ChaoPraya の回答履歴

全1283件中161~180件表示
  • 母を扶養家族にしたい

    71歳の母がいます。 私は息子で会社勤めなのですが、母を健康保険の扶養家族にしたいと考えています。 母:年齢:70歳以上   年収:年金のみ 100万円以下 この条件で、母を私の扶養家族にできますか? 扶養家族にできた場合、健康保険にかかる月々の費用は、私のみで 母の扶養家族の健康保険は費用が加算されることはないという理解ですが、その理解でよろしいでしょうか。 (治療した場合は、その都度費用が発生するのは分かりますが…)。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 標準報酬月額が給与より10万円低い

    よろしくお願いします。 このほど、躁うつ病で退職することになり、健保の任意継続手続きと傷病手当の1回目の申請をしてきました。 手続きには特に問題がなかったのですが、任意継続の書類に記された標準報酬月額が基本給より10万円くらい低いのです。継続して納める保険料は助かりますが、傷病手当は少なくなります。 会社を欠勤がちになったのは昨年の8月頃からで、標準報酬月額を決める基礎となる昨年の4~6月の給与は通常通りでています。固定給制で残業等の手当てはつきませんので、毎月全く同じ額が支給されます。 会社の方で欠勤がち(8~12 半分くらい出勤、1~3月 ほぼ全休)になってから、随時変更したのか・・・ これほどの差額がでる根拠として推定できることをお教えいただければと思います。(会社に問い合わせる前に)

  • 免除期間の未納分を遡り納付

    年金の未納分は2年前まで遡って納付できるそうですが、免除期間の分も納付できるのですか? 実は私は在米12年目で、渡米前と渡米後の合わせて8年間は日本の年金保険料を納付していましたが、 アメリカで就職以降はアメリカの年金(ソーシャルセキュリティ)を支払っているため、 住民票をアメリカに移して、年金を免除してもらっています。 その免除期間は、今月で合わせて6年4か月なのですが、実は今年から日本の年金を再開しようと思っています。 まだあと10~15年程はアメリカに滞在する予定ですが、いずれは日本で老後を過ごす予定にしているからです。 もちろんアメリカの年金も67歳以降にもらえるのは分かっていますが、 日本の年金を満額もらうためには、未納分である6年4ヶ月分のうち5年分を60-65歳の間に任意加入し、 残り1年4ヶ月分を、今納付したいのですが、可能だと思いますか? 納付は日本にいる両親に代理納付してもらう予定にしています。

  • 失業保険と扶養について

    4月いっぱいで退職します。「雇用期間満了」なので、会社都合の 退職になると思われます。 いろいろと検索してみたのですが、失業保険の給付金額は、 「過去6ヶ月の支給金額÷180日」で計算するという認識で 正しいのでしょうか? 私は39歳です。退職するまでの過去 6ヶ月(昨年12月から今年5月まで)の総支給金額は751030円です。 それであるサイトで失業保険給付金を計算してみたところ、 日額3322円の給付になるということらしいです。 日額3611円以内の給付なら、扶養に入れるということが また別のサイトに載っていたのですが、これは正しいので しょうか? 主人の会社から、詳しいことを教えてくれないと、扶養に 入れる手続きができないと言われ、困っています。 私は月に一度通院しており、次の診察が5月7日なので、 早めに手続きしたいのです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 在外中国人は極右ばっかり?

    悲惨で無様な聖火リレーは驚きですが、それにも増して驚いたのは 欧米在住の中国人の認識です。 中国政府の意のままの偏向報道に浸かった中国人が怒るのは分かるのですが、 自由な報道からチベットがどんな状況か知ることができる、現地の中国人までが、 大挙してリレーに押しかけ、チベット人の抗議に暴力的な態度で反応するのは 不思議でなりません。 中国人がチベット旗を無理やり奪い去ろうとする映像なども見ました。 別に欧米の報道は完全に正しいともいいませんが、漏れ伝わる情報からも どう贔屓目に見ても、チベットの人権侵害は現実としか思えません。 欧米で教育を受け、報道を見て、何であそこまで「中国が正しい」 と言えるんでしょうか? まるで、多くの証拠に目をふさぎ「南京虐殺はすべて虚構だ」とか言ってる 日本の一部極右団体みたいです。 それとも、リレーに集まる愛国中国人は、全体から見るとごく一部の 極右団体なんでしょうか? 日本在住の中国人もあんなのばっかりなんでしょうか?

  • 宮内庁と元公家(藤原氏)たちや他の関係について

    元有力公家の人や有力武家の人って宮内庁には優先的に採用される? 天皇の側に使える人や行事を行う人ってそういう人が今でも側近として使えて居そうな感じがしたので。 天皇の身辺の世話をする人は公務員試験を受けた人でなくどこぞから呼んできて使えてる人だとか・・・ 徳川家の子孫が宮内庁に勤務してるだとか・・・・ 貴族出身ではないですが以前宮内庁に勤めていた雅楽家の東儀 秀樹さんも奈良時代から続く楽家の家系なんですよね。

  • 旦那さんの扶養に入った方がいいのか?

    今妊娠7ヶ月で7月出産予定です。 2年間、正社員で事務員として働いてきました。 つわりが終わり、落ち着いたので産休のことを上司に話したところ、 産休と育児休暇の取得も断られ、妊娠をきっかけに退職させられそうです。 さらに保険も旦那の扶養(社会保険の組合)に入ることを勧められ、 そのほうが私にも都合がいいと思うと上司に言われたのですが、 意味がわからなくて、信用もできません。 私の去年の年収が約200万です。 所得がありすぎると扶養に入れないということで、 4月15日で常勤をきられ、5月いっぱいで退職させらてしまいそうです。 保険に関する知識がなく、どうしらたいいのか、メリットがあるのか、 上司に何と言ったらいいのかまったくわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 失業保険と扶養について

    4月いっぱいで退職します。「雇用期間満了」なので、会社都合の 退職になると思われます。 いろいろと検索してみたのですが、失業保険の給付金額は、 「過去6ヶ月の支給金額÷180日」で計算するという認識で 正しいのでしょうか? 私は39歳です。退職するまでの過去 6ヶ月(昨年12月から今年5月まで)の総支給金額は751030円です。 それであるサイトで失業保険給付金を計算してみたところ、 日額3322円の給付になるということらしいです。 日額3611円以内の給付なら、扶養に入れるということが また別のサイトに載っていたのですが、これは正しいので しょうか? 主人の会社から、詳しいことを教えてくれないと、扶養に 入れる手続きができないと言われ、困っています。 私は月に一度通院しており、次の診察が5月7日なので、 早めに手続きしたいのです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 休憩時間?

    会社で、下記のような通達が流れました。意見お願いします。 当社就業時間9:30~18:00 休憩時間12:00~13:00 お客さまの都合で、19:30に来店される場合、18:00~19:30まで仕事がない場合は19:30~の残業とする。 18:00~19:30までの90分は、休憩時間とする。

  • パートの社会保険について

    勉強がたりず教えていただきたくここへ着ました。 この4月から週5(9時~15時<休憩1H>、残業もたまにあり、年収入130万以上確定)で働く事になりました。 育児休暇明けの厚生年金特例執行という事もあり 社会保険に入るつもりでいましたが、「基準(3/4じゅない)をみたしてない」との理由で入れませんでした。 そこで質問なんですが、上記条件は入れないのでしょうか? 社員は休憩時間込みで計算され、パートは時給なんでしょうか?

  • 失業給付待機中は国民年金第3号被保険者?

    平成20年3月31日で一身上の都合にて退職したものです。今まで厚生年金に加入していたのですが、退職後、失業保険給付も受けたい場合、国民年金第1号被保険者になるのですか?ちなみに、医療保険は会社の任意継続にしています。待機期間中は国民年金第3号被保険者該当申立書で第3号被保険者になれるという話を聞いたことがあります。市役所の年金課ではその申立書はないし、社会保険の喪失証明書があれば夫の会社から社会保険庁で手続きできるとも言われました。しかし、夫の会社の事務の方が社会保険庁に聞いたところ、私の会社の任意継続をしていたら、第1号被保険者になると言われたそうです。どうしたらよいのかわからないので、教えてください。

  • 雇用保険と次の就職先

    現在、失業中です. 失業保険を貰いながら就職活動をしています. ネットで色々調べていたらやってみたい仕事が見つかりました. しかし、派遣会社が失業前に働いていたところと同じでした. (離職票を作成していただいた.) その場合、またその派遣会社から仕事を派遣してもらう場合 雇用保険はまた積み立ててもらえますか? それとも同じ派遣会社に戻ったということで今後 雇用保険は 払い続けてもいつか職をまた失くしたことがあった場合に、 失業保険をもらう資格がないのでしょうか? とてもやってみたい仕事で、興味があります. こういう場合、どういうことになるか教えてください. お願い致します.

    • ベストアンサー
    • noname#58622
    • 雇用保険
    • 回答数2
  • 失業保険について

    こんにちわ。 今、私は派遣で5ヶ月同じ会社で、仕事をしています。 長期契約ということで、3ヶ月更新でしたが、今回派遣先の都合で契約更新ができなくなりました。 雇用期間が五ヶ月ですので、失業保険適応ではないのですが、 10月末まで、二年三ヶ月同じところで働いていたので、離職書を手元に持っています。 今のところの退職理由が、人件費削減で対象になってしまったので、会社都合になると思うのです。 12月から、今のところで、働き始めたので、前の離職書は、活用しませんでした。 もし、私が4月末で仕事をやめ、手元にある離職書で、すぐに雇用保険をもらうことは、可能ですか? 実は、もうひとつネックがあり、私は今妊娠三ヶ月です。 入籍は、五月の予定です。働く気はありますが、雇ってもらえるかもわかりません。 このような状況で、失業保険をもらうのは、可能ですか? ご意見お願いいたします。

  • パート収入(年収130万以内、月収11万以上)

    他の質問を見たのですが、よくわからなかったので、質問させていただきます。 私は、主人の扶養になっているのですが、4月からパートを始めました。 勤務予定から考えて月収が12~14万円ほどですが、4月からなので年収は130万円以内におさまりそうです。 主人の会社の健康保険では、 「被扶養者の収入が扶養認定の基準金額(注)を超過したときは、被扶養者削除手続きの対象となる」 「(注)60歳未満:年間収入130万、アルバイト等で月収が3ヶ月連続(または平均)して月収108,334円」 とありました。 ここで質問なのですが、 1、やはり私は保険から削除されてしまうのでしょうか。   (年収は問題ないけど、月収で超えてしまうので駄目でしょうか。) 2、(これは個人的な興味なのですが・・・)主人の会社に私の月収まで詳細にわかるものなのでしょうか。 年収130万円近く働いた人は、月々の給料明細を提出しているのでしょうか。 ご経験者の方や、詳しい専門家の方など、ご教授願います。 よろしくお願い致します。

  • 有給休暇について

    質問させて下さい。 質問(1) ネットで調べていたら、有給休暇は休む日の一日前までに申請しなければならない、とありました。 ですが、使用者側と会社側の同意さえあれば、申請がない突然の欠勤を、後から有給休暇としてしまっても、構わないのでしょうか? 質問(2) また、労基法には >事業に重大な支障がある時に限り振り替えられることもある。 とあり、さらにその「重大な支障がある」事由として「繁忙」は認められないとあります。 ですが、例えば、従業員のうち大勢の休暇申請期間がかぶってしまったたとします。 その場合は、会社側にとってその重なる欠勤が重大な支障となったしても、やはり振り替え事由としては認められないのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 年金と保険料の金額

    親の扶養を抜けて、働きます。 フリーターになりますが、その場合自分で保険料・年金を支払うことになりますよね。 月13万程稼ぐことになりますが、自分で払う場合の保険料・年金の金額は合わせて月いくらぐらいなのでしょうか?

  • 年収1000万の彼氏と年収500万の彼氏

    アンケートです。 年収1000万円の彼氏(マンション購入)と年収500万の彼氏(土地持ち家建築予定)だとみなさんどちらの暮らしがいいと思いますか? 性格や相性などが一緒だった場合です。 結婚していい暮らしが出来るのはどっち。。。??? 私本人としてはもちろん好きな人と一緒だといいと思いますが。単純に「生活のお金」の事だけ考えるとどちらがいいのでしょう?? よろしくご回答の程お願いいたします!!

  • 後期高齢者医療制度って・・・

    後期高齢者医療制度について質問します。 75歳以上の父はこの制度の対象者であり先日保険証も届きました。 テレビで保険料が年金から差引かれると言っていましたが、今まで支払っていた国民健康保険料はどうなるのでしょうか? 今まで両親が国保加入者でしたが、今後は75歳未満の母だけが国保となり母のみが単独で保険料を支払う事になるのでしょうか? 収入の少ない母が支払う保険料は、もちろん従来の保険料より少なくなると考えていいですか? 単独で保険料を支払うくらいなら、母を自分の扶養にしようかと考えています。 母(67歳)の収入が180万円未満なら、会社に言えば扶養にしてもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票の摘要欄について

    源泉徴収の摘要欄にある「国民年金保険料等の金額 」なんですが私は空欄になっています。これは国民年金保険を払っていないということなんでしょうか?正社員の方はみなさんいくらかの金額が記載されているのでしょうか? ちなみに社会保険料等の金額の欄には金額が記載されています。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 失業保険について

    こんにちわ。 今、私は派遣で5ヶ月同じ会社で、仕事をしています。 長期契約ということで、3ヶ月更新でしたが、今回派遣先の都合で契約更新ができなくなりました。 雇用期間が五ヶ月ですので、失業保険適応ではないのですが、 10月末まで、二年三ヶ月同じところで働いていたので、離職書を手元に持っています。 今のところの退職理由が、人件費削減で対象になってしまったので、会社都合になると思うのです。 12月から、今のところで、働き始めたので、前の離職書は、活用しませんでした。 もし、私が4月末で仕事をやめ、手元にある離職書で、すぐに雇用保険をもらうことは、可能ですか? 実は、もうひとつネックがあり、私は今妊娠三ヶ月です。 入籍は、五月の予定です。働く気はありますが、雇ってもらえるかもわかりません。 このような状況で、失業保険をもらうのは、可能ですか? ご意見お願いいたします。