neko_noko の回答履歴

全479件中61~80件表示
  • システムの統合について(Access2000)

    ABCという大元となっているOracleDB(ODBC接続している。) このDBからデータ抽出や確認を行うためのシステムZZZ.mdb(Access2000で作成したツール) ZZZ.mdbに登録されているマスタは、販売店マスタ・商品マスタがあります。 似たようなシステムでZZZaa.mdb、ZZZxx.mdbというシステムがあり、 統一したいと考えています。 (似たようなとしているのは、販売店マスタは共通だが商品マスタに違いがある為。) システム(ツール)でやっていることは、 ある一定期間ごとの商品の在庫等のデータをABCというDBから抽出してきて Excelに出力して確認できるようにしています。 今、問題となっているのは商品マスタに登録されているデータが異なるため、 DBから抽出する時の条件が異なるということです。(1つのシステムに付き条件は複数あり複雑) この為、システムを分けている(1つのシステムで完結出来ない。)と考えるのが一般的でしょうか? もし、良い方法がある方がいたらその方法もご教示下さい。

  • OK GOO 春の歌会「五・七・五」

    私がこのQ&Aを利用していて、日頃 思った事や感じたことを「五・七・五」のリズムに乗せて表現してみました。 問1 下記のような形式の文章は川柳と呼んでよいのでしょうか? 問2 私の作品?は自分ながら硬すぎるように思うのですが、いかがでしょう。 何かアドバイスがあればお願いします。手厳しい意見も覚悟してます。 問3 ●  ここが一番重要なのですが、 あなたが、このQ&Aを利用して、日頃 思った事や感じたことを「五・七・五」のリズムに乗せて、自由に表現してほしいのです。 みなさんの「めいさく」をお待ちします。 締め切りは本日より1週間ほど経過したのちに致します 1)一夜明け 削除する手の 忍びなさ   【回答が付かなかった自分の質問を、削除するのは少しつらいです。】 2)大忙し 予期せぬ数に 悩みびと   【たくさんの回答に嬉しい悲鳴をあげ、悩みを忘れ お礼を書く姿を読みました。】 3)呼びかけに 答えたものの 返事なし   【回答を投稿しても放置され落ち込んだ時もありました。】 4)待ちわびて 届いた便り チクチクと   【まれにですが、回答やお礼の中にトゲが隠れているのも有りますね。】 5)通報し 消える回答 消えぬ傷   【誹謗中傷文は消えても、読んで傷付いた心は元に戻りません。】 6)長々と 書いて読ませて まだ続く   【一つの質問の分割投稿は困ります。】 7)あらここに あちらもここも おなじ文   【おなじ質問を続けて投稿するのは困ります】 8)アンケート お遊びネタも ごあいきょう    【決してお遊びではないのですが すみません】

    • ベストアンサー
    • noname#63960
    • アンケート
    • 回答数8
  • 番組中のイラッっとくるもの..

    99が出てる番組の「ナイナイプラス」という番組を見てる方に聞いてみたいのがあります。 番組中、画面の左下に文字が入ったシールみたいなのが張り付くように出てくるんですけど、私はこれが出てくる度にやけにイラっときます。 何故かというと、張り付き方がもっとビシッと最後まで張り付けばいいのに「ビシッ..ジリィ..」みたいな出し方なんです。 とにかくこれが神経に障って番組を見てるのも嫌になります。 他にはこんなことはありません。 見てる方らはこんなこと感じないですか? この番組以外でもなんかイラッと神経にくる番組があったら教えてください。

  • 水を吸うものはじくもの・・・

    水を吸うものと、はじくもの・・・ それぞれ、皆さんが思い付くものを上げてみて下さい。 では宜しくお願いします。

  • フレームワーク(?)について

    フレームワーク(?)について疑問があります。 数年前にでてきた.NETフレームワークを含めて、 J2RE、VBランタイム、Adobe AIRなどのフレームワーク(?)上で 動作するアプリケーションは、 ・起動が遅い ・操作反応が遅い など、感じることがあります。 (PCのスペックにもよると思いますが) (1)将来的に重さは解消されるのか? ハードウェアの進歩は速く、数年前のものの倍以上の性能をもつ ものが日々開発されてきました。そのようなハードウェアがあったからこそ フレームワークのような大規模なソフトウェアが生まれてこれたと思いますが、 フレームワークは、ハードウェアの許容する能力を超えるようなソフトウェアに なってしまっているのが、現状だと思います。 「~~の法則は(名前は忘れました) 近いうちに収束するだろう」というような文章も目にしたことがあります。 近い将来のハードウェアでは、ネイティブアプリと同等、もしくは比較的 近いレベルの使い勝手(起動時間、操作反応)になるのでしょうか? 工学系には疎いので、そのような流れはあるのかを、知りたいです。 また、現在使い始めて、将来役立つような開発環境選択の参考に したいです。 (2)「重い」原因は? # 基本的なことだろうとは思いますが、、、 フレームワークを用いたアプリケーションが重いのは、中間言語を 実行時に機械語に翻訳していることが、主たる原因でしょうか? CPUの使用率が高い→中間言語を機械語に翻訳しているから。 メモリの使用率が高い→フレークワークを実行するから。 とか思っているのですが、当たっていますでしょうか?

  • 想像できない人、もの、出来事

    表題の通りですが、既成の人やもの、出来事で、想像できないもの、こんなのあったらおかしいだろっていうのを、面白おかしく聞かせてください。 私は 「敬語で受け答えする亀田大毅」 「短髪:スポーツ刈りの北澤豪(サッカー解説)」 「スマイル 100円のマクドナルド」

  • 卵を買うには500円以上の買い物をしなくてはダメ

    今日仕事帰りに近所のスーパーに行きました。 すると、卵が1パック86円でとても安い! うれしくなって早速買おうと思ったのですが、値段の下に 「商品500円につき1パックのみ」 とありました。 近くの店員にどういうことなのか聞くと、卵以外の商品で500円 以上購入しなければ(一度の会計で)卵はその金額では買えないのだといいます。 今まではたとえば購入制限があるもの(お一人様ひとつ限り)などは 見たことがありましたが、こんなものを見たのははじめてでした。 なんだか納得できないまま、結局卵欲しさに普段買わないものをいろいろ買って(食べないのにチョコとか・・)帰ってきました。 荷物を片付けながら、やっぱりなんだかくやしくて、ちょっとモヤモヤしてしまっています。 なんだか納得いかない。。 みなさんはこれをどう思われますか? 私がせこいだけでしょうか?

  • お時間急いていない方だけお願いします^^

    言葉遊びを。  「春ですね・・ 続きをお願いします。俳句、川柳、ポエム?独り言 なんでも結構です。できれば、あまり長文にならぬように・・ かるーく毒のあるユーモアが好きかな^^

    • ベストアンサー
    • noname#53141
    • アンケート
    • 回答数16
  • 血液型についって

    親がO型同士なのに子供がA型とB型に分かれ生まれ手来るのでしょうか。

  • NHKっておかしいですか?受信料について

    勝手に放送しといて、テレビ持ってるなら受信料払えって、おかしいことですか? その前にこれって、削除対象ですかね?

  • ソフトバンクのお父さんvs他社の白い犬

    最近、イー・モバイルのCMでソフトバンクモバイルを意識したの思われる白い犬が起用されています。ウィルコムでも白い犬の人形が起用されているようです。そこで、自分はNTTDoCoMoが大好きです。 DoCoMoでもこのような真似をしないかどうか心配です。ソフトバンクのお父さん(白い犬)も大好きです。真似をするような会社ではないと思っているのですか、皆さんはどう思いますか。たくさんの意見を お待ちしております。

  • ウェブセンス

    学校のパソコンとかで、ウェブセンスによってブロックされているサイトがありますよね?どうやったらそのブロックされているサイトにいけますかwindows mark+Rでなんかタイプして、黒っぽいものを出してやると思うんですけど... お願いしますやり方教えてください P.S. 学校でやるつもりじゃありませんただできたらすごいなっていう感じです。

  • Javaを徹底的に理解したい

    JAVAのことが詳しくのっているオススメの本ありませんか? たとえば public static ・・・とかあったら publicとは何か。。。staticとはなにか。。。など詳しく書いてある 書籍などがありましたら教えてもらえないでしょうか 辞書的なものでも大丈夫です また、これはこうしたほうが実際処理がはやい。。。という 裏側や裏技のことが書かれている本なども ありましたらよろしくお願いします

  • ナノ ピコ

    ナノテクノロジーというのはよく聞くのですが、 ピコテクノロジーというのはあるのですか? ピコより小さい単位はなんですか?

  • 「授業料 とは言わないまでも、入学金は返す」

    ちょっと他の外国語カテゴリの和訳をみていて、不思議な日本語に出会ったので、皆さんはどう捉えているかお聞きしたいと思います。 その訳の状況は、学校の入学金と授業料返還に関するものです。 ある学校の入学において、入学志願者が入学しないと申し出た場合、すなわち入学辞退を学校に伝え、それを学校側も認めたとします。 そのとき学校が、志願者側が収めたお金を返却します。返却対象は入学金と授業料(の両方)です。 学校側が A. 「授業料 とは言わないまでも、入学金は返す」 という表現は、日本語として私は違和感を感じるのですが、これは一般的な言い方でしょうか。 あまり正しい日本語とかにこだわっているわけではなく、皆さんが聞いて自然に聞こえるかという意味です。 私的には B. 「授業料は言うまでもなく、入学金は(も)返す」 が、自然な感じがしますが、どうでしょうか。 またAのような言い方は、どういうシチュエーションを想像されるでしょうか(私は適切な状況が、思い浮かびません)。

  • 高齢者に対して敬語を使わないことをどう思いますか。

    よく病院やお店などで、 「おばあちゃん、~だからね。わかった?」 というように、看護婦さんや店員さんが敬語を使わず話していることがありますが、 みなさんはどう思いますか? その看護婦さんより年下の私には敬語で話すのに、明らかに看護婦さんより年上のおばあちゃん・おじいちゃんには、なぜ敬語を使わないのだろう・・・と不思議です。 (もちろん、看護婦さんに限ったことではありませんが)

  • 例え家族といえど・・・

    パソコンのハードディスクは個人個人で持つべきだと思う方。 思わない方はそれなりの理由を下さいです。 持つべきと思う方ははいと答えるだけでも結構ですよ。

  • 特設アンケート。これはアンケートです。

    どんな小さなものでも、好意を向けられれば気持ちを利用して、 その気にさせる 結果その人が愛してるといえば、 手のひらを返し、その気持ちを否定し、侮辱し、罵り、辱める 「私にそんな気持ちはないよ?(笑)何を勝手に勘違いしているの?(笑)」 された側がどう考えようと、死ぬほどの侮辱を感じようと、関係がない それによって得られる快楽さえあれば、 そんな下らなくてどうでもいい人間からなんと思われようがどうだっていいから 後悔も自責の念もないし、そこには寧ろ絶え間ない喜びがある 人の心を弄び、人の尊厳を貶める行為が どうしようもなく好きで好きでたまらなく、それが至高の喜びだという人が居たとしましょう。 1、彼は、果たしてどのような人間でしょうか? 2、彼の様な人間は罰を与えられるべきですか? 3、そして、その彼が質問者である私だったなら貴方はどう思いますか?

  • 質問者に望む“締め切り期限”を教えてください!

    締め切りについての質問なのですが…いただいた回答にその都度お礼をしていても、あまりにも長い間締め切らずに置いておくと“放置”だと思われてしまいますか? (アンケートカテゴリーで質問したい事があり、たくさんの回答を集めるためにしばらく締め切らずにおこうと考えています。) 皆さんが回答をした後「いい加減締め切って!」と思うのは回答してからどれくらい経ってからですか? 又は、回答した質問の締め切りが遅くても特に気にしないものなのでしょうか? 締め切らずに置いておいて許されるのは“具体的に何日間くらい”なのか…ご意見をよろしくお願いします。

  • 子供時代、作文がダメだった方 - 上達したキッカケは?

    20代~30代で、子供の頃、作文が苦手だった方へ。 参考の為に、アンケートへご協力をお願いします。 【1】 あなたは、小中学校時代、国語の授業が好きでしたか? 【2】 授業中の作文は苦痛でしたか? 【3】 あなたは、小中学校の頃、試験の成績(全体)は、 良かった方ですか?普通でしたか?悪かった方ですか? 【4】 あなたは、小中学生時代、どのくらい読書をしましたか? 【5】 あなたは、子供時代、人と話すのが好きな方でしたか? 【6】 あなたは、以下のどのタイプですか? 「子供時代」と「現在」、それぞれ回答願います。 A,饒舌で、かつ、論理的に話せる。 B,口下手でも、論理的に話せる。 C,饒舌だが、論理的に話すのは苦手。 D,口下手で、論理的に話すのも苦手。 【7】 作文がうまくなるキッカケは、読書だと言う先生がいます。 私はこれが、間違っているとは思いません。正しいでしょう。 しかし、本当にこれが全てなのか、大いに疑問があります。 皆さんが考える、作文上達のコツとは何ですか? 【8】 あなたが、人並みに作文が出来るようになったのは、 いつ頃のことでしょうか?教えて下さい。 【9】 あなたが、作文が出来るようになったきっかけは、 どんな事でしたか?教えて下さい。 今、このように質問文を書いていますが、 http://okwave.jp/qa3699098.html 子供時代、文章作成が全くダメでした。 客観的に昔と今の自分を見ると、まるで別人です。 子供時代、国語の作文は、2時間必死で考えても、 「おもしろかった。」とか「楽しい。」の1行でした。 (不良生徒だった訳でも、さぼっていた訳でもない。) 先生にも呆れられ、試験の成績は良かったものの、 知的障害児(?)と間違われ、検査された事すらあります。 高校時代になっても、まるでダメでした。 呆れられたのか、怒られる事すらありませんでした。 何が“きっかけ”で書けるようになったのか、 いつから、普通に文章が書けるようになったのか、 実は、『自分でも思い出せない』のです。 ・・・不思議というか、自分でも困惑します。