chubee の回答履歴

全584件中21~40件表示
  • こんなことで先生に言ってもいいでしょうか??

    小学2年女児の母です。 小学校のスポーツテストでのことです。 50メートル走のタイムが12秒台だったとのことで、とてもがっかりして帰ってきました。 春のスポーツテストでは10秒0で、クラスの女子の中では一番だったと喜んでいたのに・・・今度はビリに近いそうです。 先日の運動会では徒競走で6人中1位でしたし、リレーの選手にも選ばれてますので、客観的に見て、特別速くはないですが、早いほうだと思います。 小学2年の女子の平均は10秒8だそうです。 2秒となると、距離にして10メートル近くあります。 10メートル分も遅くなるってどんな走り??・・・と、とても不思議なのです。何かの間違いじゃないかと・・・ 娘に聞くと、スタートで遅れることもなく、一緒に走った子よりは2~3メートルは速かったと言ってます。一緒に走った子は13秒台だったそうです。 ちょっと先生に聞いてみたいのですが、先生が不快に思わないように聞くにはどのようにしたらいいと思いますか? お話する機会があれば、言い方によって、軽~く言えるのですが、毎日やりとりしている本読みカードなどに書くと、モンペアっぽく思われないかと思ってしまいます。 あと、このタイムだけをみて、みなさんは、何かの間違いだと思いますか、それとも本当に12秒台だと思いますか? 冷静客観的にみて意見をお願いします。 あと、がっかりしている娘にはどのように声をかけてあげればいいと思いますか?

  • pta役員経験後の地位

    小学校でptaの役員(本部)が回ってきそうです。 子供の通う学校はそこそこの児童数なので必ず1回当たるものではないのですが、なり手は少なく毎回選管委員さんが苦労をして探しています。 来年度の役員選出がボチボチ始まっていて私の名前も挙がっているそうです。 (友人の選管が教えてくれました) 子供がお世話になっている学校なので引き受けても良いのですが、 過去の数名の役員経験者がかなり踏み込んで来るそうで大変だと聞きました。 ほとんどの人が在校児がいないOBの方で『先輩役員に楯突くのか!!』という物の言い方だそうで、何をするにも口出しするので運営がしにくいと現の役員もこぼしてました。 小学校のpta役員ってそんなに偉いんですか? 任期が終わればただの保護者だと思うのですが・・・。 役員経験後にその人たちが何か活躍しているのも聞きません。 引き受けて一緒にする人たちに迷惑を掛けるのなら断らないとと思っています。(私はかなり気が強いので対立は必至です。) 役員を経験されたことのある方はその地位をどんな風に思っているのか知りたいのです。

  • 私だけは、母の好みの男性じゃなきゃ駄目

    母と、姉は、自分の好きな男性と結婚してよくて、 私が、結婚したいと言うと、どうせ駄目になる 半年ぐらい待てと言います。 母好みの男性だと、せっかく良い話しなのに、上手くいって欲しい等、私が嫌がっているのに、私の好みでは無く生理的受け付けないタイプなのに、かなりしつこくいってきたりします。 結局自分と、姉だけは、自分好みの好きな男性と結婚して、私は、母好みの私だけ生理的受け付けないタイプの男性以外は駄目って事でしょうか? 母自分の安心しか考えてないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#122157
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • 小学6年で、登校班での事です。

    私は、今小6で、学校へ行く班の班長をしています。 今までは楽しく班長として活動してきましたが、 夏休みが終わってからもともと少し問題児気味な 1年生の男の子が、同じ6年生の元気な子A子に体当たりをしてきました。 (1~2回ではなく数えきれないほどです。) 1学期もそのA子に体当たり等をしていて その子のカバンについていたストラップを 壊したくらいです。 それが夏休みが過ぎてさらに酷くなりました。 A子は限界で、並び順を変える事になりました。 するとこうなります↓ (もともとの並び順)             班長        5年女子    1年男子        ~~~(一部省略)~~~         A子      2年男子     問題児気味1年     2年男子 (今回変えた並び順)             班長     問題児気味1年    5年女子 となります。 しかし、私は腕の形ががいえん?と言う形で、 主治医から「腕を骨折しやすい」と言われています。 その証拠に2回腕を左右骨折して、 1回目の左腕骨折の時、手術をしました(成功しました)。 なので、両親が「問題児気味1年と離れて」 と言いますが、 きちんと最後までやり遂げたいんです。 この問題は連休中に解決しないといけないので、 御回答宜しくお願いいたします。 長々とすみません。

  • すぐ近所の子と同じ習い事。送迎を一手に頼まれた場合・・・

    小学校高学年の児童の母です。 皆様だったらどのようになさるか、またその理由等もあればぜひお聞かせ下さい。 お友達Aさん(仮称):うちから半径50m以内。共働き。色々苦労のあるご事情の方のよう。朝7時頃から午後5時頃の間で不規則勤務のよう。やや生活は苦しそう。 うち B家(仮称):母専業主婦。子沢山・・・(汗) この状況で、 (1)うちが習っている同じ習い事にA家の子も入りたいということになった。しかし、以前 その習い事の短期コースにAさんが入ってきた際、100%送迎は私がした。 (2)Aさんは 自転車で二人で行かせよう!というも、雨ふりやら不審者情報やら、日の暮れる時間の関係で 帰宅時を思うと自転車で通わせることができなかった。 (3)その短期講習の際、100歩譲って 毎回車に一緒に乗せていき、一緒に乗せて帰ってくるも、「Bの家の前じゃなく Aの家の前でおろして!」という。道路の途中で停車するのも面倒だし、なんだかお抱え運転手のようにA宅前に横付けして降ろすのが 心理的に嫌だったため、「おばちゃんも急いでいるの。Bの家にいってしまうから、歩いて帰って」というも「えー なんでー?なんでわざわざ通り過ぎるのー?あーここが家なのに!」と・・。 (4)で もちろん Bさん ママはまだお仕事なんだよね。大変だね というと「ううん、自分が今 家を出るときからお母さん家にいるよー」 という・・・!何! 休み?! 休みの日くらい いつもごめんなさい といって送る気ないの・・・ と腹が立った (5)短期講習の際、14回ほど送迎したが、A母が そろそろ帰ってくる時間 と家の前で立って待っていたりしたことは皆無。  以上がA家とうちB家のこれまでの習い事をめぐる関係です。 今回正式入会しても 先が思いやられると思います。 しかし、送迎云々の話は まだAさんから出ていません。出てもいないのに「正式入会しても 送迎をあてにされたら困りますよ」なんて宣言するのもおかしいですか? とはいえ 宣言しないと、Bさんがいるから安心 一緒に習おう!と うちを頼って入会されるようで心に負担・・・。 皆様 どうお考えになられますか? ※最後に1つだけ、A家は詳しく知りませんが、ご主人のリストラか、ご身内の多大な不幸(どういうのかはわかりません、考えられるのは親が多大な借金 あるいは 。。。。 いや わかりませんがかなり金銭的に苦しいようで 何のゆとりも 時間のゆとりも無いような一家です)

  • 小学校の自由研究

    今夏休み(ギリギリ)の宿題の自由研究で、トマトを育てる水を絵の具で染めて外見、中身に変化があるか という研究をしています。 結論から言うと失敗したのですが、失敗した理由が分かりません。 親からは「トマトが水の色を浄化するんちゃう?」と言われましたが、本当か信用できないので一応、質問してます。 今小6なので、少し専門的な回答でもいいです。 ガセは絶対やめてください。 あと3日なのでかなり急いでいます。

  • 父と兄が無断でお金を取る・・・

    いつもお世話になっております。 今回は、父と兄が僕の財布からお金を無断で盗んでいくという事で相談させて頂きます。 僕が給料日に銀行から必要な分だけお金を財布に引き落とします。 その次の日、いつものように昼食を食べ、会計を済まそうと、財布の中を確認したら、一万円札がなくなってました(千円札が残ってたので会計は出来ました) でも自分はその前の日に何一つ買ってないので、一万円が消えるはずがなかったです。 なので一応、母親にこのことを話しました。 どこかに置いたままだったのを知らないか、落としてしまったんではないか、などなどいろいろ話していたら、兄が帰宅して、「あぁ俺が借りた」と一言。 「借りる」と一言、言ってくれればこんなに心配する事もなかったし、納得も出来たんですが(自分ケチなんで貸すかどうかは別として^^;)。 なにより、無断で持っていくというのが許せなかったです。 もし、千円札がなかったら昼食が払えなかったかも知れなかったですし。 それに、借りるって言って今まで返してもらった事がないという現状もあります。 そして、父も同じような感じで無断で、小銭を持っていきます。 父は母からのお小遣いが少ないらしく、タバコが買えない、とのことで最初は普通に貸していたのですが、最近無断で持っていくようになり、困っています。兄ほど金額は大きくないにせよ、小銭も持っていかれるのは痛いです。 そしてこの前、給料日十日前、一月で使えるお金は全て落として、給料日までの昼食、飲み会への計画を立てておこうと考えていました。 そうしたら、ある日朝起きて、財布を確認してみたら、お金が全く入ってない。 何故? 千円札もないじゃないか、ましてや五百円まで・・・ これはおかしい、泥棒か?と思い、母親に言ったら「お兄ちゃんが朝早く出かけたけど・・・」と言いました。 あの野郎! やりやがったな!! 速攻兄へメール、電話・・・繋がらない 最終的には電源を落としやがった。 あの野郎ーーー あと一週間どうすればいいんだよ!!! それから今日まで母のお弁当を作ってもらいました。 飲み物は会社の水を頂き・・・ 母も仕事があるので弁当とか余計な負担はかけたくありません。 あの日ほど兄に殺意が芽生えた日はありませんでした。 ここで皆さんに質問です。 俺はどうすればいいですか? 父はともかく、兄に盗まれたお金はもう相当な金額に上ります。 それに借りると言って返してもらったのはトータル数万程度・・・ 毎回千円札以上の金額を盗まれます。無断で。 しかも僕の生活を考えてくれない、財布の全ての金額を盗んでいきます。 本当に信じられないです。 どうすれば盗まれないようになりますかね? 本人に直接言っても、いろいろ丸め込まれますし、この前殴り合いにまでなってしまいました。明らか兄に非があるのに、「自分は借りてるだけだ」みたいな事しか言わないで逆ギレしますし・・・ 無断で持っていかれるのが一番辛いです。計画立てていても盗まれてパーになってしまったなんて事がザラですから・・・ 一度は銀行から引き出さないで・・・って事も実行しましたが、ものすごく不便で、必要なときに引き出せません。 どうにか財布を守る事は出来ませんか? それと出来るだけ警察沙汰にはしたくありません。僕が解決したいんです。 なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。 文章が長く、そしてまとまりがなくて大変申し訳ありません。 どうかご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 生徒どうしの事故のときの学校の対応について

    他のクラスの子が、うちの娘(小2)の肩を抱いて学校の階段を駆 け下りたせいで、娘は顔から落ちて大怪我を負ってしまいました。 今のところ賠償請求とかは考えていないのですが、こちらがいくら お願いしても、学校がその子の指導をしてくれません。 こちらとしては、やはりその子の方から危ないことをしてきたので、 そのことをきちんと学校から相手の保護者に説明していただいた上 で、その子に謝ってほしいのですが、学校は「そのことを相手の保 護者に言えば、学校がその子の責任を追及していると思われる。」 などと言って一向に応じてくれません。 これって例の教育的配慮っていうものなのでしょうか? 学校は子どもが危ないことをして、そのせいで他人が傷ついたとき でも、「謝ろうね」とは教えないものなのでしょうか? こんなとき皆さんのところの学校ならどのような対応をしますか?

  • バカな親を持った子供

    私は3人姉妹の末っ子で、今中学3年生です。 そろそろ進路の話も出てき、 親と相談する機会も増えると思うんですが 私の母親は中卒で高校の知識が全くありません。 ですが今までに2人、高校受験をした娘を見てきたはずです。 先日初めて進路希望(今のところの希望)の手紙を貰いました。 これは親と話し合って 子の希望、親の意見 を書く紙です。 私はちゃんと親にこういう高校に行きたいなどちゃんと相談しました。 ですが親は「よく分からない」や「したいようにすればいい」 とちゃんと話を聞いてくれませんでした。 結局私は親ではなくお姉ちゃんに聞いて自分の希望を書いたのですが 親の意見は親が書かなきゃいけないのでその紙を渡して 意見を書いてもらったのですが、その文を見て愕然としました。 「本人の意見を尊重します」とだけ書かれていたんです。 私はちゃんと親の意見も聞きたいし、本当にこの学校に行ってもいいのか お金はあるのか、受験の時の質問はないのか聞きたいのに 「本人の意見を尊重します」ってどうなんですか? これまでにも三者面談やらなんやらで先生の方から 『なにか質問はありますか??』と聞かれた時 「特にないです」や「本人が楽しんでるならそれでいいです」やら 言って、聞いてる子からしたらすごい恥ずかしいし 子供に関心あるの?と疑います。 中卒だからこうなんですか? この親はバカな親ですか? こんな親を持ってる私はバカな子供ですか? 文がぐだぐだになり主旨がないかもしれませんが 要するに バカな親なのか知りたいだけです。 こんな親を持って将来が不安です。 それに最近私を理由に仕事をサボってます。 いい加減してもらいたい。

  • 大学進学一人しか無理どの子を・・・

    50代前半の自営業です。双子の高校生がいる父子家庭(妻は昨年病死)3名です。 子の大学進学で悩んでいます。昨今の経済情勢ご多分にもれず私の仕事も危機状態です、そんな中、子を大学進学させなければと思っておりますが、奨学金を借りさせて尚かつバイトさせても、二人は無理で一人しかやれないとなった場合どのような選択されるでしょうか、また下記に述べる私の考えいかがなものでしょうか。ご回答お願いいたします。 一人は努力家でまあまあ出来て卒業すれば上の大学に推薦入学出来ます、もう一人は中くらいのレベルで勉強嫌いだが大学はいきたいと言っています。 私としては努力して勉強が出来る方を進学させ、もう一人はあきらめてもらおうかと思っています。理由は出来る方は努力したということ、出来ない方は自業自得という考えです。もちろんまだ時間がありますので懸命に頑張って両方大学にやるつもりですが、どちらかしか無理となった場合のことです。

  • 親権がある場合の養育費は、どの程度が相場でしょうか?

    いつも、皆様にはアドバイスをいただき有難うございます。 現在、離婚の為の話し合いをしています。 子供は2人います。 親権は、私(主人)が持ち、家内が養育権を持ち、2人の子供を養育し ていく予定です。 経験者から聞いたところ、家内に養育権も渡す場合、旦那が月々払う養 育費は、子供一人当たり2~3万円程度と聞きました。 親権を残す場合、月々払う養育費は、どの程度が相場なのでしょうか? ※そもそも相場など無いのかもしれませんが・・。 家内は、親権を私が持つ場合、代わりに自分が育てるのだから、子供に かかる費用は全部みるように希望しています。 具体的には、学費14万円、プラス衣食住で計22万程度と言っていま す。勿論、自分の子供ですからできることはしたいと思っています。 が、子供が大きくなれば更に増額が予想されます。 そもそも、この計算の仕方は正しいのでしょうか? 時期がくれば、弁護士に相談するべきと思いますが、知識として持って おきたいと思っています。 ご存知の方、ご指導よろしくお願い致します。

  • 共稼ぎ夫婦の家事と育児について

    共稼ぎ夫婦の家事と育児についてのご意見を下さい。  結婚2年目の会社員(33歳)です、妻(35歳)は私の勤める関連会社に勤めていてほぼ社内恋愛に近いかたちで結婚しました。  現在育児休業中で4月に復帰、11か月の子供1人がいます。(2人目も妊娠中) 今年に入ってから妻が復帰したあとの家事と育児のこと(役割分担など)で喧嘩が絶えません。 【現在の私は】  建築関係の仕事で残業が多く帰宅時間が早くて22時頃、また、現場直行で早出もあり、土日の出勤もあります。(平日代休はとれますが・・)  妻が育児休業中ですが休みの日は風呂掃除、子供と風呂に入ったり妻から手伝いを言われた場合できるときは家事育児を協力しています(妻はどお感じているかは?ですが) 妻からは、4月に復帰して子供の保育園の送り迎え、家事等について今以上に協力してほしいとの要望があがっています。 具体的には・・・・ 1.保育園の迎えは時間短縮があるので妻が行う。朝は交代で送る。 2・送りがない日はゴミ捨て朝食の食器洗い(しまうまで)、子供のミルクを飲ませる等の身支度担当。 3.風呂洗いをすること(必ず夜に風呂に入ること) 4・洗濯は2日に1回(たまには手伝いをする)夜帰ってきて2人で洗濯たたみをする。 5.子供の保育園の持ち物チェックをおぼえる   などほかにもあります。 確かに働きながらの子育ては大変で夫の協力も必要だと私も理解はしていますが、生活設計の主軸は私で年収600万のなかでやりくりをしています。妻の収入は私の半分です。  収入は多いから家事育児を妻がやるべきだ!という考えはありませんが、妻の要望には理解ができません。 ここ最近は妻とささいなことで喧嘩をし、解決するとなると全てが交換条件となっています。

  • 月収18万では結婚してやっていけませんか?

    こんにちは。26歳男性です。 先日内定を頂きまして、今春から就職予定です。 付き合っている彼女と、就職したら結婚したいと思っていました。 彼女は同じ歳で4年前から働いています。 僕の職種は給料が低いのですが、その中でも給料の高いところへ就職が決まり、僕としては十分な収入だと思うので、僕は結婚後彼女には専業主婦になってほしいのです。 ですが彼女は、僕の収入だけではこれから子供も生まれたりしたらやっていけるかわからないので、仕事はやめたくないと言います。 僕の月収は18万の予定ですが、実際は税金引かれて手取りがもっと少なくなるので、これではやっていけないと言われました。 確かに今僕には貯金はなく、彼女が少し貯金している程度ですが、これから二人でささやかに暮らせばやっていけない金額ではないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 上から目線な言動、素直さがないとは?

    職場の異性の先輩や上司に限り、時折そのような指摘を受けます。 また、頑固で素直さがないとの事。 ちなみに、私の職場は、私を除いてすべて男性です。 何かをお願いする際、まるで私を小バカにでもするかのように、上から目線で物事を言うなと指摘されます。私は常に敬語を使いますが、年下の先輩からは、呼び捨てで常に命令口調です。そんな彼らからも、生意気だと指摘されます。 ニュアンス的に「おまえごときが」という匂いを感じ取ってしまいます。 また、服装(ワイシャツの柄や色、ハイソックスのストッキングについて)や、メイク(口紅の色合い、チークやアイシャドウを省いている点について)等への外見への指摘に関しても、非難めいたコメントが多いです。また、体型や化粧のりに関しても、いちいちコメントを寄せてきません。 外見に関して、彼らはアドバイスという意味合いでコメントしている様子です。が、私には、ただ物笑いの種にされているとしか思えません。 とは言え、職場では気合を入れたメイクをする必要性を私は感じておらず、確かにそれらのアドバイスはほとんど受け入れる気持ちはありません。 指摘やアドバイスに対して、自分が納得し、妥当性を見出せないと、それらを取り入れることができないのです。 非常に自尊心を傷つけられる言動が多いです。女性でしかも事務員という低い立場の私は、これらの仕打ちを素直に甘んじるべきなのかもしれませんが、それができずに悩んでいます。

  • 女性が1人で生きていける国家資格

    未婚女性が、1人でも生きていけそうな国家資格を教えてください。 契約職員ですが、会社都合で契約継続されるかわかりません。 また、30代前半未婚のため、特に母親が私の将来を心配しています。 自分でも何とかせねばと思いつつ、何をやっても中途半端に なってしまい、空回りしちゃっています。 周囲の、専門職などで成功されている方に相談すると、やはり資格を とったほうがいいと言われます。 現在は秘書のため、秘書検定1級他パソコンの資格くらいで、 出身大学は経済学部、来年からは経済学修士取得予定です。 具体的に考えているのは、本当は数字が苦手なのですが 税理士の科目合格で地道に狙うか(但し苦手な友達が会計事務所 で働いているので、真似するみたいで抵抗がありました)、 会計士試験、社労士、法科大学院などです。 また、すぐに派遣等で働けるよう、外務員2種取得も考えています。 ハローワークの職業訓練では、エンジニアなど ITの専門職養成もあり、技術を身につけられる点で魅力を感じます。 長文になりすみません。もし、ご意見があれば、お聞かせいただけると 有り難いです。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#90702
    • 社会・職場
    • 回答数8
  • 息子の理数勉強を妻に丸投げするのに理解出来ないと批難する夫

    主人は理数が昔から得意で仕事もその方面についてます。 私はその反対で(昔から「速さ」とか「割合」とか まったく駄目)でもまあ普通に暮らしてきました。 うちには今6年生の男の子がいます。 5年生の頃から家で勉強してるのですが国語方面は 私がなんやかやと面倒みています。 しかし算数のほうはある日中学受験の問題が載ってるような 分厚い本を主人が買ってきて「これをぜんぶやらせろ」 と、日々2問ずつ解いてってる状態です。 が、、、、 内容が私たちにとってすごーく難しく (答えを見ても詳しい解説はなし。 分かる人は分かるみたいな。) それなら算数が得意な夫に教えてもらえというと 「なんで俺がみなければいけない。お前(私)が 勉強しておしえろ。わからない方がおかしい。 すぐ諦めてこっちへ来るな」といわれるんです。 困ってるしアヤフヤな知識の者が教えたって 相手は理解できないと言ってもまた上記の発言。 それでも粘って粘って解説してやってくれというと 渋々やるのですが流石主人の説明は的を得てよくわかる。 しかし兎に角このやり取りがいつも物凄くムカつくんです。 算数を勉強しない自分が悪い、、とかじゃなくお互い 得意分野で我が子の勉強を見てやろうとしない夫にすごく 幻滅しています。 うまくいえないのですがどう言ったら夫は快く 息子の数学の問題をみてやってくれるのでしょうか。 ガツンと説得出来るような言葉ありませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#159106
    • 夫婦・家族
    • 回答数7
  • 子供がいないと本当に老後は大変ですか?

    会社の同僚、上司、近所の方々に「子供がいないと将来苦労するよ!」 などくどいように言われますが、普通に子供がいる人は自分の子供に将来子供に面相を見てもらうことを望んでるのでしょうか?自分は34歳で中年世代ですが、実際に自分の親の面倒を見てる方いらっしゃいますか?自分の親は「お前には面倒掛けず、あてにせず残りの人生送るから」と言ってくれます。自分の周りにも面倒見てる人など誰もいませんし仮に面倒を見てるとしたら、自分たちの生活費、貯金、住宅ローン、自分の子供の養育費、自分の親の介護のお金、それを今の収入でやりくりできるのでしょうか?かなり多額のお金がかかるのでよっぽど高収入ではないとできないと思います。ですからそんな苦労味わうなら一生夫婦二人で今もかなりお金にも、時間にも困っておらず住宅ローンも完済しましたし、これからも多額な貯金をして子供なんていなくても老後は高級老人ホームに入れば良いかなと思うので老後は金さえあれば安泰だと思いますが、考えは甘いですか?それとも夫婦二人の生活を自分たちが後戻りできないことを羨ましがったり妬んだりしてるだけですか?

    • ベストアンサー
    • noname#103701
    • 夫婦・家族
    • 回答数85
  • 今週夫が浮気します

    初投稿です。 タイトルが某ドラマのパクリですが、私にとっては現実です。 2年前に付き合って2ヶ月で妊娠、産んで欲しくないし結婚もする気は無い彼と、産んで幸せな家庭を一緒に築きたかった私とで散々泥沼の話合いをした結果結婚しました。彼は話合いの中で実は自分は今までにかなりの女性とアソビで付き合ってきており、今までに本気で好きになったのは最初の彼女だけだとも言っていました。けれどこの2年はそれなりに幸せに過ぎ、私を大切にしてくれている実感もあり、夏には第2子も誕生しました。彼なりに子供の事も大切にしてくれています。 ただ、1年位前から彼の携帯に頻繁にメールが入るようになりました。共有のパソコンでネットの閲覧履歴を見ると出会系サイトを利用していました。でも普段、平日は仕事で遅く(現場仕事なのでいつも汚れた格好で疲労困憊で帰ってきます)休日は殆ど家にいます。単独の外出は月に1~2回程度(本当か嘘か会社の飲み会)だったので、メールはただの遊びだと思い黙認していました。 けれどやはりずっと気にはなっていました。そして「相手の携帯を盗み見てもいい事なんて絶対にない」と分かっていながらも見てしまいました。そしたら出るわ出るわ。少なくとも同時に3人と頻繁にメール交換しています。1人の人は既婚子持ちの不倫経験済み女性で、今まではどうやって不倫をしてきたかを尋ねたりしてました。 ようやく本題です。出会系で知り合ったらしい未婚の女性と2ヶ月メールをした結果、彼が「会おう。そして付き合おう」というメールを送っていました。ちなみに相手には自分が既婚者である事を隠しています。相手は最近彼の会社の近くに一人暮らしを始めたようですが、驚きなのは彼が「エッチな写メ送って」と頼むと胸(勿論ヌード)の写メを送ってきていました。その後も何回か送ってきていました。そしてそんな2人が14日(日)に会う約束のメールをしていたのです。そんな人達が会えば初対面でも間違いなくセックスするでしょう。 皆さんが言う様に女遊びは簡単には治らないと思うので半分あきらめています。そして愚かかもしれませんが今でも彼と子供達と一緒に幸せな家庭を築いていきたいと思っています。でもやっぱりどうしても浮気を辞めさせたい!!彼にしてみれば今のメール相手も皆「一時の遊び」だと思ってやっているようですが自分(彼)がどれほど私や子供に対して酷い事をしているのかを少しはわからせてやりたいです。いったいどうしたらいいのでしょうか・・・ご意見いただければ幸いです。

  • 40代男性へのプレゼント(ライター)で悩んでいます...

    40代男性へのクリスマスプレゼントとしてライターを考えています。 私自身はタバコを吸わないのでライターの知識が全くありません。 どんなブランドがあるのかも分かりません...(^_^;) オススメのブランドがありましたら教えてください。 ・予算は2万円前後くらいまで ・ターボライター ・大きすぎず重すぎない ゼロハリのシルバーのライターはどうかな?と悩んでいるところです。 本人に聞けばいいのかもしれませんが、できればナイショにして驚かせたいと思っているので…。 よろしくお願いします!

  • 親の再婚

    非常にお恥かしい質問なのですが・・ 現在、私(20代男)は祖母と母親(50代前半)の3人で暮らしています。 母は5年程前に離婚をし、現在再婚を考えています。 相手(52歳)はバツ3で子供が4人います。(連絡たまに取る程度) 私も祖母も相手の事はよく知っている間柄で、悪い人ではないのはよく分かっています。 ですが、祖母は新しい男の人が家に入ることを快くは思っていないのです。私も、仮に母親が相手よりも先に他界した場合に血の繋がっていない相手の面倒を見ていく自信もなく、自分が結婚をしてもこの家を継いでいく予定なので、一緒に住んでいけるのか不安でなりません・・。 自分を産んでくれた母親ですから、この先まだ残っている長い人生幸せに生きてほしいとは考えるのですが、心から賛成できずにいます。 あまり詳しくはないですが、相続に関することで不安な点もいくつかあります・・。 漠然とした質問なのですが、私はこの再婚を賛成するべきでしょうか? もし再婚経験がある方で何か体験談等おありでしたら、どんなことでも構いませんのでお聞かせ願えないでしょうか? また再婚せずに、一緒に暮らしていく・・というのはいかがなものでしょか?