kani_pon の回答履歴

全154件中141~154件表示
  • 英語の情報商材についてですが・・・。

    はじめまして。質問なのですが、英語に関する情報商材(学習や暗記のノウハウを商品にしている、アレです。)を購入したいと考えているのですが、こういった類の物って詐欺まがいの物も多いと、手を出せずにいます。もちろんちゃんと値段相応の役に立つ「本物」もあるかと思うのですが・・・。以下に購入を考えている商材を載せますので、どなたかアドバイスをしていただけたら、と思っています。よろしくお願いします。                              http://ww9.tiki.ne.jp/~ui-shop/index1.htm           http://www.afnfan.net/archives/2005/09/_500.html         

    • ベストアンサー
    • 658489
    • 英語
    • 回答数2
  • 時制って本当に難しい

    "Is that Italian restaurant next to the bookstore new?" "No, I think ( ) for more than a year now." (1)it's been open (2) it's open (3) it's opened (4) it was open (センター試験2000本試験) (質問)答えは(1)ですが、なぜ(2)は駄目なのでしょうか? 現在形とは現在を中心として過去から未来に広がりをもつ時制だと自分は認識しております。であれば、過去の(例えば2005年の4月9日から)今まで(2006年の4月9日)までopenの状態であるということが続いているという意味にはなりませんか?be動詞はそういう性質がないのでしょうか? (補足) Although he is in this country, for only two years, he talks like a native speaker. (法政大) 間違い探しですが、これもis→has beenとなっております。 (isでもいけそうな感じです)

    • ベストアンサー
    • satoruy
    • 英語
    • 回答数9
  • 文型を教えてください

    She came running.という文の文型を教えてください。 参考書ではShe(S) came(V) running(C)という解説がなされているのですが、SVCをS=Cという理解で考えると、上の文をSVCと分類するのは無理なような気がするのですが。端的に、She(S) came(V) running(M(Vの説明))という考え方ではいけないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • yyk2005
    • 英語
    • 回答数5
  • 時制って本当に難しい

    "Is that Italian restaurant next to the bookstore new?" "No, I think ( ) for more than a year now." (1)it's been open (2) it's open (3) it's opened (4) it was open (センター試験2000本試験) (質問)答えは(1)ですが、なぜ(2)は駄目なのでしょうか? 現在形とは現在を中心として過去から未来に広がりをもつ時制だと自分は認識しております。であれば、過去の(例えば2005年の4月9日から)今まで(2006年の4月9日)までopenの状態であるということが続いているという意味にはなりませんか?be動詞はそういう性質がないのでしょうか? (補足) Although he is in this country, for only two years, he talks like a native speaker. (法政大) 間違い探しですが、これもis→has beenとなっております。 (isでもいけそうな感じです)

    • ベストアンサー
    • satoruy
    • 英語
    • 回答数9
  • will be taking/ will have been taking/ must takeどれが正しいか?

    "Jane won't be able to attend the party tonight? Why not?" "She says her son's caught a cold and she ( ) care of him." (1) must be taking (2) must have taken (3) will be taking (4) will have been taking (センター試験1999年追試験) 答えは(3)ですが、なぜ(4)は駄目なのでしょうか?「息子が風邪を引いて(過去)から、パーティーがあるときまでずっと息子の看病をしているだろうから」というふうに考えられませんか? さらに、must takeは駄目ですか?駄目ならその理由を教えていただけると幸いです。 syoshioka99

    • ベストアンサー
    • satoruy
    • 英語
    • 回答数6
  • will be taking/ will have been taking/ must takeどれが正しいか?

    "Jane won't be able to attend the party tonight? Why not?" "She says her son's caught a cold and she ( ) care of him." (1) must be taking (2) must have taken (3) will be taking (4) will have been taking (センター試験1999年追試験) 答えは(3)ですが、なぜ(4)は駄目なのでしょうか?「息子が風邪を引いて(過去)から、パーティーがあるときまでずっと息子の看病をしているだろうから」というふうに考えられませんか? さらに、must takeは駄目ですか?駄目ならその理由を教えていただけると幸いです。 syoshioka99

    • ベストアンサー
    • satoruy
    • 英語
    • 回答数6
  • will be taking/ will have been taking/ must takeどれが正しいか?

    "Jane won't be able to attend the party tonight? Why not?" "She says her son's caught a cold and she ( ) care of him." (1) must be taking (2) must have taken (3) will be taking (4) will have been taking (センター試験1999年追試験) 答えは(3)ですが、なぜ(4)は駄目なのでしょうか?「息子が風邪を引いて(過去)から、パーティーがあるときまでずっと息子の看病をしているだろうから」というふうに考えられませんか? さらに、must takeは駄目ですか?駄目ならその理由を教えていただけると幸いです。 syoshioka99

    • ベストアンサー
    • satoruy
    • 英語
    • 回答数6
  • will be workingとwill workの違い

    I don't think I can meet you at six tomorrow night because we have a lot of extra work this month. Probably ( ). (1) I'll still be working (2) I'll still work (3) I'm still at work (4) I'm still working (質問1) 答えは(1)ですが、なぜ(2)がだめなのか分かりません。教えていただけますか? (質問2) そもそも「未来進行形」と「未来形」の違いは何でしょうか?

  • 解釈に仕方

    こんにちは。先日海外の友人にプレゼントを贈った所、"Your package of gifts was so nice.It was very thoughtful of you to send me those things aong with your letter."とあったのですが、後に"I cannot thank you enough for them."と書かれていました。これは「私はこれらに十分感謝する事が出来ない」と言う事で、気に入らなかったと解釈して良いのでしょうか。分かる方で教えて頂けると幸いです。

  • 文型を教えてください

    She came running.という文の文型を教えてください。 参考書ではShe(S) came(V) running(C)という解説がなされているのですが、SVCをS=Cという理解で考えると、上の文をSVCと分類するのは無理なような気がするのですが。端的に、She(S) came(V) running(M(Vの説明))という考え方ではいけないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • yyk2005
    • 英語
    • 回答数5
  • 空所補充問題で・・

    高校生に聞かれてわからなかった問題です。 (1)I miss the happy days (    ) we spent together in California. when ではなく which が正解なのはなぜですか? (2)Thisis (   ) we can become acquainted with one another. how ではなく which なのはなぜですか? (3)I was more angry than frightened. angrier が間違いなのはなぜですか? (4)If you work too long without a rest, it will (    ) on you. 正解は tell になっていましたが、納得がいきません。 fall ではないかと思うのですが、違いますか? (5)This is (   ) hot spring resorts are places where they go for mental relaxation as well as for phisical rest. because が正解で why が間違いなのはなぜですか? (6)(   )it be true that he commited suicide ? can が正解でしたが、could ではいけませんか? (7)Considering his laziness, it is surprising that he (   ) have past the test. 正解は should でしたが、could ではいけませんか? (8)We spent a week in Malta, a small sunny island (   ) inhabitabts are very friendly, 正解は whose ですが、where ではいけませんか? (9)Too many sweets ( to, your, decay, the teeth, cause) cause your teeth to decay が正解ですが、cause decay to your teeth ではいけませんか? ちょっと質問の数が多いですが、よろしくお願いします。

  • 英語 単語。 ネイティブの学習について

    英語の単語。発音が同じでスペルが違う単語は、ネイティブはどのように学習し、記憶しているのですか? 日本人が感じを覚えるのと一緒過程を踏むのですか? たとえば、 knightとnight 発音はどちらも[nait] 。 また、日本語の発音で言う「フィ」 dolphinドル「フィ」ンとinfinite イン「フィ」ニトゥ どちらも「フィ」の発音は[fi]

    • ベストアンサー
    • simped
    • 英語
    • 回答数4
  • 英文和訳演習(中級編)伊藤氏より

    Galileo carried on the construction of telescopes, all the time improving their quality and enlarging their power ,until at last he built one that magnified thirty times. What the diameter of the object glass was we do not know, perhaps two inches or possibly a little more. A glass of a quality good enough to make a telescope of cannot have been obtainable except with great difficulty in those early days. ガリレオは望遠鏡の製作を続行して、絶えずその品質を向上させ、倍率を拡大して、そしてついに、30倍に(倍率が)拡大するもの[望遠鏡]を製作した。その対物レンズの直径がどれくらいかは(私たちは)分からないが、恐らく2インチか、もしかするとそれより少し大きいのだろう。☆望遠鏡を作るのに十分良質なガラスは当時、非常に苦労した場合を除いて、手に入れられたはずがない。 (質問)☆の部分で、cannot have been obtainable except with great difficultyの解釈の説明にてこうありました。 「非常な困難をのぞいて」は× なぜ×なのか高校生でも分かるように説明していただけますでしょうか? 誠にあつかましい話ですが、非常に急ぎの質問です。皆さんの意見をお待ちしております。 satoruy

    • ベストアンサー
    • satoruy
    • 英語
    • 回答数5
  • 英文和訳演習(中級編)伊藤氏より

    Galileo carried on the construction of telescopes, all the time improving their quality and enlarging their power ,until at last he built one that magnified thirty times. What the diameter of the object glass was we do not know, perhaps two inches or possibly a little more. A glass of a quality good enough to make a telescope of cannot have been obtainable except with great difficulty in those early days. ガリレオは望遠鏡の製作を続行して、絶えずその品質を向上させ、倍率を拡大して、そしてついに、30倍に(倍率が)拡大するもの[望遠鏡]を製作した。その対物レンズの直径がどれくらいかは(私たちは)分からないが、恐らく2インチか、もしかするとそれより少し大きいのだろう。☆望遠鏡を作るのに十分良質なガラスは当時、非常に苦労した場合を除いて、手に入れられたはずがない。 (質問)☆の部分で、cannot have been obtainable except with great difficultyの解釈の説明にてこうありました。 「非常な困難をのぞいて」は× なぜ×なのか高校生でも分かるように説明していただけますでしょうか? 誠にあつかましい話ですが、非常に急ぎの質問です。皆さんの意見をお待ちしております。 satoruy

    • ベストアンサー
    • satoruy
    • 英語
    • 回答数5