chubee の回答履歴

全584件中161~180件表示
  • 膝枕は甘えの象徴だと思うのですが・・・

    昨日、夫(35歳)が大人になってからも母親に膝枕をして耳かきをしてもらっていたことを知りました。 私はすごくショックだったのですが、一般的にはどうなのか気になったので質問させていただきます。 【私の考え】 1.母親に膝枕&耳かきをしてもらうのは小さい子供のみ。せめて小学校高学年くらいまでだと思っていた。普通、中学生男子にもなれば恥ずかしくなってくるのでは? 2.単純に「耳の汚れを取ること」だったら、中学生にもなれば自分で出来ることだと思うので、夫は「その行為が気持ちいいから」「甘えている時間が気持ちいいから」してもらっていたのだと思う。 3.大人の男性とその母親が膝枕している様子を想像すると、マザコン像でしかなく、母親も違和感を感じなかったのかと思うと気持ち悪い。 【まとめ】 膝枕&耳かきって、甘えん坊の象徴で、大人になっても幸せを感じる瞬間だと思います。仕事をしているときとは180度違う顔をして、本当に気を許している瞬間だと思うのです。 でも普通は大人になったら、彼女や奥さんにその癒しを求めるものだと思うのです。 私はしてあげたことがないし、して欲しいと言われたことも、そのようなそぶりも見せたことはありませんでした。(彼は甘えるキャラではない) 私には甘えてこないのに、母親には・・・と思うと、気持ち悪さと嫉妬でちょっと苦しいです。 【追伸】私と結婚する前10年間くらい彼は母親と二人暮らしでしたが、今までは特別マザコンっぽいと感じたことはありませんでした。

  • 弁当作りをどうするか・・・

    毎日旦那と自分の弁当を作っています。 これは昼食代節約のため!!!!!! 節約のためです。 しかし、今朝また、弁当のことで喧嘩をしました。 1ヶ月前も弁当作りで喧嘩になって、結局私の仕事が忙しいときは弁当を作らないということにしました。 時間が無くて、あせって弁当を作っている時に限って、旦那がキッチンに入ってきて手を洗ったり(洗面所がある!)、私を手伝ってくれているつもりなのか!?食器を洗い始めたりするのです。 まったく、邪魔で仕方が無い!!!!!!!!!!!!! 仕事のことなどで頭がいっぱいの状態で、自分の思うとおりに事が進まないとイラッ 怒!! とくるのです・・。 旦那には申し訳ないですが、朝からナーバスに・・・。「もう弁当は作れない!!」というと、旦那は無言・・・。 自分の弁当ならささっと作れるけど、旦那の弁当、せっかく作るなら美味しい弁当を!栄養たっぷり、活力になる弁当を♪なんて思うものだから、これがかえってプレッシャーになって、駄目なんですよね。 こんなに朝から嫌な思いを旦那にもさせてしまうくらいなら、いっそのこと弁当を作るのは止めよう。そう思います。 でも、自分は節約したいから弁当を持っていきたい!! 夫婦2人暮ら、自分の弁当だけ作って持っていくのもかわいそうでしょうか???? どうすれば私が気持ちよく弁当が作れて、旦那の弁当も気持ちよく作れるんでしょうか??? 辛口コメントでもかまいません。 アドバイス、経験談など教えてください。 弁当作りをどうするか・・・

  • 女性の方に質問です。職場で「誰々に似ているね」って言われると・・

    職場に好きな女の子がいます。 彼女はまじめで大人しいタイプで、仕事以外の話題では、彼女の方から 話しかけてきてくれたことはありません。というよりは、他の男性とも 仕事以外の話題で話しかけている所は見かけたことがありません。 私からは、週に数回、仕事以外の話題で彼女に話しかけていますが、 彼女が私に好意を持ってくれているかは疑問です。 もし、好意を持っていない男性から職場で「**さんって**に似ているね」って言われると嫌な思いになるものでしょうか? 因みに彼女は安めぐみに似ています(ちょっとぽっちゃりしていて 自分に自信を持っていないようですが) また、こんなことを言うとこの人、私に好意を持っているのかな?って思うものですか。教えて下さい。(彼女は真面目なタイプです)

  • やかん

    だいぶ暑くなったので、麦茶を作ろうと思い、やかんでお湯を沸かして、麦茶のティーパックをいれて作り、水も、いつもペットボトルを買って飲んでいたので、節約と思って、飲み水も、やかんで沸かして(水は水道水ではなく、スーパーでボトルを最初に買い、あとは無料でスーパーの会員カードで汲んでいけるもの)(マイナスイオン水)、さまして冷蔵庫に入れて飲んでみたら味が変なんです 息子に、その沸かした水と、マイナスイオン水をそのまま飲み比べさせてみたら、「沸かした方は味が鉄っぽい」と言ってました やかんは安物を長年使ってます たぶんやかんが悪かったのだと思いますが、体に害はないでしょうか? 今日すぐに捨てましたが、次回やかんを買う時は、どういったものを選べばいいでしょうか?

  • お弁当のごはんについて

    夕方20時頃炊いたご飯(ご飯だけ)を弁当箱に詰め、涼しい所に放置。翌朝梅干とたくあんを入れて会社に持って行ってます。 周囲から「大丈夫か?、食中毒にならない?」と言われてます。 そりゃ、朝炊いたご飯を持って行ければいいですが、なかなかそうは行きません。前日の夕方のご飯を弁当に入れるのはそんなにヤバイですか? 昔、前日のご飯を次の日のお昼に「冷や飯」と言っては喜んで食べてた 記憶があるのですが? よくわかりません。教えて下さい。

  • 結婚して惨めな思い…

    厳しいご意見をいただきたいと思います。私の根性が悪いのですが、 私は、田舎でですが、ほんの少しだけ裕福な家庭に育ちました。わがまま放題ではなく、両親はごく常識的に私を育てましたが、広い家が自慢でしたし、借地があることや、その他いろいろな生活面から、私は裕福な家の子なんだ。という意識は幼い頃からありました。 数年前に、サラリーマンと結婚し、主婦となり、私は会社の団地に住むようになり今に至っています。人と自分を比べるものではないことはわかっています。この主人と出会って、結婚したい。と思ったのも自分ですので、当然他人に非のある話ではなく、どうしようもないことなのですが、私は、どうしても、兄の奥さんと自分を比べてしまいます。 こんなことで悩んで、お恥ずかしい話ですが… 兄の奥さんは、事情があり、とても貧乏な家庭で育ちました。ご縁で私の兄と結婚し、今は転勤で、違う街に住んでいて、夏と冬に私の実家に 帰省します。兄が仕事の都合がとれなくても、お嫁さんと子供たちだけでも帰省します。ご自身のご実家とは疎遠で、嫁いだ私の実家を、自分の家と心している様子です。両親は、自分たちが元気なうちに。と、最近家を補修改装しました。いつ兄一家が戻ってきてもいいように、壁や畳を取り替えたりするなか、残っていた私の荷物も、捨てるか、団地に移動するかの選択を迫られ、私は私で嫁いだのですし、それは当然のことですから、時折、実家に寄るたびに、整理しています。 我慢しなければなりませんが、自分がとても惨めでならないのです。 お嬢様で育っても、その結果、団地妻では、身も蓋もない不甲斐ない思いでいっぱいです。自分の選択した自分の人生ですから、受け入れなければなりませんが、逆だったらよかった。(貧しい家庭に育てばよかった。)と、泣く泣く思います。そうしたら、今の生活でもそれなりに満足していられるんだろう。と思います。玉の輿にのった、義姉は申し分ない人ですが、それでも、汚い根性で、恨めしく思います。私の母と仲良く話したり、来ると、実家を好き放題に使っているのを見ると、とても悔しくて…。着る服や持ち物さえ、違って見える有様です。結婚前の私が浅はかだったのですが、主人には家を構えるほどの貯蓄もなく、ローンも組む余裕もありませんので、我が家は一生団地か、もしくは、築30年以上経つ、狭い主人の実家に、そのうち移り住むか。どちらにしても、自分が育った環境は、今となっては夢のようです。 結婚して、現実が見えて以来、過去は捨て、どんな境遇であれ、自分をこの環境に適応させ、幸せに暮らそう。と、努力してきています。人は人だし、自分は自分だし、今もそれなりに恵まれて幸せだし、比べさえしなければ、よい話だし、ないものねだりをしていいことがあるはずもありません。いい大人ですから、こんなことを他人や主人に愚痴ることもなく、つつましく静かに生活しています。それで十分なんです。だけど、一生懸命に、こう解釈して、気持ちを抑えるのにも限界があるのでしょうか。時々は、なんで私がこんな目に遭ってるの?!と、魔が差してしまうというか、自分の中で悪魔な気持ち?本音?が時々でできてしまうんです。原因のひとつに、実家に残してある、ピアノをどうするか。という問題があります。自分が幼い頃から習って大事にしていたピアノの行き場がないのです。団地も狭いし、騒音問題があるので、置けませんし、主人の実家も狭いです。ピアノまでも、諦め、兄の子たちやお嫁さんが、おもちゃのごとく扱うかもしれないことが、とても悲しくて仕方なくて…。これも現実なのですが。それでもよし。と思えばよしです。仲良くやればすむ話です。わかっています。でも、本当に時々、相手が恨めしく、自分が馬鹿みたいに惨めに思います。この気持ちをなんとか、すっかりと消して、笑顔でいるために、どう心がけていたらよいでしょうか。何も求めず、追わず、振り返らず、誰とでも仲良く、そんな奇麗な人間でいたいのですが、なかなかそうもなれなくて、どうか、私の気持ちをたたきなおしてください。お願いします。

  • 生活に張り合いがありません。夫婦で将来の事、真面目に話し合いますか?

    結婚して1年の30代半の専業主婦です。 家計のやり方が不満という所からなのですが・・・相談させて頂きます。 夫から給料明細を見せてもらえません。通帳もないです。 (正確には結婚当初、一度給与明細を見せてもらいました) 毎月の給与はほぼ定額で(残業代なし・出張費等で多少の変動有り)、 幾らくらいというのは分かっています。 生活費を現金でもらっていて、家賃や光熱費他、引き落としがほとんどなので、 夫の手元に幾ら残るという事は『大体』想定できます。 年2回の賞与については口頭で教えてもらい、貯蓄分等を渡されます。 残りは車関係用(車検や税金)や帰省用・他の急な出費用として、夫が管理しています。 私は家計をオープンにしてもらいたいと思ってますが、曖昧です。 (夫は自分が分かってるからいいと言います) まだ一緒に生活して間もないし、急に妻にお金を握られるのも嫌なもんだろうな。 (お互いいい年齢まで独身で自由にお金を使ってきたので) と思い始めたので、今はお金の事は言わないようにしています。 そこで本題なのですが、私達は具体的に将来について話し合った事がありません。 ・子供の事(欲しいとは思ってる・・・)や、 ・家の事(今は賃貸・夫は家の購入についての関心がありません)、 ・親の事(夫の親の近くに住んでいますが同居の話しはない。私の実家は遠方) 結婚前に話す事なのかも知れませんが、何となく話した位です・・・。 何かの目標に向かって生活していないので、今はただ同居人という感じです。 周りの友人を見ると家のローンや子育てに追われ、毎日忙しそうです。 家計についても夫と今月はよく出来たねと、話すという子も聞きました。 大変そうだけど、夫婦一体となって目標に向かって生活しているなという印象を受けました。 もちろんローンがない、子供がいなくても毎日の生活が潤っている方は沢山いると思います。 私のこの生活の張り合いのなさは、毎月決まった額の生活費を渡されるだけの生活。 (節約をしようにも限度があります) なら外に働きに出よういう思いと、年齢的にも子供の事は・・・という葛藤。 夫と真面目な話しをした事がありません。 結婚1年なのに落ち着き過ぎてしまっているような気がします。 ほとんど愚痴になってしまい申し訳ありません。 皆さんは旦那様と真剣に向き合って将来の事とか話しますか? この家計のやり方についてどう思われましたか? アドバイス頂けましたら嬉しいです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#63666
    • 夫婦・家族
    • 回答数9
  • 42歳独身女性です。年下女性の結婚や妊娠を心から祝福できない。

    タイトルの通りなんですが。 私には若い頃から結婚・出産願望がありました。それなりに結婚を意識して好きになった男性もいますが、想う人には想われず、想わぬ人には想われるという恋愛パターンを重ねてきました。 今年、最大手の結婚相談所に入ったものの、年収を取ればオジサン臭い男性ばかりだし、容姿を取ればナルシストでプライドが高い男性ばかり。背の高い男性と付き合うと「鈍い!脳まで神経回ってないんじゃない?」と思うし、背の低い男性と付き合えば「背が低いなら、せめて猫背は止めてよ」とイライラ。年上と付き合うと女性に慣れてなくてうまくエスコートしてくれないし、年下と付き合うといつも私がリードしなくてはならない。 たまにドキッとするような男性(奥さんと死別してからは仕事一筋、外車を所有、目元が涼しげなステキな男性など)もいますが、そういう男性の前では舞い上がってしまい、自分を出せず、玉砕(フラれる前に自分から身を引いてしまう)してしまいます。 39歳の頃までは、職場の40代独身女性を見ても、「結婚を逃したという事は、性格にクセがあるんだろう」「独身の中年女性って、寂しいな。ああはありたくない」と傍観するだけで、将来の自分と重ねる事は無く、他人事のように思っていました。 でも、あれよあれよという間に自分も独身のまま42歳になっていました。 この1年、職場で、30代後半の後輩達が次々と結婚、妊娠しました。 結婚式やお祝いパーティーに出席しなければ「ねたんでる」と思われそうで、いやいや出るのですが、男女20人くらいのパーティーでも独身女性は私だけ。独身男性といえば、「一生女性と縁が無さそう」な男性ばかり。みんな酔っ払ってくると、「そこ、付き合っちゃえば??」と独身同士くっつけられそうになります。42歳独身女性には相手を選ぶ権利もないというのでしょうか? そういうわけで、私は年下の結婚や妊娠を心から祝福していません。 結婚した後輩を、既婚者たちがチヤホヤ。「新婚は早く帰りなさい。だんなさん、こんな遅くまで働いて許してくれるの?」などと声をかけるのです。 私は独身だから遅くまで働けと?どうせ結婚できないんだから相手を探す時間もいらないというわけでしょうか。 妊娠したら、職場に来るなとさえ思います。ただでさえ一人分の仕事が出来ない上に、周りは気遣いや仕事のフォローをしなくてはなりません。それだったらとっとと休んで、代役を立てた方がみんな助かるし、仕事が回っていきませんか? まさか、そういうことを現実には口に出しませんよ。にこにこ、フォローして差し上げています。 でも、妊娠した人の分のフォローが増えると、こっちは益々仕事の時間が増えて、退社時間も遅くなるし、持ち帰りの仕事もあって自分の時間がなくなるので、婚期が遠のくんです。 やり切れません。 心から祝福できない私は、人間として失格ですか? 私のような立場の方にお聞きします。本当に、心の底から祝福してますか?

    • ベストアンサー
    • noname#70687
    • 恋愛相談
    • 回答数43
  • 【大声でわめく】これに返す一言は?

    職場にちょっとした議論やミーティングの場で、自分の立場が不味くなると大声でわめく男性がいます。 実際の所、大声ってのは武器になる気がします。みんな、大抵は相手にしないのですが、やはり何か一言、言い返してやりたいと思っています。そんな時の一言、何かありませんか? 名ゼリフを期待しています。 ※相手は同等の立場です。

  • 4年生から、、、、

    教えてください。私は仕事していて子供を学童保育で預かってもらってるのですが、4年生からは学童がなくなるのですが、平日はまだいいのですが、夏休みなど,大型休みなど、皆さんはどう対処しておられますか???

  • 発達障害の子がクラスにいるのですが…2

    前回クラスにいる発達障害の子の件で相談させていただいた者です。 前回は沢山のご意見有難うございました。 今回は その後についてご相談させていただきたく、書き込ませていただきました。 実は何の進展もなく、暴力だけが日々エスカレートしている状態です。 学校は『とりあえず様子をみてくれ』としか言いませんし、教育委員会も話しか聞いてくれない状態です。 障害者の親も『みんなと同じように、私達だって子供がかわいい。だから理解してくれ』という状態です。 学校側が問題を障害者の親に言っていないという件もありますが、あとから知った事でもで親側から被害者への謝罪等は一切ありません。 暴力に対して我慢する事が理解なのか… 学校側は『そんなこと言っていない』と言いますが、結果そういう状態です。 そこでなのですが、 本当はあまりやりたくない事で、あってはならないのかも…とは思うのですが、万が一何かあった場合、最終手段として警察に被害届を出す事って可能なのでしょうか? まぁ出すのは出来たとして、警察は動いてくれるのでしょうか? そういう行動を起こした事がないので、そこらへんが全く分かりません。 障害者ですし、ましてや小学生です。 それでも警察は動いてくれますか? 予め知っておきたいので、ご存知の方がいたら教えて頂けると有難いです。

  • 42歳独身女性です。年下女性の結婚や妊娠を心から祝福できない。

    タイトルの通りなんですが。 私には若い頃から結婚・出産願望がありました。それなりに結婚を意識して好きになった男性もいますが、想う人には想われず、想わぬ人には想われるという恋愛パターンを重ねてきました。 今年、最大手の結婚相談所に入ったものの、年収を取ればオジサン臭い男性ばかりだし、容姿を取ればナルシストでプライドが高い男性ばかり。背の高い男性と付き合うと「鈍い!脳まで神経回ってないんじゃない?」と思うし、背の低い男性と付き合えば「背が低いなら、せめて猫背は止めてよ」とイライラ。年上と付き合うと女性に慣れてなくてうまくエスコートしてくれないし、年下と付き合うといつも私がリードしなくてはならない。 たまにドキッとするような男性(奥さんと死別してからは仕事一筋、外車を所有、目元が涼しげなステキな男性など)もいますが、そういう男性の前では舞い上がってしまい、自分を出せず、玉砕(フラれる前に自分から身を引いてしまう)してしまいます。 39歳の頃までは、職場の40代独身女性を見ても、「結婚を逃したという事は、性格にクセがあるんだろう」「独身の中年女性って、寂しいな。ああはありたくない」と傍観するだけで、将来の自分と重ねる事は無く、他人事のように思っていました。 でも、あれよあれよという間に自分も独身のまま42歳になっていました。 この1年、職場で、30代後半の後輩達が次々と結婚、妊娠しました。 結婚式やお祝いパーティーに出席しなければ「ねたんでる」と思われそうで、いやいや出るのですが、男女20人くらいのパーティーでも独身女性は私だけ。独身男性といえば、「一生女性と縁が無さそう」な男性ばかり。みんな酔っ払ってくると、「そこ、付き合っちゃえば??」と独身同士くっつけられそうになります。42歳独身女性には相手を選ぶ権利もないというのでしょうか? そういうわけで、私は年下の結婚や妊娠を心から祝福していません。 結婚した後輩を、既婚者たちがチヤホヤ。「新婚は早く帰りなさい。だんなさん、こんな遅くまで働いて許してくれるの?」などと声をかけるのです。 私は独身だから遅くまで働けと?どうせ結婚できないんだから相手を探す時間もいらないというわけでしょうか。 妊娠したら、職場に来るなとさえ思います。ただでさえ一人分の仕事が出来ない上に、周りは気遣いや仕事のフォローをしなくてはなりません。それだったらとっとと休んで、代役を立てた方がみんな助かるし、仕事が回っていきませんか? まさか、そういうことを現実には口に出しませんよ。にこにこ、フォローして差し上げています。 でも、妊娠した人の分のフォローが増えると、こっちは益々仕事の時間が増えて、退社時間も遅くなるし、持ち帰りの仕事もあって自分の時間がなくなるので、婚期が遠のくんです。 やり切れません。 心から祝福できない私は、人間として失格ですか? 私のような立場の方にお聞きします。本当に、心の底から祝福してますか?

    • ベストアンサー
    • noname#70687
    • 恋愛相談
    • 回答数43
  • 35才でこの年収はだめですよね?

    自分は、この年で年収342万です。少し転職を考えています。会社は地方の社員80人程度の会社です。昇給は年に3千円程度、ボーナスも年々上がってはきています。会社はどちらかと言えば働きやすいです。人間関係もいいです。夜も18時~19時にはだいたい上がれます。しかし定年間際の方に年収を聞くと500万もないと言ってました。しかも退職金もそんなにないみたいです。会社の業績は今のところ少し悪いぐらいです。結婚し子供も2人います。家内にもパートにいってもらっています。家内の年収は130万です。二人で働いてやっとです。家のローンもありますし、かといって転職するほどのスキルもないですし、どうなんでしょうか?

  • 自己都合?会社都合?どちらでしょう?

    私は、会社に事務をして11年以上になります。 昨年、会社の人との恋愛問題で酷い事を言われ、 精神的に不安定になりました。 不安定だったので、彼の言葉に対して必要以上に誠意を 求めたりしてしちゃったのですが、 月日が経って、精神的にたいぶ安定してました。 でも、そういって事があってから、仕事面でも彼と ぶつかる事も増えました。 仕事面で、意見を言っても、そういう感情があるからだと 決め付けられ、取り合ってももらえませんでした。 全く、その感情がない言ったら嘘になりますが、 仕事としての不満をぶつけてました。 違う感情が入るといけないので、 彼に言う前に、他の人の意見を聞いたり、 第三者を入れて、仕事について話をする提案もしてました。 でも、受け入れてもらえませんでした。 そういって揉めてるのが、社内で噂となり、 上司より恋愛感情で揉めてると決め付けられました。 弁解しても、聞き入れてもらえませんでした。 元々辞める事は考えていたのですが、 こういった辞め方は、納得出来ません。 会社の雰囲気を悪くしたのだから、辞めてもらった方がって 言われ、一度は辞める事にしようと思ったのですが、 今後の為に、自己都合にした方がいいよとか、 急に会社には来なくていいみたいな言い方をされて、 私は、こんな辞め方をしなくちゃいけないのでしょうか? 会社都合にしてもらえないのでしょうか? 私だけ悪く、彼は何も悪く無いのでしょうか?

  • 子連れの再婚女性にお聞きします、再婚しても幸せになれません。

    私は30代半ばの女性で2年半前に前夫の子を連れて再婚しました。 今の夫は学生時代の友人から夫になりました。 しかし夫は私の子に厳しいのです。 『もっと厳しくするべきだ』という主張を変えません。 小学校2年生になる子供はADHDの疑いがあります。 それなのに厳しいのです。『なんでも病気のせいにするな!』といわれています。 次は私の精神疾患を理解してくれず、摩擦がおきます。 家事育児が足りないと・・・ 夫が綺麗好きで私は具合の悪い時もちゃんと家事をしないといけません。 それが辛いです。 ですが何も言いません。でも何も言わない『無言の責め』を感じます。 夫が帰ると憂鬱です、家の中が静かになり子供も黙ります。 私ともセックスレスです。 夫は私と再婚したことで『不幸そう』なのです。 先ずはお金が無いことで趣味のバイクをやめてもらったのですが不満のようです。 マンションで駐輪場を借りないといけないからです。(大型バイク) 子供の養育にかかるお金が思ったよりも高いみたいで不満をもらします。 前夫の養育費をもらってないせいもあります。 家を買ってお金がないせいもあります。 夫は私の口車に乗った、と言っています。 お金がないので別居も出来ません。 私は過去に債務整理しているのでクレジットカード1つ持っていません。 先月から私も内職をしていますが思うように稼げません。 離婚しても実家に帰れません 前の離婚のときは母といましたが狂いそうでした(母が子供を虐待するので無理です) どっちにしても子供のことを考えるとなついていたのに又離婚と思うと死にたくなります。 再婚して幸せになりたかったのに夫は私を疎ましく思っているかんじがします。 でも優しいひとだから言い出せないのでしょう。 仕事も出来ないし、精神障害者手帳をとれるほど酷いわけでもありません。 離婚しても生活保護くらいですが母が許さないでしょう。 いっそ夫が死んでくれて家を残してくれないか、そうさとさえ考えてしまいます。 離婚したい理由は 子供への理解が足りないこと。 子供が夫に萎縮しているような部分が見受けられること。 何より私たちが夫を不幸にしているのではないかという疑念から離れることが出来ません。 離婚したくない理由は 生活能力が無いから 子供は本当の父親のようになついていたのにという部分です。 新しい家族をやっていけると、そう信じていたのに。 助けてください。 私は離婚すべきですか?

  • 会社の女性の先輩への不満・・・

    私は、4月に転職したOLです。 仕事の内容には、満足していますが、人間関係がストレスになりつつあります。 会社には、女性の先輩が3人います。(40代後半、50代前半、50代後半) 3人とも結婚しておりません。 1週間前に入社した同期の同い年の子がいます。 その子は、女性一人の部に配属され、 私は、女性の先輩2人と同じ部に配属されました。 私は、外見が今風で、同期の子は地味な感じです。 私は、男性上司、男性社員からかわいがられています。 同期の子も男性上司からかわいがられています。 最初女性みんなで昼食に行っていたものの、 先輩の一人に好き嫌いが激しい人(ボス)がいて毎日同じ店が続き 同期の子は、その店が嫌だからとさっさと弁当持参に切り替え 一人で昼食を食べています。 私は、女性の先輩2人に気をつかい 一緒に昼食をとっております。 行きたい店など言えません。。。 40代の先輩が他の店にいきたいと言うと ボス的な先輩に呼び捨てにされた上 ワガママなやつ的にあつかわれました。 先輩達は、普段、お互いをさん付けで呼んでいるものの たまに呼び捨てにしてお互いを攻撃しあっています。 私は、先輩達を立て、合わせて、気遣いを頑張っています。 仕事上、ボス先輩は上司にあたり、まるで嫁・姑みたいです。 そして、最近私も攻撃対象?心を開かれている?になり たまに呼び捨てに扱われます。 逆に、同期の子は、下の名前でちゃん付けで呼ばれています。 社内に同じ苗字の人が2人いるのであえてそう呼んでいるとも思いますが。。 こんなに気を使っている私が、呼び捨てで 逆に好き勝手している同期の子がちゃん付けでかわいがられ とてもむくわれない気持ちです。 同期の子とは、仲良くしているものの いろいろな面で協調性がない子だと感じています。 一緒に昼食に行くのを辞めたいのですが、 同じ部の先輩だと思うと カドが立つかな、、、と思って我慢しています。 残業があまりなく、仕事内容が好きなので、 ぜひとも長く働きたい職場です。 このまましばらく食事をつづけたほうがよいでしょうか? それとも、別にした方がよいでしょうか? その場合、上手な対処法はありますか? 長文を呼んで頂きありがとうございます。 よいアドバイスがあれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 娘に嫉妬してます

    エディプスコンプレックスというのでしょうか。 夫と私は同い年で45歳、結婚17年目です。 色々ありましたが、とても仲の良い夫婦だと思います。 当たり前のことですが 主人は子供が大好きです。 ただ 娘としたの息子と寝室が一緒なばかりに 性生活も1ヶ月以上ないのが当たり前に なってきました。 娘には14歳なので もうそろそろ自室で寝て欲しい、というと主人が 「どちらにしてももうすぐ一緒に寝られなくなるんだから あと少し一緒に寝たい」というので娘も 「いいよ!」といい、私も諦めています。 でもとても寂しい。 セックスがしたい、というよりも 愛されている、という実感が欲しいのです。

  • 子どもの成績が下がっても気にしない強い親になりたい

    中学1年生の男の子です。 明後日から期末テストを控えているのですが、 「さあ。勉強しよう」と机に向かっても 自分の世界の中で空想して、いっこうに集中力がでてこないようです。 小学校5年生から高校受験向けの進学塾に通っていました。 あと家庭で市販の簡単なドリルをやっています。 我が家の勉強方針として、親から勉強しなさいと言わず、本人が「何時になったら勉強する」と言うとそれにまかせていました。 自分の部屋を持たず、リビングの隣の部屋に机を置いていたので、 親の監視があったせいかきちんと勉強できていたと思います。 一人部屋は中学に入ってから与えました。 小学校6年生の夏から、ひとつ成績の上のクラスにあがった時、 壁にぶつかってしまい、私が勉強を見ると言う形をとりました。 中学に入り、中間テスト、実力テストと一緒に勉強していたのですが、 いつまでも親が勉強を見ていてはいけないということで、 実力テストの時に「お母さんが一緒に勉強するのはこれが最後ね」と言う約束にしました。 その後は、子どもへの勉強方法は壁にぶつかる前のやり方に変えています。 ・学校の宿題、復習は必ずする ・塾の宿題、復習は必ずする ・家のドリル、復習は必ずする 土日にまとめて勉強するもよし、毎日コツコツ勉強するもよし、 とにかく、自分で計画を立ててやってごらん というやり方です。 親からは「勉強しなさい」とは言わずに、していなくてもイライラしない。 と自分に言い聞かせているのですが、 その後、塾の成績は下がる一方です。 今回の期末テストもいったいどうなることか。。。 と今から憂鬱です。 何かスポーツややりたいこと、趣味に没頭するわけでもなく、 ただ、マンガ本を読んだり、空想の世界に入っているのか ぼーーーっとしています。 マンガ本も「学校の宿題が終わるまでは読んではいけない」という約束だったのですが、 机の引き出しに隠して、隠し読みをしています。 隠し読みを問いただしたり、注意はしていません。 本人が今の状態がこのままでいいのか、悪いのかと気づくのを待っているのですが、 親の心、子不知なのでしょうか??? 毎日、子どもの行動にイライラしてしまいます。 子どもの前でこのイライラは見せていません。 平常心を保っていま(つもり)すが、 このまま成績が下がっていくのも心配です。 夫は「成績が下がっても、本人の責任」 と寛大です。 「困るのは本人で、下がってこれじゃいけないと思うか まあ、いっかと思うかは本人次第」 と「そうだなあ」と思うのですが、 やはり、イライラしてしまいます。 のどの所に「いい加減に勉強してよ!」と叫び声が詰まっています。 強い心を持った親になりたいです。 何かアドバイスください。

  • 子どもの成績が下がっても気にしない強い親になりたい

    中学1年生の男の子です。 明後日から期末テストを控えているのですが、 「さあ。勉強しよう」と机に向かっても 自分の世界の中で空想して、いっこうに集中力がでてこないようです。 小学校5年生から高校受験向けの進学塾に通っていました。 あと家庭で市販の簡単なドリルをやっています。 我が家の勉強方針として、親から勉強しなさいと言わず、本人が「何時になったら勉強する」と言うとそれにまかせていました。 自分の部屋を持たず、リビングの隣の部屋に机を置いていたので、 親の監視があったせいかきちんと勉強できていたと思います。 一人部屋は中学に入ってから与えました。 小学校6年生の夏から、ひとつ成績の上のクラスにあがった時、 壁にぶつかってしまい、私が勉強を見ると言う形をとりました。 中学に入り、中間テスト、実力テストと一緒に勉強していたのですが、 いつまでも親が勉強を見ていてはいけないということで、 実力テストの時に「お母さんが一緒に勉強するのはこれが最後ね」と言う約束にしました。 その後は、子どもへの勉強方法は壁にぶつかる前のやり方に変えています。 ・学校の宿題、復習は必ずする ・塾の宿題、復習は必ずする ・家のドリル、復習は必ずする 土日にまとめて勉強するもよし、毎日コツコツ勉強するもよし、 とにかく、自分で計画を立ててやってごらん というやり方です。 親からは「勉強しなさい」とは言わずに、していなくてもイライラしない。 と自分に言い聞かせているのですが、 その後、塾の成績は下がる一方です。 今回の期末テストもいったいどうなることか。。。 と今から憂鬱です。 何かスポーツややりたいこと、趣味に没頭するわけでもなく、 ただ、マンガ本を読んだり、空想の世界に入っているのか ぼーーーっとしています。 マンガ本も「学校の宿題が終わるまでは読んではいけない」という約束だったのですが、 机の引き出しに隠して、隠し読みをしています。 隠し読みを問いただしたり、注意はしていません。 本人が今の状態がこのままでいいのか、悪いのかと気づくのを待っているのですが、 親の心、子不知なのでしょうか??? 毎日、子どもの行動にイライラしてしまいます。 子どもの前でこのイライラは見せていません。 平常心を保っていま(つもり)すが、 このまま成績が下がっていくのも心配です。 夫は「成績が下がっても、本人の責任」 と寛大です。 「困るのは本人で、下がってこれじゃいけないと思うか まあ、いっかと思うかは本人次第」 と「そうだなあ」と思うのですが、 やはり、イライラしてしまいます。 のどの所に「いい加減に勉強してよ!」と叫び声が詰まっています。 強い心を持った親になりたいです。 何かアドバイスください。

  • 教えてください!退職理由の伝え方!

    教えてください。 この度、転職活動しているものです。(現在無職です) なかなか書類選考が通過できなかったこの頃ですが、ようやく2社製造業の求人の面接にチャレンジできます。 そこで必ず聞かれるのが退職理由… 前職はビルメンテナンス業の総合職(職務経験8年実績あり)で入社しましたが、面接の雇用条件とかなりの相違あり。 ・給与が面接での提示額より4万円ほどダウン↓ ・職種は営業及びマネジメントで入社したが、実際はビル内での清掃員 ・営業車を支給すると面接では言っていたが…    清掃作業員に営業車なんて支給されるわけなし! ・名刺はマネージャーですが、実際は清掃作業員 ・年末年始、GW、お盆は長期休暇ありと言っていたが…  まったくなし! 3回ほど会社に対して交渉したが、まったく聞き入れてくれない為、9ヶ月で退職。 その前は製造業で入社、面接の内容と相違あり。 ・残業30時間程度と説明あり  実際は100時間オーバー(残業代は全額支給) ・ボーナス2ヶ月以上と説明あり  実際は1ヶ月未満(上席・先輩へ確認したが、概ね1ヶ月あるかないか) この会社も入社後交渉しましたが、全く聞き入れてくれない為、6ヶ月で退職。 こう言った職歴が短く、企業側に責任がある場合どう言って退職理由を答える方が良いのでしょうか? 正直に言っても良いのでしょうか? いい退職理由の伝え方教えて下さい。