ajyu7 の回答履歴

全363件中21~40件表示
  • 残業代ゼロ政策

    最近良く話題になっている残業代ゼロ政策の目的は何でしょうか?経済が良くなるということでしょうか?その場合、調査の結果、企業の多くが無駄な残業代を払っているという結果が出たのでしょうか?

  • 電気通信事業の民営化によるメリット、デメリット。

    電気通信事業の民営化による、メリットとデメリットは何でしょうか。 詳しく教えていただけると幸いです。

  • 電気通信事業の民営化によるメリット、デメリット。

    電気通信事業の民営化による、メリットとデメリットは何でしょうか。 詳しく教えていただけると幸いです。

  • シンクタンクとコンサルティングファーム

    は何が違うんですか?

  • 私道に塀を建てる事は可能なのか?

    ご相談させて頂きます。どうぞ宜しくお願いします。 私の家は公道に接しておらず、通行は細長く狭い私道しかありません。幅は2M以下です。 (図面の載せ方がよくわかりませんので、文章で説明になりわかりずらいかもしれません) 南から北に一直線に私道があり、北側の奥(つきあたり)が私の家になります。 私道に接する西側はコンビニのみ、東側は私道入り口南からアパート、A宅があります。 アパートは公道に接していますので、今回の問題には関係ありません。 私道はA宅と私の家との共有になっています。2分の1ずつです。 私宅も、A宅も30年ずっと私道で揉める事なく両家とも普通に車の通行をしていました。 しかし最近ですが、突然A宅が私道の真ん中に杭のようなものを打っていたので聞いてみると 「この私道半分ずつだからね。境界線はきっちりしとかないと」と言い、ブロック塀を建てると言いました。 私道の真ん中から西側部分一直線が私宅の私道で、真ん中から東側一直線がA宅となります。 お尋ねしたいのは、今まで30年も2軒が共有で使っていた私道を1軒の意見のみで塀を建てる事ができるのかという部分です。 30年前になりますが、私道は元々別のお宅が所有していた土地です。 私宅とA宅とで自由に車を出し入れさせたいという事で共同で半分ずつ出して購入しました。 この先、幅80cm程度しかないと改装も引越しもできないのではないかと不安でなりません。 (改装の際に工事車両が入らない、引越し時大型荷物が通らない等) ご意見どうぞ宜しくお願いします。

  • 債権

    企業の債権(不良債権とか)と民法の債権って同じ意味の債権のことなんですか?

  • 日本とアメリカの利率の違い

    日本とアメリカで銀行預金の利率が違うのはなぜですか?

    • ベストアンサー
    • noname#22271
    • 経済
    • 回答数1
  • 夕張市 : もし誰もいなくなれば?

    夕張市が財政再建団体になるという事で、市民の不安を取り上げた番組を見ました。 今後、夕張市内で商売を続けても望みがないとして隣の町に店を移した人もいました。 仮の話で恐縮なのですが、もし市民や企業がこのまま夕張市に住んでいても条件が悪くなるばかりと見切りをつけ、全員が市外に転居したとします。 という事は税の収入が今後はゼロ (実際には土地・建物がある限り固定資産税などの収入は残ると思いますが ・・)。 また行政側も市長や市議会議員、それに市の職員全員が退職願を出し、行政を司る人が誰もいなくなったとします (職業の選択は保証されているので、やろうと思えば可能ですよね)。 つまり夕張市内は無人のゴーストタウンとなるわけですが、この場合、積もり積もった借金は誰が負担する事になるのでしょうか? やはり国が肩代わりですか? もし国が 「そんなもの知らん」 と拒否できるとなると、どのような状況になると考えられますか? あるいは自治体として事実上消滅 (?) したとして、借金も棒引きになりますか? こんな極端な事は実際にはあり得ないと思いますが、「もしそうなったら」 という事で教えて下さい。

  • 夕張市 : もし誰もいなくなれば?

    夕張市が財政再建団体になるという事で、市民の不安を取り上げた番組を見ました。 今後、夕張市内で商売を続けても望みがないとして隣の町に店を移した人もいました。 仮の話で恐縮なのですが、もし市民や企業がこのまま夕張市に住んでいても条件が悪くなるばかりと見切りをつけ、全員が市外に転居したとします。 という事は税の収入が今後はゼロ (実際には土地・建物がある限り固定資産税などの収入は残ると思いますが ・・)。 また行政側も市長や市議会議員、それに市の職員全員が退職願を出し、行政を司る人が誰もいなくなったとします (職業の選択は保証されているので、やろうと思えば可能ですよね)。 つまり夕張市内は無人のゴーストタウンとなるわけですが、この場合、積もり積もった借金は誰が負担する事になるのでしょうか? やはり国が肩代わりですか? もし国が 「そんなもの知らん」 と拒否できるとなると、どのような状況になると考えられますか? あるいは自治体として事実上消滅 (?) したとして、借金も棒引きになりますか? こんな極端な事は実際にはあり得ないと思いますが、「もしそうなったら」 という事で教えて下さい。

  • 東京と大阪の技術の違いについて

    こんにちわ。 東京ではPASMOと言う、公共交通機関全てを包括する電子決済サービスが始まり、山手線では電子ペーパーの車内実験も行われているそうです。この間東京に行ったときには、東京駅の一部モール全域がノーキャッシュを謳い、全店電子決済が可能でした。 一方大阪では、具体的にどう劣っているのかと言うと難しいところはあるのですが、あくまで東京に比してかなり遅れを取っているように思えます。 そこで質問なのですが、そういう技術的導入の違いと言うのは、単純に行政的な意味合い、つまり公務員のお偉方が積極的か否かであるとか、財政的な問題に帰結するのでしょうか? あるいは、首都が率先して『実験』し、問題がなければ地方にも導入していくという、国を挙げての段階的なことなのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ないですが、暇なときにご回答いただければ幸いです。

  • 特別会計への繰り入れとは

    「特会の収入(特会の重複をのぞいて207兆円)のうちの47兆円は、一般会計からの繰り入れでまかなわれ、一般会計歳出の6割近くを使っている。」 これは読売新聞の記事ですが、財務省の「平成19年度予算政府案」を見ても歳出は国債費、地方交付税等、一般歳出のみで「特別会計への繰越」といったようなものは見られません。これらのどこかに「特別会計への繰越」が含まれているのですか? もし含まれていたとしてもそれは一般会計を重複計上しているだけではないんですか? つまり言いたいのは「読売新聞では一般会計の6割を特別会計に使っていると批判しているが、実際はそうではなくて、特別会計の47兆円分は一般会計との重複計上であって本当の特別会計の額はもっと低い。実際は見た目より少ない額なのにそれを逆に批判する読売新聞の論理は全く逆である。」のではないかということです。これは間違っていますか? 2つの質問を書きましたが、後の質問が一番教えてほしいです。 よろしくおねがいします。

  • 株価を気にするのはなぜ?

    上場してる企業が株価の高い安いを気にするのはなぜでしょうか? 企業にとって株価が高いことによるメリット、安いことによるデメリットを教えてください。

  • 地方分権時代の社会資本整備

    地方分権時代の社会資本整備 地方分権時代の社会資本整備について質問です。 いい具体例を探しているのですが、道路整備の問題以外に何か良い具体例はありますでしょうか?? 詳しい方おられましたら是非教えて下さい! よろしくお願いします!

  • 法人において融資を申込むとき金融側は申込代表または保証人のどちらを重視しますか。

    新規事業立ち上げに銀行より融資を受けるとします。親会社とグループ会社の代表が保証人になります。この場合立てられ新規事業の代表、または保証人のどちらを金融側は重視し融資を決定するのでしょうか。  その2、新規事業の代表がブラックの場合は融資に影響をきたすのでしょうか。  金融業にお勤め、あるいは詳しい方の回答をお待ちしております。

  • 会社の経営

    会社の経営内容に口を挟みたければどれだけのカビを取得しなくてはいけませんか?

  • CEOとCFOは兼任できる?

    税理士・公認会計士などの会計について詳しい人が、企業組織の中で、 CEO(最高経営責任者)とCFO(最高財務責任者)を兼任することはできるのでしょうか? また、そのような会社は現在存在しているのでしょうか?

  • 執行役と執行役員の違いを教えてください。

    執行役と執行役員の違いを教えてください。 ウィキペディアには執行役と執行役員は別物と書いてありますが、明確な違いが説明されていません。(執行役は…機関である。と書いてありますが、機関っておかしくないですか?) 取締役が増えすぎて、取締役会が本来の機能を果たさなくなってきたのでソニーなどが執行役制度(執行役員制度ではない)を始めた。 それを追うようにして執行役制度(執行役員制度ではない)に関する法律を定めた。 という感じで勝手に理解しているのですが、間違っていたら教えてください。 そして 「執行役員は法定役員ではないので、取締役のように会社の代表として訴訟を起こされることがない=公にはできない汚い仕事もやる。」といったこともきいたことがあります。 執行役も執行役員も「取締役より現場の近くで全般的な統括をする人」という感じでしか理解できません。 執行役は機関で、執行役員は役職名?執行役は法定役員で執行役員はそうでない? 2者の違いを教えてください。 おねがいします。

  • ベンチャー企業

    経済社会の発展において、ベンチャー企業はいったいどんな役割を担っているのでしょうか? また、日本におけるベンチャー企業の問題点等があったらご教授お願い致します。

  • 吸収合併のときの合併比率と存続会社への影響力について教えてください。

    吸収合併について教えてください。 「合併比率はA社:B社=1:0.6で、B社1株に対しA社0.6株を割り当てます。」 というふうに合併したとします。 この情報からどちらがどちらに吸収されたのかわかりますか?わかりませんか? 今まで「比率が大きい方=経営権を握る=吸収する側」だと思っていましたし、実際に三菱UFJやスクウェアエニックスの場合は比率がそれぞれ1:0.62、1:0.85で、存続会社がそれぞれ三菱、エニックスでした。 しかしhttp://www.findai.com/yogo/0306.htmを見てみると、「存続会社=合併比率の大きい方」というのが必ずしも当てはまらないことがわかりました。 「合併比率はA社:B社=1:0.6で、B社1株に対しA社0.6株を割り当てます。存続会社はB社です。」ということがありえるということです。 「合併比率は対等度(ほぼ対等な合併なのか、完全な吸収なのかという度合い)や、もっというと役員の数にまで反映してくる」とUFJ合併の時に新聞で読んだ気がするのですが、その記憶は間違っているのでしょうか。 要するに「合併比率は吸収側と被吸収側の関係を表す指標になるのか」ということです。 よろしくおねがいします。

  • 独占商品・サービス

    同じようなサービスだが、地域や場所などによって価格が異なる 商品・サービスを教えてください。 地域とはどのような範囲でもよく、コストの違いによる価格差はダメです。 よろしくお願いします。