neko_noko の回答履歴

全479件中121~140件表示
  • 「無理です。」というお礼について。

    ご主人や奥様からの ちょっとした愚痴や不満から離婚問題に発展しそうな質問に、私の置かれた立場と、‘年の功’で助言させていただいている者です。 たくさん寄せられる回答に対する「お礼」「補足」欄に (関係修復に役立ちそうな回答に対して)「無理です。」と、きっぱり書き切る方に何人か出会い、ちょっと凹んでいます。 私の回答にだけ言ってくるわけではなく ○○してみましょうよ~。って書いても「無理なのです。」××って手もありですよ~。「無理です」 ・・ため息が思わず出てしまいます。 それほどまでに頑なになってしまったのには「原因」があり、ここで相談したいという事は「解決あるいはよい方向に向かいたい」と思っているのでしょうね。私は若い方には「離れて住む娘、息子」に諭すように・・・。 中年の方とは「同窓生のように」・・・と思っているのですが。 回答常連の皆様。いつもなるほど。と、うんうん。との繰り返しで読ませて戴いていますが どう思われますか?切り替えて 「その人はそこまでの人」とと思われますか? 回答はまだしたことがないという皆様。どう思われますか? 2人くらい続けてお礼の内容がそんな感じだったので・・・・。心は割ってはいただけないのでしょうか。

  • サブメール

    サブメールアドレスの確認の仕方は、どうするんですか?

  • 国語のスピーチ!これでいい?

    こんにちは! 近々、国語の授業でスピーチがあります。 私のテーマは「大人がいいか、子供がいいか」です。 私は子供がいい、という立場でスピーチします。 ちょっと今考えた文章ですが、 スピーチしなきゃいけない字数の半分しかありません…。 直すところや、これを入れたらいい!っていうのがあれば お願いします! >まず私は子供がいいと思います。 私たちはまだ大人を経験していないから大人のことを すべて知っている訳じゃないけど、大人っていうのは すごい大きな責任を背負っていると思います。 責任があることは悪いことじゃないし、責任には立ち向かって 行く方がいいけど、その責任を果たそうと色んな努力をして もちろん成功したらとても大きな成功になるけれど、 失敗したらそれはそれですごく大きい代償があって、 それで一生を駄目にしてしまうかもしれません。 私は大人になったらきちんと責任を果たして失敗しても返上 できるようにしたいです。 やっぱり子供に比べたらすべてが大きな話になってしまうので 私は子供がいいと思います。 言いたいことが全然わかりませんね(>_<) 国語は苦手です、見苦しくてごめんなさい。 どなたかどうぞ!

  • javaのfor文が機能してないみたいなんですが・・

    javaプログラミングを始めて間もないものなんですが、for文にA~Bの文をいれるとループしなくなります。もしも、A~Bの文がなかったらループするんですが・・ A~Bの文をいれてループさせるにはどのようにすればよいのでしょうか?? String a[] = dir.list(); //dirはディレクトリ for( int i=0; i<a.length; i++ ) { File g = new File(dir,a[i]);     if( g.isDirectory() ) { System.out.println(i + ": " + a[i] + "(ディレクトリ)"); } if( g.isFile() ) { System.out.println(i + ": " + a[i] + "(ファイル)"); } File f =new File(a[i]);             //A InputStreamReader reader = new InputStreamReader (new FileInputStream (f), "jis"); BufferedReader breader = new BufferedReader (reader); OutputStreamWriter writer = new OutputStreamWriter (new FileOutputStream(t), "sjis"); BufferedWriter bwriter = new BufferedWriter(writer); int c; StringBuffer sb = new StringBuffer(); while ((c = breader.read()) != -1){ sb.append((char)c); } String mail = sb.toString(); String crlf2 = ""; int pos = mail.indexOf(crlf2) + crlf2.length(); bwriter.write (mail,pos,mail.length() -pos); bwriter.close(); breader.close();           //B }

    • ベストアンサー
    • inokidumu
    • Java
    • 回答数4
  • 「オープンオフィス」とオフィスのソフトの関係

    こんにちは。 教えていただきたいことがあります。 「オープンオフィス」という無料ソフトがありますよね。 このソフトで、Office Professional 2007とか、正規のソフトで 作ったファイルを開いて見ることができるのでしょうか?

  • 止めたいと思う時ありますか?

    皆さんはこの Q&A サイトの会員止めたいと思った事はありますか? もし、あるとすればどういう時ですか? 何故、思い止まりましたか? 参考のために聞かせてください。

  • スケジューラーのプログラミング方法

    いくつかの制約条件を持つ一週間分の予定をスケジューリングするプログラムを作成したいのですが、プログラミングを始めたばかりでどのように作ればいいのかわかりません。 プログラミングを実行した結果は、 <条件の例> スケジュール名 優先度 必要な時間(時間) 必要な人数 期限日 スケジュール1  2    3         5   ○月□日 スケジュール2  3    5         10   ○月▽日 スケジュール3  1    2         7   ○月□日 ・・・ 日にち     自由な時間(時間) 確保できる人数 ○月×日(月)   10          15 ○月△日(火)   9          7 ○月▽日(水)   12          10 ・・・ という条件があったときに、 <実行結果の例> ○月×日(月)(スケジュール名2) (スケジュール名4) ○月△日(火)(スケジュール名1)  ○月▽日(水)(スケジュール名5) (スケジュール名3) ・・・・・・ という結果が出るようにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#61995
    • Java
    • 回答数3
  • 走性について

    ゾウリムシの走性について調べています。 電気や重力、光など様々な走性を持つことは確認できたのですが、なぜこのような走性を、何の為に持っているのかがわかりません。 ゾウリムシはなぜマイナスの方向に集まるのか。なぜ上の方に集まるのか。なぜ明るい方に行くのか。なぜ酸に集まり、塩基から逃げるのか。 わずかな情報でも良いので教えてください。

  • そんな事知ってるよと思った時

    誰かが、自分に対してすでに知っている事を薀蓄がましく、叉は知らないだろう的に言ってきた事がすでに知っている場合、「そんな事知ってます」と言う場合の上手い言い方は何かあるでしょうか。 皆さんはネットをよくやられる方が多いでしょうから、博識な方も多いでしょう。すでに知っている事を知らないだろう的にわざわざ言われた時どうしていますか? へ~知らなかったね~とばかりにわざと知らなかったフリをして相手を立ててあげるのもいい方法でしょうか。 この場合とは逆に自分が相手がすでに知っている事を言った時、そんなこと知っている!と叱咤された事がありますが、逆に馬鹿に見えたのです。その人の言い方の問題でしょうか。 みなさんは何か良い賢い言い方をされているでしょうか。教えて頂きたいものです。

  • 中学校の卒業文集について

    私は中学校を一年の終わり頃までしか登校出来ませんでした。 行事にも特に参加せず…。唯一参加した行事が一年の体育祭です。 部活には卓球部に所属しています。一年の頃は毎日通っていました。 二年、三年は殆ど登校していません。 二年の頃の記憶は自分でも不思議なほど残っていません(笑) 三年は少しずつ登校するようになってきています。 早退や遅刻も多いですけどね。 此間、期末テストも受けました。 そこで明日までに卒業文集を書き、提出しなければいけません…。 字数は800文字です。出来るだけ最後まで書くように、と言われました。 テーマは「中学校卒業の記念にふさわしい内容とする」ですから、ふざけた事意外なら何でも良さそうです。 書いてある文章はテーマと名前だけです。 一応テーマは「三年間での変化、その後」です。

  • 目的と期待効果の違い

    目的と、期待効果の違いについて悩んでいます。 目的は、「実現しよう、到達しようとして目指す事柄」や「行為において目指すもの」ですよね? 効果は、「ある行為の、目的にかなった結果」なので、 期待効果は「期待する目的にかなった結果」ですよね? ・・・なんだか違いが良く分かりません(汗 ※ちなみに上の定義はgooの国語辞書で調べました。 例えば、、 「ダイエットの目的は?」と聞かれた時に、 「やせることで少しでも美しくなり、異性にもてることです」と答えたとします。 質問を変えて、 「ダイエットで期待する効果は?」と聞かれたら、 「やせることで少しでも美しくなり、異性にもてることです」とやはり答えると思います。 うーん、つまり一緒なのでしょうか?目的=期待効果?? それとも、答え方が間違っているのでしょうか? ちなみに、今、自分の中にある一つの仮説で、期待効果は「目的の目的」では?という説があります。 例でしめすと、 「ダイエットの目的」=「やせることで少しでも美しくなること」 「ダイエットの期待効果」=「異性にもてること」 かな?とも思っています。 もし、ご存知の方がいらっしゃたら、ご教授いただけると嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • 歴史科目の必要性について。

    英語や国語は実用的ですよね。 理系科目も論理力養成のため、また技術者の道具として必要なものです。 しかし歴史なんて学ぶ必要はまったくないと思います。 はっきし言って歴史なんて古臭い事を学ぶよりも、 政治、経済、法律の教育に力を入れたほうがよほど個人、社会の ためになるのではないでしょうか。 まぁ教養として少しくらい教えるくらいはいいと思いますが、 受験科目としては、歴史はふさわしくないと思います。皆が必死に なる受験の科目は、本当に必要な事のみに限るべきだと思うからです。 そこで質問です。 日本史、世界史を受験科目にするのは、廃止すべきだと思いますか?

  • AO型とO型の間の子供の血液型

    AO型(父親O型、母親A型)とO型(父親A型、母親O型)の間に生まれて来る子供の血液型の確立はA型(50%)とO型(50%)なんでしょうか?ちなみにO型の方は弟もO型で、兄弟揃ってO型です。

  • スケジューラーのプログラミング方法

    いくつかの制約条件を持つ一週間分の予定をスケジューリングするプログラムを作成したいのですが、プログラミングを始めたばかりでどのように作ればいいのかわかりません。 プログラミングを実行した結果は、 <条件の例> スケジュール名 優先度 必要な時間(時間) 必要な人数 期限日 スケジュール1  2    3         5   ○月□日 スケジュール2  3    5         10   ○月▽日 スケジュール3  1    2         7   ○月□日 ・・・ 日にち     自由な時間(時間) 確保できる人数 ○月×日(月)   10          15 ○月△日(火)   9          7 ○月▽日(水)   12          10 ・・・ という条件があったときに、 <実行結果の例> ○月×日(月)(スケジュール名2) (スケジュール名4) ○月△日(火)(スケジュール名1)  ○月▽日(水)(スケジュール名5) (スケジュール名3) ・・・・・・ という結果が出るようにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#61995
    • Java
    • 回答数3
  • 箱根駅伝で、襷に代るものを考えたい・・・

    箱根駅伝といえば襷の受け渡しが象徴的ですが、「襷」といわれてもほかでは殆ど使わないし、漢字も難しくて書けないし・・・ もし、襷に代えるとしたら、どんなものが考えられそうでしょうかね? 私は、中継点に改札口を設けて「スイカ」をリレーするというのを考えついたんですけど、やはり総スカンを食らいそうですね~(汗) どうぞご自由な発想でご回答下さい。 宜しくお願いします。

  • 人類が滅亡しても、神は存在し続けますか?

    神について、(多分)明確な答えがない質問に、ご意見をいただけますか? (1)人類が滅亡しても、神は存在し続けると思いますか? (2)神が存在しないことが実証されたら、宗教はなくなると思いますか? (3)人類の歴史に宗教というものが発生していなかったら、どんな不都合が生じていたと思いますか? 宜しくお願いします。

  • 数学の必要性

    理系(生物)の高3ですが、数学の授業の必要性がいまいちよく分かりません。こういったら、どの教科にも当てはまるかもしれませんが、*人生の上でいつ役立つんでしょうか? 理科の世界でも数学を使ったりしますが、それなら理科の中で必要な部分を勉強すれば良い訳で 数学だけ出来てもしょうがなくないですか?  *受験の時使いますが、これは数学の授業という科目がなければ受験にも必要ないですよね? また、数学の教員になる為も数学の授業と言う教科が存在しなければ、必要ない訳ですし   また例えば 歴史などは、ただ単に覚えているだけなら意味はないかもしれないですが、偉大な人の考え方などを学ぶ事で、人生に役立つかもしれませんが、、、 こういう事を考えると数学の授業をなくして 技術家庭科や理科の授業を増やしたほうが良いと思うんですが、皆さんはどう思いますか?  こういう質問をすると、ただ単に「屁理屈を捏ねないで勉強しろ」的なトンチンカンな回答がありますが、こういう回答は要りません。 真摯な回答または、あなたの数学に対しての気持ちでもOKです。 回答お願いします。

  • メアドに・・・。

    『片思い』というのをメアドに入れたいのですが、英語にすると 『unrequited love』でちょっと長くなってしまうし、そのまま過ぎてしっくりきません・・・。みなさんが入れるとしたら、どう入れますか??

  • 心なしか今日は利用者が多いような気がします

    暇人がいっぱいいるんでしょうか? でも結構今の時間帯は夕方くらいにデートしてご飯を食べてカラオケに行って結構愛も深まっている時間帯なんじゃないでしょうか?

  • 今の日本は一億総○○?

    今まで一億総懺悔とか、一億総白痴、一億総中流、一億総評論家なんて言われてきましたが、今はどうなんでしょうか? 独断・偏見も交えて自由に御回答くださいませ。

    • ベストアンサー
    • noname#142810
    • アンケート
    • 回答数14