koutaroum の回答履歴

全213件中61~80件表示
  • 保育園の行事をどの程度優先させるべきでしょうか。

    保育園の年長児の母です。よろしくお願いします。 娘が通っている保育園は少人数でわきあいあいとしているのはよいのですが、土日に入る行事予定が数週間前でないと知らされません。昨年も、運動会も遠足もクリスマス会も2週間前の案内でした。 すでに他のお友達とクリスマス会を入れていたり、旅行の約束をしていたりと重なってばかりで、娘に聞くと「保育園の友達とはいつでも遊べるから、他の友達との予定を優先させたい」と言います。 それで、準備をして休日出勤してくださる先生には申し訳ありませんが、と断りつつ、昨年は遠足とクリスマス会の両方を欠席して、他の予定を優先させました。 ただ親の私から見ると、行事前2週間はクリスマス会や遠足に向けての用意や歌もその行事一色で、本番を楽しめないのは娘が寂しいのではないかと思いました。 (娘はサッパリしていて、毎日用意したり歌ったりしたからもういいや、それより普段なかなか会えない友達と遊んだり旅行に行ったりする 方が楽しみ、と全く気にしていません。) 毎回、先生にせめて1カ月前には教えていただけませんか、とお願いしても、改善していただけません。先生方にもご都合があるのでしょうが・・・。 年長になった今年も今のところ同じ状況ですが、運動会だけは2カ月以上前に教えていただけました。ところが、保育園側の都合でその日にできなくなってしまったので日は改めて、という連絡が来て、それ以来、そろそろ決まりましたかと問い合わせても、まだ…となってしまいました。 そうこうするうちに1カ月を切りそうで、他の秋の予定が立たずに困っています。 毎回こんな状況の保育園ですし、娘も今年も気にせず他の予定優先派なので、私達両親&娘両方の意見では、運動会に行けなくても他の予定優先にしてしまおうかと思い始めています。 ですが、祖父には残念だったこともあって、他の行事ならまだしも運動会は特別だからその考え方はおかしい、ずっと準備してくるのが無になる、と大反対されました。でも、他の行事も運動会も決まってから数週間の準備ですし、無になると子供が感じていないのに、と…。第一他の行事ならまだしも運動会は、って運動会はそんなに特別でしょうか?私からは行事はすべて同等に見えます。 祖母からは保育園ならいいんじゃない、小学校は別だけど、と言われましたが…。 私達も予定と行事が重ならないならそれに越したことはないですし、行きたくないわけではありません。 でも、保育園や学校の行事は何をおいても優先すべきという感覚がわかりません。 長くなってすみませんが、いろいろな考え方があるとおもうので、ご助言やご意見をくださいますよう、お願いします。

  • 保育料以外の出費はどれくらい?

    保育園では、自治体に収める保育料以外にどのような出費がありますか? 我が子の通っている園では、保育料以外にもいろいろと出費があります。 お教室代だとか、光熱費だとか…。あとなぜか園バスで遠足に行っているのに、遠足の時に交通費とかもとられます。(ガソリン代ですかね。) 他の園はどのような感じか知りたいです。 正直クレパスなど年度初めの備品購入は自分の子供が使うので理解できるんですけど、保育園なのにお教室代とか、光熱費は、入園してから4月に突然プリント配られて、払ってくれ、と言われて、びっくりしました。これって普通のことなんですかね。 ちなみにお教室代というのは、体操教室で、体操のおにいさんが外から教えにきてくれます。

  • 保育料以外の出費はどれくらい?

    保育園では、自治体に収める保育料以外にどのような出費がありますか? 我が子の通っている園では、保育料以外にもいろいろと出費があります。 お教室代だとか、光熱費だとか…。あとなぜか園バスで遠足に行っているのに、遠足の時に交通費とかもとられます。(ガソリン代ですかね。) 他の園はどのような感じか知りたいです。 正直クレパスなど年度初めの備品購入は自分の子供が使うので理解できるんですけど、保育園なのにお教室代とか、光熱費は、入園してから4月に突然プリント配られて、払ってくれ、と言われて、びっくりしました。これって普通のことなんですかね。 ちなみにお教室代というのは、体操教室で、体操のおにいさんが外から教えにきてくれます。

  • 通信教育での幼稚園教諭免許取得について

    今年の春大学を卒業した、23歳フリーター男です。 佛教大学の通信教育で、幼稚園教諭の免許を取りたいと考えています。 子どもが好きで、幼稚園教諭には以前から興味があったのですが、女性が多い、給料が十分でない等の理由で、もしなったとしてもやっていけるのか不安がありました。 今までは企業での就職活動をしており、社会人として数年働いて視野を広げ、経験を積んだ後で、幼稚園の先生になるか決めようと思っていました。 ですが最近になって、若い今のうちに目指した方が良いと考えるようになりました。 今からでも既にかなりのスロースタートですし、数年働いた後で免許を取る為に勉強を開始したのでは年齢も重ねるのでリスクがあると感じています。 私の中では、幼稚園教諭の仕事はいくら考えてもやりたい仕事で、捨てられない選択肢なのだと思います。 話が長くなりました。本題に入ります。通信教育を受けるにあたって、いくつか質問があります。 1.学費を稼ぐために働くスタイル 通信教育は社会人の方も多く受けられていますが、実際のところフルタイムで働きながら通信をこなしていくのは時間的にかなり困難なことなのでしょうか?学費を稼ぐ為に、アルバイト以外にも、働く期間・時間を区切れる派遣社員や契約社員も考えています。教育に関係のある仕事がいいと思うので、学研が良いかなと思っているのですが、アドバイスがあれば教えてください。 2.1種免許か、2種免許か 私は4大卒なので1種免許が取得可能ですが、2年(最短で、ですが)かけて1種免許を取るか、1年で2種免許を取るか考えています。2種で免許を取れれば早く働けるけれど、そこから1種を取る為には5年の実務経験が必要とのことなので、迷っています。 3.芸術分野の対策 通信教育の場合、ピアノや工作などの芸術分野はどのように学習されていますか? 私は楽器など全く経験がなく音符さえまとめに読めないので、毎週ピアノのレッスンを受けようと考えているところなんです。 4.虫が・・・ 私は大の虫嫌いなの(えびやかにも嫌いで、食べることもできません)ですが、これは先生になるには致命的なことなのでしょうか?もし苦手な方がいらっしゃれば、どのように対応しているか等教えて頂きたいです。 5.園での実習について 通信教育での実習は、自分で希望する幼稚園に連絡して受け入れてもらうそうですが、出身校で受けることが多いのでしょうか? 6.幼稚園教諭を目指す人のサイト 以前このサイトで「保育士になった男性が教えるやさしい保育士入門」というページが紹介されていて、参考にしています。幼稚園教諭を目指す人向けのサイトやコミュニティで、このようなものはないでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 少人数制の幼稚園について

    来年度、幼稚園に入園する娘がいます。 いくつかの候補のうちのひとつの幼稚園に、少人数制のところがあります。1クラス10~15人位のようです。 アットホームだという評判はあるようですが、実際のところ、少人数制の幼稚園はどんな感じでしょうか? 娘はおとなしく、人見知りする性格です。 私自身が人見知りだったこともあり、今まで他のママ達とほとんど交流する機会を持ってきませんでした。 最近、ようやく子育てサークルなどに通いだしましたが今のところ、娘には友達と呼べる子はいません。 娘の性格も考えて、少人数のところのほうが良いかと思う一方、そのようなところは親の負担も多く、付き合いの密度も濃いと聞きました。 そうすると、自分のほうが参ってしまうような気もします。 ただ、園の教育方針は気に入っていて、おそらく価値観も同じような人が来るのでは、という淡い期待があるので、本当に娘のためなるのであれば、がんばろうという気持ちはあるのですが。 お子さんが少人数制の幼稚園に入ってみて、お子さん自身、そして親の立場からして、どうだったか、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 保育園の遠足

    今週の土曜日に保育園の遠足があります。 私立認可保育園です。 自分で調べてわからなかったので、今週の月曜日の降園時に「お弁当を食べる場所はありますか」と保育士さんに質問したところ「あぁ今日ちょうどその話が出て調べているところなんですよ」とのお返事でびっくりしました。 遠足を企画する段階で考慮すべきことだろうと思ったからです。 翌日ノートにお返事が書いてあったのですが、屋外は40席、屋内は10席という数で、文章の締めには「とにかく少ないようです」とありました。 また今回の遠足は費用が高く、例年バス6台で出掛けるところ今年は4台分の参加者だそうです(先日の保護者会で「高いから少ない」と先生が話していました)。 完全な企画ミスだと思っていたのですが、昨日ふと考えが変わりました。 うちの保育園では、運動会やお遊戯会でオニギリやお団子の販売があります。 昨年度からはオードブルがメニューに加わり、売れ行き好調と聞きました。 と言うことは、遠足もお弁当ではなくレストランで食べたい家庭が増えているということなのでしょうか。 お金を掛けてもいいから大きな遊園地で遊ぶ方がいいとか? 最近の遠足や保護者の傾向を教えて下さい。 以下は余談(愚痴?)になりますが、 我が家は親1人子2人の参加で1万以上の出費です。 更にレストラン?(行ったことのある人に聞いたら雨天時はレストランにするしかないって) 私からするなら、こんなに費用を掛けるなら、もっと子供の好きなところに時間に縛られずに連れて行ってあげたいくらいです。 まぁ遠足には意味があると思うので黙って参加しますが。

  • 幼稚園教諭の資格

    はじめまして。 今年で四年生になった大学生です。 来月6月に幼稚園実習がありとても悩んでいます。 6月に行く幼稚園は以前にも実習させていただき今回は期間をあけて二回目ということになります。 以前行ったときは発表会という行事も重なったせいか先生たちも忙しそうで、初日には「忙しいから空気呼んで行動してね」と言われました。 なんとなく冷たい言い方を感じ、その後質問してみても「あなたがもっと広い視野を持ってみてれば次何をするかわかるでしょ」といわれてしまいました。(これは私が仕事ができなかったせいもあると思いますが) 一番堪えたのが「笑って実習をするな」といわれたことです。そのときは職員室でご飯を食べていたのですが友達と今日あった事について話しながら食べていました。(小声で) その後先生からこのことを言われびっくりしました。 実習中は精神的にも辛く、子供たちに関わるより雑務をしていた記憶が強く正直最悪な実習でした。為になることというより理不尽なことを言われるのが多くて職員の人間関係も良くない職場でした。 今回の実習へ行かないと幼稚園教諭の資格は取れません。しかしもう一度この園に行くとなるとに抵抗もあります。周りには逃げてるだけといわれそれもわかります。就職はこの業界以外へと考えるようになったのでこの資格は要らないのではないかとも思うのですが幼稚園教諭の資格って幼稚園以外で持っていていいことってありますか?

  • 同居の家族がいる場合の保育園への入園条件について。

    初めまして。 私は現在別居中の旦那と離婚にむけての話し合いをしている最中です。 (まだ調停はしていません) 現在私は実家にいて、近くのスーパーで働いているのですが両親が高齢?な為育児がなかなか大変なようです。 高齢と言っても 父 66歳 会社員 母 60歳 専業主婦 なのですが、この「母」が専業主婦の為に認可保育園に入れません。 近くにちょうど認可保育園があり、週に1回一時保育でお世話になっているのですが今回母の父が90を過ぎ、県外で一人暮らしをしていて生活が不便になってきたそうなのですが老人ホームには入りたくないというので母がつきに10日程実家に帰って祖父の世話をしています。 なので実質うちは父と私と子供のみで保育園に預けないとなかなか厳しい現状です。 しかし、保育園の入園条件は同居の祖父等の世話をしている時のみで、同居じゃないと認められないですよね? そこで、もし母が県外の祖父の家に半月程度世話をしにいき、なおかつ県外にいる兄弟のやっている店で仕事を手伝いだしたとしたら通常の「働いています」の証明書を書いて提出するのは認められるのでしょうか? 職場は県内のみなのでしょうか? 乱文ですいません。 困っているので教えてください!! 子供は来月1歳になります。

  • 園児が少ない幼稚園。将来に何か影響ありますか?

    主人の転勤で2年前に田舎に越してきました。3才の息子は2年保育にするつもりで、今年(年少)は幼稚園にいれてません。 一番近くの幼稚園にいれようかと思っていますが、なんとそこは年少さんのクラス~今年は園児が二人。来年年中は4~5人になるようです。園全体でも20人くらいです。近くに幼稚園は他に2つありますが、そちらも多いクラスで20人程度です。 この3園、どこにいれても子供は少ないですが、それでも1クラス5名より20名にいれるべきなのでしょうか?(3園に気になる大きな違いはありません。)?もし20名のところにいれたとしても、3園とも子供は少ないので皆さんの考えを聞きたいのですが、園児が少ないと集団生活を経験できないし、友達も少なく限られてくる・・・。それで10年後20年後になにか困る事がでてくるのでしょうか 園児が少ない幼稚園に通っていた経験がある方や、お子さんを小さな幼稚園に通わせていたママさん達の意見を是非聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 保育園に慣れるまで

    子供が保育園に入園後、いったいどれくらいの期間で慣れてくれるのでしょうか?(いわゆる親がいなくなると泣く症状&人見知り) できれば現役保育士の方、回答願います。

  • 土曜日の保育園、不安と不満

    この4月から息子が公立保育園に通っています、3歳です。 私も主人も土曜日は仕事なので息子を保育園に預けるのですが、トータル180人のうち土曜日も来ている子どもは15人程なのでクラス別ではなく合同保育をされます。 今日で2回目の土曜日なのですが先週とは違う先生ばかりでした。 初めての土曜日だった先週は担任の先生が一人いらして、他の先生も私と息子にきちんと声かけをしてくださったのですが、今日の先生達は挨拶もなしで子どもたちの持ち物確認等に必死。「ママ~」とぐずり始め私から離れない息子のことなんて気にしてない様子で私自身「本当にこの先生たち大丈夫なの?」と心配になりました。 ●不満に感じた事● 1・子どもに笑顔で挨拶もしてくれなかった、先生の感じが悪かった 2・土曜日は合同保育をし平日の各教室にカギをかけるなら金曜日に親が翌日必要な荷物をまとめて持ち帰り土曜日に持ってくるという方法をとればいいのに段取りが非常に悪く感じられた こような不満はやはり園に申し出るほうがいいのでしょうか? また申し出る場合誰に話せばいいのでしょうか?

  • 保育園での写真・アルバムについて

    みなさんの保育園では 1年間の写真をどのようにされていますか? 私の園は開園してまだ3年目なのですが 年度末に手作りのアルバムとして それぞれの季節の写真を1枚ずつと 全員の集合写真と職員からのメッセージを 貼ってお渡ししています。 その中で昨年度末に 保育中に撮った写真を もっと欲しいとの意見が出されました。 確かに 保育園に通っている家庭では 日常の写真を撮る機会も少なくなってしまいますし 我が子の写真をできるだけ多く欲しいとの意見も理解できます。 他の園では その写真のデータを そのままCD-RやDVD-Rにやいてお渡ししている園も あると聞きました。 あるいは1年分を 貼り出して希望のものを購入していただく所もあるようです。 ただデータでお渡しするには 個人情報の問題もあり、 貼り出して希望のものを購入するとなると アルバムの分と重複するものも出てきてしまい・・・ せっかく出された 保護者の方の声なので ぜひ良い形で改善をしていきたいと 思っているのですが。 みなさんが通われている(働かれている)園では どうされていますか?

  • 空きがあるのに入所できないのはどうしてでしょうか?

    福岡に住んでおります専業主婦です。 4月より1歳6ヶ月の息子を保育園に入所させ生活費のために働きたいと思い保育園へ入所申し込みをしておりました。 3/1に結果がでたのですが結果は入所できないとのことでした。 申し込みをしていた保育園へ聞いてみると保育園はまだ空きがあるので入所してもらう気でいたが社会保険事務所から入所の内定をもらえなかったとのことでした。 空きがなく定員がオーバーしていれば今回入所できなかったのもまだ納得できるのですが空きがあるのにどうしてなのでしょうか? これでは待機児童にもなれないということでしょうか? ちなみに私の家庭の状況は主人が会社員で働いており、私は息子が保育園に入所できたら義理の父の会社(主人の父が自営なので)で働く予定の勤務証明書をだしました。お互いの実家については主人の父母はともに働いており私の自宅とは区が異なります。私の父母は近所にすんでますが父が病気で孫の面倒をみることはできません。この条件ではだめなのでしょうか? 申し込みをした保育園によれば私が息子の保育園入所前の現在働いていないからかも知れないと言われました。しかし今はどこにも息子を預けれるところはないし働きに出れません。 今回入所できなかったことについて他に理由はあるでしょうか? またどうしても生活がきついので働きたいのですがどうしたらこれから保育園に入所できるのでしょうか? 無認可の保育園が近所にひとつありますが保育料が5万近くかかるそうなのでとても生活費から捻出できません。 なので認可保育園への入園を希望しております。 どうかアドバイスをください。 とても困っています。

  • 園生活開始、でも主人は平日がお休みなんです。

    4月から息子が保育園に通うことになりました。 (2月生まれで3歳になったばかりです) 主人は専ら平日が休みで、私も自由に休めるところで働いているので希望をすればいつでも休めます。 これまで息子は幼稚園にも保育園にも通っていませんでしたから私たちの休みの日に出かけられたし旅行もできました。しかし今後は園生活が始まるので家族の時間がもてなくなります。 主人が日曜日に休めるなら問題はないのですが、同じように平日に休みのお仕事をされているご主人をお持ちの方はどうされていますか? 平日休みの主人も結構多いと思うのですが、、、。 月に1~2回園をお休みさせるのはいいのでしょうか?

  • 保育所のについて色々と…

    市外の保育所(母方実家の市)へ入所希望の場合、子供だけでも住所変更は必須ですか?また入所できたとして、園費は親の住む自治体と、子供の住む(通う)自治体、どちらで概算するのでしょう???また就労証明書なんですが農家手伝いでは無理ですか?(しかも次男の嫁という立場で同居していません。通勤で賃金はゼロです) ご存知の方アドバイスお願い致しますm(_ _)m 

  • 保育所のについて色々と…

    市外の保育所(母方実家の市)へ入所希望の場合、子供だけでも住所変更は必須ですか?また入所できたとして、園費は親の住む自治体と、子供の住む(通う)自治体、どちらで概算するのでしょう???また就労証明書なんですが農家手伝いでは無理ですか?(しかも次男の嫁という立場で同居していません。通勤で賃金はゼロです) ご存知の方アドバイスお願い致しますm(_ _)m 

  • 認可保育園 3歳児クラスの人数

    子供を、認可外(認証)保育園の2歳児クラスに通わせています。 今後とも通い続けるか、4月からの認可園を申し込むか、色々調べて考えています。 検討材料の一つとして、保育士と園児の比率が気になっております。 国の保育士配置基準が、3歳児の場合、児童20人に保育士1人(以上)とのこと。国の計算式に当てはめて計算してみると、確かにうちの近所の認可園もちょうどこの最低基準ぎりぎりのようなのですが、理屈ではわかっても、いまいちピンと来ません。 そこで、難しい話を抜きにして、具体的に、3歳児を認可保育園に預けていらっしゃる方に、一クラス、児童何人で、先生何人かを教えて頂きたいのです。 例えば、今通う認可外の場合、3歳児クラスは園児10人に対して担任の保育士は2人なのですが、認可が児童20人に1人ということは、20人クラスに保育士1人ということなのかなと思うのですが、認可保育園というと手厚いイメージなので、そんなはずはないのではと思い、質問させていただくことにしました。 みなさんの園の場合で結構ですので、ご回答お待ちしております。

  • 保育園でケガをして病院にいったときの対応

    先日保育園でケガをしたといって連絡がありました。 ケガ自体はたいしたことはないのですが 友達が本を振り回していてそのカバーが耳に当たって切れましたっということでした。 一応連絡を受けて保険証・乳児医療証を持ちいったのですが まずいくと「明日(土曜)に消毒に来てくださいといわれました。」 仕事上明日は仕事も忙しくいけるはずもなく 受付時間も午前中のみ 「いやいや。仕事でいけないので、休み明けになります。」 っというと「そうですか。残念です。」 でした。 結局怪我して切っていたのですが整形外科の診察券があり なんだか不安になって家で以前病院でもらったテープをはっていました。ケガもたいしたことなかったので結局病院も行かずでした。 後日病院から連絡をうけ 保険証を持ってきてください。 お金がまだです。といわれました。 その電話がありなんだか不信になって思わず保育園に 電話したんです。 お金がまだっというのを聞いてなくて 払ってなかったんだっと思い 確認したところ 領収書を持っていけば払います。といわれました。 でも、そこまでして持っていけるはずもなく もう払ってくれてるものだと思ってただけにびっくりでした。 以前引越し前の別の保育園では怪我して 病院つれていってもらったときは その日に必要書類をもっていっただけで 後の通院は親が仕事しているだけに保育園がお昼寝の時間にしていただけるということでした。 料金も保育園が払いますといわれ 私は何もしなくてもよかったんです。 初めての対応がそうだったので どれが本当なのかわからず どこまでは保育園がしていただけるものなのかわかりません。 どういったものが通常なのでしょうか? どこまで保育園に求めるべきなのか どこまでが家庭でするべきなのか園によってここまでも違うものなんでしょうか?

  • 先生と保護者が友人。

    来春から、保育園に通わせようと考えているんですが、そこで、気になっていることを少し・・・。 私が通わせたい保育園は家の近くで、徒歩5分くらいのところなのですが、そこで、高校からとても親しくしている友人が「先生」として働いています。 私の子供がその友人の働いている保育園に通ったとき、周りの人はどう感じるのか気になるのです・・・。 例えば、休日に、私と友人が食事していたり、買い物に出かけたりしたときに、その保育園に通うお子様がいらっしゃる方が私達を目にしたとき、どう思うかが心配なんです。 友人に聞くと、大丈夫でしょ。と言ってくれます。 大丈夫なんだな。と納得する自分もいますが、本当に大丈夫??と考えてしまう自分がいるのです。 そこで、皆さんの意見を聞きたくて・・・。 ご自分のお子様が通う保育園の先生とその保護者が二人で(子供もいて)会っているのを目にしたとき、どう思いますか? 担任の先生と受け持ちの子供の親が友人だとわかったときはどう思いますか? 率直なご意見、お願いいたします。

  • 保育所は儲からないのでしょうか?

    待機児童がたくさんいると問題になっている、と新聞で読むのですが保育所経営は儲からないから少ないのでしょうか? それとも、参入障壁があって保育所を作ることができないのでしょうか? 大学全入時代にあって、小学校前の保育・教育が不足していると言うことは経済的に言えば「儲からないから」だと思うのですが、私の考えは間違っているのか、他に答えが有るのか教えてください。