法は変わるのでしょうか?

  • 給与の支払いが停止される?

    最近体調を崩して2週間ほど会社を休んでいます。 そのせいか今月の給与が支払停止されてしまったようです。 派遣で会社の寮住まい(借上アパート)なんですが、確かに寮費などの天引きもあるので予防措置としてはありなのかもしれません。 こういった場合、労働基準監督署などに相談すべきでしょうか?

  • 障害年金申請の初診日確定について

    うつ病で3年通院していて、障害年金を申請したいと思っているのですが今の病院は2つ目です。初診日を確定させるための書類は前の病院からもらわなければいけないのでしょうか??今の病院には前の病院からの紹介状を渡していますが、今の病院で初診日を証明してもらえるのでしょうか??ご存知の方がいらしたら是非教えてください。よろしくおねがいします。