neko_noko の回答履歴

全479件中81~100件表示
  • 大学生とは・・・

    私は現在大学4回の工学部生です。 この4年間生活の中心は勉強(←と言っても大学入試ほどでないけど、一般的な文系学生よりは)だったと思います。 文系学部の方を見ると常に自由な時間が多いと聞きました。必修も少ないかと。 前説はこれぐらいにして本題です。大学生というのは一応、幼稚園(or保育園)から小、中、高とやってきて社会に出る前に勉強する最高の位置にいるわけですよね。それが入学は難しいが単位とるのは少し勉強したぐらいで取れたりするし、卒業も楽ってのはおかしいと思います。 そこで提案です。 1、バイトして時間使うなら大学が提携した企業で実際に働く(勉強する)ことを単位取得にする。 →企業は負担ありますが無料で働いてもらうし、学生には大学で勉強したことを直接体験できるメリットがある。夏休み、春休みなんて少しあればいいんです。勉強しなさい 2、全大学で導入しないと不公平になりますが、必修科目を増やす。 →私がいる学科では4回になってやっと全体像が見えてきました。そこでなんでこの教科が必修でないの?と思うようになりました。先生に聞くと学生を確保するために事務方が選択教科へと無理やり減らしているということでした。 私は大学生の本業は勉強だと思います。その勉強も社会にでて役に立つ勉強とどうでもいい?勉強(←小中と違ってもう学問が専門になっているので普段の生活には役立たないことが多い)があります。 本来なら後者が大学の勉強だと思うが、なかなかそれでは人が集まらないだろうから社会に役立つ勉強も考えました。 友人関係を作るとか自由な時間を使って旅するとかそういうのができるのも大学だからという人もいますが、それが大学生の本業だと大金を払って大学にいく必要があるのか?楽な生活をおくるために4年間時間を費やすのか?と思います。 学歴社会であることは否定できないのでみな大学にいきますが、それによって大学の権威を下げることになるならこれから日本の大学はもっと世界から見捨てられるでしょう。 みなさんはどう思いますか?何でもいいので大学生の姿に関する意見をもらえればと思います。

  • 1000円で思い浮かぶ品物は何ですか?[訂正版]

    前の質問で回答してくださった方々、本当にすいません。 私が説明不足な所があったので、質問を締め切らせていただきました。 今度謝恩会でビンゴゲームをやることになったのですが、そこで1000円前後の品物を持っていくことになりました。 しかし、何を持っていけばいいのか分かりません。 何か1000円前後でいい物ありますか?

  • (受動)喫煙に対する回答

    (受動)喫煙について、「公共の場所での喫煙は良くないのでは」という質問がいくつかあります。 それに対する回答で、「吸う人にも権利がある」などという回答をする人がいますが、なぜ吸う人の立場に立って考えなくてはならないのでしょうか。 他人が迷惑と思うことはやってはいけないので、「たばこを吸う人がたばこを吸わない人の立場に立って考える」べきであり、「たばこを吸わない人がたばこを吸う人の立場に立って考える」必要はないとおもいますが、皆さんはどうお考えでしょうか。

  • 愚妻という言葉、どうなんですか?

    謙って言うだとか、昔の妻の評価だとか…。 でも自分の妻を『愚妻』と記す文章を見るとカチーンときてしまいます。 使用している方は悪意があって使っているのではないと分かっていますが、正直、使用されている男性は奥様をどう思っていますか? 使用されている場合、例えば奥様のご友人の前でも奥様をそう言いますか? また、女性の方は『愚妻』という言葉に抵抗はありますか? 出来れば『妻は夫に仕えるもの』なんて考えではない方のご意見をお聞かせ下さい。

  • 問題の丸投げは、禁止行為なのにどのカテで多くみられますか?

    1.語学のカテで問題の丸投げをよく見るんですが、他にはどんなカテで、この禁止行為が行われていますか? 2.この行為はなぜ無くなりませんか? 私としては、誰も回答しなければ質問する人もいなくなると思うんですが、なぜか、誰かが回答しちゃうんですよね。 禁止行為、マナー違反等で、goo,OKWAVEに届けても、すぐに削除されるわけではないので質問者は回答を手に入れることができるようです。 問題のある質問として、すぐに削除されたり、一時的にその質問が停止されるような体制が整えられることが必要と考えるのですが。

  • パイオニア精神の意味は?

    タイトル通りですが・・・、 DSライトである英語ソフトをしたところ 「パイオニア精神」という言葉ができました。 ネットで調べましたが、よくわかりません。 意味を教えてください。よろしくおねがいします。

  • O型の血液型が生物学的に最も優れている?

    血液型によって生物学的な優劣は無いそうですが、だとしたらO型が最も優れた血液型ではないでしょうか?なぜなら血液型は糖鎖の数によって決まり、O型は最も少ない糖鎖で作ることができるからです。O型は最も少ない材料つまり食料で作ることができます。つまりO型は作るのに最もコストがかからないのです。それでいて性能は同じなのですからO型が最も優れていることになります。

    • ベストアンサー
    • noname#52130
    • 生物学
    • 回答数10
  • 肉食動物が肉だけで健康なのは納得がいかない

    肉食動物はほとんど肉だけを食べて普通に生きています。というか元気に走り回っています。(肉食動物が野菜を一切とっていないとは思っていません) 人間は雑食動物ですが、”肉ばっかり食べていたら危険だ”、”野菜を1日何グラム取れ”、”βカロチンは大事だ”、”食物繊維が足りない”、”癌になるぞ”などさんざん言われています。 何で肉食動物が肉ばっかり食べても元気なのに、人間はこんな危機感煽られなければならないのでしょう。 肉食動物だから肉だけでも平気で生きていけるというなら、人間も肉食動物になれないんですか。胃か腸がちょっと違うだけならやってやれないこともないと思うんですが。 だいたい同じ生き物なのに胃か腸がちょっと違うだけで一方は肉だけ食べれば健康で、一方は肉だけ食べたら危険なんておかしいのではないでしょうか。 あと、便秘は食物繊維が関係してると言われていますが、肉食動物が食べる野菜は人間よりはるかに低い割合です。それでも彼らは普通にしてますし、運動してるからというなら動物園の肉食動物はどうなるのでしょうか。 便秘のOLの方が野菜は取ってるし通勤とかで運動量も多いと思います。

  • 2台分の駐車スペース利用について

    「車イスマークの駐車スペース」をご存知だと思いますが 障害などの理由があって「車の乗降に広いスペースを必要とする人」 の為の駐車スペースであると、私は解釈しております。 私の妻を介助しておりまして、介助する為に広いスペースが必要ですから 「車イスマークの駐車スペース」を利用させていただいています。 ところが、「車イスマークの駐車スペース」が最近は増えてきたとは言え まだまだ絶対数が不足していますので、訪れたお店や施設での利用を あきらめて帰ることなどもタマにはあります。 すでに「車イスマークの駐車スペース」を利用されている車両が 適正か不適正かという問題ではなく、「空きスペース」が無い事が問題となるのです。 そこで、提案なのですが、一般の駐車スペースでの「2台分を利用」 させていただければ、広さを確保できるので、乗降が可能となります。 広い駐車スペースが無くて困っているような人に対して 「2台分の利用」について、どのようなご意見がありますでしょうか? もちろん、大型トラックや大きな外車や高級車だから・・・ というような身勝手な理由は対象とはなりませんが。。。

    • ベストアンサー
    • noname#254711
    • アンケート
    • 回答数6
  • この俳句の意味を教えて下さい。

    初めて質問させて頂きます。 誰もみなコーヒーが好き花曇 という俳句の意味を教えていただけませんか? 星野立子さんの俳句です。 調べても出てこなかったのでとても困っています。。 どなたか教えて下さい!!(>_<;)

  • IE7自動Updateについて

    いつもお世話になります。 今月13日、自動でIE7を配送されることは知っております。 当方PC内容は、XP-SP2です。最も心配しているのは、現在使用しているアプリおよび接続機器などに影響が出ないかどうかです。 現在使用しているIE6は順調そのもので、すべてに対して全く問題はありません。自動ダウンロードしてもインストールを避けるべきか迷っております。 どうぞ皆様のお知恵を拝借したく、質問しました。

  • 思考や判断について

    例えば誰かが殴りかかってきたら、人は意識的にせよ、反射的にせよ、回避行動を取ると思います。 その一連の回避行動は、思考や判断も含めて、物質としての人間に起こった物理的、化学的法則に従った反応のみによって為されるのでしょうか? そうだとすれば、脳内や体内の物理、化学反応と、人間の感情や行動は同時発生的というか、同一のものだと思います。 それなら、よく聞く「人間の痛みや苦痛は、それによって身体の危険を認識して回避するためにある」という話は誤りであるように思うのですが、いかがでしょうか? 極端な話、仮に人間に感情や思考がなくても、ロボット人間によって人間社会は成立するのでしょうか?

  • カップ・袋入りラーメン値上げしてます?

    近くのスーパー行ったら、カップラーメン・やきそばが140円、袋入りが350円だった。。。 高い~!!! 少し前まで100円と250円だったのに…。。。涙 …そのくらいどうでもいいですか。。。まぁ毎日食べる訳でもないので確かにそうだけど。。。 2月からだったな~。。。1月にいっぱい買えば良かった。。。 イオンやIYはそのままかも???地場スーパーやし仕方ないか。。。 皆さんの周りも値上げしました???

  • プログラム作成ってどれくらい難しいイメージですか?

    アンケートなので、見た人には答えてもらいたいです。 いろんな人がいると思うので、プログラムのレベルと、プログラミングをする難しさのイメージを、何かに例えて、書いて頂けると幸いです。 例えるものは、自分が苦手でも、みんなが苦手とは限らないので、どれくらい苦手かも書いていただけると。 例 プログラムなんて全く知らない。 宇宙飛行士と同じくらい難しいと思う。とか、”私は縦列駐車が苦手なので”、それと同じくらい、とか。 JAVA使いで、やっぱり、難しいよ。 コーヒーをうまく入れるのと同じくらい難しい。 簡単にもできるけど、こだわると難しい、とか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#49406
    • アンケート
    • 回答数13
  • 「ポン!」・・・何の音でしょうか?

    「ポン!」・・・直感的に思い浮かぶのは、何の音ですか? 「ぞろっ」・・・直感的に思い浮かぶのは、どんな状態ですか? 「ギャオー」・・・直感的に思い浮かぶのは、どんな動物の声ですか? 教えて下さい。

  • System.inをClose()すると例外が発生する。

    こんにちは、tokopokoといいます。 ■次のプログラムを実行すると、エラーになります。 なぜエラーになるのか、ご存知の方はいらっしゃいませんか。 import java.io.*; class TestInput { public static void main(String[] args) { System.out.println("first = \"" + getInputValue("first?") + "\""); System.out.println("second = \"" + getInputValue("second?") + "\""); } public static String getInputValue(String message) { String returnString = ""; System.out.print(message); BufferedReader input = null; try { input = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); returnString = input.readLine(); } catch (IOException e) { e.printStackTrace(); } finally { if (input != null) { try { input.close(); } catch (IOException e) { e.printStackTrace(); } } } return returnString; } } ■実行例 D:\>javac TestInput.java D:\>java TestInput first?100 first = "100" second?java.io.IOException: Stream closed at java.io.BufferedInputStream.getBufIfOpen(BufferedInputStream.java:145 ) at java.io.BufferedInputStream.read(BufferedInputStream.java:308) at sun.nio.cs.StreamDecoder.readBytes(StreamDecoder.java:264) at sun.nio.cs.StreamDecoder.implRead(StreamDecoder.java:306) at sun.nio.cs.StreamDecoder.read(StreamDecoder.java:158) at java.io.InputStreamReader.read(InputStreamReader.java:167) at java.io.BufferedReader.fill(BufferedReader.java:136) at java.io.BufferedReader.readLine(BufferedReader.java:299) at java.io.BufferedReader.readLine(BufferedReader.java:362) at TestInput.getInputValue(TestInput.java:14) at TestInput.main(TestInput.java:5) second = "" ■私の環境は以下の通りです。 OS: Microsoft Windows XP Professional SP2 java: java version "1.6.0_03"

    • ベストアンサー
    • noname#49027
    • Java
    • 回答数2
  • 可視性の必要性

    java習い始めのド素人です。 可視性にはpublic,protected,private,package(指定なし)があることはわかったのですが、その必要性がわからないです。 どのようなときにどれを使えばいいのか具体的なシチュエーションを教えて欲しいです。

  • 「言葉が乱れている」という人について

    日本語が乱れていると言う人がいますよね(特にお年寄り)確かに、敬語とかが入っていなかったり、マナー的な乱れはあまり良くない気はしますが、言葉は生きているわけですから、意味が通じれば省略形や造語で話したり(書いたり)しても良いかと思うのですが、皆さんはどのように思いますか? また、自分が思うこととして、日本語が乱れていると言う人が言葉の流れについていけないからこの様な事を言っている気がするのですが、この点についても皆さんどう思いますか?(この様に乱れていると言う人は、一番初期の日本語(縄文時代よりも前?)の言葉でも話してろ と思いますが)

  • プログラムの組み合わせ方

    java初心者です。 2つのプログラムを組み合わせて1つのプログラムにしたいんですが、イマイチ分かりません。 このプログラムと、 import java.io.*; class Hello2 {  public static void main(String[] args) throws IOException {   System.out.println("名前を入力してください");   BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));   String str = br.readLine();   System.out.println(str + "さん、こんにちは!");  } } このプログラムを、 import java.io.*; class Sanbai{  public static void main(String[] args) throws IOException {   System.out.println("好きな数を入力してください");   BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));   String str = br.readLine();   int x;   x = Integer.parseInt(str);   System.out.println("あなたの入力した数:" + x);   System.out.println("その3倍の数:" + (x*3));  } } 組み合わせて1つのプログラムにするにはどうしたらいいですか?(>_<)

    • ベストアンサー
    • kz_003
    • Java
    • 回答数4
  • 容姿に自身のある人へ質問です

    なぜ、この質問をあけましたか?

    • ベストアンサー
    • noname#48941
    • アンケート
    • 回答数19