kani_pon の回答履歴

全154件中21~40件表示
  • lookの「見る」と「見える」?

     NHKラジオ英会話講座より、 Honny, how do I look in this dress? あなた、このドレスを着たんだけどどう? (質問)lookには、自動詞に「見る」「見える」の2通りの意味が辞書には載っています。今回は後者のほうですが、これを前者の「見る」で訳すと、「私はこのドレスをどのように見ればいいのですか?」となりおかしくなります。どのように使い分けるのでしょうか?文脈から判断するのですか? 初心者の戸惑いです。易しく説明いただけることを期待します。宜しくお願いいたします。 以上

  • 接続詞がついた構文の時制について

    こんにちは Though I ran as fast as possible, I couldn't catch the bus. という分を分詞を使って書換えなさいという問題です。 質問1. 日本語で訳すと「出来るだけ早く走ったけれども、バスに間に合わなかった」“I ran as fast as possible” は“couldn't catch the bus”よりも前の時制、つまり過去完了のように思えるのですが、 Though I have run as fast as possible, I couldn't catch the bus. とするのは間違えでしょうか。 質問2. 理由(since)に変えた場合はどうなりますか? 1. Since I ran as fast as possible, I could catch the bus. 2. Since I have run as fast as possible, I could catch the bus. 譲渡・理由・条件・時 などの接続詞がついた分を日本語で考えると時制が分からなくなってしまいます。 なにか 判断する良い方法はないでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • chihita
    • 英語
    • 回答数5
  • 接続詞がついた構文の時制について

    こんにちは Though I ran as fast as possible, I couldn't catch the bus. という分を分詞を使って書換えなさいという問題です。 質問1. 日本語で訳すと「出来るだけ早く走ったけれども、バスに間に合わなかった」“I ran as fast as possible” は“couldn't catch the bus”よりも前の時制、つまり過去完了のように思えるのですが、 Though I have run as fast as possible, I couldn't catch the bus. とするのは間違えでしょうか。 質問2. 理由(since)に変えた場合はどうなりますか? 1. Since I ran as fast as possible, I could catch the bus. 2. Since I have run as fast as possible, I could catch the bus. 譲渡・理由・条件・時 などの接続詞がついた分を日本語で考えると時制が分からなくなってしまいます。 なにか 判断する良い方法はないでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • chihita
    • 英語
    • 回答数5
  • 「You'd get there faster walking.」のwalkingの文法上解釈は?

    皆様よろしくお願い致します。 いま使っている参考書に、 「You'd get there faster walking.」(歩いた方が早く着きますよ。) という文章が出ているのですが、この「walking」は文法上どういう説明になるのでしょうか? 「You'd get there faster」まではSV(M)ですよね。 分詞構文かとも思いましたが、コンマも無いですし・・・。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願い申し上げます。

  • 東大 英語

    高校一年のものです。東大を受けたいと思っています。 そこで質問なのですが、東大を合格するのには、どのくらいの単語を覚えればいいのですか?この単語帳をやれば大丈夫、というようなおすすめのものがあったら教えてください。 それと英文を読むスピードを上げたいと思い、英語で書かれた文章をたくさん読みたいのですが、どの程度のレベルの本や文章を読んだらいいでしょうか?これもおすすめのものを教えてください。 お願いします。

  • 長文の全訳をチェックしてほしいです(1)

    入試の過去問の本文を全訳してみたのですが怪しいところがかなりあるのでチェックしてもらいたいです。 Three centuries ago science was transformed by the dramatic new idea that rules based on mathematical equations could be used to describe the natural world. 3世紀前、科学は数学的方程式に基づくルールが自然界を表現できるという劇的な新しい考えによって一変した。 My purpose in this book is to initiate another such transformation, and to introduce a new kind of science that is based on the much more general types of rules that can be embodied in simple computer programs. この本での私の目的はもう一つそのような変化を始めることと、単純なコンピュータのプログラムで表現することができるはるかに一般的なルールの種類に基づく新しい科学の種類を紹介することである。 It has taken me the better part of twenty years (that) build the intellectual structure that is needed, but I have been amazed (at) its results. それは私を、必要とされる知的構造を構築する20年のより良い部分に連れて行ったが(?)、私はその結果に驚かされてきた。 For what I have found is that with the new kind of (science) I have developed it suddenly becomes possible to make progress on a remarkable range of fundamental issues that have never successfully been addressed by any ( ) the existing sciences before. 私が見つけたものは私が新しい種類の科学と共に発展させてきたものなので、それは以前から存在していた科学が取り組んでも決して成功することはなかった根本的な問題の目立った範囲において突然進歩を可能にした。 If theoretical science is to be possible at all, then at some level the systems it studies must follow definite rules. もし仮に理論的な科学がそれなりのシステムで可能だとしたら、・・・ it studies must follow definite rules.この部分は構文がどうなっているのか分かりません。 よかったらここの構文も教えてもらいたいです。 Yet in the past throughout the exact sciences it has usually been assumed that these rules must be ones based on traditional mathematics. しかしながらこれまでの正確な科学では、これらのルールは従来の数学に基づいていなければならないのが当然だと普通考えられてきた。 これもYet in the past throughout the exact sciencesの部分がどういう構文なのか分からないです。 But the crucial realization that led me to develop the new kind of science in this book is that there is in fact no reason to think that systems like those we see in nature should follow only such traditional mathematical rules. しかし、その私にこの本で新しい種類の科学を発展させることを許す重大な認識は、私たちが実際に見るそれらのようなシステムはそれらのような従来の数学のルールの後にだけ続くべきである、と考える理由は実際はないということである。 とりあえず訳してみて日本語的におかしい部分がたくさんでいまいちこの文で行っていることが読み取れませんでした。 ( )になっている部分はこの文章は入試の過去問の文章なので、問題でその部分に入る適切な単語を埋めよというものです。考えて入れてみたのですがおかしかったらそこもしていただきたいです。 どうかよろしくお願いします。 もう一つの質問がこの文の続きになっていますのでもしよろしかったらそちらのほうもお願いします。

  • 長文の全訳をチェックしてほしいです(1)

    入試の過去問の本文を全訳してみたのですが怪しいところがかなりあるのでチェックしてもらいたいです。 Three centuries ago science was transformed by the dramatic new idea that rules based on mathematical equations could be used to describe the natural world. 3世紀前、科学は数学的方程式に基づくルールが自然界を表現できるという劇的な新しい考えによって一変した。 My purpose in this book is to initiate another such transformation, and to introduce a new kind of science that is based on the much more general types of rules that can be embodied in simple computer programs. この本での私の目的はもう一つそのような変化を始めることと、単純なコンピュータのプログラムで表現することができるはるかに一般的なルールの種類に基づく新しい科学の種類を紹介することである。 It has taken me the better part of twenty years (that) build the intellectual structure that is needed, but I have been amazed (at) its results. それは私を、必要とされる知的構造を構築する20年のより良い部分に連れて行ったが(?)、私はその結果に驚かされてきた。 For what I have found is that with the new kind of (science) I have developed it suddenly becomes possible to make progress on a remarkable range of fundamental issues that have never successfully been addressed by any ( ) the existing sciences before. 私が見つけたものは私が新しい種類の科学と共に発展させてきたものなので、それは以前から存在していた科学が取り組んでも決して成功することはなかった根本的な問題の目立った範囲において突然進歩を可能にした。 If theoretical science is to be possible at all, then at some level the systems it studies must follow definite rules. もし仮に理論的な科学がそれなりのシステムで可能だとしたら、・・・ it studies must follow definite rules.この部分は構文がどうなっているのか分かりません。 よかったらここの構文も教えてもらいたいです。 Yet in the past throughout the exact sciences it has usually been assumed that these rules must be ones based on traditional mathematics. しかしながらこれまでの正確な科学では、これらのルールは従来の数学に基づいていなければならないのが当然だと普通考えられてきた。 これもYet in the past throughout the exact sciencesの部分がどういう構文なのか分からないです。 But the crucial realization that led me to develop the new kind of science in this book is that there is in fact no reason to think that systems like those we see in nature should follow only such traditional mathematical rules. しかし、その私にこの本で新しい種類の科学を発展させることを許す重大な認識は、私たちが実際に見るそれらのようなシステムはそれらのような従来の数学のルールの後にだけ続くべきである、と考える理由は実際はないということである。 とりあえず訳してみて日本語的におかしい部分がたくさんでいまいちこの文で行っていることが読み取れませんでした。 ( )になっている部分はこの文章は入試の過去問の文章なので、問題でその部分に入る適切な単語を埋めよというものです。考えて入れてみたのですがおかしかったらそこもしていただきたいです。 どうかよろしくお願いします。 もう一つの質問がこの文の続きになっていますのでもしよろしかったらそちらのほうもお願いします。

  • ゲーム感覚で英語をマスターできる教材はありますか?

    英語(英会話)を始めからやり直そうと思っています。 中1レベルから改めて再スタートしたいのですが、 テキストがたくさんありすぎてどれを選んで良いか 分かりません。 あくまで理想ですが ●1日30分~1時間くらいの勉強時間 ●楽しみながらゲーム感覚でできる ●しかしDSなどのゲーム機は持っておらず、購入予定もなし ●テキスト代は1ケ月高くても2千円以内に納めたい(リスニングCDが付いているものが良い) ●あまり分厚い参考書ではないもの …です。集中力があまり続かない意思が弱いので 英会話教室も考えましたが金銭面の理由からまずは自主的に やってみようと考えました。 短い時間でコツコツと、日常会話くらい話せるように なるオススメテキストをご存知でしたら教えて下さい…。

    • 締切済み
    • noname#99544
    • 英語
    • 回答数1
  • 科学に対する基本的な取り組み方について述べた論説文です。

    ある大学入試の第一段落、第一文からの質問です。 科学に対する基本的な取り組み方について述べた論説文を題材にしています。 一段落 一文In a sense , it is not surprising that our social knowledge is still at an early stage of scientific development. 2文Less than a century has passed since the first attempt to work out a strict sciecnce of society. (1)(How far this goal can actually be fulfilled remaines to be seen)But there is no doubt that many kinds of progress can and will be made. ※()は和訳です。解答は、 厳密な社会科学に最初に取り組もうとするこの目標が、実際に、どの程度まで達成できるかは、まだ未解決の問題である(まだわからない)、となると思います。 模範解答は 厳密な意味での社会科学を作り上げるという目標がどの程度まで達成できるかはまだわからない。 厳密な意味での社会科学!?とは、どういう意味でしょうか?社会科学、自然科学が理科系の学問であることはわかります。 work outは「~を練って作る」とありますが、「作り上げる」ぐらいの意味でいいだろう、と解説にありますが、「取り組む」ではダメでしょうか? この一段落のトピック(主張)はなんでしょうか? 考えとしましては、主張はbut前後で「目標(科学を作り上げるという 目標)の達成はわからないが、進歩は着実にしている」だと思います。いかがでしょうか? 1行目の「ある意味とは」、どういう意味ですか?「違った視点から見ると」、となると思いますが、なんとなく{漠然とした感じに}思えてしまいます。どう解釈したらいいですか? この第一行目は3回ほど読んでようやく意味していることがわかる感じです。 訳すと「我々の社会的知識が、まだ科学の発達の初期の段階であることは、ある意味では驚くにはあたらないだろう」となると思いますが、読んでいく時に「社会的知識」で意味は{合っているはず}なのに、「よくわからない」となってしまいます。 日本文にしたけど、意味がはっきりわからないというのは、何が不足しているのでしょうか? もしこの部分だけではわからないという場合は、第一段落の後も書きます。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • sa-too
    • 英語
    • 回答数7
  • NHKラジオ ビジネス英会話CD BOOKのCDをパソコンに取り込み編集するソフトはありませんか?

    いつもお世話になります。 NHKラジオ ビジネス英会話CD BOOKのCDをパソコンに取り込み編集するソフトを探しています。 当方、「英語を学ぶすべての人へ」(http://www.howtoeigo.net/)で紹介されている、「MDを使った英語学習のススメ」を読んで、ぜひ実行したいと考えています。ここで、紹介されているMDを使う利点は、 編集が簡単である 2番目にして最大のメリットだと私が思うのが、MDの編集機能です。MDでは、再生中に曲を新たに分割したり(divide機能、「トラックマークをつける」ともいう)、統合すること(combine機能)が簡単にできます。 という上記のことがしたいのですが、最近はMD自体の需要が伸び悩んでおり、ipodなどに置き換われつつあるようです。ですから、今更、MD機器を買うのは得策ではないと思われます。そこで、パソコン上でCDの音声を取り込み、編集するソフトを探しています。音楽編集ソフトはたくさんあるようですが、、「トラックマークをつける」ということが、できるソフトがあるのかが、分かりません。自分でも色々と探したのですが、説明を読んでもイマイチ分かりません。 どなたか、お詳しい方、どうかご教授願います。

    • ベストアンサー
    • noname#225705
    • 英語
    • 回答数2
  • 疑問文でのsomeの意味

    Can I borrow some money ? がanyではなくsomeになっているのは、 Would you like some tea ? のように、 相手に肯定的な返事を期待しているから という理由なんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • suckyo
    • 英語
    • 回答数3
  • 電波が弱くて英語講座が聞こえないので困っています。

    最近SANYOのICラジオレコーダーを買いました。NHKの第二放送で英語講座を聞きたいのですが、電波が弱いみたいでノイズがひどく、とても聞きにくい状態です。何が一番いい解決方法(外付けの物が必要ならなるべく安く)でしょうか。当方まったくの電気製品音痴です、念のため。英語と直接関係ないですがどなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#120814
    • 英語
    • 回答数6
  • この訳で問題ありませんか?(簡単な英文)

    It is completely nonintrusive subject which does not touch upon your private inner life at all, at the same time it is of general interest because English weather is very changeable and unpredictable. (※最初のItは文脈上the weatherを指します。) それは、他人の私的な精神生活に全く触れない、ちっとも押しつけがましくない話題であり、また同時に、英国の天候が非常に変わりやすく予測が付きにくいが故に、一般大衆の関心事でもある。 よろしくお願いします。

  • 科学に対する基本的な取り組み方について述べた論説文です。

    ある大学入試の第一段落、第一文からの質問です。 科学に対する基本的な取り組み方について述べた論説文を題材にしています。 一段落 一文In a sense , it is not surprising that our social knowledge is still at an early stage of scientific development. 2文Less than a century has passed since the first attempt to work out a strict sciecnce of society. (1)(How far this goal can actually be fulfilled remaines to be seen)But there is no doubt that many kinds of progress can and will be made. ※()は和訳です。解答は、 厳密な社会科学に最初に取り組もうとするこの目標が、実際に、どの程度まで達成できるかは、まだ未解決の問題である(まだわからない)、となると思います。 模範解答は 厳密な意味での社会科学を作り上げるという目標がどの程度まで達成できるかはまだわからない。 厳密な意味での社会科学!?とは、どういう意味でしょうか?社会科学、自然科学が理科系の学問であることはわかります。 work outは「~を練って作る」とありますが、「作り上げる」ぐらいの意味でいいだろう、と解説にありますが、「取り組む」ではダメでしょうか? この一段落のトピック(主張)はなんでしょうか? 考えとしましては、主張はbut前後で「目標(科学を作り上げるという 目標)の達成はわからないが、進歩は着実にしている」だと思います。いかがでしょうか? 1行目の「ある意味とは」、どういう意味ですか?「違った視点から見ると」、となると思いますが、なんとなく{漠然とした感じに}思えてしまいます。どう解釈したらいいですか? この第一行目は3回ほど読んでようやく意味していることがわかる感じです。 訳すと「我々の社会的知識が、まだ科学の発達の初期の段階であることは、ある意味では驚くにはあたらないだろう」となると思いますが、読んでいく時に「社会的知識」で意味は{合っているはず}なのに、「よくわからない」となってしまいます。 日本文にしたけど、意味がはっきりわからないというのは、何が不足しているのでしょうか? もしこの部分だけではわからないという場合は、第一段落の後も書きます。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • sa-too
    • 英語
    • 回答数7
  • 無料で英語の勉強ができるおススメサイト。特にビジネス英語・時事問題。

    無料で英語が学べるおススメのサイトはありませんか? 特にビジネス英語や時事問題などを取り上げているサイトがいいです。 文法など、その他のものでもかまいません。 充実しているおすすめのサイトがありましたら、ご紹介下さい。

  • 短文読解

    1. This was too great an honour not to excite the envy. 2. We are not too proud to explain ourselves. 3. He is too wise not to notice his own defects. 4. They are not too proud to learn useful lessons. どれもtoo to構文にnotをつけただけですが、これで意味がわからなくなります。 私は It is too cold to go out = It is so cold that we cannot[would not] go out.と教えられているので 1.とても名誉なので妬みを買わざるを得ない。 2.自分をアピールするホド自慢家ではない。 3.とても賢いので自分の欠点に気づかざるをえない。(自分の欠点に気付かないほど馬鹿ではない。) ここまでは意味もわかりますし、訳として答えても綺麗だと思いますが、 4.教訓を教わるほど自慢家ではない? と今までと明らかに違った訳の仕方を求めているようです。 (実際の訳注でも、有益な教訓を学ぶことを恥としなかった。となっていて、もはや意訳の世界です。) 私はtoo to構文では 1.とても~なので~する(前から訳す) 2.~するには~すぎる(後ろから訳す) のどちらかだと考えてきましたが、4の例文ではどちらも対応できないように思えます。 わたしが知りたいのは、 すべてのtoo to構文で共通する考え方です。

  • 短文読解

    1. This was too great an honour not to excite the envy. 2. We are not too proud to explain ourselves. 3. He is too wise not to notice his own defects. 4. They are not too proud to learn useful lessons. どれもtoo to構文にnotをつけただけですが、これで意味がわからなくなります。 私は It is too cold to go out = It is so cold that we cannot[would not] go out.と教えられているので 1.とても名誉なので妬みを買わざるを得ない。 2.自分をアピールするホド自慢家ではない。 3.とても賢いので自分の欠点に気づかざるをえない。(自分の欠点に気付かないほど馬鹿ではない。) ここまでは意味もわかりますし、訳として答えても綺麗だと思いますが、 4.教訓を教わるほど自慢家ではない? と今までと明らかに違った訳の仕方を求めているようです。 (実際の訳注でも、有益な教訓を学ぶことを恥としなかった。となっていて、もはや意訳の世界です。) 私はtoo to構文では 1.とても~なので~する(前から訳す) 2.~するには~すぎる(後ろから訳す) のどちらかだと考えてきましたが、4の例文ではどちらも対応できないように思えます。 わたしが知りたいのは、 すべてのtoo to構文で共通する考え方です。

  • 英語長文読解の導入本

    横山ロジカルリーディング 佐々木英語長文が面白いほどとける本 英文速読のナビゲーター 中澤の難関大攻略徹底長文読解講義 入試難関突破解ける英語長文(竹岡) 阪大志望です。 速単や長文精講などでの英文の読み込みとあわせて、設問を解く問題演習の前に、読解の導入本が必要だとおもうのですが、その代表として上記が上げられると思います。 どれがお勧めでしょうか? 和訳にはポレポレと基礎英文問題精講 英作には竹岡原則&実践 を使っています。

  • 中学英語の復習を短期集中でやりたい

    高一男子の長男のことです。 中学の頃から英語の理解がいまいちです。 国立大学進学を希望しており、普通科高校に通っています。最初の学力テストで英語の成績がさっぱりでした。他の教科は学年平均以上ですが、英語が大きく足を引っ張っている状態です。 そこで中学英語の復習からやり直したいのですが良い方法がわかりません。 何か効率的な方法があれば教えてください。 ただし、自分で管理してコツコツやるのが苦手なタイプなので、ある程度のフォローがある方が良いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#179654
    • 英語
    • 回答数3
  • wise な人って?intelligent な人って?

    「あたまがいい」「賢い」を表す単語は、英語の中にいくつかあると思います。たとえば、clever, wise, bright, sage, smart, intelligent などが思いつきます。ですが、それぞれのニュアンスがイマイチしっくりきません。  そこで、たとえば clever なら「ドラえもんに出てくるのびたくん」かな、みたいに誰でも知っているだろう有名人あるいは動物などの具体的な例で教えていただけると、うれしいです。  少し他の質問とは質が違って答えにくい部分もあるかと思いますが、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#150377
    • 英語
    • 回答数3