fishbowl66 の回答履歴

全219件中61~80件表示
  • 自分を突き詰めれば、自分でない感じがする。

    . 自分の本質は何か? と突き詰めるために、こんな思考実験をしてみました。 まず、自分の足の親指を切り落としてみます。 それで、足の親指と、身体本体と比べてどっちが自分の感じがするか? 当然ですが、身体本体が自分である感じがします。 次に、足を切り落とす、腕を切り落とす、 それで、胴体と頭の部分と、切り落とされた手足とどっちが自分の感じがするか? やはり、胴体と頭の部分が自分である感じがします。 さらに、胴体と、頭を切り離します。 (この場合、頭には血液とか、栄養を送り生きている状態に出来ると仮定します。) その場合、まだ、胴体より頭が自分である感じがします。 さらに、頭部を脳とそれ以外に切り離します。 こんな、思考実験を続けると、自分とは最終的に意識の残っている方に自分の本質が有るという気がします。 つまり、極端に考えると、意識こそ自分の本質で身体という物質は自分という意識を入れている容器な様な物だ。 という、所に行き着くのです。 しかし、ここに自分はすごい違和感を感じます。 物質である身体の部分を切り離すにつれて、身体を通じて入ってくる情報はなくなります。 暑い、痛い、美味しい、・・・これが、どんどん消えていきます。 それって、自分なんだろうか?外部から、信号が入ってこない意識に意識の存在意義はあるのか? つまり、自分は、自分の本質を突き詰めれば、突き詰めるほど自分でない感じがするのです。 これって、凄い矛盾していないか?と思うのです。 まだ、思考をしている最中で混乱もあるのですが、皆さんは、この矛盾についてどう思われますか? 意見を聞かせてください。 .

  • 自分を突き詰めれば、自分でない感じがする。

    . 自分の本質は何か? と突き詰めるために、こんな思考実験をしてみました。 まず、自分の足の親指を切り落としてみます。 それで、足の親指と、身体本体と比べてどっちが自分の感じがするか? 当然ですが、身体本体が自分である感じがします。 次に、足を切り落とす、腕を切り落とす、 それで、胴体と頭の部分と、切り落とされた手足とどっちが自分の感じがするか? やはり、胴体と頭の部分が自分である感じがします。 さらに、胴体と、頭を切り離します。 (この場合、頭には血液とか、栄養を送り生きている状態に出来ると仮定します。) その場合、まだ、胴体より頭が自分である感じがします。 さらに、頭部を脳とそれ以外に切り離します。 こんな、思考実験を続けると、自分とは最終的に意識の残っている方に自分の本質が有るという気がします。 つまり、極端に考えると、意識こそ自分の本質で身体という物質は自分という意識を入れている容器な様な物だ。 という、所に行き着くのです。 しかし、ここに自分はすごい違和感を感じます。 物質である身体の部分を切り離すにつれて、身体を通じて入ってくる情報はなくなります。 暑い、痛い、美味しい、・・・これが、どんどん消えていきます。 それって、自分なんだろうか?外部から、信号が入ってこない意識に意識の存在意義はあるのか? つまり、自分は、自分の本質を突き詰めれば、突き詰めるほど自分でない感じがするのです。 これって、凄い矛盾していないか?と思うのです。 まだ、思考をしている最中で混乱もあるのですが、皆さんは、この矛盾についてどう思われますか? 意見を聞かせてください。 .

  • 心の浸透圧について説いてください

    心の浸透圧について説いてください|つぶやきながらの質問れした|錯乱はないとおもいます{@}この続きは明日お礼しますか

  • 一番必要な学問は?

    皆さんこんにちは。 人類にとって、一番必要な学問は何ですか? また、一番不必要な学問は何ですか? 僕は物理や科学の類が一番必要ではないか、と思うのですが、 そうではなく歴史が一番必要だ、という話も聞いたことがあります。 なぜなのか理由はわかりませんが。 よろしくお願いします。

  • 論理学と数学の関係を教えてください。

    よろしくお願いいたします。

  • 功利主義とカント主義の善

    功利主義の善とはどういったことか カント主義の善とはどういったことか 簡単に教えてください。

  • 運命論と科学、因果律?

    キリスト教的な運命論は、すべては神の意志である、というものだと思うのですが、そうではない、科学による運命論は体系として存在するのですか? つまり、今の世界をすべて科学的に解析できるとして、人間の脳も細胞の集まりだから自分が無意識にやっていると思うことも細胞の動きを調べれば次に何をするかわかる。ランダムに見えるサイコロも、初速と最初の微妙な角度がわかればなにが出るかわかる。というように、例えばまったく同じ世界をパラレルワールド的に作れたら、そのあとは何も手を加えなくても同じ人が同じ発言をして、同じ事件が起こって… という風になるように思えます。 もちろん、現実にはすべてを解析することは不可能ですし、時間は不可逆的に常に流れているので次を予想することは不可能ですが、理論的には次が決まっていることは真なのでしょうか? 僕には反証が思いつけないのですが、この世界はとても複雑怪奇に満ちていて、感覚的に納得できない自分がいます。この問題に対して哲学ではどう考えるのでしょう? なにか関連した本を紹介してくださっても構いません。 ※別に運命が決まっているから厭世的になって困っているとか、そういう類の人生相談ではありません。運命とは常に不可知なものだと思いますし。

  • 運命論と科学、因果律?

    キリスト教的な運命論は、すべては神の意志である、というものだと思うのですが、そうではない、科学による運命論は体系として存在するのですか? つまり、今の世界をすべて科学的に解析できるとして、人間の脳も細胞の集まりだから自分が無意識にやっていると思うことも細胞の動きを調べれば次に何をするかわかる。ランダムに見えるサイコロも、初速と最初の微妙な角度がわかればなにが出るかわかる。というように、例えばまったく同じ世界をパラレルワールド的に作れたら、そのあとは何も手を加えなくても同じ人が同じ発言をして、同じ事件が起こって… という風になるように思えます。 もちろん、現実にはすべてを解析することは不可能ですし、時間は不可逆的に常に流れているので次を予想することは不可能ですが、理論的には次が決まっていることは真なのでしょうか? 僕には反証が思いつけないのですが、この世界はとても複雑怪奇に満ちていて、感覚的に納得できない自分がいます。この問題に対して哲学ではどう考えるのでしょう? なにか関連した本を紹介してくださっても構いません。 ※別に運命が決まっているから厭世的になって困っているとか、そういう類の人生相談ではありません。運命とは常に不可知なものだと思いますし。

  • 物質転送機に置ける生死について質問です。

    SFっぽいですが、哲学な質問です。 ◆設定 物質転送機が出来たとします。まず、この機械では人を一旦分子レベルまで分解します。そしてある地点にデータを送り、そこで全く完璧に再構築します。この装置は優れた装置であり、記憶も再生されるように作られてるとします。 ここで再生される人は科学的には間違いなく本人です。だって分子レベルで100%同じですから。 しかし果たしてこれは本人と言えるのでしょうか?考えた所非の打ち所が特に見つからないのですが、死んだ人間が生き返った事になるので、ある種の違和感を個人的に感じています。

  • 記憶の仕方

    添付の画像のような模様(模様以外は関係無し)のカードが複数枚存在し、各カードが微妙に異なる場合、どうやって区別し記憶しますか? いろいろな発想のヒントを教えていただきたいので正解はなしで自由な感じでお願いします。

  • 関係って関係項をはなれて実在するの?

    関係って関係項をはなれて実在するの?

  • 関係って関係項をはなれて実在するの?

    関係って関係項をはなれて実在するの?

  • 人間は何のためにこの世に生まれてくるのでしょうか?

    人間は何のためにこの世に生まれてくるのでしょうか? つまり、人生の目的は何なのか?  人は自分の一生をどの様に生きるべきなのか?

  • 関係って関係項をはなれて実在するの?

    関係って関係項をはなれて実在するの?

  • 人間は何のためにこの世に生まれてくるのでしょうか?

    人間は何のためにこの世に生まれてくるのでしょうか? つまり、人生の目的は何なのか?  人は自分の一生をどの様に生きるべきなのか?

  • 人間は何のためにこの世に生まれてくるのでしょうか?

    人間は何のためにこの世に生まれてくるのでしょうか? つまり、人生の目的は何なのか?  人は自分の一生をどの様に生きるべきなのか?

  • 関係って関係項をはなれて実在するの?

    関係って関係項をはなれて実在するの?

  • 第三者や他者

    あらゆる公共の場所で声や言葉を張り上げてるものが居ても知らん振りしてれば 「御前なんかは知らんわ」 という事でしょうか。

  • 「多義性」問題

    以下の質問には「多義性」の問題が含まれていると思いますがどうでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5298813.html

  • 人生は人に何を求めるのか

    人は人生の中で何かを求めながら生きていきますが、 逆に人生は人に対して何を求めているでしょう。