koutaroum の回答履歴

全213件中181~200件表示
  • レギュラー車に10年間ハイオク⇒レギュラーに戻せる?

    こんにちは。ご存知の方、教えてください。父の車を譲りうけるのですが、レガシーグランドワゴンのレギュラー仕様車に10年間ハイオクを入れつづけていた車を、レギュラーに戻したいのですが、「エンジンが壊れる」と言われたことがあります。これって本当なのでしょうか?ハイオクからレギュラーに戻すことで、何か問題が生じてしまうのか、詳しい方教えてください。

  • 出産にかかわる手当て等について

    先ほど社会保険事務所に行って話しを聞いてきたのですが、 質問に答えてくれた方が、本を見ながらしどろもどろの回答でしたので、 信用性が薄く、こちらで質問させてください。 質問事項は、出産一時金、出産手当金、その他出産にかかわる手当てについてです。 私の現状を詳しく書きますと、 (1)丸7年勤めていた会社で社会保険をかけていて、7月10日で退社。12月まで任意継続をかけていました。 (2)夫は6月に就職し、社会保険をかけています。2月中に夫の扶養に入ります。 (3)出産予定日は3月25日です。 以上の事を今日社会保険事務所で聞いてきたのですが、回答は、 出産一時金は夫のほうから出ます。出産手当金は3月中に生まれるのなら、私のほうから出ます。といわれました。 この回答は本当に正しいのか不安な為、どなたかしっていらっしゃる方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 45才から社会福祉士、精神保健福祉士を取ることについて

    はじめまして。45才の専業主婦です。 何か人の役に立つ仕事がしたかったのですが、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取ることを勧められました。 年齢を考えると体力的に現場は続かないので、こういう資格を取ればデスクワークで65才まで働けると教わりました。 短大卒業後、一般企業につとめたあとやめてからは特別仕事をしていません。福祉の仕事経験も皆無です。 2年間通信制の大学で受験資格が取れるそうですが、費用が80万くらいかかるようです。 うまく資格まで取れたととして就職があるのか心配です。これから伸びる分野だということですが… 3月から願書受付が始まりますが悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 180cmの子供の為、勾配天井にするべきかどうか、悩んでいます。

    今、新築プラン中なのですが、現在小学生の子供が成長した時、身長が約180cmになるというデータを医者からもらい、狭いところが苦手な(狭所恐怖症、と言うほどではないですが…)子供のために、子供部屋だけでも勾配天井にしようか悩んでいます。 勾配天井にすると、新築時約100万円余分に経費が掛かかり(断熱材をロックウールから高気密もものに変更等)、また、皆さんご指摘のように冷暖房費がかかるとか、音の問題など、色々ありそうです。 今現在、家族の中で180cmの者がいない為、普通の天井の高さだとどれくらいの圧迫感があるのかが良く分からないのですが、長身の方で狭い所が苦手な方など、色々ご意見頂けないでしょうか?

  • ミルクを飲みません!

    いろいろな種類を試したにですが哺乳瓶のミルクをまったく飲まないのです 生後5ヶ月6日 体重6500の女の子です。 いつもミルクをほしがり、なかなかおっぱいを離さず吸いながら寝てしまいます。やはり足りないと思い、先日から離乳食をはじめました。 お粥の上澄みを一日一回2さじ程度です。 急に増やすのもよくないと思い、それでおやはり足りないので、しょうがなく、粉ミルクを別のスプーンであげはじめました。 スプーンだと粉ミルクは飲みます。 このようなやり方でいいのでしょうか? あまり粉ミルクをスプーンであげるのはよくないでしょうか? 主人は泣いてもおっぱいをあげないようにして、本当におなかすいたら 哺乳瓶のミルクを飲むのでは、と言います。 私はなんか可愛そうでそのようなやり方はしたきうありません。 おなかすいてるのが可愛そうで、どうやったらこどもにおなかいっおぱいにさせてあげれるかどうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 2歳の息子の反抗と暴力について

    2歳3ヶ月の息子と3ヶ月の娘のママです。 息子はとっても元気でワンパクな子ですが、この3ヶ月でとっても反抗心が強くなりました。 一般に魔の2歳児とも言われているほどなので、ある程度のことは覚悟していたのですが、本当にひどいのです…。 例えば、オムツの交換・食事・お風呂・ネンネなどこちらから『しよう!』と言うと必ず『イイノ!!』と言ってしません…。機嫌をとりながら『公園行くからお着替えしよう!』などと気を引いて毎回悪戦苦闘~。 最近は生まれたばかりの娘に対して、暴力を…。 可愛がってチュ~したり毛布をかけてあげたりしてくれたかと思えば、いきなり爪を立てて頭やほっぺを引っかいたり、指をつねったり噛み付いたり…。『痛いんだからダメなんだよ!』と何度もしかっていますが、その場ばかりの反省だけでケロッとしています。 暴力で叱っても結局は意味がないと思っているのですが、正直最近は叩くことも多くなったような気がします。 涙を流す子供にこちらも涙が出てきてしまうこともしばしば…。 周囲からはやきもちを焼くから、上の子を一番に考えて可愛い可愛いってしないと駄目だよと言われて、私も主人も心がけていますが足りないのでしょうか? 娘が生まれるまでも甘く育ててはいないつもりです。叱るべき事はきつく叱り、厳しくしたりすることもあったので、娘が生まれたから特別厳しくしてはいません。 時期的に仕方のないことなのでしょうか? それとも私のやり方に問題があるのでしょうか? 主人は接客業の為、帰りが遅く朝から晩の寝かし付けまでほぼ私一人でやっています。 正直、最近つらいです・・・。でもそういう方もたくさん居ますよね??

  • 喪中時の結婚式について

    昨年の3月に婚約し、今年3月に結婚式をすることになっていました。 年末12月に入籍も済まし、年明けには結婚式の招待状も発送していたのですが、つい先日私の祖母が他界しました。 四十九日が明けないうちに結婚式があり、このまま結婚式をしていいものか悩んでいます。延期も考えたのですが、春から転勤で遠方に行く為に厳しく、どうするべきか、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • フロントガラスにひび割れができました!

    よろしく、お願いします。 昨日、高速道路を走行をしていたら何かがフロントガラスの当たる音がしました。今日確認してみると10cm位のひび割れが出来ていました。このまま使用して大丈夫でしょうか?ディーラーで見積もりを取ると10万円ほどかかると言われました。(ガラス交換で)費用の関係でしばらくこのままで使用したいのですが不安です。一時的な補修材とかは無いのでしょうか? 皆様のアドバイスをお願いします。

  • 軽量鉄骨?木造?さてどっち

     都内に建坪50坪ほどの2階建ての家を建てようと考えてます。 軽量鉄骨がメインのハウスメーカーと木造がメインのハウスメーカー の営業マンの話をそれぞれ聞きましたが双方の営業マンの話術が 長けててどちらにするか全く決められません。金額的なことは一切無視して、 皆さんの経験上、知識上、軽量鉄骨と木造ではどっちがお勧めですか?

  • 壁に画鋲の跡を残したくない

    カレンダーやポスターなどを壁に貼りたいのですが、画鋲の跡を残したくないので、コルクボードでも貼ろうかと思います。ほかに何かアイデアはありませんか。

  • 11月から借金を返済してもらってますが…

    知人に2年前にぐらいに貸した お金をようやく去年の11月から月々返してもらうことになり 12月はこちらからメールしないと銀行に入金しないようになり 1月は もうメールしてもまったく返事がなく  まだ全体額の1割ぐらいし返してもらっていません こうなったら知人の実家に葉書にて催促を書こうとおもっていますが ほかにいい催促方法がありましたら アドバイスのほうよろしくおねがいします。   

  • 1歳、白米を食べません

    1歳になる息子がいます。 最近白米を食べません。 未だに5倍がゆ状態です。 それでも嫌がるんです。 最初は何口か食べるんですが、食べてるうちに(丸呑みしてるせいか?)喉にご飯をつっかえて咳き込んでむせて吐きそうになるんです。 おかずはある程度の硬さのものは食べれます、モグモグしながら。 ご飯だけがダメなんです。 大人と同じ硬さにしても喉にお米が張り付くのは「おえっ」と涙目になるし。 同じ月例の子はもう大人と同じご飯を食べてるという人がたくさん周りにいて「それは問題、栄養士さんに相談したら?」と言われたり。 個人差があるのはわかっていますが・・・ 今まではご飯も普通に食べてたんです。突然むせて食べにくそうにし始めました。 味付けしても硬さを調節してもダメ。 もう離乳食作る自信がありません。どうしたらいいでしょうか。

  • 社会福祉士・・・について

    はじめまして。 障害者施設で働く29歳男性です。 社会福祉士の資格を取得したく、昨年NHKの通信を受講したのですが、定員漏れで落選・・・。 通信を受ける際、職場の事務手続きが必要でした。 少し問題ある職場でして、落ちらことが知れると困ります。 人からの話しだと、受験資格は現在の職場で3年以上働けば自動的に発生するそうなのです。 3年以上働いているので、これが本当ならば受験資格はあります。 勉強方法や受験までのプロセス教えて欲しいです・・・。

  • 社会福祉士・・・について

    はじめまして。 障害者施設で働く29歳男性です。 社会福祉士の資格を取得したく、昨年NHKの通信を受講したのですが、定員漏れで落選・・・。 通信を受ける際、職場の事務手続きが必要でした。 少し問題ある職場でして、落ちらことが知れると困ります。 人からの話しだと、受験資格は現在の職場で3年以上働けば自動的に発生するそうなのです。 3年以上働いているので、これが本当ならば受験資格はあります。 勉強方法や受験までのプロセス教えて欲しいです・・・。

  • 下血(鮮血&血便)

    排便時下血(鮮血)し、便にも血が混じっていました。 2度目には鮮血が無くなり、 3度目の便からは血は見当たりませんでした。 自然に止まった用です。 日常、快便な事と下血後自覚症状もない事から大腸カメラを迷っています。 一度直腸触診というのでしょうか?指で触診されたのですが、付近での痔は、なさそうとの事で直腸の何らかか、内核痔かもと言われました。 癌の時、自覚症状は鮮血が出た場合、一度のみで、あとは自覚症状がない場合もあるのでしょうか? (肛門の外側に痔がありますが、痛くも痒くもありません。)

  • 知人への出産祝い。

    先月末に知人が出産したました。 この知人は遠方に住んでいて、たま~にメールのやり取りをする間柄です。 やっと妊娠した時も、無事出産した時もわりとすぐに連絡をくれました。 いろいろあって少し時間が経ってしまいましたが、お祝いをしたいと思います。 でも、私はこういうことが初めてでどうしたらいいのかよく分かりません。 お金もあまりかけられないし、あまり大げさなことをしてもかえって負担かな、とも思います(お互いのお付き合い上)。 今のところ、カードやプラス@程度の物を考えていますが、皆さんのお知恵を貸してください!!

  • 平屋はそんなにいいですか

    ・父親が脳梗塞で体が不自由になったため急遽2世帯同居することになりました。急な話なので資金が十分でないので2階建てローコスト(タマホームなど)住宅を建設する予定でいました。 ・しかしながら、父親が平屋建ての住宅を強く希望しています。その理由は、住みやすさが2階建てに比べて快適なこと、工務店であれば平屋のほうがコストが安くなることだそうです。 ・そこで以下の内容をお聞きします。 1 平屋建てに住むメリットは何でしょうか?単に1階・2階の移動がない程度のことでしょうか?住まれている方の意見あればお願いします 2 建設費は本当に安くなるのでしょうか?ローコストホームにはそもそも平屋が設定されておらず、あっても2階建より安いことはないとの意見もあります。もし、工務店などに発注すれば平屋のほうが安いのでしょうか? 3 また、工務店へ発注する場合、40坪1600万ぐらいの予算ですが可能でしょうか?(この予算であればローコスト住宅にすべきでしょうか?)

  • 保育園に預けるメリット・デメリットは?

    現在5ヶ月の娘がおりますが、できるだけ一緒にいてあげたいので3歳から保育園に預けようと考えています。 保育園に預けて働く予定でいますが、保育園を好むママとそうじゃないママがいるので意見が分かれます。 保育園ですと預けている間に働くわけですので、どうしても子供との時間が少ないですよね・・。幼稚園にしても保育園にしても、集団生活をする場には変わりありませんが、”子供との時間”というものにこだわると保育園に預けることを考えてしまいます。そうは言っても生活のために働くのだとすれば仕方ないので割り切るしかないですし・・。 参考程度に、保育園のメリット・デメリットを思い当たる点教えて下さい!!

  • 夜、子どもが寝ている間にオムツを取り替えますか?

    いつもこちらでお世話になっております。 以前も同じような質問をさせていただいたことがありますが、 再度お伺いしたいと思います。 わが息子(11ヶ月)は、毎晩必ずと言っていいほど、オシッコが漏れます。 というのは、まっすぐ上を向いて寝ていると大丈夫なのですが、 クセなのか、横を向いて寝ると、下にしている方の、腰のあたりからオシッコが漏れています。 睡眠時間は約10時間くらいです。 紙オムツメーカーにも何度も相談したのですが、イマイチで、 しいて言うと○リーズが、一番マシなように思いました。 サイズはLで、息子には合っています。 ちなみにテープ式です。 オシッコの吸水量が耐えられないのではと思い、 寝る前は水分摂取も控えているのですが、 結局のところ夜中何度も「添い乳」しているので、 夜中に水分はとっていると思います。 みなさんは、子どもが寝ている間も、オムツを取り替えてますか? 毎日漏れるのは、他にも原因があるのでしょうか? 経験談、アドバイスなど、よろしくお願いいたします。

  • 保育士の資格をとりたいのですが

    28歳既婚女性です。今年4月から保育系短大の通信教育部に入学したいと思っています。 でも今年・来年には子供も作りたいので、どちらかを諦めたほうが良いのか悩んでいます。 短大の通信は卒業まで最短3年かかり、夏季・土日などのスクーリングや実際の保育所などでの実習もありますので、やはり妊婦が実習にでるなんて無理でしょうか。 どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。  

    • ベストアンサー
    • noname#73410
    • 専門学校
    • 回答数3