fishbowl66 の回答履歴

全219件中81~100件表示
  • 例外のない法則はない

    「例外のない法則はない」という諺がありますが、素直に考えるとおかしいという印象をもちます。 法則に反する事柄があれば法則に誤りがあると考えるのが正しいと思います。 ただ、それは法則の本質的な欠陥というよりも法則が受け持つ対象の範囲の設定(表現)の不備によるものだと思います。 この考えに漏れはないでしょうか?

  • バートランドラッセルは共産主義を

    バートランドラッセルは共産主義を支持してたんですか? http://www.archive.org/stream/bolshevismpract01russgoog#page/n8/mode/1up

  • ◇色の見方、見え方について

     例えば太陽光線によって、ある物質が赤く見えている(反射によって)場合、それは  太陽光線の中の赤以外の色を吸収し、同時に赤を反射するから赤く見える.  という考え方で良いと思うのですが、  「見る」と言う行為は能動的なわけで、その色を「捕える」行為であると考えれば、例えば脳から発する微弱な電気を「脳波」として測定できるように、目から何らかの電磁波と言うべき様なものを発して、「色を捕らえる」という考え方もできるのではないかと思うのですが、どう思いますか?  見る、見える という行為は「目の網膜器官によって生じる」、完全に受身的なものなのでしょうか.

  • 超越論的弁証論 理想一般について

    人はどのようにしてある対象が空想か理想であるかを判断するのでしょうか?

  • 全人類が滅んでも善は行われるべきだとは

    ”全人類が滅んでも善は行われるべきだ。”という言葉は誰の言葉でどのような文献・文脈の中で語られたものでしょうか。 それがどのような文脈の中で語られたとしてもこの言葉は、我々が日ごろ生活の信条としていること(人を思いやることが大切などなど)を全面的に否定する可能性を秘めた言葉であることは間違いないように思います。 地球環境の保全のための二酸化炭素排出規制技術にまい進しているエンジニアとて、その行為が否定される側面があると言っているわけですよね。人の気持ちがわかるひとになりましょうというスローガンなども。 それが善に照らしてどうなのかという点検を受ける必要があり、どのような行為でも否定される可能性があるということですね。 どのように考えるのでしょうか。

  • 裁判における陪審制は日本のいかなる思想・哲学に対応するのか?

    ヘーゲルは、陪審制は自立した市民の自覚「自己意識の権利」を確認するためにも必要であるといってるが、本来(西洋哲学の導入前に)日本にそのような思想・哲学(陪審員制度あるいはそのたぐいを必要とする。)があったのでしょうか? 追伸:陪審制がいまいちピントこない人が多いようなので、その原因を確認するためにこのような質問をしています。関連の回答も歓迎します。

  • 『われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか』

    質問タイトルはポール・ゴーギャンの絵画に同じです。  ゴーギャン展の開催にあたって、予てより私の胸の片隅で引っ掛かりのあった、意味深なこの言葉について皆さんのご考察を伺います。 【Q-1】 われわれはどこから来たのか? 【Q-2】 われわれは何者か? 【Q-3】 われわれはどこへ行くのか? 【Q-4】 この絵画のご感想をお聞かせ願います 【Q-5】 ゴーギャンがこの絵画にこのタイトルをつけた背景をお教え願います  なお【Q-4】、【Q-5】に関しましては任意にご回答願います。  以上、よろしくお願い致します。

  • 『われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか』

    質問タイトルはポール・ゴーギャンの絵画に同じです。  ゴーギャン展の開催にあたって、予てより私の胸の片隅で引っ掛かりのあった、意味深なこの言葉について皆さんのご考察を伺います。 【Q-1】 われわれはどこから来たのか? 【Q-2】 われわれは何者か? 【Q-3】 われわれはどこへ行くのか? 【Q-4】 この絵画のご感想をお聞かせ願います 【Q-5】 ゴーギャンがこの絵画にこのタイトルをつけた背景をお教え願います  なお【Q-4】、【Q-5】に関しましては任意にご回答願います。  以上、よろしくお願い致します。

  • noble savage について

    noble savage この語は「高貴な野蛮人」と訳されて、その出典はルソーである、みたいによく聞きますが、実際にどの部分から引用しているのでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えていただきたいです。

  • 記憶は脳をはみだしている。

    記憶は脳をはみだしているでしょうか? (ベルクソンははみだしていると言っています。) [注] 「デタラメなアドバイスは不要です。」

  • 記憶は脳をはみだしている。

    記憶は脳をはみだしているでしょうか? (ベルクソンははみだしていると言っています。) [注] 「デタラメなアドバイスは不要です。」

  • 道徳を守る理由

    こんばんは。 道徳を守る理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 記憶は脳をはみだしている。

    記憶は脳をはみだしているでしょうか? (ベルクソンははみだしていると言っています。) [注] 「デタラメなアドバイスは不要です。」

  • 記憶は脳をはみだしている。

    記憶は脳をはみだしているでしょうか? (ベルクソンははみだしていると言っています。) [注] 「デタラメなアドバイスは不要です。」

  • お金の価値の本質を哲学した人いますか?

    ニコ動の政治の50位くらいの所にある「お金の作り方」(48分もの)を見て、半分はあっていると思っているものですが、お金の価値の本質、人間にとってどうあるべきとかじゃないですよ、どう付き合っていくべきたとかじゃないですよ、お金の価値そのものですよ。 お金の価値とはなんぞやってことですよ。 もうちょっと限定すると「預金通称の残高」とか、破産する人や倒産する法人にとって実在する「借金の金額」って何って問いかけです。 それについて哲学したことがある人がいれば、何か聞かせてもらえればと思います。 哲学者は科学できないのはわかってますから、期待はしてませんが。 自分の好き勝手にならない概念については、哲学でいじるのが難しいとは思っていますが。 ちなみに、上記ビデオでは、「負債debt」がお金だといってます。 お金について無知な人である、全世界の99.99%の人はお金の奴隷といっています。古代の邪神の様に、無知な人の迷信によって絶対的ともいえる地位を確保しているらしいです。 銀行家はお金という支配者に仕える役人というか軍隊というか、そういうものだとすると、仕事しないで高給とっていたり、万一の時は国が救ってくれたりするのも納得できます。国といってもお金から見れば奴隷である人間の作った法人なんで、奴隷と同じですから。

  • 言葉と意志はどちらが先かという問題

    具体的にこれと同じ単語が使われているかどうかは分かりませんが、 「『言葉』と『意志』はどちらが先に生まれたか」 という内容の問題について、何か情報をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 この問題を提起した人の名前や、どういった経緯で生まれた問題・議論ですとか、 あるいはどこそこで同じ内容のものを見たなどでも結構です。 (当方、哲学は大学の一般教養レベルです) だいぶ以前にどこかで聞いて以来、正確なことに行き当たりません。 とてももやっとしています。

  • 未来は、存在していると証明できますか

    マクタガートのA系列(過去・現在・未来)の三様相のうち、特に、未来という時間概念を論理的に探究する前に、そもそも未来は、存在していると証明できているのでしょうか?と思ってしまいます。僕たちが日常生活している現在とは断絶していて、決して現在の側からはその中に飛び込めない未来という「あの世」のような概念は、語り得ない、記述し得ない、親近感のない、超体験であるがゆえに、つかみどころがないように思うのです。未来という想定の確かさについて、教えてください。

  • 未来は、存在していると証明できますか

    マクタガートのA系列(過去・現在・未来)の三様相のうち、特に、未来という時間概念を論理的に探究する前に、そもそも未来は、存在していると証明できているのでしょうか?と思ってしまいます。僕たちが日常生活している現在とは断絶していて、決して現在の側からはその中に飛び込めない未来という「あの世」のような概念は、語り得ない、記述し得ない、親近感のない、超体験であるがゆえに、つかみどころがないように思うのです。未来という想定の確かさについて、教えてください。

  • 労働力を売らないと食べていけない環境ー下部構造、労働は素晴らしいという哲学ー上部構造

    労働は素晴らしいという哲学ー上部構造 やがては就職し労働力を売らないと食べていけないという階級の子弟が大学に進学する程度の余裕を持つにつれて労働は素晴らしいものだとする形而上学が発達する。 学問も法律や国家と同じく上部構造であり、学問も下部構造(生産様式)に従って規定される。 上記の見解についてどう思いますか?

  • パラダイムとエピステーメー

    パラダイムとエピステーメーの共通性と違いについて教えていただけませんでしょうか。 中山元さんの思考の用語辞典を参考にしましたがエピステーメーの方の記述が少ないのでもし詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。