himajin007 の回答履歴

全899件中21~40件表示
  • マツダのディーラーによる価格の違いについて

    デミオディーゼルを購入したいと思い、ディーラーを調べたところ、 近所にマツダオートザムと関東マツダのディーラーがありました。 それぞれのディーラーで見積もりを依頼すると値段に違いが出るのでしょうか それとも、どちらもマツダということで価格は同等になりますでしょうか なるべく購入価格を抑えたいのですが、同じマツダ系列での相見積もりは ディーラーに悪印象を持たれてしまうか気にしてます。 また、今だとデミオの値引きはどの程度まで期待できるかご存知でしたら お教え頂きたいです。 最近デミオを購入した友人は10万程度値引いてもらったそうです。

  • アルテッツァジータ or カローラフィールダー

    お世話になります。 車の購入を考えておりまして、 ・アルテッツァジータ (AS200) ・カローラフィールダー(Zエアロツアラー) の2車種で迷っています。 候補に挙げた理由は、 ・後部座席を倒せば荷物が積めるのでは?(仕事車としても使用予定です) ・大人4人で移動できる。+多少は荷物が積める ・マニュアル ・多少パワーのあるエンジン ・価格が安い ・そこそこ燃費が良い といったところです。 上記2車種はトヨタらしい全てが75点の車かな~と思い、候補にあげました。 質問ですが、 ・走行距離は月500~600kmくらい ・町乗り:高速=7:3くらい ・一人:四人=8:2くらい ・荷物有:無=5:5くらい ・できれば冬場にはスキーなんかにも使いたい アルテッツァジータは、6気筒でトルクフル/車格がちょうどいい/レギュラーで経済的 というところが魅力。 逆に、FRで雪道苦手?/荷室の使い勝手が良くないとの噂 というところをデメリットに感じています。 カローラフィールダーは、2ZZエンジンは楽しそう/仕事車としての使い勝手は販売数が証明/FFで雪道OK というのがメリット 四人+荷物だと狭い気がする/ハイオク専用でガソリン代高め というところをデメリットに感じています。 皆様、どちらがお勧めでしょうか?

  • トヨタ・ラクティスのオイル交換で上質なオイルの種類

    トヨタ・ラクティス 初代 後期型 P100型 2008年についてです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9 今回、オイル交換をするために、「質の良い製品」を「価格ドットコム」で通販購入したいと考えています。 この場合、具体的にどの製品を、何缶買えば、1回のオイル交換で足りるでしょうか? また、可能であれば、エレメントについても、な製品名を記載していただけると助かります。 詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

  • シルビアを購入しました。

    最近シルビアs14 前期を県外で買ったのですが エンジンのかかり具合、走行動画を撮って送ってもらったのですが。 修復歴ありだったのですが電話して聞いたら。 ラジエータの 下をぶつけたくらいで修復しましたと言われて取りにいって 帰ったところ。。 ハンドルは左にもっていかれる、エアコン効かない、 ヘッドライトがつきにくい。 車検受けたはずなのにウォシャータンクついてない。 ガラス飛び石のあとがある。 ウィンカー球が切れているなどかなりの不具合が 帰るときだけで見つかり。 帰って一通りみるとトランクの中は水たまり。 コアサポートをガッツリぶつけた形跡あり修復してない。 下のフレームを覗くとヒットした形跡三ヶ所。 エンジンを六千くらいまで回すとエンジン落ちる。 三千回転まで回すとガラガラ下回りから音がするなど。 散々です。 保証が3ヶ月付きと書いてたのにもかかわらず電話すると 間違いだったなど。。 返す事も出来ませんよね? 板金屋などにもっていきどの程度、車体が痛んでるか 見てもらう予定です。 エンジンはショップの人に見てもらいます。 何かアドバイスがあれば教えてください! お願いします。

  • O2センサーの交換について

    車はマツダデミオDY3Wです。 走行中にエンジン警告灯が点灯したので、ディーラーに持って行きました。 点灯してから2kmほど走りましたが、走行に不具合はなさそうな感じでした。 ディーラーの営業時間終了後だったため営業担当者しかおらず、預けてきました。 明日エンジニアが来てからテスターでチェックしないと原因はわからないけど、センサー異常のことが多く、数万円になるかもしれないと言われました。 そこで帰宅してからネットでいろいろ調べてみたところ、O2センサーのトラブルの場合が多いということのようです。いくつもの原因があるようでOBDテスターなるもので調べれば故障箇所が判別できるとか。 走行距離は12万キロを超えてきているので、O2センサーのトラブルが出てもおかしくない時期のようですので、O2センサーのトラブルであると仮定して、いくつかお尋ねしたいことがあります。 1.マツダのディーラーに持っていったので当然純正部品を使うはずですので相当高額なようですが、部品代と工賃はだいたいいくらくらいかかるものなのでしょうか? 2.部品は6~7千円ほどで社外品があるみたいですが、これを買って、一般の自動車修理工場に持っていって交換してもらうとすると、いくらくらい節約できますか?それともかえって工賃が高くなってしまうでしょうか? 3.2の場合、ディーラーでのトラブル診断だけしてもらうとしても、診断料だけでも相当取られるものでしょうか? 4.こんな交換くらい自分で簡単にできると書いておられる方もおられますが、車のメンテナンスなどほとんど自分でやったことのない者がやるのは難しいでしょうか? 5.警告灯の消去をしなければならないみたいですが、アマゾンとかで1,000円ほどで販売されているOBD2スキャンツールというものを購入してPCとつなげれば、自分でできるものなのでしょうか? 突然警告灯が付いて、今まで全然知らなかったことを調べて、いくつもわからないことが出てきています。できるだけ安価に抑えたいと思いますが、しかし安全が第一だと思います。 明日、修理する前に見積もりをしてもらえるみたいなので、金額の相場を知っておければと思います。 どうぞアドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 150系クラウンにTEMSが設定されてなかった理由

    100系(8代目)マークIIは前期と後期とともに最上級グレードのグランデGには高級車でお馴染みの電子制御サスペンションのTEMSが装備されてたのに、150系(10代目)クラウンには前期も後期でも最上級グレードのロイヤルサルーンGにさえTEMSがオプションでも無かったのはなぜですか? 大衆車でクラウンよりランクが格下のマークIIに装備される高級装備が、高級車でランクがマークIIより格上のクラウンにオプションでも無いという事ってありえるんですか?

  • 中古車でLPG車にしようと悩んでいます

    マニアックな質問ですみません。 第二種免許を趣味で取得して、タクシー乗務歴も少しあります。 トヨタコンフォートのLPG仕様の中古車を購入しようか悩んでいます。 かなり希少車です。ただ、問題になるのがLPGスタンドです。今は、軽自動車に乗っています。 皆様に相談なのは、燃費の件。そして、実用性です。 乗るのはほとんど1人から3人。通勤に使う程度。実際にマイカーとした場合、どう思われますか?AT車です。価格が車両本体で40万円位です。 よろしくお願いします。

  • 車載のスピーカーにつきまして

    コンパクトカー(FIT3)の後部に スピーカーを付けようと思っております。 候補ですが、 JBL CONTROL 1 Xtreme リヤアッパースピーカー TS-X9444ZS http://minkara.carview.co.jp/userid/749507/car/1330200/5213237/parts.aspx のどちらかなのですが、 どちらの方が音質がいいでしょうか。 リヤアッパースピーカー TS-X9444ZS は以前の車で使用していました。 自分の耳では、まあまあ満足できるものでした。 CONTROL 1は、耐久性に難ありでしょうが 手持ちで余っているもので繋いでみたい気もします。 (耐久性には目を瞑る覚悟です。) 一番いいのは試聴してみることなのでしょうが まだメインユニットも購入してないのでできないです。 JBL CONTROL 1をセットした場合と リヤアッパースピーカー TS-X9444ZSの差が 全く想像できません。 所詮、カーオーディオ向けのリヤアッパースピーカーより 昔から定評のある?JBL CONTROLの方が 音質で勝るのかどうなのか・・。 室内用は禁じ手なのかどうか・・。 ズバリ、どちらのスピーカーがよいでしょうか。 ご助言お願い致します。

  • カーオーディオにつきまして

    昨今、ドアのところにスピーカーを付けるのが主流と なっていますよね。 最近、コンパクトカーに車を入れ替えました。 以前の車は、軽でした。 軽の時は、 リヤアッパースピーカー TS-X9444ZS http://minkara.carview.co.jp/userid/749507/car/1330200/5213237/part... というのと、ダッシュボードの上面に付けられている スピーカーとで、前後に ほぼ耳の高さの位置にスピーカーがありました。 ちなみに、 ダッシュボードの上面のスピーカーも 交換可能な機種の中で最高値と思われる物に 交換していました。 結果的には成功で、ほぼ満足のいく音になっていました。 今回購入したコンパクトカーも前後のドアに スピーカーを付けるのがデフオの感じで リアアッパーに付けるのはかなり難しそうです。 また、ダッシュボード上面も難しそう?です。 実は、前後のドアに計4個のスピーカーが付いていて かなりカーオーディオに力を入れたと謳っている車の システムを聴かせてもらったことが何度もあるのですが 自分の耳には、かなり不足という感じでした。 音を持ち上げるという?イコライザーか何かも かけてもらいましたが満足いきませんでした。 カーショップや車関係の方に相談しても 上述の音の持ち上げや、分離した?ツィーターで 大丈夫と言い切りますが・・多分自分には 満足いかないのではと思っています。 そして皆一様に、ドアスピーカーって いまひとつですよね?と投げかけても 「何言ってるんだ」みたいな反応をします。 メーカーカタログもドアスピーカー、一色です。 そこで識者の皆様にお尋ね致します。 各々の機種のレベルに拠るので難しいとは思いますが、 ■リアアッパースピーカー+ダッシュボード上面 と ■前後ドアスピーカー+分離ツイーター ではどちらが音質がいいか、、です。 決してドアスピーカーを貶しているわけではありません。 (ユーザーさんごめんなさい。) 個人的には、足元で音が鳴るよりは ダイレクトに耳の高さのところで 音が鳴る方が好ましいとは思っているのですが この自分の認識が間違っているのかが知りたいです。 回答お願い致します。

  • T-Connect対応ナビの通信方法

    トヨタのT-Connect対応ナビとドコモのスマートフォンをWi-Fiテザリングで接続して使用していますこのナビはBluetoothやWi-Fiのテザリングで通信することを前提に作られていると思いますが通信する手段でBluetoothテザとWi-Fiテザでどちらの方が良いとかあるんでしょうか? 目的はTルート検索で渋滞情報が拾えればいいんですがどちらの接続方法でも大丈夫なのでしょうか? またMAPの更新は自宅のパソコンでやるので大容量通信はしない予定です あいにくドコモにはカーナビ対応のプランが無いようですそうなるとWi-Fi接続でパケット通信量に気をつけながら使っていれば良いのでしょうか?

  • 新型デミオ、フィット、ノート、乗心地の良いのはどれ

    新型デミオ、フィット、ノート、ウイングロードなどのコンパクトカーで長距離運転しても疲れないくるまは、どれでしょうか。

  • サイバーナビと彩速ナビ

    ナビよりはAV機能、音質重視なんですが彩速ナビ、サイバーナビ、どちらがおすすめですか?

  • アクティブトラクションコントロールについて

    お世話になります。 首題の件について、トヨタのプラドのカタログをみると、 上級グレードにはアクティブトラクションコントロールが標準装備になっていますが、下位グレードにはついていません。 しかし、下位グレードにはトラクションコントロールが標準装備になっています。 これらは別物なんでしょうか。 何が違うのかご存知の方宜しくお願いいたします。

  • サイバーナビ

    サイバーナビZH0007を検討してるのですが外部アンプなどの接続などは可能なのか知りたくて… 詳しい方教えてください。

  • ワーゲンの警告灯について

    フォルクスワーゲンの21年式のティグアンになります。 走行距離は50000kmです。 エキゾースト警告灯による交換部品についてご教授ください。 先日、車の走行中にエキゾースト警告灯が点灯してしまいました。走行中に違和感などは無く正常な感じでした。 知り合いの整備工場に持って行き テスターを当ててもらったところ 「吸気チューニングバルブ位置センサ気筒バンク1 {P2015}」 と表示され 今預けてるのですが警告灯以外の症状もなく どこが悪いのかわからないそうです。 同じような経験をされた方、また専門的な事に詳しい方 稚拙な文章で申し訳ございませんが教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • ターボラグ

    ターボは、NAよりはレスポンスが悪い という話しを散見します 欧州車の1.6リットルターボに乗っていますが、ターボラグとおぼしきレスポンの悪さを感じたことがありません 他のメーカー(やはり欧州車)の、1.6リットルや1.4リットルのターボ車にも乗ってみましたが、やはりターボラグは感じず、レスポンスはNAと遜色ありませんでした 私が鈍いだけでしょうか? それとも、欧州車のダウンサイジングエンジンが優れているということでしょうか?

  • スタッドレスタイヤの設計と実績

    北海道です、 車種は10系アルファード、現状2008年製のBSレボ2。 スタッドレス買い替えにあたり、2014年発売のトーヨーオブザーブGIZと、2012年発売のヨコハマIG5で迷っています。 ほとんど値段差はありません。 より新設計なものは高性能だととらえるか、新設計は実績がないので危ないとみるか、 はたまたもうメーカーによる性能差はほぼないから好きな方で良いと見るか。 みなさんならどう考えるか聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • lovo
    • 国産車
    • 回答数6
  • 車の修理代について

    画像でわかりにくいかもしれませんが、鉄の柵にぶつかって車がこんな状態になりました(;_;) 修理の見積り書をだしてもらったら200,000とのことなんですがこれは妥当な金額でしょうか? 車はクラウンです。

  • 軽自動車

    車の買いかえを悩んでいます。 燃費が良くて、長距離運転に強くて、高速道路に強くて、峠を越えることもできて、冬の雪道にも強い おすすめの軽自動車はありませんか? そんな完璧な車ねーよ と鼻で笑わずに、この車のここはいいよ!など、アドバイスをいただけるとうれしいです!!

  • 車のライトで教えてください。

    NBOXノーマルのタイプGターボssのディスチャージのライトよりも、カスタムのライトの方が明るいのでしょうか? カスタムのライトはかなり明るいと聞いたので教えてください。