ChaoPraya の回答履歴

全1283件中121~140件表示
  • 社会保険や厚生年金などの金額

    こんばんは。 社会保険等の金額はどのように決められるのか教えてください。 よく3.4.5月の給与の平均額から算出されるとかって聞きますが いまいち調べてもわかりません。 うちの会社はその時期が繁忙期のため、給与が普段の月よりも多いです。 例えば、6月~2月までの給与の総支給額が30万円で 3~5月の総支給額が40万だった場合に 保険料などはどの程度変わってくるものなのでしょうか? 基本給が安く、残業手当などによって、月ごとにかなり総支給額に差があります。 25万でも35万でも毎月6万以上 (そのうち組合費日など会社関係の費用が5千円位です) 引かれていて生活が厳しいです;; わかる方、もしくは詳しく載っているサイトを知っている方 教えてください。 また、社会保険等の等の部分は年金以外はどのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 国保切り替えが、14日過ぎそうです・・・

    国保について調べたのですが、不安が残るので教えてください。 今月7日より体調を崩し会社を休んでいたのですが、 治る兆しがなく退職することになりました。 会社側は4日付け退職という話だったのですが、 18日に手続きに行かないと保険の切り替えが間に合いません。 その間病院にも何度か行っているので、 全部自己負担となると、無職の身にはかなりこたえます。 有給は残ってるんですが、迷惑を掛けてるので、 使わせて欲しいとはとても言えません。 やはり自己負担の道しかないのでしょうか・・・?

  • 派遣社員の雇用保険需給について

    はじめまして。 現在、とある工場に派遣社員として1年半程働いているのですが、 会社の経営不振という理由で今月いっぱいで契約終了と言われました。 これを機に、正社員(候補)として入れる会社を探そうと思っているのですが、 こういう場合は雇用保険は支給されますか? どこかで、「3ヶ月以上職が見つからない場合に支給される、 3ヶ月以内に見つかった場合は支給されない」と聞いた事があります。 今の貯金では、3ヶ月間無収入でやっていけるとは思えません。 ちなみに月収約15万、ボーナス無しです…

  • 学生だった為、年金免除だと思っていたのですが・・・

    私はこの春から就職が決まった22歳です。 学生の間、年金を免除してもらおうと届け出し、受理されたのですが、 私の書類の出し方がおかしかったのか、免除は1年前に切れており、 (実際大学が海外の大学で、予定より1年程早く卒業出来た為、1年程前に既に私は学生では無くなっています。) 今現在私は年金未納者の様で、「ハッピーなんちゃら」みたいな、年金催促の電話もかかってきれいます。 この春から就職なので、年金はお給料から引かれると思うのですが、 その際会社には私が未納者だという事は知られてしまうのでしょうか? (それほど大きい会社という訳では無く、年金、社会保険等は全て社長が税理士さんに任せているようです) また、未納分を払うならどこへ届け出や申し出をすればいいのでしょうか? 未納期間が1年程もあると、将来年金はもらえませんか? 周りに相談する事も出来ず、困っているので教えて下さい。

  • 「前期高齢者医療制度」とは・・・

    「後期高齢者医療制度」以外に「前期高齢者医療制度」というのがあるらしいですね。 「前期老齢者医療制度」とは、どういうものか教えてください。

  • 後期高齢者保険料の普通徴収

    後期高齢者保険料が年金から引き落とされない場合は納付書が 送られるようですが銀行口座から引き落としたい場合 手続きをしなくてはならないのですか?  国民健康保険は銀行口座からの引き落としです

  • 就職→再就職手当をもらった→辞めるかもしれない…

    昨年の4月末で仕事を辞めて、5月半ばにハローワークで雇用保険受給の申し込みをしました。 そして8月からパートに行き始めましたので、再就職手当(全体の3/10?)と言うのをいただきました。 ところが先日、社長から辞める方向での打診をされました。近々辞めることになりそうです。 今、雇用保険はかけてもらっていますが、失業手当は1度給付を受けるとしばらくもらえないと聞いたことがあります。 この場合、仕事を辞めた理由が会社側の都合であってももらえないのでしょうか? がんばって居座ろうとすれば出来なくはないので、これがもし「自己都合」になれば状況は変わってきますよね。 せこい話ですが、残りの7/10を失業手当としていただける…なんてことはできないのでしょうか?

  • 政府管掌健康保険生活習慣病予防健診について

    お世話になります。 総務の仕事は初めてなのでよろしくお願いいたします。 社員3名、パート3名の会社です。 表題の書類が送られてきましたが、 これは受診しなければいけないものでしょうか。 その場合、費用は本人が一旦立て替えて、 後日、本人の費用負担の38%を引かれた金額が戻ってくるのでしょうか。

  • 未払い国保がある人の将来

    知識不足で申し訳ありません。 また、過去に似たような質問があればお詫びいたします。 わたしの主人は、過去4年ほど国保が未払いだった時期があります。 現在は会社に勤め始めたので社保に入っています。 将来会社を退職したときに国保になると思うのですが、この場合過去の未払い国保を請求されて「過去の未払い国保を納めないと国保に入れない」というようなことはあるのでしょうか? うまく表現できず申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 年金支払いか貯蓄か

    現在40歳の自営業です。 20歳代で開業してから今まで年金は払っていません。 19歳で就職してから退職するまでは年金は支払っていたようです。 今から年金を支払い始めても60歳でぎりぎり25年位だと思います。 25年支払ったところでもらえる年金は微々たる物だと思われ、 支払った額が帰ってくるとは思われず 今から払うのはばかばかしく思ってしまいます。 それなら妻と二人分の年金支払額を貯蓄して 老後は500万くらいの小さな家でも買って 今もっている店を賃貸にでも出し、その収益で暮らす・・・ という考えが出てきました。 年金を支払わないことによるデメリットはあるのでしょうか?

  • 年金の最長払込期間

    厚生年金の事良く解りません。以下の事を知りたいのですが? 【年金の支給は、規定年数の支払いがあれば、それ以上の支払いは要らない】 上記の規定年数は何年に成るのでしょうか? 規定以上に払った場合戻る事は有るのでしょうか? 払込状況は社会保険庁で確認するのですよね? 以上お解りになる方宜しくお願い致します。

  • 代襲相続人

    以前にも相談させて戴いておりますが、1年間解決が出来ていなくて 困っています。お知恵を貸して下さい。 父方の祖父の遺産相続です。私と姉が代襲相続人です。 判明している遺産が祖父の土地代だいだい2,000万円(前年度の固定資産税の通知書で叔父が計算した価格)、証券会社に預金2,000万円です。祖母、叔父、姉、私が相続人ですので、私と姉が500万円づつとします。叔父の事を私の母と姉は許せないので、これだけ長引いています。私は、姉に「本当は父が貰うはずの遺産なんだから、自分の分を貰えると思うな。母の借金等を返してもし余ったら。。」と言われていました。私が相続人なのにそんな言い方されてから、私はこの相続問題で自分がただ押印するだけで、実際は貰えるか分からないと感じたから 姉や母は弁護士に相談したりしていますが、関わっていません。 母と姉は同居もしているし仲が良い。私は夫が家を建てるからお金なんて必要ないと思うのかとてもショックです。 住宅ローン組んでお金なんて無くなるのに。。 自分の500万円から母にいくらかあげるのは仕方ないと思いますが、私が貰えないのも納得いきません。 どうしたらいいでしょうか。 私が相続放棄すればいいのでしょうか。何か悲しいです。

  • 失業保険の給付について

    3月31日付で退職し(会社事情扱処理なので解雇扱い)、一昨日ハローワークで失業保険申請をおこないました。 実は、現在独立起業の準備(株式会社)を進めており、来週には登記が完了します。ハローワークでは「自営業の準備をしている場合は給付対象外となる」とありましたが、前会社の顧問会計士に相談したところ、「黙っていてもおそらく大丈夫なので社会保険申請が完了するまでは失業保険の給付を受けられるのではないか」とのことだったのでハローワークにはこの事実を黙っていました。 気になるのは「本当に大丈夫か?」という点です。処分される事例も数多いことを記した冊子や、給付条件に該当しなくなった場合は直ちに報告することを念押しされたので不安です。このような場合どのような処分があるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。お願いいたします。

  • 年金見込み額について

    社会保険庁から年金見込み額の表が送られてきました その中で比例報酬部分の金額は何を根拠に算定、記載されているのでしょうか? 私自身が行った過去の年収からのシュミレーション(社会保険庁のHP)と数値がかなり違います ご教授頂ければ幸いです 説明不足で有れば何でもおっしゃって下さい

  • 労災保険について・・・

    今、建設業で個人で独立してます。 労災に入りたいのですが、建設業の国保に加入しているので、そこで加入しようとしたら、事業主本人は、労災は入れません。という回答が返ってきました。 どこで加入すればいいのでしょうか? 良い保険会社を御存知の方いらっしゃったらお願いいたします。

  • 保険の変更と納付について

    雇用保険受給中のため、 国民健康保険に加入しています。 4月28日に雇用保険受給が終了します。 翌日に主人の勤務先に扶養の申請をし、 4月29日から扶養になった場合、 4月分の国民健康保険料は納めるのでしょうか? 歯科に通院中で、 4月初めに国民健康保険証を病院に提示しました。 新しい保険証の発行は5月中旬になると思います。 病院には説明した方が良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#70610
    • 健康保険
    • 回答数2
  • 厚生年金、このような場合は・・・

    こんにちは 以下の場合はどちらが適用されるのでしょうか。 妻は国民年金を受給中(ただし繰り上げ支給) 夫は厚生年金を受給中。 そのご夫が他界。。。 その後、妻は国民年金が停止となり遺族年金の方を受け取ることが出来るのでしょうか。

  • 失業保険について

    ただ今 求職中の者ですが悩んでおりましてアドバイスいただけたらと質問させていただきます。現在26歳、今年27歳となります。1月16日に退職し、現在派遣の単発をしながら求職しております。最近 念のために失業保険(7年加入してました)の手続きをして 7月2日が認定日です。できれば就職して失業保険は継続したいなぁと思っていたのですが; 職業訓練校に通うとしても6月2日からなので 学校に行くのも迷ってます。 ここは 学校に通ってスキルアップして 年齢的に;派遣で働くのがよいのかなとも考えています。 ここで雇用保険を使わずA社に入社して雇用保険を1年以内にかけたとして A社を万が一 1年もせず退社となったりしても 職業訓練校に通ったり、基本手当をもらったりできるのでしょうか?  とても細かい質問で申し訳ありません。アドバイス等いただけると大変助かります。

  • 結婚に伴う社会保険手続きについて教えてください!

    大阪(私)~広島(彼氏)で、6月に入籍・披露宴、7月広島へ転居するととなり、3月末で退職しました(8年勤務)。 4月から健康保険は親の扶養に入れてもらいました。年金は今週中に国民年金に加入手続きをしようと思っています。 雇用保険の失業給付で悩んでいます。 広島へ転居するまでは働く意思はないです。広島へ転居後は何か働きたいなと思っています。 できれば失業給付金を受け取りたいのですが、どのような手続きをするのがいいでしょうか?広島に転居してから、ハローワークへ申請をするのが面倒が少ないような気がしているのですが、可能でしょうか? 退職後1か月以内に入籍・転居すれば「特定受給資格者」になれるとも聞きましたが、この要件は満たせませんでしたので、自己都合退職で3か月の待ち期間がでると思うのですが、受給が受けれた場合、受給時は90日分が一括で振り込まれるのでしょうか?分割されるのでしょうか? また、入籍後は相手の扶養になれば、健康保険も年金も払わなくていいと思っていたのですが、違うんですね・・・(> <)。 難しくてよくわかりません。教えてください。 ■健康保険(相手は、会社の健康保険組合です) ・失業保険を受給している間は、健康保険の扶養に入れないから、国民健康保険に単独で加入しなければいけない。 ・失業給付金受給期間外は、扶養に入れる。 ・でも私の年間収入が130万円以上あると、失業給付金受給期間外も扶養には入れない。 この考え方は合っているのでしょうか? また「年間収入」の意味合いがよく分かりません。退職後「平成20年給与所得源泉徴収票」を受け取りましたが、この「支払金額」と「失業給付金受取額」の合計が「年間収入」となるのでしょうか?でも、「失業給付金」の振り込みが平成21年1月以降になると、平成21年の収入となるのでしょうか?「退職金」は「年間収入」に含まれますか? また「受給期間」の意味もよく分かりません。振り込みがされた月を指すのでしょうか? ■年金 入籍すれば第3号被保険者になれると思っていたのですが、健康保険と同じように年間収入130万円以上になると扶養から外れ、第1号被保険者とならなければいけないのでしょうか? 質問がたくさんになってしまい、読みつらかったと思いますが、ここまで読んでいただきありがとうございます。 考えれば考えるほどこんがらがってしまって、いっその事失業給付受けないほうがいいのか?でも受けれるなら受けなきゃ損だよな~?と繰り返してます。 ぜひ皆様のお知恵を貸してください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 退職後の傷病手当について

    過去1年間以上の健康保険加入暦が条件で退職後も継続して傷病手当を受領できるという制度が有ります。この制度では、過去途中勤務先会社の変更が有っても通算することが出来ると聞いていましたが、(例えば)東京都の職員として勤務した時の健康保険と会社勤務を行った時の健康保険との加入期間は合算できないという指摘を受けました。これは本当でしょうか? また、本当であるとしたら、このようなケースにおける救済はないでしょうか?