kani_pon の回答履歴

全154件中81~100件表示
  • ソフトを起動させるには・・

    先ほど「午後のこーだ」というソフトをインストールして使おうと思ったのですが、起動のためのアイコンが見当たらないのです。「すべてのアクセサリ」も診てみたのですが、アイコンがないのです。インストールの時にデスクトップにショートカットを作らないとしたので、ショートカットもありません。 このような場合でソフトを起動するにはどうすればいいのでしょうか。

  • 「Irvine」と「Orbit」の違いは何ですか?

    ダウンロード補助として、「Irvine」か「Orbit」をダウンロードしようとしています。 雑誌やサイトで見る限り機能が同じに見えたんですが、使用の用途は同じと考えていいんですかね?? ちなみに、雑誌は「Orbit」を推薦してましたが、あまり詳しくないので違いがよくわかりません。 人気は「Irvine」の方があるようです。

  • インターネット上の音楽をメディアプレーヤーで再生

    インターネット上の音楽をメディアプレーヤーで再生するようにするにはどうしたらよいのでしょうか。 3g2からMP3へ変換するソフトをダウンロード(QuickTimeとiTunes)していて分けが分からなくなってしまい、今まで再生はメディアプレーヤーだったのがQuickTimeになってしまいました。 3g2のファイルを再生できるようにはなったのですが、MP3のファイルを保存できなくなりました。 うまく説明できないのですが…メディアプレーヤーに戻す方法を教えてください。

  • 日本語はどう聞こえる?

    日本人には例えば中国語は(活字にすると感じが出ないんだけど)「ターィエー、プーチンツァー、リャオトンカンツー」韓国「ヨボゲン、チャンクルン、イッソルイスハムニダ」ドイツ「イッヒ、ツヴァイゲン、ディー、ズーヴェンニヒト」イタリア「イルコンターレ、デル、マチョットーリオ」みたいに聞こえるでしょ。 日本語がまったくできない人に、日本語はどうな風に聞こえるのでしょうか。海外にも藤村有広さんのような人はいないのでしょうか?

  • NHKのラジオ英会話

    NHKのラジオ英会話をパソコンに取り込む方法はありますか?

  • 除湿機の除湿能力

    今年こそは除湿機を買おうと思っています。除湿能力を最重視した選択がいいのでしょうか? 除湿機を選ぶときの注意等ありましたら教えてください。

  • ニューヨークのあれこれを教えて下さい!

    8月にNYに正味8日間滞在します!(8泊10日) 初です。拠点はNJの友人宅ですが、仕事で一緒に行動してもらえないのです。 ●NYでビーチっていうのもおかしいのかもしれないのですが、ビーチに行きたいのです。1日でもいいのですが。ジョーンズビーチかNJのwilodwoodとどちらがサーファーが多いでしょうか? ●アーミッシュの町は観光としてはどうでしょうか? とっても行きたいのですが。 ●お金は現金とTCとカード、どんな風に持ったらよいでしょうか? ●NYCは真夏、どんな格好で歩いたらよいですか? サンダル、ミュールはまずいですか?タンクトップ、キャミソールはマナー違反ですか? ●女性の一人歩きは地下鉄や街中を含め、そんなに危険じゃないでしょうか?ハーレムにもちょっと入ってみたいのですが。 なんかとぼけた質問ばかりですが、是非是非教えてください。

  • 大学入試や生活

    自分はまだ中学生なのですが 米国に留学することに決まりました。 なので、あちらでの生活や大学入試に 使えるような英単語帳を探しています。 中学生の文法程度しかできません。 なので、例文で覚えるのではなく 単語を一個一個、覚えていける物が 良いなと思っています。良いものが 有りましたら教えてください。

  • 写し紙の名前を教えてほしい

    洋裁の実物大型紙などを写すのに最適な白い紙。ある程度透け感もあるけれど、強度もある紙です。名前は何と言うのでしょう?

  • 韓国で買ってきてよかったもの・悪かったもの

    20代の女です。 今度、初めて韓国に行くのですが、買ってきてよかったもの(日本で売ってないものや、安いもの・おいしいもの)・悪かったものをお聞きしたいです。 本とか見てても、それより実際に行かれた方の感想をお聞きしたいです。 何でもいいのでお願いします。

  • 「(将来に)~になるに違いない」の英訳

     タイトルのことで悩んでいます.  例えば,「彼は将来医者になるに違いない.」を英語でどう書くのでしょうか.  「彼は医者に違いない.」,「彼は医者になるだろう.」がそれぞれ(例えば) `He must be a doctor.' ,`He will be a doctor.' だとして,では,これらふたつの意味を同時に持たせたいときはどうなるのでしょうか.  `I'm sure that...' とかしかないのでしょうか.

  • 22才で医学部を目指してます!

     こんばんは、来年か再来年医学部を受験したいと思い、今とても悩んでいます。    実は僕高校時代に医学部を目指して頑張っていたのですが高三の時に父親が失職し、進学は断念しました(センター試験は受験しました・・・ダメでしたが)    それで、高校卒業以来、何もいいことがなく悶々としています。できるなら人生を取り戻したいです!  そこでお尋ねなんですが、仕事をやりならがら通信教育をやって受験をするというのはやはりあまりにも無謀でしょうか?  予備校も考えましたが、100万円も持ってませんで、なけなしのお金をはたいて予備校代を払った結果、入学金が払えなかったりして(^^ゞなんて思ってます。  よろしくお願いします_(._.)_

  • 英語の文法で動詞が取る文型を覚えたいのですが、学べるおすすめの参考書を教えてください

    英語の文法で動詞が取る文型を覚えたいのですが、学べるおすすめの参考書を教えてください。できるなら問題演習でおぼえたいですが・・・。

  • 判断推理

    ここでいいのかわかりませんが。 公務員試験とかにある判断推理の問題の解き方で最も早く解ける考え方を教えてください。どうもうまく考えられずに時間がかかってしまうので。 この例題を元に教えてください。「A、B、C、Dの4人は、国語、算数、理科、社会の教師である。各自に尋ねたところ、次のように答えた。この4人は皆、半分だけ本当のことを言い、半分は嘘のことを言っているとすると、次のうち正しいのはどれか。ただし、皆異なった科目の教師である。 A:私は国語の教師で、Dは社会の教師です。 B:私は国語の教師で、Cは算数の教師です。 C:私は算数の教師で、Aは社会の教師です。 D:私は理科の教師で、Bは算数の教師です。 (1)Dは理科の教師 (2)Cは理科の教師 (3)Aは社会の教師 (4)Dは社会の教師 (5)Bは算数の教師 (1)が答えみたいなんですが。 よろしくお願いします。

  • There構文

    There's somebody wants you on the phone. この文はどういう構文でしょうか? SV SVとなっていてsomebodyのあとにwhoなどの関係代名詞があるのなら わかるのですがないようです。 説明していただけると嬉しいです。

  • クーリングオフの件

    はずかしい話ですがアダルトサイトで全くその気はないのに面白半分でみていた時うかっに登録になってしまったようで画面に48,000円の振込み請求が出ました。2日以上振込みしなければ78,000円になるとの事、後悔先に立たず反省していますが、インターネットのこんな事にもクーリングオフが効くものか教えていただきたくお願い致します。

  • 出入国カード(韓国)の書き方

    今度、韓国の友人のところへ旅行することになりました。 (韓国に行くのははじめてです) 海外旅行会社より飛行機のチケットと同時に 「出入国カード」が届いたのですが、 アドレスにはその友人の住所を書くのでしょうか? (寝泊りするのはその友人宅になります) その場合、住所に書く文字は普通は英語なんでしょうけど漢字でもOKでしょうか? ・もし、英語で書く場合は、、、  番地、丁、市、県 の順番で書くのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 中国語できたら、何ができる!?

    失礼ですが、英語は分かります、必要です。 日本語ぺらぺらの中国人はわんさかいっぱいいますし、 日本人で中国語ぺらぺらでしたら何ができるんですか? あまり使い道がないような気がしますが... 難しいし...

  • 「が」と「は」の使い分けについて

    何度も「が」「は」の議論はされているのでしょうが、まだわからないことがございますので、お付き合いください。 (1)手続きを済ませないと入室 できません。 (2)手続きを済ませないと入室ができません。 (3)手続きを済ませないと入室はできません。 とりあえず議論を簡略化するため(1)を忘れてください。ある日本語の解説書によりますと、上例では「は」が「が」よりよく使われるそうです。実際、上例で「は」と「が」で意味の違いは生じるのでしょうか?(私の意見では、意味の違いはないと思います) 普通、「私はスケートはできない」という場合、「スケートは」の「は」はいわゆる"topic marker"でしょうか?それは別にして、この文で使われる「スケートは」の「は」は、別の補足文、たとえば「でもスキーはできる」などが必要ではないでしょうか?どうも私には、"subject marker" の「は」がどうしていわゆる「補足文」を要求する傾向にあるのかが、いまいちピンときません。そのあたりのすっきりした解説をぜひお願いします。

  • 独学向きの地理B参考書(センター試験対策)

    高校生です。高校で地理Bは習わなかったのですが、センター試験で地理Bを受験すると決めたので、一年かけて独学で地理Bを0から勉強しなければならなくなりました。そこで地理Bの独学に向いている参考書を教えていただけないでしょうか。本当に0からなので、教科書もありません。そんな私でも理解できるような参考書が良いです。「はじめからていねいに」が良いと聞いた事があるのですが、どうでしょうか?